重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.10.30 入荷情報 「青・オレンジの水玉プレコ」

皆さんこんにちは。
今回は水玉模様のプレコやロージーローチが入荷しています。
ブルースポット、ルビースポットとそれぞれ水玉の色が個性的なプレコです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ブルースポットグローボ 

↑「ブルースポットグローボ 4cm(調整中)」

ダルマプレコの仲間で、青みがかったスポット模様が入ります。

ブルースポットグローボの色

スポットの青さはブルーフィンプレコの体色のように明らかに「青い」というほどではないですが、
淡い水色がかった感じに見えます。


ルビースポットマグナム

↑「ルビースポットマグナム(調整中) 10cm」

角ばった顔つきとスレンダーな体型が特徴のプレコです。
25cmほどになる中型種で、成長してもスポットが綺麗に入ります。
マグナムプレコの仲間は宝石や貴金属の名前がついていて、本種はルビーのような真っ赤ではないのですが
オレンジ色がかったスポット模様になります。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ(調整中)」

グレーの体色に、体の凹凸に沿った黒いラインが入る小型プレコです。
カバのように幅広い口がかわいらしいです。


ロージーローチ

↑「ロージーローチ

ドジョウの仲間ですが、日本のドジョウと違い非常によく泳ぎ回り、
体型もあまり細長くなく普通の魚に近くなっています。
最大で3cmほどの小型魚で、混泳向きの種類です。
雄はオレンジ色が強く発色します。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(小)」

灰色に黒のバンドが入るポリプテルスです。


ホトケドジョウ

↑「ホトケドジョウ」

再入荷です。
少し大きめサイズで入っています。
こちらもドジョウのわりによく泳ぎ、体もあまり細くない種類ですが、
先に載せたロージーローチと同じく「ネマケイルス亜科」というマドジョウやシマドジョウとは異なるグループに属します。


ヒドジョウ

↑「ヒドジョウ」

水槽でもよく目立つ、黄色~オレンジになるマドジョウです。


スーパーデルタ ベタ

↑「スーパーデルタ ベタ

カッパーレッドっぽい、鈍い光沢のボディの個体が入っています。


 

 

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコベタローチ

18.10.26 入荷情報 「ワイルドコリドラス、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はオガワエ、セルラータス、ワイツマニーとレアで綺麗なコリドラスのワイルド個体が色々入りました。
プレコもスタークラウン、スターダストオレンジフィンカイザーと、星空模様の2種が入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・オガワエ 

↑「コリドラス・オガワエ  4.5cm(調整中)」

ラウンドノーズで体高が出る、アルマータスに似た特徴のコリドラスです。
アルマータスに比べてオレンジ色が強く出て、体のスポットが大きめで全身に出ます。
独特の体型とハイフィンの背びれは真横から撮れればよりわかりやすかったんですが、サイズもしっかりしていて本種の特徴が良く出たいい個体です。


コリドラス・ワイツマニー

↑「コリドラス・ワイツマニー(ワイルド) 4cm」

2004年初入荷のコリドラスで、最近はある程度入荷が見られるようになりましたが、それでもワイルド個体は入荷が少なめです。
ふっくらした丸みのある体型に、アイバンド・体の中央・尾筒と3か所にバンドが入ります。
ラメ(色のついた光沢)もエラ蓋から体にかけて乗っていて、見栄えのするコリドラスです。


コリドラス・セルラータス

↑「コリドラス・セルラータス(調整中) 4.5cm」

アドルフォイと同様にアイバンド、背中のバンドとオレンジ色、地肌の白のトリコロール体色のコリドラスですが、目が上寄りで吻部が長く伸びる真性ロングノーズ体型をしています。


スタークラウンプレコ

↑「スタークラウンプレコ(調整中) 7cm」

黒い地肌に白~黄色のスポット模様が入る小型プレコです。
今回は本種としてはかなり大きいサイズで、がっちりした体型で胸びれ・エラ蓋に棘が発達する雄の特徴が出ています。
スポットの大きさ、密度は個体差、地域差などバリエーションがありますが、今回入荷した個体は一部ワームスポット型になったスポットが規則的に入る、あまり見かけない模様をしています。


スターダストオレンジフィンカイザープレコ

↑「スターダストオレンジフィンカイザープレコ(調整中) 5cm」

オレンジフィンカイザーのバリエーションで、スポットが細かくびっしりと入るタイプです。
ヒレの黄色いエッジもあって、派手さのある魅力的な個体です。


コリドラス・レティキュラータス

↑「コリドラス・レティキュラータス(調整中) 3cm」

「網目模様の」という意味の名前のコリドラスで、そのような模様が体に入っています。
背びれのブラックトップと網目模様のコリドラスといえばジュリー(トリリネアタス)ですが、こちらは模様の色がやや淡いグレーで太く入るのが特徴です。
以前このサイズで入って、4cmくらいになった個体がまだ2匹在庫にいます。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑「コリドラス・ベネズエラブラック (小) (調整中)」

全身が真っ黒の、他にない体色のコリドラスです。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)」

再入荷しました。
今回も綺麗に発色しています。


国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

定番のラミレジィです。小さめですが発色は早いです。


ゴールデンブラックライヤーモーリー

↑「ゴールデンブラックライヤーモーリー」

オレンジネオンライヤーモーリーの鮮やかなオレンジ色に、背びれから尾筒、尾びれまで黒くなるツートンカラーの
インパクトの強いモーリーです。


ホースフェイスローチ

↑「ホースフェイスローチ」

ホースフェイス(馬のように長い顔)のドジョウの仲間です。
熱帯のドジョウですが、渋い模様で日本のドジョウに近い見た目をしています。
体には透明感があり、光に当たると意外と綺麗だったりもします。


ハイグロフィラ・タイストリクタ

↑「ハイグロフィラ・タイストリクタ」

シャープな大きめの葉を持ったハイグロフィラです。


ウォーターバコパ

↑「ウォーターバコパ」

楕円形の葉の有茎水草です。
厚めで光沢のある、多肉植物のような質感の葉が特徴です。


 

 

 

 

 

 

■アフリカンシクリッドの紹介

ストロベリーピーコックシクリッド

ストロベリーピーコックシクリッド

この1匹はとてもよく発色していますが、残り3匹は少し薄いです。

ラビドクロミス・カエルレウス

ラビドクロミス・カエルレウス

こちらのカエルレウスは幼魚でも最初から黄色に背びれの黒いアーチ模様と、
成魚と変わらない色が出るのがいいところです。

_IMG_8462.jpg

アフリカンシクリッドじゃないですが、同じ水槽に入っているこちらのスモモローチも紹介しておきます。
ローチとしてはかなり気が強い魚ですが、アフリカンに対しては牽制しあうのかあまり悪さをしないようです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスシクリッド小型魚

18.10.23 入荷情報 「久々にクイーンインペ入ってます」

皆さんこんにちは。
今回はクイーンインペ、ニューゼブラオトシン、ブラッドレッドペンシルなどが入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「クイーンインペリアルタイガープレコ(ブリード) (小)」

タイガー系プレコの中でも、特に美しいプレコです。
明るいクリーム色の地肌に、黒く縁がくっきりとしたバンド模様が入ります。
幼魚サイズだと太いバンドがシンプルに入りますが、成長につれて細かくなります。

クイーンインペリアルタイガープレコ

クイーンインペリアルタイガープレコ

3匹いるので、それぞれ撮影しました。
サイズ、バンドの入り方は今のところほぼ同じです。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン(調整中)」

ゼブラ模様のオトシンクルスです。
お腹のへこみやヒレの溶けなどはないのですが、ちょっと色が飛んでいてまだ状態が不安定かもしれないので、調整中にしておきます。


ブラッドレッドペンシル

↑「(再)ブラッドレッドペンシル」

引き続き人気につき入荷しています。

ブラッドレッドペンシル

今回入荷した個体は、水合わせ中はこんな感じでした。
赤くならない雌個体かな…と思っていたら

ブラッドレッドペンシル

水合わせが完了するとばっちり発色しました。


レインボーテトラ

↑「レインボーテトラ(調整中)」

エンペラーテトラに近縁なテトラです。
紡錘型の体型に黒いライン、雄のフォークテールなどの特徴は似ていますが、
こちらは雄の目が赤くなるところや、体にフレーク状の光沢が乗る点で個性があります。
今回は雄4匹、雌5匹入荷しています。

レインボーテトラ

以前からいる個体も、雄2匹、雌1匹います。


アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」

透明感のある肌色の体色、淡い水色になったライン模様が特徴のアルビノのカージナルテトラです。
アルビノですが、目は特定の角度から見た時にだけ赤く見え、普段は少し赤みのある黒に見える「ブドウ目」になっています。

アルビノカージナルテトラ

以前からいる個体です。
赤の発色、青い光沢が良くなっています。
カージナルテトラは発色が早く適応もしやすいテトラなので、今回入荷した個体もすぐに綺麗になると思います。


コリドラス・ステルバイ

↑「コリドラス・ステルバイ (小)」

網目模様とオレンジのヒレが特徴の、定番のコリドラスです。


トランスルーセントグラスキャット

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)」

骨が透けて見える透明な体のナマズです。
今回は大きめサイズで、透明感もいいです。
状態は良さそうですが、入荷当初は状態が不安定になりやすいので一応調整中にしています。


フネアマガイ

↑「フネアマガイ」

傘を伏せたような形の、いわゆる「カサガイ」という形態の貝です。
コケをよく食べてくれます。

フネアマガイ

コケを食べている時は口がもぐもぐ動いているのがガラスを通して見えます。
結構しっかりした歯が生えています。


 

 

 

調整完了の紹介

コリドラス・メリニ

コリドラス・メリニ

調整完了しています。比較的デリケートなところのあるコリドラスですが、今回はしっかりした状態で入荷して、スムーズにトリートメントも完了しました。

 

■東南アジア水槽になってきました

コイ、レインボー水槽

オデッサバルブ、ゴールデンバルブが照明の関係で目立ちにくい水槽にいたので、
こちらの90cm水槽に移してみました。
もう少し大きくなって色が良くなると、存在感が出てくると思います。

ここには活発で少し大きくなるコイの仲間、レインボーフィッシュが入っています。
コンゴテトラ以外はほぼ東南アジア、オセアニア産の魚で統一されています。

サタンプレコ

最初は少し痩せ気味で、色もあまりよくなかったので大丈夫かな…と思っていたサタンプレコなんですが、さすが丈夫なプレコだけあって餌をよく食べて元気になりました。
まだ若いサイズですが、ごつごつした感じが出てきています。

ベタ スーパーデルタ

スーパーデルタのマスタードガスも撮影しなおしました。
ミックスで入荷することはあまりない体色です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラスベタ小型魚

18.10.19 入荷情報 「Co.ムスス、スーパーコメットロリカリアなど久々に入っています」

皆さんこんにちは。
コリドラスロリカリア(ファロウェラ)のレア種や、グラミーやベタの改良品種など色々入荷があります。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

スーパーコメットロリカリア

↑「スーパーコメットロリカリア(調整中) 10cm」

ロリカリアという名前ですが、ロイヤルファロウェラに近い仲間です。
見た目もロイヤルファロウェラに似て、ヒレが長くある程度体高のある流線形の体型になるのですが、本種はフィラメントがとても長いです。
体の模様は口先からまっすぐ入るロイヤルファロウェラに対して、体を横切るようなバンドが2本あり、後ろのバンドは背びれの先まで続いています。

スーパーコメットロリカリア

すらっとしたフィラメントが魅力です。
サイズはフィラメントを含めない尾びれの部分までです。


コリドラス・ムスス

↑「コリドラス・ムスス(調整中) 3.5cm」

ジュリーに似た雰囲気ですが、体の各部の模様が少しずつ違う不思議な雰囲気を持ったコリドラスです。
体の後半に、継ぎ目に沿ったライン模様(ジャンクションライン)が入ります。
また、そのラインの上下に鱗板に沿った縦線が入り、肋骨のような模様になっています。
尾びれの縞模様が太く、ゴッセイのように派手な模様をしています。


ラスボラ・ヘテロモルファ ボルネオ

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ"ボルネオ"ワイルド個体」

ボルネオ島産とのことで入荷しました。
ヘテロモルファのロカリティ(産地名)付きで入荷するものには「ビンタンレッド」などが知られていますが、今回入荷した個体も体色の表現としてはよく似ています。赤みが強く、三角形模様が幅広になるタイプです。

ラスボラ・ヘテロモルファ

こちらは特に産地名無しで入荷したヘテロモルファですが、三角形模様の形が少し異なり、三角の周囲が少し青みがかって透けています。
どちらが良いというわけではなく好みの問題だと思いますが、選ぶ楽しみがありそうです。


ネオンドワーフグラミー コバルトドワーフグラミー 

↑「ドワーフグラミー各種(雄)」

人気の高い改良品種のグラミーです。

↑のネオンドワーフグラミー、コバルトドワーフグラミーは青系の発色を強くした改良品種です。
より青く、オレンジのラインが無くなっているほうがコバルトです。

サンセットドワーフグラミー

こちらは逆に、オレンジの発色を強くしたサンセットドワーフグラミーです。
オレンジ色の体色に背びれに残った青い光沢が、夕焼け空に少し残った青空のような風情がある美しい品種です。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

人気のスーパーデルタベタです。
スタンダードなブルー&レッドと…

ベタ・スーパーデルタ

こちらはあまり見かけない、ターコイズブルーに黄色いヒレの「マスタードガス」という組み合わせの体色です。
体の光沢がよく出ていますが、写真のアングルがちょっと…なので、今度は鏡でフレアリングしてもらってより綺麗に撮れたらと思います。


コリドラス・ロングノーズゴッセイ

↑「(再)コリドラス・ロングノーズゴッセイ(調整中) (小)」

引き続き人気です。
3匹います。

コリドラス・ロングノーズゴッセイ

こちらはしばらくして馴染んだ個体です。
ゴッセイよりも明るい印象の体色ですが、体の黒い部分が全体を引き締めている感じで綺麗です。


コリドラス・レウコメラス

↑「コリドラス・レウコメラス(調整中) (小)」

パンクという別名もある、 アイバンドと背びれの付け根の黒、スポット模様が特徴のコリドラスです。
サイズは小さいですが、ラメ(光沢)が出ていて調子は良さそうです。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

追加で入荷しています。
以前からいるより発色した個体も写真に写っています。


グラスハチェット

↑「グラスハチェット」

最小種のハチェットです。
透明な体色と、温かみのある黄色の光沢が特徴です。


ブロキス・スプレンデンス  

↑「ブロキス・スプレンデンス(調整中)」

エメラルドグリーンブロキスという別名もある、メタリックグリーンのナマズです。
コリドラスとは別種ですが見た目、性質ともよく似ています。


コリドラス・エレガンス ペルー

↑「コリドラス・エレガンス ペルー(調整中)」

スマートで流線形な体型のコリドラスです。
背中に入るラインがよく目立ちます。


アヌビアス・ナナ

↑「アヌビアス・ナナ(大Pot)」

通常より葉が多く、よく成長した株です。
アヌビアスは普通のナナ、コンゲンシスも入っています。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

色々な模様のある、派手なドジョウです。
今回入荷した便はバンドが太目で、上からみるとバンドの内側がドーナツ型に抜けている個体が多いです。


 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスベタ水草小型魚ロリカリア

18.10.16 入荷情報 「スネークヘッド、グラミー、ローチなど東南アジアの魚色々です」

皆さんこんにちは。
今回はスネークヘッド、ヒルストリームローチ、スパイニーイールなど、
東南アジア産の魚を中心に紹介します。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

チャンナ・オルナティピンニス

↑「チャンナ・オルナティピンニス 10cm」

先日までしっかり仕上がった個体が当店にいたんですが、売れたので入れ替わりで入荷しました。
発色はまだまだですが、黒いスポットが大きく目立つ点、体の赤、青が近似種のプルクラに比べて濃い特徴がすでに出ています。
プルクラに比べると環境に慣れるのに少し時間がかかるようですが、先日までいた個体も数か月かけて
怯えずに泳いで、クリルや人工餌にも餌付いてくれました。
この個体もしっかり仕上げていきたいと思います。


インディアンスネークヘッド

↑「インディアンスネークヘッド 8cm」

インド産のスネークヘッドです。
スネークヘッドとしては体が短く、ずんぐりした印象です。
斑点がライン状に並ぶ模様がライギョやタイワンドジョウに似ていますが、
それほど大きくならないので水槽でも飼いやすい種類です。


ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー ワイルド」

ポピュラーに入荷するゴールデンハニードワーフグラミーの、改良元の原種です。
雄雌とも黄色いゴールデンハニードワーフグラミーに対して、原種は雄雌で体色が異なります。

ハニードワーフグラミー&アピスト

雌が淡いベージュ色なのに対して、発色した雄個体はこちらの写真(左側の魚)のように
体がオレンジ色を帯び、喉からお腹、尻びれにかけてメタリックグリーンが出ます。
まだ入荷したばかりなので、これからより鮮やかなオレンジ色になると思います。
また、本格的に発色すると背びれが黄色くなります。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

ボルネオ島に生息する小型のヒルストリームローチです。
黒に黄色の斑点が入ります。

ボルネオプレコ ホンコンプレコ

上の写真のように、色が出ると背びれ、尾びれが青白い色に軟条が黒い縞模様、
鼻管が赤くなる面白い色になります。
かわいい顔ですが同種同士だと縄張り争いをします。

ボルネオプレコ

本種には近縁の見た目の似た種類がいて、混ざって入荷することもあります。
今回はこちらの、スポットが細かく不定形な個体が1匹混ざっていました。


ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ」

香港や広州にかけて分布するヒルストリームローチです。
体全体に迷彩のような斑模様が入ります。

ホンコンプレコ

ボルネオプレコに比べて、体とヒレがはっきり分かれていて体型はだいぶ違って見えます。

ホンコンプレコ 背びれ

一見すると目立つ色はないんですが、大きくなると背びれが黄色く、赤いエッジが入ります。
背びれを広げるとよく目立って綺麗です。
今回入荷した個体では1匹だけはっきりこの色が出ていて、他の個体もある程度出ていました。


ピーコックスパイニーイール

↑「ピーコックスパイニーイール 11cm」

鼻管が長く伸びて尖った顔つきで、細長い体型の熱帯魚です。

ピーコックスパイニーイールのピーコック模様


本種は背びれに黄色く縁どられた目玉模様が並んでいるのが特徴で、
クジャクの羽根の模様にたとえてピーコック(クジャク)スパイニーイールと呼ばれます。

グリーンスパイニーイール

こちらのグリーンスパイニーイールも同じ水槽にいます。


国産キングコブラグッピーペア

↑「国産キングコブラグッピー(ペア)」

黄色に黒のコブラ模様のグッピーです。


 

■バイオレットスネークヘッド いい感じです

バイオレットスネークヘッド

前回の写真はまだ色がそれほど出ていなかったんですが、数日でここまで発色してきました。

バイオレットスネークヘッド

人慣れしやすいスネークヘッドですが、今回の個体もすごく人懐っこいです。
写真を撮っているとこちらを向いて寄ってきます。

 

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムグッピースネークヘッドグラミーローチ

18.10.12 入荷情報 「美しいスネークヘッド、人気魚の再入荷などあります」

皆さんこんにちは。
今日はスネークヘッドやアピストグラマ、小型カラシンなどがメインで入荷しています。
調整完了のコリドラスの紹介もあります。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 12cm」

紫色をベースに、青緑色の光沢が鱗の隙間を埋めるように入り、黄色の縞模様もあるとても派手なスネークヘッドです。


アピストグラマ・ナイスニィ

↑「アピストグラマ・ナイスニィ(ヨーロッパブリード・ペア)」

オレンジに縁どられたラウンドテールのアピストグラマです。
体高の高さ、頭部の大きさが特徴的で、細身の種類と比べるとごつい体型です。
尾びれの色は既に出ていますが、体表の青い光沢も水合わせして水槽に入れた直後でこのくらい出ているので、そのうちもっと綺麗な写真を撮れそうです。

雌個体の黄色にくっきり黒い斑点が入る体色でも知られており、「パンダアピスト」とも呼ばれます。
写真はまだあまり黄色くなく、斑点も薄いです。これから調子が上がってくると思います。
今のところペア仲もいいので今後が期待できそうです。


ブラッドレッドペンシル

↑「(再)ブラッドレッドペンシル」

ブラッドレッドペンシル、人気ですね。
また入荷しています。

ブラッドレッドペンシル

今回はしっかり赤い雄個体のみ5匹です。


アルビノラミーノーズテトラ

↑「アルビノラミーノーズテトラ」

アルビノのテトラは色々いますが、このラミーノーズテトラのアルビノは特に綺麗だと思います。
ノーマルのラミーノーズの顔の赤さはしっかり残り、体が透明な肌色に、尾びれは白い模様が残って縞模様になっています。


コリドラス・プルケール スポット

↑「(再)コリドラス・プルケール スポット (調整中)」

前回の入荷個体が綺麗で、好評だったので再度入荷しています。
やっぱり「スポットタイプ」という名前のわりにライン模様なんですが、プルケールとしては好まれる模様だと思います。
3匹います。


コリドラス・ロングノーズゴッセイ

↑「(再)コリドラス・ロングノーズゴッセイ (調整中)」

こちらも人気です。


 

アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール(ヨーロッパブリード・ペア)」

ちょっと小さめです。
雄は顔の赤青は出ていますが、本格的な発色はもう少し成長してからになりそうです。
しっかり仕上げていきたいと思います。



チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド

チェッカーボード(市松模様)が独特の小型シクリッドです。
雄はヒレが伸び、青の光沢や赤の模様がヒレ、体に入ってきます。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 10cm」

大きめサイズです。
小型で飼いやすく、体色も美しい人気のスネークヘッドです。


コリドラス・アガシジィ

↑「コリドラス・アガシジィ(調整中)」

セミロングノーズのコリドラス、最近は色々入っていますが、このアガシジィは少々地味ではありますが
値段も比較的安く面白いコリドラスだと思います。
色々なタイプのアイバンド+スポット模様のセミロングノーズコリドラスがアガシジィとして入荷するんですが、
今回はわりとスポットが整って背中のオレンジも鮮やかです。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

わりと久しぶりです。
ヒーター不要で繁殖も楽しめるエビです。


 
幹之メダカ

↑「幹之メダカ」

背中の青白い光沢が特徴のメダカの改良品種です。
上から見ても楽しめるので、スイレン鉢で飼育する人も多いです。


エキノドルス・ホレマニーレッド

↑「エキノドルス・ホレマニーレッド」

ウェーブがかかった赤いテープ状の葉のエキノドルスです。


エキノドルス・ウルグアイエンシス

↑「エキノドルス・ウルグアイエンシス」

こちらもテープ型の葉のエキノドルスですが、こちらは葉が緑色でより細長く伸びます。
成長すると放射状に葉を伸ばすので、大型水槽のセンタープランツとして使えます。


調整完了のコリドラスの紹介

コリドラス・グァポレ

コリドラス・グァポレ

菱形のエレガンス体型にカウディマクラータスの模様が入るコリドラスです。

コリドラス・デビッドサンジィ

コリドラス・デビッドサンジィ

コリドラス・シムラータス

コリドラス・シムラータス

コリドラス・ロレトエンシス  

コリドラス・ロレトエンシス

落ち着いて、透明感が出てきました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラススネークヘッド水草

18.10.9 入荷情報 「個性的な模様のプレコ、コリドラス、テトラなど色々入っています」

皆さんこんにちは。
今回もまたコリドラスプレコカラシンなど南米のワイルドものの魚がメインで入っています。
他にも綺麗な黄色いパールグラミーやアフリカン、グッピーなど改良品種の魚も綺麗なものが入りました。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「ブラックウィズホワイトカイザープレコ 6cm」

オレンジフィンカイザーがポピュラーに知られているカイザープレコですが、こちらも人気が高いです。
ヒレのエッジは入りませんが、黒いボディに真っ白なスポットが入ります。
黒白の水玉模様のプレコの中でも特に綺麗にスポットが入る種類だと思います。
入荷当日なのでこのくらいの発色ですが、今後より綺麗になってくると思います。


スネークスキンプレコ

↑「スネークスキンプレコ 7cm」

スネークスキン(蛇皮)という名前の通り、蛇皮のような網目模様が特徴のプレコです。
この模様は大きくなってもくっきり入り、体に対して相対的に細かくなるのでより蛇皮感が出てきます。


コリドラス・レセックス

↑「コリドラス・レセックス 5-6cm (調整中)」

丸っこい体型のコリドラスはメタエやコンコロールなど色々いますが、このコリドラスは特に体高が出ます。
サイズもやや大きくなるので、かなりのボリューム感があります。
今はまだあまり色が出ていないですが、落ち着くにつれて体の色が黒くなり、背中からオレンジのラインが入ってきます。


コリドラス・ロングノーズゴッセイ

↑「(再)コリドラス・ロングノーズゴッセイ 5.5cm/4cm(調整中)」

再入荷しました。
大きめサイズ(1匹)と小さめサイズ(2匹)がいます。

コリドラス・ロングノーズゴッセイ

こちらが小さめサイズです。

_IMG_6600.jpg

ステルバイ×ゴッセイのハイブリッド個体と仲良く泳いでいます。



トゥッカーノテトラ

↑「トゥッカーノテトラ」

入荷の少ないレアなカラシンです。
オレンジ色がかった透明な体に、筆で引いたような太いラインが入ります。
光を反射して目が青く光ります。

トゥッカーノという名前は南米に住むオレンジの大きなクチバシの鳥「オオハシ」にちなんだもので、
学名も「トゥカーノイクティス・トゥカーノ」と言います。


ネオランプロローグス・レレウピー オレンジ

↑「ネオランプロローグス・レレウピー"オレンジ"」

ヨーロッパブリード個体です。
細身の体型をした、黄色一色の鮮やかな色をしたアフリカンシクリッドです。
まるで海水魚の「イエローコリス」のような見た目をしています。


ゴールデンパールグラミー

↑「ゴールデンパールグラミー」

パールグラミーの改良品種です。
久しぶりの入荷になります。
地肌の色が原種の焦げ茶色から、明るい黄色になっています。
写真のように光の当たり方で地肌がより明るく見えたり、スポットが目立って見えたりします。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」

独特の泳ぎ方をするペンシルフィッシュです。
普段は斜め上を向いて水面下で群れています。

エクエスペンシル  

エクエスペンシル

泳ぐ時は水平や垂直に近い姿勢になることもあります。


 
チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー(調整中)」

このところ、わりといい状態、サイズで入荷しています。


ゴールデンドイツラミレジィ

↑「国産ゴールデンドイツラミレジィ」

ドイツラミレジィのゴールデンタイプです。
ドイツならではの色はまだ出ていないですが、発色が早い個体は青の光沢が出ています。
今後、顔を中心に赤が出てくると思います。


オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

こちらはオランダラミレジィです。
サイズはまだ若い個体ですが、色は結構出ています。


国産プラチナレッドテールグッピー(ペア)

↑「国産プラチナレッドテールグッピー(ペア)」

最近人気の品種です。
ボディのプラチナ光沢と赤の組み合わせが豪華な感じのグッピーです。


ゴールデンフルレッドグッピー

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」

地肌が肌色になるゴールデン体色のフルレッドです。
雄は↓のように頭部から背中にかけて肌色が見えています。

ゴールデンフルレッドグッピー


クラウンキリー

↑「クラウンキリー(調整中)」

まだ小さいですが、雄は特徴が出ています。


 

■プルケール ラインがはっきり出ています

コリドラス・プルケール スポット

コリドラス・プルケール スポットタイプ
先日の写真は白く色飛びしていましたが、ラインがはっきり出てきています。
一回り小さい個体ですが、背びれの白さなど特徴も良く出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドコリドラスグッピー小型魚

18.10.5 入荷情報 「透明な小型テトラ、コリドラス系が来てます」

皆さんこんにちは。
繊細な美しさのグラス系テトラや、コリドラス、ブロキスなど入荷しています。
コリドラスは以前入荷して調整中だった個体が調整完了したので、そちらの紹介もしています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ペルビアンイエローエッジテトラ ペルビアンイエローエッジテトラ

↑「ペルビアンイエローエッジテトラ」

ペルーグラステトラやペルビアンテガータスなど、ペルー産の透明なテトラが色々いますが、
こちらも透明感が美しい小型テトラです。
ペルーグラスのような菱形タイプでなく、丸顔で普通の体型をしています。

本種の特徴は、頭部、背びれ、尻びれの付け根に黄色い発色があることです。
アマリーリョテトラ(amarillo:スペイン語で黄色)という別名もあります。
透明感を損なわない程度のほのかな発色です。

こういう繊細そうな見た目のテトラなので、飼いづらいんじゃないか?と思われる方もいるかもしれないので、
人工餌を食べるかどうか試してみました。


ペルビアンイエローエッジテトラ

写真だとわかりづらいですが、しっかり食べに来ています。


コリドラス・プルケール スポットタイプ

↑「コリドラス・プルケール スポットタイプ 6cm(調整中)」

白いボディにラインが入り、背びれが白くなってよく伸びる点など、スーパーシュワルツィに似た印象のコリドラスで、こちらはセミロングノーズです。

コリドラス・プルケール スポットタイプ コリドラス・プルケール スポットタイプ

今回「スポットタイプ」として入荷して、ラインの美しさが魅力のコリドラスだけにどんな個体が来るのかやや不安だったんですが、
入荷してみたところまずまずのライン模様の個体(3匹)でした。
背びれも棘条周辺から先端までしっかり白くなっています。
値段もプルケールとしてはお手頃で、おすすめです。


ブロキス・ブリスキー

↑「ブロキス・ブリスキー(調整中) 7cm」

コリドラスに似た大型種「ブロキス」の中でも、美しい体色から人気の高い種類です。
背中のメタリックグリーンの発色はブロキスの仲間に共通する特徴ですが、
本種は顔からお腹、尾びれにかけてオレンジ色が発色します。
体のボリュームもあります。



ネオンドワーフグラミー

↑「ネオンドワーフグラミー(調整中)」

ドワーフグラミーの改良品種です。
体の青みを増しつつ、元のオレンジのライン模様も残しています。


ベタ・スーパーデルタ 

↑「ベタ・スーパーデルタ」

マーブル体色のスーパーデルタです。
絵具をパレットで混ぜたような、白、赤、青の体色が綺麗です。


ワイツマニーテトラ

↑「ワイツマニーテトラ」

ゆったり泳ぐ小型テトラで、雄は背びれ、尻びれが発達し、
黒いラインの上に青く光るスポットが入ります。
今のところ雄が多めで、青いスポットはよく見るとわかるくらい、ヒレもこれから伸びるところですが…
しっかり育った雄は、ヒレや体色の特徴からテトラというよりアピストや卵生メダカのような雰囲気が出ます。
セルフィンテトラほどではないですが、下顎が出た独特の顔つきになります。


クリプトコリネ・ウェンティグリーン

↑「クリプトコリネ・ウェンティグリーン」

綺麗な緑色の葉をしたクリプトコリネです。
育てやすいクリプトですが、クリプトの性質として環境が変わると溶けることがあるので、
しばらく様子見していました。


調整完了のコリドラス紹介

コリドラスは入荷した後、薬浴と体力回復を行うトリートメントをしてから販売しています。
販売可能になったコリドラスを、改めて写真撮影して紹介しています。

コリドラス・ロビネアエ

↑「コリドラス・ロビネアエ」

フラッグテール模様も白黒綺麗に出ています。

※残1匹です


コリドラス・イルミネータスゴールド

↑「コリドラス・イルミネータスゴールド」

写真ではラインはオレンジ色に見えていますが、ライトが当たるともう少し明るい黄色がかって見えます。
体のツヤが出ています。本種は背中のラインも目立ちますが、状態が良いと腹部の白い部分に沿って光沢がライン状に出ます。

※残2匹です


コリドラス・パンダ

↑「コリドラス・パンダ」

人気のパンダです。たくさんいます。


コリドラス・アークアタス

↑「コリドラス・アークアタス」

アーチ模様もくっきりしています。


 

■こちらのアークもいます

コリドラス・スーパーアークアタス コリドラス・スーパーアークアタス

コリドラス・スーパーアークアタス

普通のアークを調整完了で紹介したので、
こちらの「スーパーアークアタス」も紹介しておきます。
当分前からいるので状態はばっちりです。お値段は張りますが…

模様はアークと同じアーチ模様ですが、こちらのほうが大きくなります。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスベタ水草小型魚

18.10.2 入荷情報 「"金色のロイヤルプレコ"来てます!」

皆さんこんにちは。
今回も美しいロイヤルプレコのバリエーション始め、
コリドラスプレコが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アラグアイア ゴールデンロイヤルプレコ

↑「ゴールデンロイヤルプレコ"アラグアイア" 10cm」

前回のサンダーロイヤルに続いて、また綺麗なロイヤルが入荷しました。
こちらのゴールデンロイヤルも、黒っぽい地肌に黄色系のストライプ…という特徴なんですが、
よりストライプの黄色みが強く、またストライプに光沢があって金色に見えるのが特徴です。
サイズも大きめで、ロイヤル系らしいボリュームが出ています。


ブルーアイアカプレコ

↑「ブルーアイアカプレコ 6cm」

赤レンガのような赤茶色の体色のプレコです。
赤いプレコなのでアカプレコ、というわかりやすいネーミングで、
本種はさらに目(の周囲の光沢部分)が青みがかった銀色になっています。


コリドラス・ロングノーズゴッセイ セウシィ

↑「コリドラス・ロングノーズゴッセイ(セウシィ) 5cm」

ゴッセイのセミロングノーズ版とされるコリドラスです。
こういう体型違いのコリドラスには、元の種類とだいぶ模様が違っている種類もいるんですが、
ロングノーズゴッセイはゴッセイの特徴を忠実に引き継いでいます。
胸びれ、背びれもしっかりオレンジです。

学名(Corydoras seussi)からコリドラス・セウシィとも呼ばれています。



RREAプラチナドイツイエローグッピー

↑「国産RREAプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードを元にしたグッピーです。
全体につやのある白~クリーム色の上品な色彩で、タキシード部分は
アルビノの影響で色が薄くなり、光沢が乗ることで金色に見えています。


RREAフルレッドグッピー

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」

フルレッドグッピーのリアルレッドアイアルビノ(RRE.A)品種です。
RRE.Aの影響で、透明感のある赤色になっています。
今回はまだ若い個体で、色彩が十分出ていないようです。
ヒレもこれから大きくなってくると思います。


オトシンクルスネグロ

↑「オトシンクルスネグロ」

コケ取り能力の高さから人気のオトシンです。


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」

最大3cmほどの、小型のバジスの仲間です。
スカーレット(真紅の)ジェム(宝石)という名前の通り、小さい体ながら
非常に美しい色をしています。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ(調整中)」

ライン模様が特徴のコリドラスです。
まだ若い個体です。


ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」

ポピュラーなペンシルフィッシュです。
ラインが1本だけ入るシンプルな模様で、
成熟した雄はこのラインの周囲に赤い色が出てきます。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

派手な模様の熱帯ドジョウです。
性質は日本のシマドジョウとよく似ていて、大人しく飼いやすいです。
(ヒーターは必要です)


ゴールデンアカヒレ

↑「ゴールデンアカヒレ」

暑い夏も過ぎ、そろそろヒーターが活躍し始める季節ですね。
メダカ、金魚と並んで寒さに強くヒーターが不要な魚として知られているのがこのアカヒレです。
このゴールデンアカヒレは、地肌の色が黄色くなる改良品種です。


 

サンダーロイヤルプレコ イタイツーバ

サンダーロイヤルプレコ イタイツーバ

サンダーロイヤルプレコ イタイツーバ

前回撮影の写真より、色が出ています。

寄せ植え水草

寄せ植え水草

水草が少し伸びてきました。
中央に写っている細葉のロタラも、水中葉が伸びていますが、
どうやらロタラ・ナンシアンみたいです。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピー水草小型魚

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード