皆さんこんにちは。
今日が今年最後の更新になります。
2018年もありがとうございました。
営業は12/31の17時までやっておりますので、よろしくお願いします。
12/30 |
31 |
1/1 |
2 |
3 |
4 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
営業 |
営業
17:00
まで |
休み |
|
休み |
営業 |
■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)
|

↑「北米淡水カレイ」
小さくてかわいい淡水性のカレイです。
成長すると10-15cmほどになります。
見た目は海水魚なのに淡水で飼えるということで、面白い魚だと思います。
餌は冷凍赤虫が基本になり、人工餌には餌付きにくいのでその点はご注意ください。
|

↑「コリドラス・ジュリー マドレデディオス(調整中) 3cm」
珍産地のジュリーです。
アマゾン川支流のマデイラ川のさらに上流、ペルーに入ったあたりです。
いわゆる「リアルジュリー」のような細かい模様ですが、スポットというより細かいネットワーク模様になっています。
|
|
|
↑「ブラックタイガープレコ(調整中) 5cm」
再入荷しました。
2匹入荷しています。

こちらの個体はバンドがシンプルです。
ワームスポットを囲むようにバンドが並んでいるのが面白い模様です。
|

↑「ホースフェイスローチ」
クーリーローチとは対照的に、日本のシマドジョウなどに近い落ち着いた模様をしたローチです。
その代わり、とってもロングノーズな顔つきが個性的です。

↑「(再)ホンコンプレコ」
香港や中国の広州市などに生息するヒルストリームローチです。
赤い縁取りのある黄色い背びれという特徴が良く出ています。

↑「ペルヴィカクロミス・プルケール(ブリード)」
アフリカ河川産のシクリッドです。
サイズ的には大きめのアピストくらい(9cmほど)になり、やや気が強いところがありますが、
飼育しやすく美しい種類で、繁殖も楽しめます。
色が薄い個体が今回入荷した個体、ヒレにオレンジが出ているのが以前からいる個体です。
↑「エクエスペンシル」
単に「ペンシルフィッシュ」という名前で呼ばれることもありますが、
ベックフォルディペンシルなど他の多くのペンシルフィッシュと違い、
斜め上を向いて泳ぐことや背びれの下側だけに模様があることなど、
独特な特徴のあるペンシルフィッシュです。
↑「コンゴーテトラ(雄・大)」
しっかりヒレが伸びた大きめサイズの雄です。
入荷直後のため、写真のような色になっていますが
すぐにいい色が出てきます。

以前入荷した個体も十分な数がいます。

↑「チャンナ・プルクラ 12cm」
青緑色にオレンジのスポットという美しい体色の中型スネークヘッドです。

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(小・ブリード)」
グレーに黒いバンドの体色のポリプテルスです。
写真のように細かいさざ波状の模様の個体が2匹入荷しています。
↑「プンティウス・ロンボオケラータス」
プンティウス・ペンタゾナの亜種で、正式には「プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラータス」という学名になります。
基亜種のペンタゾナがスマトラに似た細いバンド模様なのに対して、ロンボオケラータスは真ん中に穴が開いた太目のバンドが入るのが特徴です。

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」
ブルーグラスは最近、ヒレが大きめでグラス模様も細かい個体がコンスタントに入っています。
|

↑「ディープレッドホタルテトラ」
ホタルテトラの近縁種です。
尾びれの付け根に蛍のような光る斑点が入る特徴はホタルテトラと同様ですが、
赤みが強い体色になります。
馴染んだ時の発色はこのくらいです。
(他の水槽にいる、以前入荷した個体です)
|

↑「国産RREAプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」
ドイツイエロータキシードをベースにした品種ですが、タキシードの黒い部分が金色になっていて、
全体に淡い白になる優雅な印象のグッピーです。
|
コリドラス&スネークヘッド

コリドラス・シクリ
前回の写真は色が飛びすぎでしたが、落ち着くとこのくらいの色になります。
体のスポットも出始めています。

コリドラス・レティキュラータス
こちらもネットワーク模様が出ています。
地肌に黄色~緑がかった光沢が出ています。
チャンナ・オルナティピンニス
今回プルクラが入荷していますが、こちらのオルナティは落ち着いてきて発色もよくなっています。
スポンサーサイト
theme : 熱帯魚
genre : ペット