重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.12.28 入荷情報 「2018年ラスト入荷です!皆さん良いお年を!」

皆さんこんにちは。

今日が今年最後の更新になります。
2018年もありがとうございました。

営業は12/31の17時までやっておりますので、よろしくお願いします。

12/30
31
1/1
2
3
4
営業
営業
17:00
まで
休み
休み
休み
営業

 

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」

小さくてかわいい淡水性のカレイです。
成長すると10-15cmほどになります。
見た目は海水魚なのに淡水で飼えるということで、面白い魚だと思います。
餌は冷凍赤虫が基本になり、人工餌には餌付きにくいのでその点はご注意ください。


コリドラス・ジュリー マドレデディオス

↑「コリドラス・ジュリー マドレデディオス(調整中) 3cm」

珍産地のジュリーです。
アマゾン川支流のマデイラ川のさらに上流、ペルーに入ったあたりです。

いわゆる「リアルジュリー」のような細かい模様ですが、スポットというより細かいネットワーク模様になっています。


 

 

ブラックタイガープレコ

↑「ブラックタイガープレコ(調整中) 5cm」

再入荷しました。
2匹入荷しています。

ブラックタイガープレコ

こちらの個体はバンドがシンプルです。
ワームスポットを囲むようにバンドが並んでいるのが面白い模様です。


ホースフェイスローチ

↑「ホースフェイスローチ」

クーリーローチとは対照的に、日本のシマドジョウなどに近い落ち着いた模様をしたローチです。
その代わり、とってもロングノーズな顔つきが個性的です。


ホンコンプレコ

↑「(再)ホンコンプレコ」

香港や中国の広州市などに生息するヒルストリームローチです。
赤い縁取りのある黄色い背びれという特徴が良く出ています。


ペルヴィカクロミス・プルケール

↑「ペルヴィカクロミス・プルケール(ブリード)」

アフリカ河川産のシクリッドです。
サイズ的には大きめのアピストくらい(9cmほど)になり、やや気が強いところがありますが、
飼育しやすく美しい種類で、繁殖も楽しめます。
色が薄い個体が今回入荷した個体、ヒレにオレンジが出ているのが以前からいる個体です。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」

単に「ペンシルフィッシュ」という名前で呼ばれることもありますが、
ベックフォルディペンシルなど他の多くのペンシルフィッシュと違い、
斜め上を向いて泳ぐことや背びれの下側だけに模様があることなど、
独特な特徴のあるペンシルフィッシュです。


コンゴーテトラ

↑「コンゴーテトラ(雄・大)」

しっかりヒレが伸びた大きめサイズの雄です。
入荷直後のため、写真のような色になっていますが
すぐにいい色が出てきます。

コンゴーテトラ

以前入荷した個体も十分な数がいます。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 12cm」

青緑色にオレンジのスポットという美しい体色の中型スネークヘッドです。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(小・ブリード)」

グレーに黒いバンドの体色のポリプテルスです。
写真のように細かいさざ波状の模様の個体が2匹入荷しています。


プンティウス・ロンボオケラータス

↑「プンティウス・ロンボオケラータス」

プンティウス・ペンタゾナの亜種で、正式には「プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラータス」という学名になります。
基亜種のペンタゾナがスマトラに似た細いバンド模様なのに対して、ロンボオケラータスは真ん中に穴が開いた太目のバンドが入るのが特徴です。


ブルーグラスグッピー

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

ブルーグラスは最近、ヒレが大きめでグラス模様も細かい個体がコンスタントに入っています。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

ホタルテトラの近縁種です。
尾びれの付け根に蛍のような光る斑点が入る特徴はホタルテトラと同様ですが、
赤みが強い体色になります。

ディープレッドホタルテトラ

馴染んだ時の発色はこのくらいです。
(他の水槽にいる、以前入荷した個体です)



RREAプラチナドイツイエローグッピー

↑「国産RREAプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードをベースにした品種ですが、タキシードの黒い部分が金色になっていて、
全体に淡い白になる優雅な印象のグッピーです。


コリドラス&スネークヘッド

コリドラス・シクリ

コリドラス・シクリ

前回の写真は色が飛びすぎでしたが、落ち着くとこのくらいの色になります。
体のスポットも出始めています。

コリドラス・レティキュラータス

コリドラス・レティキュラータス

こちらもネットワーク模様が出ています。
地肌に黄色~緑がかった光沢が出ています。

チャンナ・オルナティピンニス

チャンナ・オルナティピンニス

今回プルクラが入荷していますが、こちらのオルナティは落ち着いてきて発色もよくなっています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.12.25 入荷情報 「美白なコリドラス、個性的な色のベタなど入荷しています」

皆さんこんにちは。

今年の入荷は今日が最後の予定だったのですが、
金曜日も入荷することにしました。

今回は白さが人気の秘訣のコリドラス・シクリや、ベタ・スーパーデルタの面白いカラーの個体等が入っています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・シクリ

↑「コリドラス・シクリ(調整中) 5cm」

美白な体色のコリドラスです。
アイバンドに均等なスポット模様が入る特徴はアトロペルソナータスと同様で、
セミロングノーズ体型になります。
より大きくなるせいか、アトロペルソナータスよりもさらに綺麗に見えます。

現在のところスポットは消えていますが、体の白さを邪魔しない程度の均等な模様が出てきます。


コリドラス・レティキュラータス

↑「(再)コリドラス・レティキュラータス(調整中) 3cm」

太いネットワーク模様とブラックトップの背びれが特徴のコリドラスです。
ネットワーク模様は今撮影した写真だと飛んでいますが、しばらくして見るとある程度出ていました。

コリドラス・レティキュラータス

こちらは1匹だけ残っている、以前入荷した個体です。
このような模様になります。


 

 

ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ(調整中) 8cm」

恰幅のいいだるまさんを彷彿とさせる外見のプレコです。
上から見ると、体の幅が他のプレコより大幅に広いのがわかります。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

今回はマーブル体色+赤いヒレの個体、ブルードラゴン+黒いヒレの個性的な個体が入ってます。

ベタ・スーパーデルタ

 

ベタ・スーパーデルタ

こちらは先日入荷した個体ですが、隣の水槽に入った個体に刺激されてフレアリングしてくれたので撮影しておきました。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー

ポピュラーな小型グラミーです。
ドワーフグラミーよりも二回りほど小型(4cm程度)で、性格もグラミーとしては大人しいところが人気です。
成熟してくると、写真のように雄は背びれの黄色、尾びれから尻びれにかけての赤みが増してきます。


クーリーローチのアパート?

クーリーローチ

クーリーローチは砂に潜るイメージですが、意外と水槽中ほどにある水草の隙間や、
この写真のようにスポンジフィルターの間で休んでいることも多いです。

スポンジフィルターの凸凹1つずつに並んで入っている様子がかわいらしいです。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスベタ小型魚グラミーローチ

18.12.18 入荷情報 「コリ、プレコ&年末年始の予定をお知らせします」

皆さんこんにちは。

年末年始の営業予定が決まりましたので、お知らせします。

12/30
31
1/1
2
3
4
営業
営業
17:00
まで
休み
休み
休み
営業

1/1~3までお休みし、4日からの営業です。よろしくお願いします。

今日はワイルドもののコリドラス、
国産ブリードのインペリアルゼブラプレコなどが入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・イミテーター

↑「コリドラス・イミテーター (調整中) 5cm」

アドルフォイのような白、黒いアイバンド・背中のバンド、肩のオレンジの三色を持ったコリドラスで、ショートノーズのアドルフォイに対してこちらはセミロングノーズになります。
サイズも大きめでシャープな顔つきから、アドルフォイとはまた違った魅力のあるコリドラスです。

コリドラス・イミテーター

今回ワイルドもののコリドラスが色々入っています。

 

コリドラス・イミテーター

サイズが近く模様も似たデビッドサンジィと一緒に泳ぐかな?と思っていたんですが、
サイズも模様も似ていないロビネアエと一緒に泳いでいます。



コリドラス・ロビネアエ

↑「コリドラス・ロビネアエ(調整中)」

ボディに入る斑点が、尾びれを境に黒白の縞模様になる変わった模様のコリドラスです。
尾びれを横切る縞模様が入るコリドラスはゴッセイなど他にもいますが、本種のように頭→尾方向に縞模様が入る「フラッグテール」と呼ばれる模様のコリドラスは本種のみです。



コリドラス・デビッドサンジィ

↑「コリドラス・デビッドサンジィ(調整中) 4.5cm」

肌色の体色、背びれから尾びれに斜めに入る黒いバンドとメタエやメリニに似た特徴のあるコリドラスです。
ショートノーズですが比較的ロングボディで、バンドの入り方もメタエやメリニとは少し異なります。


インペリアルゼブラプレコ

↑「インペリアルゼブラプレコ(小)」

美しいストライプの小型プレコです。
今回は3.5cm前後のサイズの個体が入っています。


ポリプテルス・旧レトロピンニス

↑「ポリプテルス・旧レトロピンニス」

太目のバンド模様が入るポリプテルスです。
現在は「モケレムベンベ」という新しい学名が付き、レトロピンニスという学名は
別種についているのですが、その変更がまだ浸透しきっておらず
こちらが「レトロピンニス」として流通することも多いです。
そのため、「旧レトロピンニス」として表記しています。

カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス」

銀色の体に縞模様の入るヒレが特徴の中型カラシンです。
写真右に入れていますが、口がキッシンググラミーのように広がってコケを食べることができます。


チャイナバタフライプレコ

↑「チャイナバタフライプレコ」

ヒルストリームローチ(タニノボリ)の仲間です。
ポピュラー種ですが最近はベトナムバタフライプレコの入荷が多く、
結構久しぶりの入荷になります。
ベトナムバタフライがラビリンス模様になるのに対して、こちらは細かい斑点模様になります。


 

アルビノラミーノーズテトラ

↑「アルビノラミーノーズテトラ」

アルビノのテトラの中でも、特に綺麗な種類だと思います。
原種の鈍い銀色のボディが、透明感のある白い体になるとともに、
本種の特徴の赤い顔や尾びれのシザース模様はしっかり残ります。

アルビノラミーノーズテトラ

こちらの個体は以前入荷した個体で、現在2匹だけ残っています。
かなり赤くなっています。
グッピーのリアルレッドアイアルビノのように、アルビノによって赤さが強調されるのかもしれません。


ベタ・スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

青系の個体が2匹入っています。


国産モスコーパンダグッピー

↑「国産モスコーパンダグッピー(ペア)」

ボディに青白い光沢が入り、背びれから後ろがモスコーブルーのような紺色になるグッピーです。
入荷直後なので写真右のような色をしていますが、落ち着くと写真左のように綺麗になります。
目が黒目がちになり、パンダのような感じに見えます。


コリドラス・シミリス

↑「コリドラス・シミリス(調整中)」

体に小さい斑点模様が入り、尾びれの付け根に光沢のある大きな斑点が入るコリドラスです。
「コリドラス・バイオレット」と呼ばれることもあります。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス(調整中)」

かわいい小型のコリドラスです。


ラミレジィ 美しくなっています 

ゴールデンドイツラミレジィ

ゴールデンドイツラミレジィ 

国産ブリード個体です。
サイズはまだ若いですが、黄色に淡い青の光沢が乗った綺麗な体色が出ています。

アクリルたわし

当店手作りのアクリルたわしを置いています。
コケ掃除にどうぞ!

theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.12.11 入荷情報 「久しぶりのテトラオーロ他、テトラ、コリドラス、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。

今日はプレコ、テトラ、コリドラスなどが入荷しました。
以前入荷したアピストも落ち着いて発色が良くなっているので、そちらも最後に紹介しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ブラックタイガープレコ

↑「ブラックタイガープレコ (調整中) 5cm」

黒い地肌にクリーム色のバンド模様が入る小型プレコです。
「〇〇タイガープレコ」という名前ですが、キングロイヤルなどに近縁な種類です。

ブラックタイガープレコ

バンドのバリエーションは個体差が豊富です。
バンドの間にスポット模様が入る傾向があります。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ(調整中) 6cm」

綺麗な緑色のロイヤルプレコです。
3匹います。


テトラオーロ

↑「テトラオーロ」

銀色の体色と雄の背びれ、腹びれが伸びるテトラです。
最大3cmほどの小型種ですが、ヒレを広げて縄張り争いする
フィンスプレッディングは迫力があります。


コーヒービーンテトラ

↑「コーヒービーンテトラ」

肌色の体色と大きな黒い斑点が特徴のテトラです。
この斑点模様をコーヒー豆に例えたネーミングと思われます。
発色するとヒレにオレンジ色が入ります。


コリドラス・ベネズエラオレンジ

↑「コリドラス・ベネズエラオレンジ(調整中)」

"ベネオレ"と名前を縮めて呼ばれることもあります。
学名コリドラス・ベネズエラヌスでベネズエラに生息すること、
体色がオレンジ色とメタリックグリーンになることからこの名前があります。


 

レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 7cm」

極彩色の小型スネークヘッドです。
青緑の光沢、オレンジの体色が出ています。


セルフィンプレコ

↑「セルフィンプレコ 10cm」

ある程度育ったサイズです。
パワフルにコケを食べてくれます。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

日本のドジョウと同じ細長い体型で、熱帯魚らしい派手な模様をしています。
基本は縞模様ですが、写真のように様々なパターンの個体がいます。


 

ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

前回ブロンズプレコの紹介で一緒に載せましたが、追加で入荷しました。


アピスト 仕上がっています

アピストグラマ・ホングスロイ スーパーレッド

アピストグラマ・ホングスロイ"スーパーレッド"

12月4日の入荷ですが、既に金色と赤が鮮やかに出てきました。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"

背びれのトサカが伸びています。

アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ"オパール"

この個体はややサイズが小さめでしたが、ようやく発色が良くなってきました。
メタリックブルーとイエロー、顔のオパールのような赤・青の模様が綺麗です。

雌個体もそれぞれ雌の特徴の黄色みが出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.12.7 入荷情報 「テトラ、プレコ、アピスト、グッピーなどなど色々入りました」

皆さんこんにちは。
火曜日は全国的に妙に暖かかったと思ったら、今日は急に冷え込んで
確実に冬が深まっているのを感じます。

今日の入荷はテトラ、アピスト、プレコ、グッピーなど、
小型の魚を中心にいろいろ入っています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

ペルビアンイエローエッジテトラ

↑「ペルビアンイエローエッジテトラ」

繊細な透明な体に黄色い光沢が乗るテトラです。10月に入荷して好評でした。
黄色い発色は頭部、背びれ、尻びれの付け根にあり、ボディは無色透明なので色の対比も楽しめます。
デリケートそうな外見ですが、見た目のわりに強健なようです。


アピストグラマ・バエンシィ

↑「アピストグラマ・バエンシィ(国産・ペア)」

「インカ」という愛称でも知られるアピストです。
オレンジの縁取りのあるラウンドテール、先端が黄色く色づき長く伸びる背びれ、
水色の光沢に黒い縞模様ととても綺麗な種類です。
雌も黄色に黒の縞模様がくっきり出る独特な見た目をしています。

ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ(調整中) 8cm」

濃いダークブルーの体色と、各ヒレに青白い縁取りが入ります。
頭部が大きめのごつい体型から「パナクエ」という名前で呼ばれていますが、
実際はカイザープレコに近縁とされています。


RREAアクアマリンレッドテールグッピー

↑「国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)」

尾筒にメタリックブルーが乗るアクアマリン体色のレッドテールグッピーです。
リアルレッドアイアルビノの影響で赤の発色が良く、また尾筒のブルーが淡い水色になっています。


メタルオレンジレースコブラグッピー

↑「国産メタルオレンジレースコブラグッピー(ペア)」

オレンジ色のの細かいコブラ模様の「オレンジレースコブラ」と、
ボディ前半に紺青の光沢が入るメタルの複合品種です。


 

チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー(調整中)」

チョコレート色の体色にクリーム色の縞模様が入るグラミーです。
ゴールデンハニードワーフより一回り大きい5cmほどの、グラミーとしては比較的小型の種類です。
入荷状態は良さそうですが、落ち着くまではデリケートなところがあるので基本的に入荷直後は調整中にしています。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」

今回は2匹入荷しています。
スチールブルーっぽい青が発色する、光沢のある個体と、スタンダードな青い体色と赤いヒレの個体がいます。

ベタ スーパーデルタ

こちらは先日入荷した個体です。
水槽の背景に写った自分の姿にフレアリングしています。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 14cm」

プルクラはいつもは10㎝前後の個体の入荷が多いのですが、今回は大きめの個体です。
サイズが大きめなだけあって既に結構いい発色が出ています。
泳いだ時は尻びれの美しいブルーも見えます。


 

スーパーレッドブッシープレコ

↑「スーパーレッドブッシープレコ」

アルビノやブルーアイゴールデンとはまた違った、鮮やかなオレンジイエローのブッシープレコです。
水合わせ中につきちょっと映りが悪いですが、落ち着くとよりオレンジが濃くなるのでその時に改めて紹介します。


ベタ メス

↑「ベタ メス」

左の肌色にイエローの個体、右の青赤+ストライプが入った個体など、
雄に負けず綺麗な個体がいます。

ベタ メス

ボディにはストライプがあってヒレはちょっと緑~黄色っぽい個体です。
こちらも面白い発色になりそうです。


ブラックモーリー ダルメシアンモーリー

↑「ブラックモーリー&ダルメシアンモーリー(調整中)」

真っ黒なブラックモーリー、白に黒の斑点のダルメシアンモーリーです。
ダルメシアンモーリーは名前通り、101匹わんちゃんで有名な
ダルメシアン犬に似た模様からこの名前があります。
ブラックモーリーは調整完了していますが、ダルメシアンは調整中です。


ルドウィジア・インクリナータ キューバ

↑「ルドウィジア・インクリナータ キューバ(1束)」

水上葉の見た目は一般的なルドウィジアのイメージに近い丸い葉をしていますが、
水中葉になると細い葉が密生した全く違う見た目になり、
オランダプラントなどに近い外見になります。


ブラックファントムテトラ

↑「ブラックファントムテトラ」

ポピュラーなテトラです。
写真では雄の体色はまだ灰色くらいですが、成長と環境に慣れるにつれて黒さを増してきます。


ブロンズプレコ 実は色々います 

ブロンズプレコ

先日入荷したブロンズプレコです。
今回写真が撮れたので紹介します。
でも、いつものブロンズプレコとはちょっと違うように思いませんか?

ブロンズプレコ

こちらが普通のブロンズプレコです。
顔に黒い斑点があり、体の側面に黒い縞模様があります。

ブロンズプレコ

こちらは別個体ですが、体全体に白く細かいスポット模様が入っていて普通のブロンズプレコとは違った特徴になっています。
結構綺麗だと思います。
実は、同じブロンズプレコという名前で入荷してもこちらの白いスポットが入るタイプが入荷してくることもあります。
現在、ノーマルのブロンズプレコが1匹と白いスポットの個体が3匹います。

ボルネオプレコ

ついでに、ボルネオプレコも同じ水槽にいます。

 

 


theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.12.4 入荷情報 「ヨーロッパ便色々!」

皆さんこんにちは。
ヨーロッパ便のカラシン、アピストと、水玉模様が綺麗な小型プレコが入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ハイフェソブリコン・アマパエンシス

↑「ハイフェソブリコン・アマパエンシス(ヨーロッパ便)」

目から尾びれまで真っ赤なラインが入り、平行して黒いラインが入るテトラです。
以前は入荷が少ない高価なテトラでしたが、最近はヨーロッパ便でブリード個体が入ってくるようになりました。


アピストグラマ・ホングスロイ スーパーレッド

↑「アピストグラマ・ホングスロイ"スーパーレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)」

赤や黄色の発色が美しい「マクマステリィ・グループ」と呼ばれるアピストグラマの中でも、特に人気の高い種類です。
原種は尻びれの付け根や顔の一部、ヒレなどに赤が入りますが、こちらのスーパーレッドという品種は赤の入る面積が増えてより見栄えがするようになっています。


アピストグラマ・ホングスロイ スーパーレッド

こちらの写真はサイトには掲載しませんでしたが、背びれが綺麗に開いているのでブログでは紹介しておきます。
今思うとこっちのほうがよく撮れているかも…

ただ、まだ入荷したばかりでこれから落ち着いてよりいい写真が撮れると思います。

イエロースポットスタークラウンプレコ

↑「イエロースポットスタークラウンプレコ(調整中) 4cm」

黒にスポット模様のプレコの中でも、お手頃で飼育しやすい種類です。
スポットの大きさや色合いには個体差、地域バリエーションなどがありますが、
今回は大きめでくっきりした水玉スポットの個体が入っています。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)」

人気のカカトゥオイデスです。
背びれがもっと大きくなり、トサカ状に広げるととても迫力が出ます。


ベタ・スーパーデルタ メス

↑「ベタ・スーパーデルタ メス」

前回入荷した個体もまだいますが、一緒に組み合わせてみました。
右上の個体は写真にすると地味に見えますが、白ベースに黒、赤、青(光沢)のマーブル模様が入っています。
マーブル系は特に時間経過で模様が変わってくるので、楽しみな個体です。
スチールブルー(右下)、レッド&ブルードラゴン(左下)、ボディが肌色で顔が赤いバイカラーレッド(左上)と、
ヒレは短いですが雄と変わらない個性的な体色の個体がいます。


 

オレンジグリッターダニオ

↑「(オレンジグリッターダニオ(調整中)」

オレンジ色のラインとグリーンがかった縞模様が入るダニオの仲間です。
ダニオの仲間らしく活発で丈夫な種類です。
今回入った個体も元気でコンディションは良さそうですが、入荷したてだとコショウ病が出ることがあるので念のため調整中にしています。


国産ブルーグラスグッピー

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

細かいグラス模様が美しい個体が入っています。


 

調整完了のコリドラスプレコ


コリドラス・レセックス

↑「コリドラス・レセックス」

引き続き、10月~11月に入荷したコリドラスプレコが調整完了しています。
代表してコリドラス・レセックスの写真を紹介しておきます。
黒い体色に鮮やかなオレンジ、高い体高にハイフィンの背びれと、レセックスらしい良い個体です。


 

ナチュラルにフレアリングしています

ベタ・スーパーデルタ ホワイト

ベタ・スーパーデルタ ホワイト

先日入った個体です。
通常、ベタのヒレを広げた状態(フレアリング)で撮影する時は鏡を使っていますが、
この個体は鏡を使わなくても自然にフレアリングしていました。
ガラス面に写った自分の姿に反応していたのでしょうか?

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドコリドラスグッピーベタ小型魚

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード