重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.1.29 入荷情報 「ドワーフシクリッド、淡水シタビラメ、ベタ色々!」

皆さんこんにちは。

今日は引き続き人気のベタ色々、シタビラメ、ドワーフシクリッドが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

↑「ペルヴィカクロミス・タエニアータス 
   ナイジェリアレッド(ヨーロッパブリード・ペア)」

アフリカの河川産のドワーフシクリッドです。
ペルヴィカクロミスとしてはプルケールがポピュラーですが、
こちらのタエニアータスは産地によって個性的なタイプがいます。
今回入荷しているナイジェリアレッドは雄の顔から腹部にかけて鮮やかな赤が入ります。
今はまだヒレの色が出ていませんが、ヒレに黄色い縁取りや黒いスポットも入ります。


アピストグラマ・エリザベサエ ネグロワイルド (ペア)

↑「アピストグラマ・エリザベサエ"ネグロ産ワイルド"(ペア)」

アピストの中でも特に美しいとされる種です。
雄はヒレが美しく伸び、頬に赤色と青の光沢が入ります。

アピストグラマ・エリザベサエ ネグロワイルド (ペア)

今のところの発色はこのくらいです。


国産ドイツゴールデンラミレジィ

↑「国産ドイツゴールデンラミレジィ(ペア)」

国産のドイツラミレジィのゴールデンタイプです。
今はまだ写真のように薄い色ですが、サイズはしっかりしています。
ほどなく黄色とオレンジ、青い光沢が出てくると思います。


淡水シタビラメ タイ

↑「淡水シタビラメ(タイ) 16cm」

高級食材として知られる、細長い体をしたシタビラメの淡水産の種類です。
同じ淡水シタビラメでも産地によっていろいろな種類がありますが、
今回入荷した個体は無地の鈍い光沢のある褐色で、特に細長くなります。


ベタ クラウンテール

↑「ベタ クラウンテール」

今回もベタが色々入っています。
まずはこちらのクラウンテール。
鏡を見せてフレアリング(威嚇してヒレを広げる行動)をすると、
このように切れ込みが深いヒレが放射状に伸びてとても綺麗です。
↑の青い個体と…

ベタ クラウンテール

こちらのパステルオレンジの個体がいます。
尾びれの付け根に少し青が入っています。


ベタ スーパーデルタ ホワイト

↑「ベタ スーパーデルタ ホワイト」

再入荷です。
白さが綺麗な個体です。
ヒレには少し青みがあります。


ベタ ハーフムーン

↑「ベタ ハーフムーン」

青、白、赤のトリコロールが綺麗な個体と、

ベタ ハーフムーン

白い光沢と少しマーブル模様が入った個体の2匹です。
今回はどちらもまだヒレが小さいです。
フレアリングをするとちゃんとハーフムーンの角度になっていますが、
ヒレが大きくなるまでしばらくかかりそうです。



コリドラス・調整完了

コリドラス・シクリ

コリドラス・シクリ

コリドラス・レティキュラータス

コリドラス・レティキュラータス

ネットワーク模様とブラックトップの背びれが綺麗に出ています。

 

プルクラも調子が上がってきました

チャンナ・プルクラ

先日オルナティピンニスが入荷しましたが、特徴の似たプルクラも
調子が良くなっています。
この個体は入荷時に唇を怪我していて、そのせいか少々神経質になっていたようですが、
今見るとちゃんと治って水槽を見ると寄ってくるようになりました。

コリドラス・デュプリカレウス

コリドラス・デュプリカレウス

掲載するのを忘れていましたが、3匹ほどいます。
写真右の個体はアドルフォイのような狭いバンドをしています。
一応デュプリカレウスで入っているのでこちらの名前で出しています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスベタスネークヘッド

19.1.25 入荷情報 「スネークヘッド、ポリプ他小型魚など入ってます」

皆さんこんにちは。
今回はスネークヘッドやポリプテルス他、プレコグッピーの美種もいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

チャンナ・オルナティピンニス

↑「チャンナ・オルナティピンニス 12cm」

※同一個体のアングル別の写真です。
複雑な体色をした中型スネークヘッドです。
似た模様のプルクラに比べて体に入る黒スポットが大きいです。
プルクラに比べると少し神経質なことがあるようですが、現時点では仕上がりは良いです。


ポリプテルス・トゥジェルシー

↑「ポリプテルス・トゥジェルシー 7cm」

細長い体型のポリプテルスです。
同じ体長で入ったパルマスに比べてもかなり細い感じに見えます。
成長につれてお腹が黄色く、ボディは黒と黄色の斑模様が出てきます。


オレンジニュータイガープレコ

↑「オレンジニュータイガープレコ 4cm(調整中)」

本種は頭部が大きめでフィラメントが伸びやすい特徴があります。
ニュータイガーは分布が広く差異の大きいプレコで、今回は「オレンジ」という名前で入っています。
若い個体ということもあって見るからにオレンジ、というほどでもないのですが、
地肌の色が明るい黄色に少しオレンジがかった感じで、綺麗です。


RREAプラチナレッドテールグッピー

↑「国産RREAプラチナレッドテールグッピー

赤と金の組み合わせが豪華な印象のグッピーです。


RREAアクアマリンレッドテールグッピー

↑「国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー

こちらは尾筒に青い光沢が入るアクアマリンとの複合です。
どちらもリアルレッドアイアルビノ(RRE.A)の影響で、体色が淡い色になりつつも
透明感のある美しい赤が発色します。


ベタ スーパーデルタ ホワイト

↑「ベタ スーパーデルタ ホワイト」

白い体色のベタです。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」

ボディに分厚い光沢が乗るドラゴンタイプのスーパーデルタです。
最初の写真はヒレが赤いレッドドラゴンです。

ベタ スーパーデルタ ドラゴン

こちらはかなり変わった色です。
全体的に白いですが、ボディにマーブル状に青緑の光沢が入り、ヒレの根元にも同じ色でバタフライ模様が入ります。



ポリプテルス・セネガルス アルビノ

↑「ポリプテルス・セネガルス アルビノ」

明るい肌色のアルビノのポリプテルスです。

 

ロックシュリンプ 

↑「ロックシュリンプ」

岩のような質感の大きくなるヌマエビです。
ザリガニのようなごつさのわりに大人しく、前脚に生えたブラシのような毛で水流に乗ってくる細かい有機物をキャッチして食べる性質があります。
水槽内でも、水流のあるところで前脚をかざしている行動が見られます。細かい餌を水流に乗せて与えるとうまく食べさせることができる他、慣れると底に落ちた餌も拾って食べるようになることがあります。


ブセファンドラ クダガン 流木付き

↑「ブセファンドラ クダガン 流木付き」

ブセファンドラをまた入荷しました。
クダガンは葉の表面に細かい光沢があり、見る角度によって銀色~深緑に見えます。
流木に固定した商品です。まだ活着はしていませんが、
この状態でしばらくするとだんだんと根を流木に張って活着します。
大きさ違いで、↑のミニと…

ブセファンドラ クダガン 流木付き

こちらの小サイズがあります。


ジュンクス・レペンス

↑「ジュンクス・レペンス 1束」

ヘアーグラスと同じイグサの仲間の水草です。
細い針のような葉のヘアーグラスに対して、
有茎水草のように見える外見をしています。


流木コーナー

流木コーナー

各サイズ入ってます。見やすくしました。

流木コーナー

大きいサイズの流木はこちら。
大型水槽にぴったりです。

寄せ植え水草 球型

寄せ植え水草

自然に伸びてきました。
ルドウィジアが2種類生えています。

アルビノレッドファントムテトラ

アルビノレッドファントムテトラ

ヒレのオレンジが出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコ小型魚スネークヘッド水草グッピーベタ古代魚

19.1.22 入荷情報 「プレコ、グッピー、コリ、水草多め!色々入ってます」

皆さんこんにちは。
今日も多種が入荷しています。
当店では初入荷のアルビノレッドファントムの他、
プレコグッピーコリドラス水草など色々です。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アルビノレッドファントムテトラ

↑「アルビノレッドファントムテトラ」

数年前に初登場した、アルビノのレッドファントムテトラです。
赤い体色が特徴のレッドファントムですが、アルビノだとボディが透明に、
ヒレが淡いオレンジになります。


ハーフムーンベタ

↑「ハーフムーンベタ

スーパーデルタよりさらに尾開きが良く、半月型(180度)まで開くベタです。
↑のスタンダードなブルー&レッドの個体と…

ハーフムーンベタ

こちらの白黒に青緑色の光沢が乗る個体がいます。
2番目の個体は尾びれの角度はハーフムーンですが、
成長差なのか体に比べてまだ少し尾びれが小さいです。
色はとても綺麗です。


リアルレッドアイアルビノ ブルーグラスグッピー  

↑「国産RRE.Aブルーグラスグッピー(ペア)」

淡い水色のアルビノのブルーグラスです。


アフィオセミオン・ガードネリー

↑「アフィオセミオン・ガードネリー(ペア)」

アフィオセミオン(現フンデュロパンチャックス属)の代表種です。
雄は青い光沢の体色に赤いスポットとヒレの色が入り、ヒレの外側に黄色が入るきらびやかな体色をしています。


アグアプレコ

↑「アグアプレコ 3cm(調整中)」

大型の棘々プレコで、トリム系に比べると若干スマートな体型になります。
若い個体は写真のように白いスポットが散在する模様で、成長につれてスポットは無くなっていきますが、
ヒレのフィラメントが長く伸びて迫力と優雅さが出てきます。



ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ(調整中) 9cm」

こちらもフィラメントが伸びるプレコで、パナクエの仲間です。
模様は個体差がありますが、薄くラビリンス状に模様が入る個体が多いです。

ロングノーズブロキス

↑「ロングノーズブロキス(調整中)」

ブロキスの中でも大型になる種類です。
ロングノーズコリドラスのように吻端が伸びます。

 

コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ(調整中)」

肌色の体に、背びれから尾びれに黒いバンドが横切って入るコリドラスです。
背びれがよく伸び、模様のおかげでヒレがよく目立ちます。
コリドラス・コロンビアジュリー

↑「コリドラス・コロンビアジュリー(調整中)」

コロンビア産のジュリーです。
このインボイスで入ってくるジュリーは、少しラインが混じったスポット模様の個体が多い気がします。

寄せ植え水草 球型(小)

↑「寄せ植え水草 球型(小)」

複数の種類の水草をソイルの塊に寄せ植えした商品です。
底砂に植えなくてもしばらく楽しめるという利点があります。
まだ水上葉であまり見た目が良くないですが、数日~1週間もすれば自然に伸びてきます。
今のところラージパールグラス、ハイグロフィラ、アルテルナンテラが判別できますが、
それ以外の種類の水草が伸びてくることもあります。


ハイグロフィラ・ピナティフィダ

↑「ハイグロフィラ・ピナティフィダ(Pot)」

厚みがあって鳥の羽根のように切れ込みがある独特の草姿、
有茎水草ですが活着できるという個性から人気のある水草です。


ミクロソリウム・トライデント(Pot)

↑「ミクロソリウム・トライデント(Pot)」

葉の途中から左右にも枝分かれして伸びて、
トライデント(三叉槍)のような見た目をしたミクロソリウムです。


アヌビアス・ナナ プチ

↑「アヌビアス・ナナ プチ」

ナナよりさらに小さい「プチ」という改良品種です。
小型水槽でも使いやすいですが、ナナと一緒に活着させて
グラデーションのように大きさの変化がみられるレイアウトなど、
色々楽しめる水草です。


アヌビアス・コーヒーフォリア 

↑「アヌビアス・コーヒーフォリア(Pot)」

コーヒーの木…観葉植物として見かけることもありますが、
こちらのコーヒーフォリアはコーヒーの木の葉のように、
深く刻まれた葉脈が特徴です。
新芽が明るい色になります。


アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・コンゲンシス(Pot)」

細く尖った葉のアヌビアスです。
ボリュームのある株が入っていて、ヤシの木のようなトロピカルな雰囲気がより出ていると思います。

アヌビアス・コンゲンシス

ポットからはみ出すように豪快に成長しています。
根本部分は脇芽も出てきていて、こちらからも成長して伸びてきそうです。


エンゼルMIX

↑「エンゼルMIX」

左上からゴールデンエンゼル、並エンゼル、コイエンゼル、マーブルエンゼルがいます。
綺麗な個体が多いです。
(数はマーブルエンゼルが多く、並エンゼルは1匹、ゴールデン、コイは数匹とやや偏りがあります)


トーマシー

↑「トーマシー」

アフリカ河川産のシクリッドで、見た目や大きさがラミレジィに似ています。
巻貝を食べる性質でよく知られていて、駆除に活躍します。


国産ハクホワイトグッピー

↑「国産ハクホワイトグッピー

光沢のある体と白いヒレのグッピーです。


ゴールデンアカヒレ

↑「ゴールデンアカヒレ」

原種同様に丈夫で耐寒性の強い、アカヒレの黄変種です。


 
 

パンダらしくなってきてます

モスコーパンダグッピー

国産モスコーパンダグッピー(ペア)

入荷当初は色が薄かったのですが、ようやくヒレの黒と体の黒・青の光沢が出てきました。
黒目がちの目の特徴も出てきて、パンダっぽさが感じられるようになりました。

 

ここまで

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドコリドラスグッピーベタ水草

19.1.18 入荷情報 「久しぶりのスネークヘッド、ロリカリア、ローチなどいます」

皆さんこんにちは。
スネークヘッドspガロ他、久しぶりの入荷の魚がいくつかいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

トライアングルロリカリア

↑「トライアングルロリカリア(調整中) 12cm」

久しぶりの入荷です。
学名からロリカリア・シミリマとも呼ばれます。
個体差・または成長による変化がありますが、黒白のくっきりしたツートンカラーの体色になります。


ゴンゴタローチ

↑「ゴンゴタローチ

ローチ(ドジョウ)の仲間としては、とても個性的な外見をした種類です。
↑の写真でアップで写していますが、目が顔の上側に付いていて
猫の瞳のように縦長に開いた瞳孔をしています。
頭が大きいのに対して体はドジョウらしい細長い形で、稲妻のような模様が入っています。
ローチの中でも底砂を掘って潜る性質が強いです。


スネークヘッド sp ガロ

↑「エメラルドスネークヘッド sp ガロ 9cm」

当店ではかなり久しぶりの入荷になります。
インド東部に分布し、ブルームーンギャラクシースネークヘッドに似た特徴をしています。
青緑色が乗る体色、背びれ・尻びれが白・黒の順に縁どられます。



コイベタ

↑「コイベタ プラカット 雄」

人気のコイベタです。
錦鯉をイメージした、白に赤、黒がバランス良く乗ったカラーリングをしています。


ポリプテルス・ラプラディ

↑「ポリプテルス・ラプラディ(ブリード) 10cm」

エンドリケリーと並ぶ、下顎系の大型種です。
体を横切るようにバンドが入るエンドリに対して、こちらは頭部から尾に向けて体に沿うようにストライプが入ります。
成長するにつれて若い個体よりは少し模様は薄くなりますが、スポットが連なって入るブロッチ模様とストライプ模様が組み合わさったような体色になります。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス(ブリード) 8cm」

ポリプテルスとしては比較的遊泳性のある小型ポリプテルスです。


南米淡水フグ

↑「(再)南米淡水フグ」

再入荷しました。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ」

パントドンという名前でも知られる、アフリカ産の古代魚です。
最大15cmほどと、古代魚としては最も小型の種類です。


グリーンスパイニーイール  

↑「グリーンスパイニーイール」

ウナギのように細長い体型の熱帯魚です。
冷凍赤虫など生の餌を好み、尖った顔の先についた鼻管で探す様子が見られます。
本種はスパイニーイールの中でも最も小型(最大15cmほど)で、成魚でも小型魚との混泳に問題ありません。


テトラオーロ

↑「(再)テトラオーロ」

好評につきまた再入荷しています。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」

定番種ですが、こちらも紹介します。
テトラオーロと同様、最大3cmほどの小型テトラです。
銀色のテトラオーロに対してこちらはオレンジです。
小さいわりに丈夫で飼育しやすいので、コミュニティタンクにもおすすめです。


アピストに鏡を見せると…

アピストグラマ・カカトゥオイデス

アピストグラマ・カカトゥオイデス

原種のカカトゥオイデスです。
改良品種ほどパッと見の派手な色はないので、入荷直後ということもあってこれからの発色に期待…と思っていたんですが、先日トリファに試してみたように鏡で反応を見てみました。

期待通り、鏡に映った自分を他の雄個体と思ったようでヒレを広げてくれました。
雌が隣にいるせいか、意識してアピールしているようです。
背びれがより伸びてくれば、もっと見栄えがすると思います。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドベタスネークヘッドロリカリアローチポリプテルス

19.1.15 入荷情報 「アピスト、ベタ、コリドラスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
先日に続いてワイルドもののアピストが入っています。
ハラルドシュルツィやベタの綺麗どころもいい感じです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ハラルドシュルツィ

↑「コリドラス・ハラルドシュルツィ(調整中)」

セミロングノーズ体型で、斑点模様とオレンジのヒレが特徴のコリドラスです。
体型以外はステルバイに似た印象ですが、ステルバイと逆にベージュの地肌に焦げ茶色の斑点になります。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ワイルドペルー

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス"ペルー産ワイルド" (ペア)」

カカトゥオイデスは改良品種の入荷が多いですが、今回は原種のワイルド個体が入荷しています。
ダブルレッドなどの改良品種ではオレンジの斑点が尾びれ全体や背びれ、尻びれに入りますが、原種では写真のようにオレンジスポットが尾びれの一部だけに入って、他の部分は普通のアピスト同様の縞模様になります。(個体差があり、体色や模様の異なる地域バリエーションもいます)
オレンジの腹部の発色や、(まだ入荷直後なので広げていないですが)カールするように伸びるトサカ状の背びれなどは改良品種同様の魅力があります。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「(再)アピストグラマ・トリファスキアータ(ヨーロッパブリード・ペア)」

再入荷しました。
今のところシェルターの流木に籠りがちですが、背びれや青い光沢は綺麗に出ています。



ベタ クラウンテール 黒蘭

↑「ベタ クラウンテール 黒蘭」

ヒレの膜が途中まで入り、軟条が伸びて王冠のようになるベタです。
黒に青い光沢が入る体色が、「黒い蘭」を意味するブラックオーキッドと呼ばれます。
(今回は漢字で"黒蘭"という名前で入荷しています)
今回入荷した個体はヒレにオレンジ色も入っています。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」

人気のスーパーデルタです。
↑の写真の個体は青い体色に黄色系統のヒレのマスタードガス体色です。

ベタ スーパーデルタ

もう1匹、青と赤の定番の組み合わせの体色ですが、青の発色が鈍い光沢の水色という感じで独特です。


ベタ ハーフムーン メス

↑「ベタ ハーフムーン メス」

白に赤、青の2匹と、グレーの金属光沢の1匹がいます。


ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

↑「ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ」

地域によって様々なタイプのいるドワーフスネークヘッドですが、
こちらのベンガルオレンジは名前の通りヒレや体の一部にオレンジ色が入ります。


シルバーハチェット

↑「シルバーハチェット(ワイルド・大)」

大きめサイズです。


ペルテンシスのその後

アピストグラマ・ペルテンシス

アピストグラマ・ペルテンシス

ヒレや顔の発色はある程度出てきました。
若いサイズなのでヒレが伸びてきてペルテンシスらしさが出てくるのはこれからだと思うので、
じっくり仕上げていきたいと思います。

ブッシープレコ 稚魚

ブッシープレコが産卵していたので、無精卵かも…と思いつつも回収しておいたのですが、
先程孵化していました。まだヨークサック(栄養が入った卵黄)が大きいです。

北米淡水カレイ

北米淡水カレイの大きめサイズ…
先日の写真だとわかりづらかった目の輝きを改めて撮影しました。
カレイの他、ハゼやフグなど海水起源の魚はこんな風に虹色に光る目をした魚が多いです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドアピストグラマコリドラスベタスネークヘッド

19.1.11 入荷情報 「アピスト、調整完了コリドラスなど紹介します」

皆さんこんにちは。
今日は日中わりと暖かく、過ごしやすい一日でした。

アピストなどドワーフシクリッド、ロリカリアと入荷しています。
コリドラスの調整完了個体も色々います。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アピストグラマ・ペルテンシス

↑「アピストグラマ・ペルテンシス(ネグロ川産ワイルド・ペア)」

ワイルドもののアピストです。
この「ペルテンシス」はスマートな体型と、大きく広がる背びれが特徴です。

アピストグラマ・ペルテンシス

こちらは参考として、昔入荷した個体の写真です。
トリファやカカトゥオイデスのようなトサカ状に伸びる種類とはまた違った伸び方で、
全体的に船の帆のように幅広く伸びます。
まだ発色はしていないですが、頬にボレリィオパールのような赤と青の発色が出かけています。
また、尾びれに入っている平行の縞模様が赤紫色を帯びてくるはずです。


リネロリカリア・ランケオラータ パンタナル

↑「リネロリカリア・ランケオラータ パンタナル」

背びれの先まで焦げ茶色の模様が入るロリカリアです。


ナンナカラ・アノマラ

↑「ナンナカラ・アノマラ(ワイルド)」

全長5-6cmほどになる、小型のドワーフシクリッドです。
同じドワーフシクリッドでもゲオファーグスのグループに属するアピストやラミレジィとは違い、
シクラソマの系統になります。
小型ですがいかつい外見で、ある程度気も強いです。


ナンナカラ・アノマラ

雄の発色は、このようにメタリックブルーが出てきます。
(以前入荷個体の写真より)


調整完了:コリドラス

コリドラス・ショートノーズルイーザ

コリドラス・ショートノーズルイーザ

背中のオレンジ、ボディのラメ入りのミストスポットがより綺麗に出ています。
吻部のスレも綺麗に治りました。

コリドラス・ダイジョウブダエ

コリドラス・ダイジョウブダエ

こちらも「大丈夫」です!
くっきりした模様です。

コリドラス・パンダ

コリドラス・パンダ

パンダやシミリスなど一般種もしっかりトリートメントしています。

コリドラス・パンダ

コリドラス・シミリス

コリドラス・シミリス

尾筒のスポットのつやも綺麗です。

コリドラス・イミテーター コリドラス・ロビネアエ

こちらは仕上げの薬浴をしたばかりなので、色が戻ったら改めて撮影したいと思います。

アピスト色々

今日の入荷個体とは他に、ペアの性別がはっきりわかるまでサイトへの掲載を保留にしていた個体などいたので、こちらで紹介します。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータ

右下写真:雌らしい黄色い発色が出てきたので、こちらもペア確認できました。
体の黒いラインが出て、背びれが立ったらもっと見栄えがするんですが、
とりあえず現状撮影できた写真で紹介します。

トリファ フレアリング

ラインは出ている時もあります。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

この個体は既に掲載していましたが、ヒレの広がりがより良い写真が撮れました。
ペア仲も良好でよく連れ立って泳いでいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラス

19.1.8 入荷情報 「あけましておめでとうございます!色々入ってます」

皆さんこんにちは。

あけましておめでとうございます
2019年もよろしくお願いします。

今日はテトラ、ペンシル、小型魚にコリドラスプレコと色々入荷しています。
ロケットフィッシュやコリドラス・ブレビロストリスあたりは結構久しぶりで魅力的な魚だと思います。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ブレビロストリス

↑「コリドラス・ブレビロストリス 3.5cm」

美しいメラニスティウス系のコリドラスです。
メラニスティウス・ブレビロストリスという亜種として知られていましたが、
現在は独立種となっています。
背びれがよく伸び、写真のようにピンと立てていることが多いです。


コリドラス・ワイツマニー

↑「コリドラス・ワイツマニー ブリード (調整中) 2.5cm」

バンドが体の3か所に入るコリドラスです。

ちょっとサイズ小さめです。


ロケットフィッシュ

↑「ロケットフィッシュ」

尖った顔と細長い体型で、流木や石に張り付く様子がロケットのようなのでこの名前があります。
ヒルストリームローチに近い「ホマロプテラ」というグループのうち、特徴の似た何種かがロケットフィッシュと呼ばれています。
オレンジがかった茶色に赤茶色の模様が入り、結構綺麗な模様をしています。


コバルトロージーテトラ

↑「コバルトロージーテトラ」

ロージーテトラ系の中でも、美しい体色と少な目の入荷から人気のあるテトラです。
最大の特徴は体が金色を帯びることで、ロージー系らしい赤い発色と合わさって豪華な印象です。
今回は雄個体がほとんどで、ヒレもより伸びていくと思います。


北米淡水カレイ 7cm

↑「北米淡水カレイ 7cm」

大きく成長した個体です。3匹います。
画像左上の正面からの写真でカレイ独特の口の付き方、
体の下面に生える突起など、淡水カレイのチャームポイントがわかると思います。
(拡大してご覧になってみてください)


ロングノーズファロウェラ

↑「ロングノーズファロウェラ(調整中) 18cm」

大型個体です。
ファロウェラのうち、吻端が長く伸びるタイプがこの名前で入荷してきます。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「クイーンオレンジフィンカイザープレコ(調整中) 6cm」

オレンジフィンカイザーのバリエーションです。
ノーマルオレンジフィンカイザーだと黄色になるスポットやヒレのエッジが、
より濃いオレンジ色になるのが特徴とされています。
カイザー系は手で持つと色が飛びやすいので、エッジの入り方の参考として画像左上に手で持った時の写真、
メインは落ち着いた時の写真を載せています。


スネークスキンプレコ

↑「スネークスキンプレコ(調整中) 7cm」

蛇の皮(スネークスキン)のように、鱗を思わせる網目模様が特徴です。
ヒポストムスの仲間のプレコで、20cmほどになる中型種です。


レッドベックフォルディペンシル

↑「レッドベックフォルディペンシル」

久しぶりの入荷です。
ノーマルのベックフォルディペンシルは婚姻色を出した雄が黒いラインに沿って赤い色が出ますが、
この「レッドベックフォルディペンシル」は雄雌ともに、普段からある程度の赤みが背中中心に出ています。


ブラッドレッドペンシル

↑「ブラッドレッドペンシル」

赤いペンシルといえばこちらも。
引き続き好評なので入荷しています。

ブラッドレッドペンシル メス

赤みが出ている雄が4匹と、↑の赤がワンポイントで入る雌が1匹います。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ」

ブロンズ(青銅)のような鈍い灰色をした小型プレコです。
画像左下のように、正面から見ると特に個性的なカバのような顔つきをしています。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

スーパーデルタはこのような変わった体色の個体も入ってきます。
マーブルタイプの品種で、白に黒、青が斑に入ります。

ベタ・スーパーデルタ

こちらはメタリックなボディに、淡いオレンジのヒレをした個体です。


ベタ・スーパーデルタ メス

↑「ベタ スーパーデルタ メス」

スーパーデルタはメスも綺麗です。
左下のような赤が斑に入るタイプも面白いですね。
メスなので複数個体の混泳でストックしていますが、画像右下のようにある程度の縄張りの主張もします。


ベタ メス ミックス

↑「ベタ メス ミックス」

こちらは普通のベタの雌です。
サイズがちょっと小さいです。


ポリプテルス・アルビノセネガルス

↑「ポリプテルス・アルビノセネガルス 10cm」

白い体と赤い目がウーパールーパーのようでかわいらしい、アルビノのセネガルスです。


 

南米淡水フグ

↑「南米淡水フグ

まだ怯えているのであまりいい写真は撮れませんでしたが…
ほどほどのサイズになる小型の淡水フグです。
アベニーよりもう少し大きくなるフグがお好みの方におすすめです。
落ち着くと金色と黒のバンドが目立ち、またひとなつこく寄ってくるようになります。



テトラ・オーロ

↑「(再)テトラ・オーロ」

再入荷です。
ヒレが良く伸びた雄個体も多くいます。


残り1匹です…

パンダガラ

パンダガラ

ロケットフィッシュと同じ水槽に入っています。
かなり小さいサイズで入ったんですが、成長してヒレのピンク色が出てきました。
残り1匹です。

 

ラスボラ・ヘテロモルファ

ラスボラ・ヘテロモルファ

特に産地名などのない普通のヘテロモルファですが、かなり赤くなってきました。

プンティウス・ロンボオケラータス

プンティウス・ロンボオケラータス

先日の入荷個体です。

赤みもある程度出てきましたが、緑色の光沢も乗ってきています。
この光沢は動いている実物だとより分かりやすいと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラスベタポリプテルスラスボラローチフグ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード