皆さんこんにちは。
今日はテトラ・小型魚からスネークヘッド、水草などなど、
色々入荷しています。写真も色々撮影したのでぜひ見てください。
実物の写真を掲載できなかった、前回入荷個体の写真も記事の最後に載せています。
こちらも大型のロックシュリンプ、綺麗どころのプレコなどがいます。
■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)
|

↑「エキノドルス・ホレマニーレッド」
比較的入荷の少ないエキノドルスです。
細い葉が特徴のホレマニーのレッドタイプです。
写真は水上葉ですが、水中葉になるとさらに長く伸び、葉の縁がフリルのように波打ってきます。
まだ緑色をしていますが、だんだん緑に赤色が混じった色合いに変化してきます。
|
↑「エキノドルス・オゼロットグリーン」
こちらも綺麗なエキノドルスです。
グリーンの葉に赤紫色の斑点模様が入ります。
|


↑「アヌビアス・ランケオラータ & アヌビアス・コンゲンシス」
個性的な細い葉を持つアヌビアスです。
バルテリーやナナとはまた一風変わった印象です。
二種の見た目は似ていますが、ランケオラータのほうが先が尖ったより細身の葉が特徴です。
|
↑「チャンナ・オルナティピンニス 13cm」
美しい中型スネークヘッドです。
ブルーとエンジ色が混ざった体色、大きめの黒いスポットが散在します。
|

↑「チャンナ・プルクラ 8cm」
オルナティピンニスと似た特徴を持ったスネークヘッドです。
こちらのほうが体の黒い斑点が小さく、青みがオルナティほどは出ないです。
また、じっとしていることの多いオルナティに比べて活動的です。
|
↑「ボララス・ブリジッタエ」
ボララスは最大2cmほどで、流通する観賞魚としてはもっとも小さいものの一つで、
以前はラスボラに含まれていた小型コイの一種です。
ボララスの中でも特に美しい赤い色をしているのがこのブリジッタエです。
今回入荷した個体はしっかりしたサイズで、また入荷したばかりですが発色もしている個体が多く、おすすめです。
|
↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン(調整中)」
今の状態だとまるで特徴が出てないのですが…
(体型と尾びれの付け根のスポットで本種だということは判別できますが)
とても綺麗になる魚です。
小型美魚好きの方は今度の成長、発色にご注目ください。

↓

↓
こんな感じで、青い縞模様と赤いヒレという発色になります。
写真は雄個体で、雌はもう少し色が薄く縞模様が細くなります。
丸っこい体型、雌雄で異なる体色、大人しい性質という特徴が共通する
ミクロラスボラ・ハナビとともに現在はミクロラスボラではなく
ダニオ属に分類されています。
|

↑「ブルーレインボー」
メタリックブルーの体色のレインボーフィッシュです。
発色がよくなると青がより広い範囲に出てきます。
|

↑「コウタイ」
中国原産の中型スネークヘッドです。
耐寒性が強く、気候によっては保温なしで飼育できます。
個体差がありますが体に光沢の斑点が出てきて、
この模様から中国では「七星魚」とも呼ばれます。
|
↑「リネロリカリア・レッド 4cm」
赤みが出る体色が特徴のロリカリアです。
今回はやや小さいですがその分お手頃の値段で、しっかり赤が出ている個体が入荷しています。
|

↑「エクエスペンシル」
ペンシルフィッシュの一種です。
斜め上を向いて泳ぐ性質で知られており、この姿勢が鉛筆を立てて字を書いているように見えるので「ペンシルフィッシュ」という名前がついたと言われています。
|
↑「レッドテールイエローファントムテトラ」
レッドファントム、ブラックファントムに比べると少し知名度は低いですが、
同様に飼育しやすく温和なテトラです。
黄色い体に黒い斑点、赤い尾びれが特徴です。
|

↑「グラスブラッドフィン」
透明な体とアロワナのような受け口と、独特な外見をした小型テトラです。
デリケートそうな見た目ですが意外と丈夫で、活発で飼いやすい魚です。
写真は以前からいる個体で、馴染むとこのように透明度が上がり
虹色の光沢が出てきます。
|
↑「ニューレッドゴールデンネオンテトラ & ダイヤモンドネオンテトラ」
定番のネオンテトラの改良品種です。
アルビノで淡い体色のニューレッドゴールデンネオン、
頭部の光沢が強く体が銀色になるダイヤモンドネオンと、
それぞれネオンテトラの特徴を残しながら個性的な外見になっています。
|

↑「クリプトコリネ・バランサエ」
デコボコに波打った、細長いテープ状の葉のクリプトコリネです。
CO2添加や強い光が無くても栽培は容易な水草です。
|
↑「シペルス」
シャープな細い葉の水草です。
涼し気で和風なレイアウトを演出できます。
|
↑「ニムファ・ルブラ」
熱帯性のスイレンの仲間です。
球根の状態で入荷して、そこから赤い葉が出てきます。
水槽で栽培できますが、気温の高い時期ならスイレン鉢でも大丈夫です。
野外の強い光で育てると盛んに浮き葉を出し、順調に育つと花を楽しむこともできます。
|
■前回入荷個体も撮影して紹介します


ロックシュリンプ 大
サイズも大きいですが、体色に重厚感があって見ごたえのある個体です。
(残り3匹)

イエロースポットスタークラウンプレコ
写真の個体は名前通り黄色いスポットですが、スポットが白い個体もいます。
(3匹入荷)

ブルーフィンプレコ
綺麗な青緑色が出ています。
(1匹のみ)

ロイヤルファロウェラ 8cm
2匹います。
4-5cmくらいだと枝のように細いですが、このくらいになると
ロイヤルファロウェラらしい体型になってきます。
ヒレの伸びもいい感じです。

コバルトブルーラミレジィ(国産)
ブルーの発色はまだこれから、という感じの小さめサイズの個体が多いです。
ラミレジィはストック状態でも順調に育って発色も良くなるので、綺麗になったら改めて紹介したいと思います。
theme : 熱帯魚
genre : ペット
tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンスネークヘッド水草ロリカリア小型魚ラスボラ