重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.11.30 入荷情報 「レアコリ、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
レアコリドラス、プレコと紅白グッピーの再入荷を紹介します。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ダイジョウブダエ

↑「コリドラス・ダイジョウブダエ (調整中) 2.5cm」

先日入荷した「ムスス」と同じく、日本からの採集ツアーで発見されたコリドラスです。
ペルーボンディのような大きめの水玉模様、ブラックトップ、くっきりした尾びれのバンドが特徴です。


コリドラス・スーパーポタロエンシス

↑「コリドラス・ニュースーパーポタロエンシス(調整中) 4cm」

白い体色に細かいミストスポットが入り、背びれが黒いブラックトップになるコリドラスです。結構体高も出てボリュームがあります。

紅白グッピー

↑「グリーンロイヤルプレコ(調整中) 11cm」

大きめ個体です。
ロイヤルプレコ特有のボリュームある体型になっています。


紅白グッピー

↑「スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ(調整中) 4cm」

ドラゴンスタークラウンプレコのバリエーションで、地肌の黒、スポットの白さが綺麗に出ています。


紅白グッピー

↑「(再)国産RREA紅白グッピー(ペア)」

再入荷しました。
前回の写真が、カメラがいつもと違ったので今一つの写りだったのですが、
今回はより綺麗に撮れたと思います。

紅白グッピー

どの個体も綺麗なんですが、ある程度個体差があります。
この個体は背びれを縁どるように白い色が入っています。



 

レッドライントーピードバルブ

↑「(再)レッドライントーピードバルブ」

最近人気です。
魚雷(トーピード)のようなスマートな体型、顔から赤いラインが入る体色のバルブの仲間です。

レッドライントーピード&ラミーノーズ

顔に赤い色が入り、尾びれにシザース模様が入る特徴がラミーノーズテトラにも似ています。
ラミーノーズテトラと混泳していますので、水槽全体の写真も載せておきます。


レッドビーシュリンプ

↑「国産レッドビーシュリンプ」

とても綺麗な紅白のエビです。
品質の高い個体が入っています。
元気で餌によく集まっています。


 

国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

入荷したばかりですが、既に美しい発色をしています。


 

調整完了のコリドラス


コリドラス・ナルキッスス

↑「コリドラス・ナルキッスス」

アークアタスの模様に先端が黒い背びれ、体の内側にスポット模様を加えたロングノーズコリドラスです。
アーチ模様でロングノーズ特有の精悍な体型、顔つきが強調されています。


 

前回の撮影しなおし、トリメン中のコリドラスなど紹介します

ベタ スーパーデルタ メスコリドラス・ロクソゾヌス

コリドラス・ロクソゾヌス

こちらも撮りなおしました。

コバルトブルーアカラ

コバルトブルーアカラ

青い光沢がしっかり出ています。
幼魚だからというのもあるかもしれませんが、意外と大人しくしています。

クラウンキリー

クラウンキリー

入荷からある程度の期間が経って、雄個体の中には写真のようにとても美しくなっている個体もいます。
ロケットの噴射炎のような尾びれが特徴ですが、胸びれも長く伸びて黄色く色づき、フィンスプレッディングでよく目立ちます。

 

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.11,27 入荷情報 「めでたい!紅白のグッピーです」

皆さんこんにちは。
今日は一般種中心です。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

紅白グッピー

↑「国産RREA紅白グッピー(ペア)」

もうすぐ年の瀬、お正月ということでめでたいグッピーはいかがでしょうか?
インパクトのある紅白のツートンカラーのグッピーです。
顔と背びれ、尾びれ、尾筒が赤く、それ以外の体の真ん中が白い光沢の体色になります。
雌(写真左下)の体色も綺麗です。


 

 

コリドラス・ロクソゾヌス

↑「コリドラス・ロクソゾヌス(調整中)」

肌色の体に、背中に沿った斜めのライン(loxo=斜めの) (zonus=帯)という学名通りの模様を持ったコリドラスです。
メリニやアクセルロディに似た雰囲気がありますが、細かい斑点も入っているところが面白いです。


コバルトブルーアカラ

↑「コバルトブルーアカラ」

中型シクリッドのブルーアカラの改良品種で、原種では斑点状に入るメタリックブルーが全体的に入ります。
そこそこ大きくなる(最大13cm程度)のと気が強いので混泳はご注意ください。


 

ミックスエンゼル

↑「ミックスエンゼル(調整中)」

今回はマーブル、並、ゼブラなどの品種がミックスで入荷しています。
写真の2匹は縞模様が多いゼブラですが、体表のメタリックブルーが目立つので
ブルーゼブラエンゼルというメタリックブルーエンゼルのような光沢をもつタイプかもしれません。

外産ブリードのためちょっと状態を落としています。
トリートメント中です。



チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド

チェッカーボードのような模様をした、スレンダーなシクリッドです。
今回は少し大きめですが、雄の特徴が出て美しくなるのはもうしばらくかかります。


 

雌も綺麗なベタです。


ベタ スーパーデルタ メス

ベタ・スーパーデルタ 雌

元気に冷凍赤虫を食べて、より美しくなっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスグッピーベタ

18.11.23 入荷情報 「インペ、ベタ、グッピーなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は三連休の初日ということもあって、多くのお客様にご来店いただきました。
入荷はインペリアルゼブラプレコと綺麗なメタル系グッピーベタが雌雄、ワイルドなど色々います。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

インペリアルゼブラプレコ (小)

↑「インペリアルゼブラプレコ (小)」

〇〇ゼブラプレコという名前のプレコは多いですが、インペリアルゼブラプレコのストライプの美しさ、純白の発色は素晴らしいものがあります。
(小)という表記で出していますが、目測で3.5cmくらいと少し大きめです。


 

 

(再)ベタ・スーパーデルタ ホワイト

↑「(再)ベタ・スーパーデルタ ホワイト」

とても綺麗な白いベタです。
(青、黄色がかった色合いになります)


ベタ ハーフムーン

↑「ベタ ハーフムーン」

ハーフムーン(半月)型に大きく開く尾びれのベタです。
写真のように綺麗に開きます。

ベタ ハーフムーン

こちらの個体はまだ鏡に反応しないので、フレアリングは撮れませんでした。


 

ベタ スーパーデルタ ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」

レッド&ブルードラゴン(青い光沢の体色とヒレに赤い発色)と、赤いヒレとボディが白と青のマーブルになった個体が入荷しています。



ベタ スーパーデルタ 雌

↑ベタ スーパーデルタ 雌」

スーパーデルタの雌個体です。
雌なのでヒレは短いですが、体色は雄同様美しいです。
スーパーデルタ同士のペアリングだけでなく、雄よりも大人しいことから混泳飼育もおすすめです。
(雌同士ならベタとの混泳もできますが、ある程度の喧嘩はします)


ベタ 雌

↑「ベタ 雌」

赤、青のスタンダードな体色の個体がいます。
こちらも雌ですが結構綺麗です。


国産メタルコブラグッピー(ペア)

↑「国産メタルコブラグッピー(ペア)」

コブラ模様と紺青色の光沢のメタルが複合した品種です。
模様も体色もボディの半ばを境にガラっと変わるので、印象的な品種です。


ベタ・インベリス

↑「ベタ・インベリス(調整中)」

ワイルドベタの中ではポピュラーな種類です。
改良品種のベタ(スプレンデンス)に近縁で、見た目もよく似ています。
発色するとメタリックブルーと赤の色が出ます。


 

調整完了個体の紹介


コリドラス・ムススコリドラス・ムスス

↑「コリドラス・ムスス」

コリドラス・レウコメラス

↑「コリドラス・レウコメラス」

同じ水槽にいます。

■ちょっと変わったグッピーが人気です

国産RREAプラチナアクアマリンレッドテールグッピー

国産RREAプラチナアクアマリンレッドテールグッピー

先日の写真だとアクアマリン部分の発色が不明瞭だったので、改めて撮影しました。
ピントがあったけど光の当たり方の問題で青さがあまり出ていない写真、
綺麗に光が当たって青く見えているけどピントが合っていない写真が撮れたので、二つ組み合わせました。

  まだまだ綺麗になるはずなので、今後に期待したいと思います。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコグッピーベタコリドラス

18.11.20 入荷情報 「当店初入荷のグッピーや、好評だったプレコを入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日のメインはグッピープレコ、それからベタです。
グッピーは比較的珍しい種類が入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

国産フルメタルブルーグラスグッピー

↑「国産フルメタルブルーグラスグッピー(ペア)」

メタルブルーグラスという、上半身部分に青い光沢が入る品種がいますが、こちらのフルメタルは文字通り
ボディ全体が青くなります。

国産フルメタルブルーグラスグッピー

3ペア入っています。
こちらの2匹は尾びれが綺麗に伸びた状態で撮れたので、こちらも掲載しておきます。


国産プラチナアクアマリンブルーモザイクグッピー

↑「国産プラチナアクアマリンブルーモザイクグッピー(ペア)」

青いモザイクテールのブルーモザイクと、尾筒が青くなるアクアマリン、体に光沢が出るプラチナの組み合わせのグッピーです。
写真が難しかったので2枚組み合わせていますが、光が綺麗に当たると尾筒から尾びれまで青く、上半身に金色の光沢が出ます。


国産RREAプラチナアクアマリンレッドテールグッピー

↑「国産RREAプラチナアクアマリンレッドテールグッピー」

こちらも色々組み合わさった品種です。
リアルレッドアイレッドテールとアクアマリンの複合品種、
RREAアクアマリンレッドテール(下写真)にプラチナが乗った品種です。

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー

まだ若いせいか発色はこれからより良くなるものと思われ、
アクアマリンの青やボディの赤はこれから出てくると思います。


 

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「ブラックウィズホワイトカイザープレコ(調整中) 6cm」

「黒白」という意味の名前の、美しい水玉模様のカイザープレコです。
今回も状態は良さそうで、地肌の黒もある程度出て水玉も映えています。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ(調整中) 6cm」

元祖カイザープレコです。
こちらは黄色いスポットと、背びれ、尾びれのエッジが特徴です。


サタンプレコ

↑「サタンプレコ(調整中) 6cm」

焦げ茶色のごつごつしたボディの中型プレコです。
指で隠れていますが、顔の鼻管が突出します。


 

コイベタ

↑「コイベタ

再入荷です。
今回の入荷個体は赤白が目立っています。
ヒレの外側と体の中央を横切るように黒い模様が入り、青い光沢はスポット状にぽつぽつとあります。
錦鯉の三色に似た風情のある個体です。



ベタ ロングフィンドラゴン

↑「ベタ ロングフィンドラゴン」

楕円の尾びれが長く伸びたような形のロングフィンで、
体がメタリック光沢を帯びるドラゴンタイプのベタです。

ベタ ロングフィンドラゴン

この個体は胸びれが赤白に色づいています。
ダンボほどじゃないですが、パタパタさせると目立ってかわいらしいです。


コリドラス・メリニ

↑「(再)コリドラス・メリニ(調整中)」

先日調整完了で紹介した個体が完売したので、再入荷です。
サイズも同じくらいです。

コリドラス・メリニ

個人的にこのコリドラスのベスト角度はこちら。
斜め後ろから見ると、背びれから尾びれにつながるラインが三日月状に揃って見えます。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス(ブリード・小)」

ポピュラーな小型ポリプテルスです。
体長に対して体がやや太く、かわいい印象です。
褐色に黄色(クリーム色)の斑模様が入ります。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「(再)アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ヨーロッパ・ペア)」

こちらも最近人気でよく出ますので再入荷です。
落ち着いたらもう少しよく撮れると思うので、改めて紹介します。


ラスボラ・ヘテロモルファ ボルネオ

↑「(再)ラスボラ・ヘテロモルファ ボルネオ(調整中)」

まだまだ発色はこれからですが、前回入荷個体は結構赤くなりました。

 

■メダカはシーズンオフですが…

幹之メダカ

幹之メダカ

光沢が綺麗な個体が多めです。
ヒーターで保温すれば年中繁殖は可能です。

ホワイトテールパナクエ

ホワイトテールパナクエ

状態良好です。
模様には個体差がありますが、この個体はラビリンス模様が結構出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスグッピーベタ小型魚

18.11.16 入荷情報 「活着水草&コリドラス調整完了しました」

皆さんこんにちは。
今回は種類が少なめですが、コリドラスの調整完了個体の紹介、
活着できる水草3種類などもあります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ペルーグラステトラ

↑「(再)ペルーグラステトラ」

再入荷です。
玄関正面の水槽に混泳状態でストックしているので、探してみてください。


コームスケールレインボー

↑「コームスケールレインボー」

ハーフオレンジやブルーなどの中型レインボーの中でも、一回り大きくなる種類です。
鮮やかなレインボーフィッシュの中では、ちょっと変わったレンガのような赤みのある体色をしています。
鱗の一部が金色の光沢を帯びています。


コバルトブルーラミレジィ

↑「コバルトブルーラミレジィ」

ちょっと入荷サイズが小さいです。
ラミレジィは成長や発色が早いので、ストック中にしっかりした見栄えになってくれると思います。

・・・

コバルトブルーラミレジィ

更新前に水槽を見てみたら、発色はかなり良くなっていました。


 

ミッキーマウスプラティ

↑「ミッキーマウスプラティ各色」

サンセット(オレンジ~黄色のグラデーション)、光沢のあるブルー、ホワイトが入荷しています。


フネアマガイ

↑「フネアマガイ」

コケ取りパワーの強い、カサガイ型の巻貝です。


ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

↑「ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)」

ハイグロフィラの仲間で、鳥の羽毛のように切れ込みがある変わった見た目をしています。
厚めの葉や有茎水草ながら活着が可能な点など、個性的な水草です。


ミクロソリウム・ウェンデロフ

↑「ミクロソリウム・ウェンデロフ(Pot)」

ミクロソリウムの改良品種です。
葉の先が枝分かれして特徴的な見た目になります。
栽培はノーマルと同様に容易です。



アヌビアス・ナナ プチ

↑「アヌビアス・ナナ プチ(Pot)」

ナナよりもさらに小型になるのがこちらのナナ"プチ"です。
とても小さい葉が緻密につくのが特徴で、ナナでもちょっと大きめに感じるような小型水槽でも使いやすいです。
ナナと一緒に活着させて、葉の大きさの対比を楽しむ使い方も面白いと思います。


調整完了の魚の紹介

コリドラスの調整完了個体がいます。
他にも、10月入荷分が順調にトリートメントが進んでいるのでこれから紹介していけると思います。

 

コリドラス・ロングノーズゴッセイ

↑「コリドラス・ロングノーズゴッセイ(小)」

スマートな体型とゴッセイの模様が意外と合います。
ゴッセイに比べると顔の茶色が明るめで、スポットも目立って見えるように思います。
背びれのオレンジも綺麗です。


コリドラス・プルケール スポットタイプ

↑「コリドラス・プルケール スポットタイプ」

2回目に入荷したほうのプルケールです。
こちらも「スポットタイプ」という入荷名でしたが、ほぼ揃ったライン模様です。
背びれが鋭角に伸び始めています。


コリドラス・ロングフィンパンダ

↑「コリドラス・ロングフィンパンダ」

最近は安定した状態で入ってきています。
尾びれがスラっと長く伸びている個体が多く、背びれも大きくなった個体がいます。


コリドラス・メタエ

↑「コリドラス・メタエ」

こちらは入荷時に調整中として紹介するのを忘れていましたが、調整完了しています。
手前の個体が特にコロッコロな体型でかわいいですが、全体的に大きめでボリュームがあります。


コリドラス・アガシジィ

↑「コリドラス・アガシジィ」

セミロングノーズコリドラスとしてはお手頃です。
オレンジ色が出ています。


 

■ホワイトフィンロージーテトラ フィンスプレッディングしています

ホワイトフィンロージーテトラ

ロージーテトラの改良品種で、ヒレの黒い色が無い(または薄い)ので白さが鮮やかです。
発色が良くなり、体の赤との対比が美しくなっています。

ホワイトフィンロージーテトラ

ハイフェソブリコン属のテトラはヒレが大きくなり、このヒレを広げて活発に縄張りを主張します。
時には互いに体が斜めになるくらいの姿勢で張り合っています。

ロージーテトラ

こちらは改良元のロージーテトラです。
まだ体色はあまり出ていないですが、こちらも赤みが出てきます。

ロリカリア・パルバ

ロリカリア・パルバ 雄の特徴が出てきています。
頭のてっぺんや胸びれに毛が密生していて、まるでモヒカンのようで面白い見た目です。
この個体1匹のみです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシン

18.11.13 入荷情報 「ベタ、アピスト、グッピーなど美しい改良品種が入荷しています」

皆さんこんにちは。
美しいコイベタやアピスト、グッピーなどの改良品種を中心に入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コイベタ

↑「コイベタ」

登場して何年か経ちましたが、人気の高いベタの品種です。
錦鯉のようなマーブル模様が特徴ですが、個体差が大きく色々な表現の個体がいます。

今回入荷したのは赤の発色が鮮やかで、ブルーの光沢が体全体に均等に入っています。
以前に比べると値段もお手頃ですが、美しい個体だと思います。

コイベタ

こちらの写真は少しブレているのでサイトに掲載する写真には採用しなかったのですが、
光の当たり方で青がより綺麗に見えます。


アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(欧ブリード)」

アピストグラマの改良品種の中でも、派手な体色の品種です。
体の色素が薄く、黒目ですがアルビノのような体色をしています。
体やヒレの淡い色に加えて、背びれの付け根に紫色の発色があったり、
顔からお腹にかけてオレンジ色が乗ります。
今はあまり写ってないですが、顔にブルーの光沢のスポットも入っていて、色々見どころがあります。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「(再)アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド」

人気に付き再入荷しました。
まだ緊張しているようでヒレは広げてないですが、発色はしっかりしています。


国産モスコーブルーグッピー(ペア) 国産モスコーパンダグッピー(ペア)

↑「(再)国産モスコーブルーグッピー(ペア)&
国産モスコーパンダグッピー(ペア) 」

モスコー系も再入荷です。


 

 

 

ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

今回はブルー&レッドの体色の個体が3匹入っています。
同じ色の組み合わせですが、ブルーの色調など少しずつ個性があります。
↑の個体はヒレの赤の面積が大きく、深い青をしています。

ベタ・スーパーデルタ

こちらの個体は少し淡いブルーで、ヒレの赤が青と重なった感じで、紫色っぽく見えます。

ベタ・スーパーデルタ

こちらの個体は少し小さめで、ヒレ全体が赤で青が縁取りのように入っています。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」

大きめサイズが入っています。
コードにセミのようにくっついています。


イエローファントムテトラ

↑「イエローファントムテトラ」

レッドファントムテトラ、ブラックファントムテトラに比べると少しマイナーですが、
同じようにポピュラーで飼育しやすいテトラです。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」

ハイフェソブリコンの仲間では、最も小さいものの一つです。(全長3cmほど)
透明感のあるオレンジをしています。
体は小さいですが丈夫なテトラで、初心者にもおすすめです。




ニューレインボースネークヘッド

↑「(再)ニューレインボースネークヘッド」

少し小さめですが、元気な個体が入荷しています。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.11.9 入荷情報 「エッジが綺麗なブッシープレコなど入ってます」

皆さんこんにちは。
今日はブッシープレコ系中心にプレココリドラスなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ ワイルド(調整中)」



ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ(調整中)」

ヒレの白いエッジと、真っ黒な体に小さいスポットがぽつぽつと入る模様が特徴のブッシープレコです。

ホワイトエッジブッシープレコ

2匹入荷して同じ水槽に入れているんですが、顔合わせしたら縄張り争いを始めました。
数分ほどで両者とも自分のテリトリーを確立したようで、それ以降は大人しくしています。
ちょうどヒレを全開にした綺麗な写真が撮れました。

ホワイトエッジブッシープレコ

ヒゲにも白いスポットが入っているのが面白いです。


マツブッシープレコ

↑「マツブッシープレコ(調整中)」

ホワイトエッジは綺麗どころのブッシープレコですが、顔つきが面白いブッシープレコといえばこちら…

体の半分が顔くらいに見える体型と、太いヒゲが密生する独特の見た目のブッシープレコです。


マツブッシープレコ


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ(調整中) 8cm」

だるまさんのようにずんぐりした体型のプレコです。


ダルマプレコ

こちらも顔つきのインパクトがすごいです。


 

 

 

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

↑「国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)」

尾筒に水色の光沢が入るアクアマリン(ジャパンブルー)と複合したレッドテールグッピーで、さらにリアルレッドアイアルビノがかかることで淡いパステル調の色調になっています。
水合わせ中の写真なので、そのうちもっと綺麗に撮れた写真を紹介しようと思います。


国産モスコーブルーグッピー(ペア)

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

ロシアで品種改良が進んだ系統のグッピーで、モスコー(モスクワ)という名前がついています。
光の当たり方で青い光沢の出る紺色の体色が特徴で、体、ヒレとも大きくなる傾向があると言われています。


ボリビアンレモンテトラ

↑「ボリビアンレモンテトラ」

濃いオレンジイエローの体色とオレンジのヒレのエッジが入るボリビアのレモンテトラです。

写真は新入荷個体(右の2匹)と、以前からいる馴染んだ個体(左の1匹)が写っています。
普通のレモンテトラに比べて、かなり濃い色になります。


ベタ スーパーデルタ ホワイト

↑「ベタ スーパーデルタ ホワイト」

全身が白くなるベタです。
この個体は正面の大型水槽に入れています。


コンゴテトラ 雄 大

↑「コンゴテトラ 雄 大」

大きめの雄個体です。
こちらも入荷したてなので特徴の虹色光沢はこれから出てくるところです。


アルビノコンゴテトラ

↑「アルビノコンゴテトラ」

ノーマルのコンゴテトラも綺麗になりますが、アルビノは肌色の透明な体に光沢が乗ってさらに綺麗になります。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド 10cm」

青系のヒレの色と、ややくすんだ赤の体色が特徴の小型スネークヘッドです。
派手なレインボースネークヘッドとは対照的な、渋い体色をしています。


 

■ブルームーンらしさが少しずつ出てきました

ブルームーンギャラクシースネークヘッド

ブルームーンギャラクシースネークヘッド

顔を中心に青みが出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラスグッピーベタスネークヘッド

18.11.6 入荷情報 「青いスネークヘッド&卵生メダカ 久々に入っています」

皆さんこんにちは。
「ブルームーンギャラクシースネークヘッド」「オリジアス・ウォウォラエ」久々に入りました。
まだこれから綺麗になります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ブルームーンギャラクシースネークヘッド 

↑「ブルームーンギャラクシースネークヘッド 10cm(調整中)」

美しい青い体色のスネークヘッドです。
現在のところ体色はうっすら青く出ていますが、発色してくると体に青い色が出てきます。
ヒレは既に特徴が出ていますが、青に白、黒の縁取りがあります。
スネークヘッドとしてはややデリケートなところのある種類ですが、今回は状態のいい個体が入っています。


ペルーグラステトラ

↑「ペルーグラステトラ」

「グラステトラ」と呼ばれる透明感のあるテトラの中でも、特に高い透明度が魅力の魚です。
菱形の体型で、内臓部分も透けていて独特の見た目になっています。


ブラッドレッドペンシル

↑「(再)ブラッドレッドペンシル」

このところ定期的に入荷のある、ドワーフペンシル似の赤い体色のペンシルです。
ただ、今回は赤い色が少ない雌個体が多かったです。
(以前入荷した赤い雄個体は在庫に十分な数がいます)


ブセファンドラ・グリーンウェービー

↑「ブセファンドラ・グリーンウェービー(素焼きポット大)」

当店ではあまり入荷していませんでしたが、近年人気の出ている水草です。
見た目は小型のクリプトコリネに似てウェーブのかかった葉をしていますが、
アヌビアスの仲間のように流木や石に活着可能です。
レイアウトの幅を広げてくれる面白い水草です。

大きめの素焼きポットに何株も植わっています。


オリジアス・ウォウォラエ

↑「オリジアス・ウォウォラエ(調整中)」

いわゆる「卵生メダカ」の中でも、日本のメダカと同じ「オリジアス」というグループに属する種類です。
雄は赤く縁どられたメタリックブルーの体色に、雌は少し淡い色ですがグリーンにオレンジの体色が特徴です。
(写真では雄もオレンジとブルーに見えていますが、もう少し鮮やかな色になります)

熱帯魚なのでヒーターは必要ですが、日本のメダカに近いだけあって飼育、繁殖もしやすいです。


モスコーパンダグッピー(ペア)

↑「国産モスコーパンダグッピー(ペア)」

モスコーブルーとピングーというグッピーをベースに作出された品種で、
青みがかった紺色の尾筒・ヒレと青銀色のボディというツートンカラーが特徴です。
パンダのように黒く目立つ目、小さめのラウンドテールがかわいらしい印象です。


ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

雄のサイズはまだ若いですが、ブルーグラスらしい細かいグラス模様と青みが出た良い個体が入荷しています。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

お手頃な値段とヒレ、体色のクオリティのバランスのいいベタです。
↑の個体は銅色の光沢のある「カッパーレッド」と思われる個体です。
(写真では光の当たり方で青い光沢に見えています)

ベタ・スーパーデルタ

こちらはブルーの体色と黄色のヒレのマスタードガスという品種です。


アヌビアス・ナナ 大

↑「(再)アヌビアス・ナナ 大」

再入荷の大きく育ったアヌビアス・ナナのポットです。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

ヒーター不要で繁殖も簡単な、人気のエビです。
大きめの個体が入荷しています。


 

■最近入荷した魚の紹介

ニューゼブラオトシン

ニューゼブラオトシン

ゼブラ模様がはっきりしてきました。
調整完了しています。

ワンラインペンシル

ワンラインペンシル

前回紹介した尾びれの模様が出ています。
尾びれと口先の赤みも出始めた個体がいます。

ドワーフペンシル

ドワーフペンシル

ちょうど黒の色が飛んでいて、赤いラインがわかりやすく出ています。

レインボーテトラ

レインボーテトラ

ちょっと綺麗に映りすぎたかな?という感じはしますが、黄色、紫、青、赤と虹のような多彩な体色が出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.11.2 入荷情報 「ラメが綺麗なコリドラスです!」

皆さんこんにちは。
とても綺麗な「コリドラス・ショートノーズルイーザ」他、レインボーやペンシルなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ショートノーズルイーザ 

↑「コリドラス・ショートノーズルイーザ 4cm(調整中)」

薄くグレーに色づくボディに細かいスポットが入り、背びれの付け根にオレンジラインのある美しいコリドラスです。
写真のように、光の当たり方によってエラ蓋からボディにかけてエメラルドグリーンのラメが乗ります。

この個体は吻端が擦れたように傷があるので、トリートメント中にしっかり治療しておきます。


ティミカ ファイヤーレッドレインボー

↑「ティミカ ファイヤーレッドレインボー(ペア)」

バタフライレインボーと同じくシュードムギル属の小型レインボーです。
メダカに似た体型で雄の背びれ、尻びれが大きく広がり、ヒレからボディにかけてオレンジ色、
背中に沿った青い光沢が入ります。
水槽での繁殖例も多く聞かれる種類です。


ワンラインペンシル

↑「ワンラインペンシル」

エクエスペンシルと同じく、斜めを向いて泳ぐペンシルフィッシュです。
エクエスペンシルがメタリックな感じなのに対して、こちらは肌色に細めのラインが入る
泳ぐ姿勢を除けば普通のペンシルフィッシュと似た雰囲気があります。
斜め泳ぎをするペンシルの共通点として、尾びれの模様が上下で異なるという特徴があります。
本種は尾びれの下側だけに黒い模様が入り、状態がいいとこの部分に赤い発色が出てきます。


ドワーフペンシル

↑「ドワーフペンシル」

比較的小型のペンシルフィッシュで、3本のラインと赤い模様が入ります。
本種には赤い色の入り方によってバリエーションがあります。

ドワーフペンシル


一般的なのは↑の写真の、赤いラインが体の中央だけに短く入るタイプですが、
今回は尾びれの付け根まで入るタイプです。
好みはあると思いますが、こちらのほうが派手な感じがします。


メタルオレンジコブラグッピー(ペア)

↑「国産メタルオレンジコブラグッピー(ペア)」

ボディの前半に紺色の光沢が入る「メタル」と、オレンジコブラの組み合わせのグッピーです。


アピストグラマ・カカトゥオイデス

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス "ダブルレッド"(ペア)」

この個体は入荷自体は一週間前だったんですが、しばらく様子見していました。
販売できる状態なのが確認できたので、今回一緒に紹介しています。
各ヒレにオレンジと黒の模様が入ります。


ピクタスキャット

↑「ピクタスキャット」

スレンダーな体型に大きな目、三角形に伸びる背びれが特徴のナマズです。
今回は入荷サイズが比較的大きめです。このくらいのサイズになると、体のスポット模様がはっきりしてきます。


ルドウィジア・インクリナータ キューバ

↑「ルドウィジア・インクリナータ キューバ」

水上葉は普通のルドウィジアに似ていますが、水中葉は細い葉が密生した外見になります。


 

■調整完了&調整ですが綺麗になっている魚の紹介

ラスボラ・ヘテロモルファ

ラスボラ・ヘテロモルファ"ボルネオ"

しっかりトリートメントしました。
綺麗になっています。

コリドラス・シュワルツィ

コリドラス・シュワルツィ(小)

Sサイズでの入荷ですが、こちらも状態が安定しました。
背びれを立てて、シュワルツィらしいラインも出ています。

あとはコンコロールも調整完了になっています。

 

コリドラス・レティキュラータス

コリドラス・レティキュラータス

こちらはまだ調整中にしていますが、綺麗になっています。
ネットワーク模様がはっきりしてきて、グリーンのラメが出ています。

コリドラス・レティキュラータス

網目が粗目の個体

コリドラス・レティキュラータス

 

こちらの個体はゼブラ模様みたいな感じになっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスグッピー

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード