重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.8.31 入荷情報 「ミャンマー産の綺麗な小型コイです」

皆さんこんにちは。
まだまだ暑い日が続きますが、8月も今日で終わりですね。

今日は種類は少ないですが、美しい体色のインレキプリスなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

インレキプリス・アウロプルプレウス

↑「インレキプリス・アウロプルプレウス」

ミャンマーのインレー湖に生息するダニオ系のコイの仲間です。
最大10cmと小型コイと中型コイの中間くらいのサイズになります。
泳ぎも活発なので、90cm以上の水槽でゆったり飼うと魅力が引き出せると思います。

インレキプリス・アウロプルプレウス

本種の特徴はこの金色の光沢に青いバンドが並ぶ、独特の模様です。
アウロ(金色)プルプレウス(紫色の)と、学名も体色そのままです。
アマゴやヤマメなどの渓流魚の雰囲気があります。


タイガーヒルストリームローチ

↑「タイガーヒルストリームローチ」

平べったい体型と吸盤になった口など、プレコに似た外見ですが
東南アジア産のドジョウやコイの近縁の「ヒルストリームローチ(和名でタニノボリ)」というグループの魚です。
岩肌を流れる急流に張り付くのに適応しており、水槽内でも水流を好みます。

ヒルストリームローチの中でも、くっきりしたラビリンス模様から人気のある種類です。

タイガーヒルストリームローチ

 

1匹だけですが、大きめの個体がいます。
プレコのキングロイヤルのような模様になっています。

 

タイガーヒルストリームローチ

 

若いサイズの個体もいます。
成長差か個体差かわかりませんが、小さい個体は細かい網目模様になっています。


アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

↑「アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ」

ピーコックシクリッドなどが属するアウロノカラ属のアフリカンシクリッドの一種です。
鮮やかなオレンジ色の体色と青白いヒレの差し色が美しいです。
顔とボディの後半の色が薄くなっている部分は、成長するとメタリックブルーの発色が出てより綺麗になります。


ブラックエンペラーテトラ

↑「ブラックエンペラーテトラ」

エンペラーテトラの改良品種です。
原種の黒いラインを体全体に拡大したような外見です。
右側の個体が以前からいる少し成長したサイズの個体で、濃い黒の体色と青く光る目が面白い姿になります。


イエローファントムテトラ

↑「レッドテール イエローファントムテトラ」

赤い体色のレッドファントム、黒い体色のブラックファントムに対して、
淡い黄色に赤い尾びれが特徴の「イエローファントムテトラ」です。
他のファントムテトラ同様、飼育しやすく性格も温和でおすすめのテトラです。


 

アルビノブラックネオンテトラ

↑「アルビノブラックネオンテトラ」

原種とは対照的に全身が白い、アルビノのブラックネオンテトラです。
白いラインや目の上のオレンジ色など、原種の特徴もしっかり残っています。


 
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウム

18.8.28 「モノクロームが綺麗なコリドラス、プレコが入荷しています」

皆さんこんにちは。
ロビネアエやホワイトエッジなど、白黒の模様が綺麗なコリドラス、プレコが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ロビネアエ

↑「コリドラス・ロビネアエ(調整中)」

白っぽい体に黒い斑点が入り、背びれと尾びれにかけてライン状に続いて入る模様のコリドラスです。
尾びれに横切るようにラインが入る模様は星条旗の模様にたとえて「フラッグテール」と呼ばれます。
カラープロキロダスやポートホールキャットなどに見られる模様ですが、コリドラスでこの模様があるのは(今のところ)本種くらいです。
セミロングノーズをさらにスマートにしたような体型・顔つきも独特です。


ホワイトエッジパレペコルティア

↑「ホワイトエッジパレペコルティア 8cm」

明るいグレーの体色に斑点が並び、背びれと尾びれに白いエッジが入るプレコです。
ペコルティアという名前がついている一方、現在は「アンシストムス」という属に分類されているようですが、
見た目はつぶらなぱっちりした目、角ばった頭部などペコルティア系統に近い顔つきをしていてかっこいいです。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 7cm」

モスグリーンの体色が特徴のロイヤルプレコのバリエーションです。
緑色とストライプ模様から「スイカ」の別名もあります。
パナクエの仲間らしい丸っこい体型は、これから成長するとよりはっきりあらわれてきます。
より「スイカ」らしい外見になってくると思います。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)」

ヒレやボディに赤みが出る、アガシジィの改良品種です。
今のところ淡いオレンジ程度ですが、赤みが強いオレンジくらいの色になります。
赤さだけでなく、顔から体にかけて青い光沢も出てきます。


コリドラス・アークアトゥス

↑「コリドラス・アークアトゥス」

顔から背中に沿ってアーチ模様が入るコリドラスです。
肌色に黒い模様というパターンはパンダやメタエなど色々なコリドラスに見られる体色で、本種も良く目立つ面白い模様をしています。


 

ピグミーチェーンサジタリア

↑「ピグミーチェーンサジタリア」

日本にも分布し、「ウリカワ」の和名もある水草です。
カールしたテープ状の葉をしたロゼット型水草で、小型で前景に使いやすいです。


 

スーパーデルタ こんな個体もいます

ベタ・スーパーデルタ  

ベタ・スーパーデルタ

ソリッドレッドの個体です。
入荷当初、ヒレがちぢれたようになっていたので紹介せず様子見していましたが、
だいぶ元通りになりました。
体調も良く盛んにフィンスプレッディングしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.8.24 入荷情報 「コリドラス、大きめのロイヤルファロウェラなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回の入荷はアピスト、コリドラス、ロイヤルファロウェラなど南米の魚が多めです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア・ヨーロッパブリード)」

ドワーフシクリッドの代表種、アピストグラマの中でも小型でかわいらしいのがボレリィです。
ややコロッとした体型と、丸みをもった形に広がる各ヒレが特徴です。
改良品種が多く作出されているアピストで、この「ボレリィ・オパール」は顔が赤く、そこに青い光沢が斑点状に入るので、宝石のオパールのような美しい模様になっています。体やヒレの色も既に出始めています。


コリドラス・イルミネータス ゴールド

↑「コリドラス・イルミネータス ゴールド(調整中)」

メタリックグリーンの体色や黄緑色のヒレなど、メラノタエニアと共通した特徴のあるコリドラスで、
本種は背中に金色のラインが入るのが特徴です。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑「コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)」

体からヒレまで黒褐色になる、独特の体色のコリドラスです。
明るいレイアウトだとより目立つと思います。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 8cm」

ロリカリアとファロウェラの中間のような見た目のナマズです。
ファロウェラのように細長いですが、成長するとある程度体高が出てきて流線形の体型になります。
今回入荷した個体はやや大きめで、体型やヒレの伸びにロイヤルファロウェラらしさがよく出ています。


 

RREAプラチナドイツイエローグッピー

↑「国産RREAプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードをもとに作出されたグッピーです。
リアルレッドアイアルビノの影響で薄い黄色になったタキシード模様を塗りつぶすようにプラチナの光沢が乗っていて、
全身が白銀色から金色になる豪華な印象の品種です。


チョコレートグラミー

↑「(再)チョコレートグラミー(調整中)」

以前入荷した個体がトリートメント完了してほぼ完売になったので、再入荷しました。
今回入荷の個体も調子が良さそうです。
しっかりトリートメントしておきます。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 11cm」

入荷時から結構色が出ています。
プルクラはあまり怯えずに表に出てくる個体が多いのですが、この個体は特に落ち着いていて
常に水槽前面にいてポリプテルスとも仲良くしています。



オオシマドジョウ

↑「オオシマドジョウ

シマドジョウの西日本グループ4倍体型という、瀬戸内海一円の川に住む大きくなるタイプが
最近この「オオシマドジョウ」という和名で呼ばれるようになったとのことです。
最大14cmほどになります。


ヒドジョウ

↑「ヒドジョウ

明るい肌色~オレンジの体色の、マドジョウの突然変異種です。


ダイヤモンドテトラ

↑「(再)ダイヤモンドテトラ

追加で入荷しました。
成長途中ですが、ダイヤモンド光沢がよく出た個体が多いです。


インパイクティス・ケリー

↑「インパイクティス・ケリー

青紫のライン模様は、光の当たり方でより強調されます。
なじむと体全体(白く見えている部分)にも青い発色が出てきます。


サザエ石巻貝  

↑「サザエ石巻貝

サザエのように、殻から棘が出た石巻貝の仲間です。


ヒメタニシ

↑「ヒメタニシ

コケをよく食べてくれるタニシです。
ヒーターが無くても大丈夫なので、秋以降のメダカやドジョウとの混泳にもおすすめです。


グラスキャット

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)

透明な体で群れをなす、変わった姿の小型ナマズです。


 

 

レインボーテトラ 雌雄そろったところが撮れました

レインボーテトラ

レインボーテトラ

斑状の光沢が綺麗に出てきました。
写真の上の目が青い光沢が雌、下の目が赤い個体が雄です。

南米淡水フグ

南米淡水フグ

前回の入荷時は常に泳ぎ回っていましたが、ようやく落ち着いて撮影しやすくなりました。

 

ニムファ

ニムファ

球根の状態で入荷するスイレンで、入荷して2週間たってこのくらい葉が出てきました。
熱帯のスイレンなので冷え込むとヒーターは必要ですが、もうしばらくはスイレン鉢でも楽しめると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンコリドラスグッピースネークヘッド水草小型魚

18.8.17 入荷情報 「元気な南米淡水フグなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
まだ日差しが強いですが、お盆が終わって風が涼しくなって少しだけ秋の気配を感じます。

今回は南米淡水フグ、グラスハチェット、光沢が綺麗なスーパーデルタベタなど小型魚中心で入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

南米淡水フグ

↑「南米淡水フグ

淡水フグの仲間はアジアからアフリカに多いですが、本種は南米のアマゾン川に生息します。
黒と金色の縞模様が入ります。
全長8cmほどと、大きすぎず小さすぎずのサイズが人気です。

最近は2cmくらいの幼魚サイズの入荷が多かったんですが、今回はもう少ししっかりしたサイズです。
フグとしてはよく泳ぐ種類で、写真を撮るのに苦労したのであまり金色の光沢が出ていないですが、実物はもっときれいです。


 グラスハチェット

↑「グラスハチェット」

ハチェットの仲間の最小種で、透明な体をしています。
目立つ模様はないですが、調子が良いと金色の光沢が乗ってきます。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

2匹入荷しています。
1匹は↑の白い光沢にマーブル模様が入る個体、
もう1匹は渋い銀色の体色に黒いヒレの個体です。

ベタ・スーパーデルタ


ダイヤモンドテトラ

↑「ダイヤモンドテトラ」

生長すると、ダイヤモンドのように鱗がキラキラと光るテトラです。


 

パールグラミー

↑「パールグラミー

真珠のような白い斑点がちりばめられたグラミーです。


コリドラス・ピグマエウス

↑「コリドラス・ピグマエウス」

ピグミーコリドラスとしても知られる、小型のかわいらしいコリドラスです。


シマカノコ貝

↑「シマカノコ貝」

石巻貝に近縁な巻貝です。
本来のシマカノコ貝はまっすぐな縞模様が特徴ですが、今回はシマカノコ貝として入荷しましたが写真のようにちょっとかわったパターンの個体が多く入っています。
おそらく、右の縞がジグザグになった個体はイナズマカノコ貝、左の斑点になった個体はまた別の近縁種だと思われます。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ

国産ブリード個体です。
ちょっと小さめの個体が入荷しています。


 

ラミレジィ 発色しています!

 

先月27日、今月10日に入荷したオランダラミレジィですが、
既に結構発色してきています。

オランダラミレジィ

オランダラミレジィ

ドイツラミレジィ

ドイツラミレジィ

ドイツラミレジィは入荷サイズが小さかったのでまだこれからという感じです。
写真の下に少し写っている個体は既にお買い上げいただきましたが、かなり青い光沢が出ていました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンコリドラス小型魚フググラミー

18.8.10 入荷情報 「美しいキンペコ、レインボーテトラなど入荷しました」

皆さんこんにちは。

今日は品質の高い国産キングロイヤルペコルティアやレインボーテトラなどが入荷しています。
前回お知らせしましたが、来週は13(月)~16(木)までお盆休み、17日(金)から営業しますので、よろしくお願いします。
17日には入荷、更新予定です。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

レインボーテトラ

↑「レインボーテトラ」

エンペラーテトラに近縁なテトラです。
フォークテールになる尾びれなど見た目はよく似ていますが色調が異なり、
青を基調にしたレインボーテトラに対して赤紫色がかった体色になります。
雄は目が赤く、黒いラインに沿って斑状に光沢が入るのが特徴です。


 キングロイヤルペコルティア

↑「キングロイヤルペコルティア(国産ブリード) 4-5cm」

美しい白(クリーム色)に黒いラビリンス模様が入る小型プレコです。
プレコは入荷してしばらくは調整中にすることが多いですが、
ブリード個体で状態が安定しているので、すぐに販売可能です。


国産RREAプラチナレッドテールグッピー

↑「(再)国産RREAプラチナレッドテールグッピー(ペア)」

再入荷です。
顔から胴体まで白い光沢が入り、尾筒からヒレまで赤くなる紅白色のグッピーです。


ベタ・ダブルテール

↑「ベタ ダブルテール」

尾びれの中央が切れ込んで2つに分かれるベタです。
今回入荷したうち、写真の1匹が在庫に残っているんですが、この個体もとても綺麗です。
青白い体色に、腹びれから尻びれの付け根にかけて赤い帯が入っています。
今回入荷個体は、ヒレが大きめな印象です。


アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」

カージナルテトラのアルビノ品種です。
手前の赤みが濃いのが以前からいる個体、赤が薄いのが今回入荷個体です。
落ち着くと赤みが強くなります。


 

国産オランダラム

↑「国産オランダラミレジィ」

久しぶりに入荷しました。


クロメダカ

↑「クロメダカ」

野生体色のメダカです。
ヒメダカとの対比でクロメダカと呼ばれていますが、
実際には黒というよりはやや黄色がかったグレーの体色をしています。
意外と綺麗です。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ

オレンジに黒の縞模様が派手な熱帯のドジョウです。
模様のバリエーションが多く、今回入荷したものは細いバンドの個体、
丸みのあるバンドの個体がいます。
とても大人しく、底に落ちた餌を食べてくれるので混泳水槽のおともにおすすめです。


サイアミーズフライングフォックス

↑「サイアミーズフライングフォックス

コケを食べてくれるコイの仲間です。
オトシンクルスに似ていますがやや大きくなり活発なので、より大きい魚とも混泳できます。


 

チョコグラ もうすぐ販売できそうです

チョコレートグラミー

チョコレートグラミー

だいぶ落ち着いてきました。
もうしばらくすると調整完了にできると思います。

タイヤトラックスパイニーイール

タイヤトラックスパイニーイール

タイヤの跡のような模様がついたスパイニーイールです。
入荷後にお知らせするのを忘れていました。
大型になる種類で、成長すると体が太くなって迫力が出ます。

ボリビアンレモンテトラ

ボリビアンレモンテトラ

ようやく本種らしい発色になってきました。
濃い黄色の体色や赤目、ヒレのオレンジ色など
ノーマルのレモンテトラに比べて鮮やかな体色が特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドプレコローチベタグッピーカラシン

18.8.3 入荷情報 「ビキールspコリバ他&お盆休みのお知らせです」

皆さんこんにちは。

8/11
(土)

8/12
(日)

8/13
(月)

8/14
(火)

8/16
(水)

8/16
(木)

8/17
(金)

営業
営業
営業

お盆休みの予定はこちらのようになっています。

今日はカラシン小型魚色々と、ポリプテルスやアヌビアスなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ポリプテルス・ビキールspコリバ

↑「ポリプテルス・ビキールspコリバ」

ビキール・ラプラディのバリエーションとされる大型のポリプテルスです。
ライン模様に四角い斑点が並ぶブロッチ模様が組み合わさった、独特の外見になります。


 エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル ワイルド」

ペンシルフィッシュには普通の魚のように横向きに泳ぐ種類が多いですが、こちらのエクエスペンシルは顔を水面に向けた斜め泳ぎをすることで知られています。


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー

全長3cmほどの小型のグラミーです。
小さい体に青い光沢と赤い色が入ります。
名前はグラミーとついていますが、他のグラミーの仲間に比べてベタに近い種類です。
背びれの形状やスマートな体型など、ベタと特徴が一致しています。
性格は普通のグラミー同様大人しいです。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

明るい黄色の体色が人気の小型グラミーです。
こちらは普通のグラミーの仲間で、背びれの幅が広く
グラミーらしいコロッとした体型をしています。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ(調整中)」

カージナルテトラに似ていますが、赤い色が薄く青い色が目立ちます。
今回入荷した個体は調整中にしていますが、以前からいる個体は販売可能です。


 

プラティ ブルー

↑「プラティ ブルー」

爽やかな青い光沢のプラティです。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット"ペルー"」

黒い縞模様と光沢が交互に入り、大理石(マーブル)のような美しいハチェットです。


アヌビアス・ランケオラータ

↑「アヌビアス・ランケオラータ」

人気のため引き続き入荷しています。
細葉のアヌビアスでも、特に好評です。


レッドテールブラックシャーク

↑「レッドテールブラックシャーク

黒い体色に赤い尾びれのシャークバルブです。
今は写真のように薄いグレーになっていますが、落ち着くと綺麗な真っ黒と赤になります。


ネオンドワーフレインボー

↑「ネオンドワーフレインボー」 

ポピュラーなレインボーフィッシュです。
水色の光沢と、雄の赤いヒレが特徴です。


 

エンゼル 仕上がっています

ベールテールエンゼル
ベールテールエンゼル

ベールテールエンゼル

ヒレの長い改良品種です。
バンド模様の並エンゼルですが、独特の赤銅のような光沢が出てバンドもスポットのようになった個体など
色々います。

ミックスエンゼル

エンゼル(ミックス)

雑種という意味でのミックスではなく、色々な品種がミックスされて入荷しています。
それぞれの個体は特定の品種になります。

並エンゼル(中央)、ダイヤモンドゴールデンエンゼル(写真右)、トリカラーエンゼル(写真左)などがいます。

エンゼルフィッシュは暑さに比較的強いという長所もあります。

スチュワートスネークヘッド

スチュワートスネークヘッド

入荷したばかりの時は、写真を撮ろうとしただけで水槽の奥に引っ込んでしまっていましたが、
水槽に慣れて全く動じなくなりました。
本種の特徴の青い色彩が背びれや体に出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンスネークヘッド水草グラミー小型魚古代魚ポリプテルス

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード