皆さんこんにちは。
今回は種類が少なめですが、コリドラスの調整完了個体の紹介、
活着できる水草3種類などもあります。
■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)
|

↑「(再)ペルーグラステトラ」
再入荷です。
玄関正面の水槽に混泳状態でストックしているので、探してみてください。
|

↑「コームスケールレインボー」
ハーフオレンジやブルーなどの中型レインボーの中でも、一回り大きくなる種類です。
鮮やかなレインボーフィッシュの中では、ちょっと変わったレンガのような赤みのある体色をしています。
鱗の一部が金色の光沢を帯びています。

↑「コバルトブルーラミレジィ」
ちょっと入荷サイズが小さいです。
ラミレジィは成長や発色が早いので、ストック中にしっかりした見栄えになってくれると思います。
・・・

更新前に水槽を見てみたら、発色はかなり良くなっていました。

↑「ミッキーマウスプラティ各色」
サンセット(オレンジ~黄色のグラデーション)、光沢のあるブルー、ホワイトが入荷しています。
|

↑「フネアマガイ」
コケ取りパワーの強い、カサガイ型の巻貝です。
|
↑「ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)」
ハイグロフィラの仲間で、鳥の羽毛のように切れ込みがある変わった見た目をしています。
厚めの葉や有茎水草ながら活着が可能な点など、個性的な水草です。
↑「ミクロソリウム・ウェンデロフ(Pot)」
ミクロソリウムの改良品種です。
葉の先が枝分かれして特徴的な見た目になります。
栽培はノーマルと同様に容易です。
↑「アヌビアス・ナナ プチ(Pot)」
ナナよりもさらに小型になるのがこちらのナナ"プチ"です。
とても小さい葉が緻密につくのが特徴で、ナナでもちょっと大きめに感じるような小型水槽でも使いやすいです。
ナナと一緒に活着させて、葉の大きさの対比を楽しむ使い方も面白いと思います。
|
調整完了の魚の紹介
コリドラスの調整完了個体がいます。
他にも、10月入荷分が順調にトリートメントが進んでいるのでこれから紹介していけると思います。
↑「コリドラス・ロングノーズゴッセイ(小)」
スマートな体型とゴッセイの模様が意外と合います。
ゴッセイに比べると顔の茶色が明るめで、スポットも目立って見えるように思います。
背びれのオレンジも綺麗です。

↑「コリドラス・プルケール スポットタイプ」
2回目に入荷したほうのプルケールです。
こちらも「スポットタイプ」という入荷名でしたが、ほぼ揃ったライン模様です。
背びれが鋭角に伸び始めています。

↑「コリドラス・ロングフィンパンダ」
最近は安定した状態で入ってきています。
尾びれがスラっと長く伸びている個体が多く、背びれも大きくなった個体がいます。

↑「コリドラス・メタエ」
こちらは入荷時に調整中として紹介するのを忘れていましたが、調整完了しています。
手前の個体が特にコロッコロな体型でかわいいですが、全体的に大きめでボリュームがあります。
↑「コリドラス・アガシジィ」
セミロングノーズコリドラスとしてはお手頃です。
オレンジ色が出ています。
|
■ホワイトフィンロージーテトラ フィンスプレッディングしています

ロージーテトラの改良品種で、ヒレの黒い色が無い(または薄い)ので白さが鮮やかです。
発色が良くなり、体の赤との対比が美しくなっています。

ハイフェソブリコン属のテトラはヒレが大きくなり、このヒレを広げて活発に縄張りを主張します。
時には互いに体が斜めになるくらいの姿勢で張り合っています。

こちらは改良元のロージーテトラです。
まだ体色はあまり出ていないですが、こちらも赤みが出てきます。

ロリカリア・パルバ 雄の特徴が出てきています。
頭のてっぺんや胸びれに毛が密生していて、まるでモヒカンのようで面白い見た目です。
この個体1匹のみです。
theme : 熱帯魚
genre : ペット
tag : 熱帯魚アクアリウムカラシン