重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.6.29 入荷情報 「実は…メガロドラスが結構大きくなっています」

皆さんこんにちは。
午前中はすごい雨でしたね。
今日はタティアやグッピー、ペンシルフィッシュなど小型の魚を中心に入荷しています。
いつの間にか大きくなっていたメガロドラスも紹介しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

スポッテッドタティア

↑「スポッテッドタティア」 

スポット模様、もしくは木目のような細長い斑点が多数入る、独特の模様のタティアです。
しっかりしたサイズです。


スリーラインペンシル

↑「スリーラインペンシル」

3本のライン模様が入るペンシルフィッシュです。
(今のところ、名前に反して中央の1本しか見えてないですが、発色してくると背中の色が濃い部分の境界に1本、お腹側にもう1本入ります)

スリーラインペンシル

こちらの写真は以前いた個体です。発色が進むとこのようにとても綺麗になります。
各ヒレにくっきりした赤いスポットが入り、腹びれ、尻びれには青白い色が出ます。
口と目の上にリップとアイラインのように赤い色も入ります。



 オデッサバルブ

↑「オデッサバルブ」

赤い発色とチェッカーバルブのような鱗の黒い縁取り、腹部の白い斑点が特徴のバルブの仲間です。


オデッサバルブ

プンティウスの仲間らしく活発で、このように人懐こく寄ってきます。

以前は野生の個体が見つかっておらず品種改良された魚と考えられていたそうですが、
近年になって野生で生息しているものが見つかり話題になりました。


国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)」

コブラの縞模様、グラスの尾びれ、プラチナ遺伝子によるブルーの光沢が組み合わさった派手なグッピーです。
写真のように個体差はありますが、基本的に赤~黄色の尾びれになります。

銀河
(銀河のイメージ)

ギャラクシー(銀河)という名前は、青い光沢を宇宙空間に、
縞模様を銀河の光になぞらえた命名と思われます。



ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ (小)」

今回は少し小さいので、青みやスポットがまだあまり出ていないです。
これから綺麗になってくると思います。


タイガープレコ

↑「タイガープレコ

焦げ茶色に細い黄色の縞模様が入る、小型プレコの仲間です。
頭が大きめでロイヤルプレコの小型版のような体型をしています。


ゴールデンブラックライヤーモーリーオレンジネオンライヤーモーリー

↑「ゴールデンブラックライヤーモーリー&オレンジネオンライヤーモーリー(調整中)」 

モーリーはプラティやグッピーに次ぐ人気のある卵胎生メダカです。
光沢が乗る濃いオレンジのオレンジネオンライヤーモーリーは当店では定番品種ですが、
久しぶりに体の半分が黒くなるゴールデンブラックライヤーモーリーも入荷しました。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー(雄)」 

細身の体と長く伸びるヒレのレインボーフィッシュです。


 

実は…こんなに大きくなっていました

去年の秋に入荷したメガロドラス(↓入荷当初の写真)なんですが…

メガロドラス

 

 

メガロドラス

8cmから14cmに大きくなっていましたので、サイトの表記を変更して写真も新しくしておきました。
体側の稲妻のような模様もくっきりしたオレンジになっています。
店内に入って右奥の、ポリプテルスやスネークヘッドのいる水槽にいます。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコレインボーフィッシュ

18.6.26 入荷情報 「メタル系グッピー、ロングフィンのプレコなど個性派の品種がいます」

皆さんこんにちは。

今日の入荷はグッピーやベタなど小型魚中心です。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

 国産メタルレースコブラグッピー

↑「国産メタルレースコブラグッピー(ペア)」

レースコブラグッピーに、体の上半分が紺色になるメタルの遺伝子を乗せたグッピーです。
レースコブラの細かい模様と、メタルのくっきりした色の対比が面白い品種です。
写真左上のように、メタル部分は光が当たると青く光ります。


ロングフィンブッシープレコ

↑「ロングフィンブッシープレコ

ブッシープレコの改良品種で、各ヒレが長く伸びます。
ちょうどヒレを広げたところが撮れました。


ブルーレオパードタティア

↑「ブルーレオパードタティア 1cm」

白い体にヒョウ柄の模様が入る、人気の小型ナマズです。
今回は国産ブリード個体が入荷しています。
まだ若いサイズ(1cmほど)ですが、既に柄や体型は大人に近くなっています。
冷凍赤虫を食べています。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」

最近は赤+青い光沢のレッド&ブルードラゴンがよく入荷していましたが、今回は白銀色の光沢のレッドドラゴン体色のスーパーデルタが入荷しています。

ベタ スーパーデルタ

写りはこちらの写真のほうが良かったんですが、ガラス面の字が写っているので…
参考にご覧ください。


アルティスピノーサ

↑「アルティスピノーサ」 

ラミレジィに近縁なドワーフシクリッドです。
ラミレジィより少し大きく、ピンク色のヒレとオレンジの光沢のある体色が特徴です。
今のところオレンジ色は喉元に入っていますが、成熟するとより広く入ります。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス ブリード(小)」 

小型のポリプテルスで、黄色い斑点模様が入ります。
他のポリプテルスに比べてコロッとした感じの短い体型で、よく泳ぐ活発な性質があります。


ラージパールグラス

↑「ラージパールグラス」 

パールグラスの仲間です。
米粒のような小さい楕円のパールグラスに比べて、
丸くやや大きい葉がつきます。


ピグミーチェーンサジタリア

↑「ピグミーチェーンサジタリア」 

オモダカの仲間の水草で、エキノドルス・テネルスにも似た小型のテープ状のロゼット水草です。
前景水草としては育成が容易な種類で、CO2添加が無くても育ちます。
名前の通り、サジタリアの仲間としては小型でランナーを連鎖状によく出して増えるので、前景を覆うように育てることもできます。


 

改めて撮影しました

レッドマーブルブッシープレコ

レッドマーブルブッシープレコ

オレンジ色とマーブル模様が綺麗です。

ベタ・スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

こちらのホワイトマーブルのスーパーデルタは前回入荷個体です。
体やヒレに青みが出てきて、顔が白く黒目がちといった特徴がはっきりしてきました。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

先日のブログで「落ち着くと綺麗になります」と書いたのですが、
数日で顔の赤みと背中の光沢が結構出てきています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドベタ水草ポリプテルス

18.6.22 入荷情報 「アフリカ産の小型魚・水草など中心に入ってます」

皆さんこんにちは。
前回に引き続き、今回もアフリカ産の小型魚が入りました。
他にも人気の魚の再入荷、グッピーの綺麗どころなどがいます。

ホテイアオイの花

今日は広島市内では30度を越え、梅雨ですが夏らしい日差しの一日でした。
ホテイアオイも花が咲き始めています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

 クテノポマ・アンソルギー

↑「クテノポマ・アンソルギー」

アフリカ産の小型のアナバスの仲間です。
大きくなるレオパードクテノポマがよく知られていますが、こちらのアンソルギーは 最大7‐8cmほどとベタやグラミーくらいのサイズで、現在は「ミクロクテノポマ属」という 小型種に分類されています。

本種の魅力はオレンジと黒の縞模様です。
興奮してフレアリングするとこの縞模様がより綺麗に出て、 体にも縞模様が現れます。
まだ怯えていてフレアリングは見られませんが、落ち着くのを待って改めて撮影予定です。


コリドラス・パンダ ロングフィン

↑「コリドラス・パンダ ロングフィン(調整中)」

コリドラス・パンダのロングフィン個体です。
各ヒレ(特に尾びれ)がよく伸びます。

コリドラス・パンダ ロングフィン

ヒレの伸び方は個体差がありますが、こちらの個体は脂ビレも大きくなっています。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド 7-9cm」

前回は1匹だけの入荷でしたが、今回は5匹入荷しています。
今回も発色良好です。
※混泳状態でストックしているので、多少ヒレの損傷があります。

ニューレインボースネークヘッド

こちらの個体は小さめですが、尾びれの色が綺麗に出ています。


アヌビアス・ナナ ゴールデン アヌビアス・ランケオラータ アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス各種」

アヌビアスの仲間としては珍しく明るいライトグリーンのゴールデン、
シャープな細い葉のランケオラータ、コンゲンシスなど、人気の種類が入っています。


エキノドルス・ウルグアイエンシス エキノドルス・ホレマニーレッド

↑「エキノドルス各種」 

細長いテープ状の葉のウルグアイエンシス、
赤く美しい発色のホレマニーレッドなど、こちらも先日入荷して好評だった種類です。

 


ポリプテルス・オルナティピンニス

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス ブリード(小)」 

黒い地肌に黄色の斑点が散らばる、他種に見られない独特の体色のポリプテルスです。


ブラックゼブラエンゼル

↑「ブラックゼブラエンゼル」 

並エンゼルより細いラインが多数入るゼブラエンゼルのバリエーションで、黒っぽい色になります。


RREA紅白グッピー(ペア)

↑「国産RREA紅白グッピー(ペア) (調整中)」 

ヒレと顔が赤く、他の部分が白い美しいツートンカラーのグッピーです。
雌も同じような紅白の体色になります。


ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」 

これからの暑い季節に、涼し気なブルーの体色が楽しめるグッピーです。


ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(調整中)」 

ヘテロモルファの改良品種です。
黒い三角の模様の縁がぼやけて、体全体に紺色が出ます。
このサイズだとそこまで綺麗ではないんですが、落ち着くと紺色が濃く、頭部とヒレの赤みが強くなり、とても綺麗になります。


アンゴラバルブ

↑「アンゴラバルブ(調整中)」 

アフリカ南部のアンゴラを中心に生息する小型コイです。
オレンジ色の体色に縞模様が入ります。
ラインの入り方はランダムな感じで、密度も個体差があってもう少し少ない個体もいます。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ」 

ネオンテトラに似ていますが、少し小型のテトラです。
ブリードものが中心のネオンやカージナルと違い野生採集個体が入荷します。

赤みが少なく、そのぶん青いラインが目立ちます。

ニューゴールドネオンテトラ

同じ水槽にはこちらのニューゴールドネオンもいます。
こちらはネオンテトラの改良品種ですが、こちらも赤い発色が無いという特徴があります。


調整完了個体の紹介

コリドラス・シミリス コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・シミリス&ハブロスス」 

調整完了しました。
ごま塩模様と尾びれの付け根の青紫色が特徴のシミリス、
最大3cmのミニチュアサイズのハブロススです。


 

ハイフィンが魅力のコリドラスです

コリドラス・ブレビロストリス コリドラス・ブレビロストリス

コリドラス・ブレビロストリス


こちらは新入荷ではないのですが、大型個体をサイトに載せていなかったので
今回撮影して紹介しています。
小型個体のほうも少し大きくなっているので撮影しなおしています。

メラニスティウスに近縁なコリドラスで、整ったスポット模様や肩口の鮮やかなオレンジ模様が特徴です。
ヒレが伸びやすいのも魅力で、現在いる個体も綺麗に伸び始めています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスグッピー小型魚スネークヘッド水草ポリプテルス

18.6.19 入荷情報 「レアなアフリカンカラシン、水草など入っています」

皆さんこんにちは。
当店初入荷のアフリカンカラシンや、水草各種を中心に入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

 アフリカンムーンテトラ

↑「アフリカンムーンテトラ」

アフリカ産のカラシンは南米産に比べると種類は少ないですが、
独特の魅力のある種類が色々います。
こちらのアフリカンムーンテトラは背中から背びれにかけて入る赤い発色が特徴です。
高めの体高と透明感のある体、薄い縞模様と尾びれの付け根の黒い斑点が入ります。
アルタスムーンテトラなど、〇〇ムーンテトラという名前のアフリカンカラシンが何種かいますが、
その中でも綺麗な種類だと思います。

アフリカンムーンテトラ

最大8cmと小型カラシンと中型カラシンの中間くらいのサイズです。
入荷の少ない種類なのでアフリカ好きの方はこの機会にどうぞ!


スチュワートスネークヘッド

↑「スチュワートスネークヘッド 12cm」

体側にスポットが散在する中型スネークヘッドです。
今のところ発色はまだまだですが、スポット模様に重なるように青みが出てきます。


エキノドルス・スモールベア

↑「エキノドルス・スモールベア」

動物の名前のついたエキノドルスの改良品種のシリーズの一つです。
あまり大きくならず15cmから25cmくらいまでの大きさに収まります。
赤みのある楕円形の葉が出てきます。


ニードルリーフルドウィジア

↑「ニードルリーフ・ルドウィジア」 

水上葉で入荷しています。
細い葉のルドウィジアで、水中葉になるとさらに細長い葉になります。
(↓写真参照)

ニードルリーフルドウィジア


アマニア・グラキリス

↑「アマニア・グラキリス」 

アフリカ産の有茎水草です。
淡いオレンジ~赤の、幅のある楕円の葉が特徴です。


ウォーターウィステリア

↑「ウォーターウィステリア」 

切れ込みのある葉のハイグロフィラの仲間です。
育成条件によって葉の形が変わり、入荷時にもあまり切れ込みのない葉のこともありますが、
今回は本種らしい深い切れ込みの入った株が入っています。
ライトグリーンの明るい葉も魅力です。


ロタラ・インディカ

↑「ロタラ・インディカ」 

育てやすい赤系水草の一つです。


ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」 

最もポピュラーなペンシルフィッシュです。
シンプルなライン模様が特徴ですが、雄個体は写真のようにラインの上下に赤い発色が出ます。

ベックフォルディペンシル

発色した雄同士が出会うとこのように体を並べて張り合う様子が見られます。
この時に特に綺麗になり、腹びれの青白い色も良く出ます。


ボララス・マキュラータス

↑「ボララス・マキュラータス(調整中)」 

ラスボラに近縁な小型コイで、最大2cmほどと観賞魚の中でも最も小型の部類の魚です。
体が小さいのでちょっと大きめの魚(グラミーやラミレジィなど)との混泳には注意が必要ですが、
小さい割に活発で餌もよく食べるので一般的な小型魚とは混泳可能です。

先日入荷したブリジッタエほど真っ赤ではないですが、赤く発色します。


国産レッドグラスグッピー

↑「国産レッドグラスグッピー(ペア)」 

赤をベースにした尾びれの細かいグラス模様が特徴のグッピーです。
ブルーグラスに次いで人気の種類です。


イエローパンチャックス

↑「イエローパンチャックス」 

メタリックイエローに発色する卵生メダカの仲間です。
写真には写っていないですが、光が当たると体も綺麗に光るので実物も確認してみてください。


ラスボラ・ヘテロモルファラスボラ・エスペイ

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ&エスペイ(調整中)」 

ポピュラーな小型コイです。
近縁で見た目もよく似た2種ですが、黒い三角模様が大きいほうがヘテロモルファ、
オレンジ色が強く三角模様が細いのがエスペイです。
本種やボララスなどは、入荷直後に出ることがあるコショウ病警戒で念のために調整中にしていますが、
体調自体は良さそうで元気にしています。


調整完了個体の紹介

ボララス・ブリジッタエ

↑「ボララス・ブリジッタエ」 

こちらのボララスは先日入荷個体で、状態が安定していることが確認できたので調整完了にしています。
発色もとても良いです。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 

こちらも調整完了です。
残り2匹です。


 

ロックシュリンプの大型個体、人気につき残り1匹です。

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ


写真の大型個体、及び小型個体ともに残り1匹となっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシン水草スネークヘッドグッピー

18.6.15 入荷情報 「プレコ、スパイニーイール、コリなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はプレコ、スパイニーイールなどが入荷しています。
調整中ですが人気のコリドラス・デュプリカレウスもいます。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

オレンジフィンレオパードトリムプレコ  

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ 7cm」

体にトゲトゲが生えるトリム系プレコの中ではポピュラーな種類ですが、
綺麗な網目模様とオレンジのヒレが美しいプレコです。


レッドマーブルブッシープレコ

↑「レッドマーブルブッシープレコ(小)」

ブッシープレコの改良品種としては比較的新顔です。
アルビノとノーマルの中間のような色合いで、オレンジと焦げ茶色が斑に入ります。
目は黒目です。


グリーンスパイニーイール インド

↑「グリーンスパイニーイール インド」

最大15cmほどの、小型のスパイニーイールです。
黄緑色の体に斑点模様が入ります。
スパイニーイールは和名でトゲウナギとも呼ばれる、タウナギの親戚のような魚です。
ウナギの仲間ではないですが、同じように細長い体型をしています。

小型の種類は大人しく、小型魚とも混泳可能です。

スパイニーイール

人工餌には慣れにくいので、冷凍赤虫がメインの食事になります。

スパイニーイール

コリドラス水槽にも、以前からいる個体が1匹だけいます。
普段は砂に潜って、餌を与えると出てきてコリドラスに混じって食べています。


コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス(ブリード) 2.5-3cm(調整中)」 

アドルフォイに似た、白とオレンジの体色にアイバンド、背中に黒いバンドが入るコリドラスです。
アドルフォイとは背中のバンドの太さで見分けられ、本種のほうが太く入ります。

コリドラス・デュプリカレウス

2匹だけですが、以前入荷した飼い込み個体もいます。
今回入荷個体より一回り小さいサイズで入荷しましたが、現在3.5cmほどになって
体色もより美しくなっています。


チャンナ・プルクラ

↑「(再)チャンナ・プルクラ 11cm」 

人気につき再入荷しました。
入荷状態がよく、人工餌も食べてくれるので安心です。

チャンナ・プルクラ


ひとなつっこく前に出てきています。


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」 

最大3cmほどになる、小型のバジスの仲間です。
「深紅の宝石」の名前にふさわしい、金色と赤の美しい体色をしています。


ショートノーズクラウンテトラ

↑「ショートノーズクラウンテトラ 7cm」 

クラウンローチのような模様の、アフリカ産の中型カラシンです。
やや気が強いところがあり混泳相手には注意が必要ですが、
丈夫で長生きなのでペットフィッシュとして長い付き合いのできる魚です。


ロージーテトラ

↑「ロージーテトラ」 

大きな背びれと赤い体色で見栄えのする小型テトラです。
これからより綺麗に色が出てきます。


調整完了個体の紹介

コリドラス・レウコメラス

↑「コリドラス・レウコメラス 3.5-4cm」 

「パンク」とも呼ばれる、古くからポピュラーなスポット模様のコリドラスです。


 

独特の体色のコリドラスです

コリドラス・コンコロール

コリドラス・コンコロール


コンコロールらしい、オレンジと黒紫色が出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコスネークヘッド小型魚

18.6.12 入荷情報 「エンゼルはワイルド個体も人気です!」

皆さんこんにちは。
スカラレエンゼルのワイルド個体、ニューレインボーなどスネークヘッドが入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

スカラレエンゼル ワイルド コロンビア産

↑「スカラレエンゼル ワイルド コロンビア産(小)」

色々な模様の改良品種のエンゼルフィッシュに対して、
こちらは野生のままのエンゼルフィッシュです。
野生ならではの発色や、フォルムの美しさが魅力です。


ベタ・スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ
 

↑「ベタ・スーパーデルタ」

人気のスーパーデルタのベタです。
レッド&ブルードラゴンは最近何度か入荷がありましたが、
今回はヒレにブルーが入らず、真っ赤なヒレに黒い縁取りがある個体です。

ホワイトマーブルも人気のある体色です。
光が当たると青い光沢が強調されて見えます。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド」 

小型のスネークヘッドで、レインボースネークヘッド似ていますが、
派手なオレンジやメタリックグリーンのレインボーに対して、こちらは暗赤色の体の模様に、
ブルーのヒレの発色、ヒレが白と赤で縁どられるシックな体色が特徴です。


レインボースネークヘッド

↑「(再)レインボースネークヘッド(調整中)」 

レインボーも5匹入荷しています。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」 

大理石のような美しい縞模様が特徴のハチェットです。
黒い縞模様だけでなく虹色の光沢が乗っていて、光の当たり方によって写真のように光ります。


クラウンキリー

↑「クラウンキリー」 

縞模様が目立つ小型の卵生メダカです。
雄は尾びれが長く伸び、青、赤、黄色の発色が出ます。

写真の個体は雄個体です。
まだ若い個体なので、これからより綺麗になってきます。


ゴールデンアカヒレ

↑「ゴールデンアカヒレ」 

アカヒレの改良品種で、黄色~肌色の体色になります。
ノーマルのアカヒレと同じくとても丈夫で、寒さや暑さにも強いです。


 

ピンクテールカラシンも入荷していました

イエローピンクテールカラシン

イエローピンクテールカラシン(?) コロンビア産ワイルド

綺麗なピンクレッドの尾びれが特徴の中型カラシンです。
この個体はイエローピンクテールカラシンとして入荷したんですが、
特徴の尻びれ、腹びれの黄色が出てこず鱗の黒い縁取りも無し、
一方で体の中央に赤い斑点が並ぶスポッテッドピンクテールカラシンの特徴が出てきています。
とりあえず、入荷した時のイエローピンクテールカラシンの名前で販売しています。

ダニオ・エリスロミクロン

ミクロラスボラ・エリスロミクロン

前回は怯えて出てこなかったのもあってほとんど特徴がわからない写真でしたが、エリスロミクロンらしいヒレの赤や
体の縞模様が出てきつつあります。
今後の発色の進展を見守りたいと思います。

ボリビアンレモンテトラ

ボリビアンレモンテトラ

ようやくボリビアンレモンテトラらしい、オレンジの発色になってきました。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.6.8 入荷情報 「今日は小型魚、スネークヘッド、水草など色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はテトラ・小型魚からスネークヘッド水草などなど、
色々入荷しています。写真も色々撮影したのでぜひ見てください。

実物の写真を掲載できなかった、前回入荷個体の写真も記事の最後に載せています。
こちらも大型のロックシュリンプ、綺麗どころのプレコなどがいます。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

エキノドルス・ホレマニーレッド

↑「エキノドルス・ホレマニーレッド」

比較的入荷の少ないエキノドルスです。
細い葉が特徴のホレマニーのレッドタイプです。
写真は水上葉ですが、水中葉になるとさらに長く伸び、葉の縁がフリルのように波打ってきます。
まだ緑色をしていますが、だんだん緑に赤色が混じった色合いに変化してきます。


エキノドルス・オゼロットグリーン 

↑「エキノドルス・オゼロットグリーン」

こちらも綺麗なエキノドルスです。
グリーンの葉に赤紫色の斑点模様が入ります。


アヌビアス・ランケオラータ

アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・ランケオラータ & アヌビアス・コンゲンシス」 

個性的な細い葉を持つアヌビアスです。
バルテリーやナナとはまた一風変わった印象です。
二種の見た目は似ていますが、ランケオラータのほうが先が尖ったより細身の葉が特徴です。


チャンナ・オルナティピンニス

↑「チャンナ・オルナティピンニス 13cm」 

美しい中型スネークヘッドです。
ブルーとエンジ色が混ざった体色、大きめの黒いスポットが散在します。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 8cm」 

オルナティピンニスと似た特徴を持ったスネークヘッドです。
こちらのほうが体の黒い斑点が小さく、青みがオルナティほどは出ないです。
また、じっとしていることの多いオルナティに比べて活動的です。


ボララス・ブリジッタエ 

↑「ボララス・ブリジッタエ」 

ボララスは最大2cmほどで、流通する観賞魚としてはもっとも小さいものの一つで、
以前はラスボラに含まれていた小型コイの一種です。
ボララスの中でも特に美しい赤い色をしているのがこのブリジッタエです。

今回入荷した個体はしっかりしたサイズで、また入荷したばかりですが発色もしている個体が多く、おすすめです。


ミクロラスボラ・エリスロミクロン  

↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン(調整中)」 

今の状態だとまるで特徴が出てないのですが…
(体型と尾びれの付け根のスポットで本種だということは判別できますが)

とても綺麗になる魚です。
小型美魚好きの方は今度の成長、発色にご注目ください。


ミクロラスボラ・エリスロミクロン

ミクロラスボラ・エリスロミクロン


ダニオ・エリスロミクロン

こんな感じで、青い縞模様と赤いヒレという発色になります。
写真は雄個体で、雌はもう少し色が薄く縞模様が細くなります。

丸っこい体型、雌雄で異なる体色、大人しい性質という特徴が共通する
ミクロラスボラ・ハナビとともに現在はミクロラスボラではなく
ダニオ属に分類されています。


ブルーレインボー

↑「ブルーレインボー」 

メタリックブルーの体色のレインボーフィッシュです。
発色がよくなると青がより広い範囲に出てきます。


コウタイ

↑「コウタイ」 

中国原産の中型スネークヘッドです。
耐寒性が強く、気候によっては保温なしで飼育できます。
個体差がありますが体に光沢の斑点が出てきて、
この模様から中国では「七星魚」とも呼ばれます。


リネロリカリア・レッド

↑「リネロリカリア・レッド 4cm」 

赤みが出る体色が特徴のロリカリアです。
今回はやや小さいですがその分お手頃の値段で、しっかり赤が出ている個体が入荷しています。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」 

ペンシルフィッシュの一種です。
斜め上を向いて泳ぐ性質で知られており、この姿勢が鉛筆を立てて字を書いているように見えるので「ペンシルフィッシュ」という名前がついたと言われています。


イエローファントムテトラ

↑「レッドテールイエローファントムテトラ」 

レッドファントム、ブラックファントムに比べると少し知名度は低いですが、
同様に飼育しやすく温和なテトラです。
黄色い体に黒い斑点、赤い尾びれが特徴です。


グラスブラッドフィン

↑「グラスブラッドフィン」 

透明な体とアロワナのような受け口と、独特な外見をした小型テトラです。
デリケートそうな見た目ですが意外と丈夫で、活発で飼いやすい魚です。
写真は以前からいる個体で、馴染むとこのように透明度が上がり
虹色の光沢が出てきます。


ニューレッドゴールデンネオンテトラ ダイヤモンドネオンテトラ

↑「ニューレッドゴールデンネオンテトラ & ダイヤモンドネオンテトラ」 

定番のネオンテトラの改良品種です。
アルビノで淡い体色のニューレッドゴールデンネオン、
頭部の光沢が強く体が銀色になるダイヤモンドネオンと、
それぞれネオンテトラの特徴を残しながら個性的な外見になっています。


クリプトコリネ・バランサエ

↑「クリプトコリネ・バランサエ」 

デコボコに波打った、細長いテープ状の葉のクリプトコリネです。
CO2添加や強い光が無くても栽培は容易な水草です。


シペルス

↑「シペルス」 

シャープな細い葉の水草です。
涼し気で和風なレイアウトを演出できます。


ニムファ

↑「ニムファ・ルブラ」 

熱帯性のスイレンの仲間です。
球根の状態で入荷して、そこから赤い葉が出てきます。
水槽で栽培できますが、気温の高い時期ならスイレン鉢でも大丈夫です。

野外の強い光で育てると盛んに浮き葉を出し、順調に育つと花を楽しむこともできます。


 

前回入荷個体も撮影して紹介します

ロックシュリンプ
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ 大

サイズも大きいですが、体色に重厚感があって見ごたえのある個体です。
(残り3匹)

 

イエロースポットスタークラウン

イエロースポットスタークラウンプレコ

写真の個体は名前通り黄色いスポットですが、スポットが白い個体もいます。
(3匹入荷)

ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ

綺麗な青緑色が出ています。
(1匹のみ)

ロイヤルファロウェラ ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ 8cm

2匹います。
4-5cmくらいだと枝のように細いですが、このくらいになると
ロイヤルファロウェラらしい体型になってきます。
ヒレの伸びもいい感じです。

コバルトブルーラミレジィ 国産

コバルトブルーラミレジィ(国産)

ブルーの発色はまだこれから、という感じの小さめサイズの個体が多いです。
ラミレジィはストック状態でも順調に育って発色も良くなるので、綺麗になったら改めて紹介したいと思います。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンスネークヘッド水草ロリカリア小型魚ラスボラ

18.6.5 入荷情報 「プレコ、大型のロックシュリンプなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は都合により、以前撮影した写真を使用して紹介しています。
(サイズ、模様などは近い写真を選んでいますが、別個体ですのでご了承ください)

 次回、金曜日の入荷で実物の写真を撮影して紹介する予定です。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

 

ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 8cm」

ファロウェラとロリカリアの中間のような、細長い体型をしたナマズです。
通常入荷する5cm前後の個体と比べると、やや成長した個体です。
体高が少し出て、ヒレも伸び始めています。


ブルーフィンプレコ 

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」

ブルーフィンパナクエと並ぶ青いプレコです。
ブルーフィンパナクエに比べると明るいブルーに、水色のスポット模様が入ります。


イエロースポットスタークラウン

↑「(再)イエロースポットスタークラウンプレコ (調整中)」 

先日入荷して調整完了でお知らせしていたプレコです。
好評で完売したので再入荷しました。
お手頃な値段ですが、スポットが綺麗でおすすめです。


ロックシュリンプロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ(大 7-8cm)」 

今回は大型個体が入荷しています。
サイズも大きいですが、木目や岩肌のような重厚な模様が出てきていて
とても迫力があります。


 

コバルトブルーラミレジィ 国産ブリード 

↑「国産コバルトブルーラミレジィ」 

↑の写真より少し小さいサイズで、発色もまだ淡いです。
成長は早いので、ストック中にちょうどいいサイズになると思います。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッド

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード