重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.5.29 入荷情報「透明感の高いテトラです」

皆さんこんにちは。
お隣の山口県が梅雨入りしました。
広島市は今日は午前中のみ雨で、現在は雨はあがっていますが
梅雨入りも近いと思います。

今日はテトラ、ポリプ、水草などの入荷、
プレコの調整完了個体の紹介があります。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ペルーグラステトラ

↑「ペルーグラステトラ」

透明な体の「グラステトラ」と名前のついたテトラの中でも、特に透明感の高い種類です。
本種が独特なのは、内臓まで透明なことです。
(透明な魚でも、内臓はグアニン層の光沢で包まれていて不透明なことが多いです)
お腹に楕円のレンズのようなものが二つ並んでいるのは浮袋で、まるでガラスで出来ているように見えます。


ポリプテルス・ビキールspコリバ

↑「ポリプテルス・ビキールspコリバ」

ビキール・ラプラディに近いとされる大型ポリプテルスです。
現在のところストライプにスポットが入った濃い模様が入っていますが、幼魚のラプラディにも同様の模様が入るので、
コリバらしさは成長してからはっきりしてくると思います。
ラプラディに比べると、四角い斑点が連なったブロッチ模様が目立つ傾向があるとされています。


ボルビティスspCUSPIDATA

↑「ボルビティスsp"CUSPIDATA"(Pot)」 

ボルビティスの近縁種とされる水生シダです。
ボルビティス・ヒュディロッティよりも小型で、葉の枝分かれが細かく見えます。
2ポット入荷して残り1ポットのみとなっています。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」 

並オトシンに比べてプレコ寄りの顔つきのオトシンクルスです。
しっかりしたサイズの個体が入荷しています。


 

オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」 

入荷直後ですが、青い光沢が出ていい発色をしています。
写真は雄個体で、お腹が赤紫になった雌の特徴が出た個体も何匹か確認できます。


レモンテトラ

↑「レモンテトラ」 

定番種です。
以前からいる個体は写真上のように黄色が強く出ています。
写真では背景が黒いのでわかりづらいですが、尻びれが黒く縁どられます。


(調整完了個体の紹介)

イエロースポットスタークラウンプレコ

↑「イエロースポットスタークラウンプレコ 5cm」 

ワイルドもののプレコは基本的に入荷後は調整中にしていますが、
こちらは白点が出たのでしばらくかかりました。
現在は完治していて元気になっているので、改めて調整完了として紹介します。

入荷直後に比べて、スポットのコントラストが明るく出ています。
スタークラウンとしてはスポット大きめで綺麗なタイプだと思います。


 

変わったサイアミーズが混じっていました

透明鱗サイアミーズフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックス 透明鱗個体

普通に入荷したサイアミーズの中に混じっていた透明鱗個体です。
エラが透けて赤く見えていて、目のメタリック部分も透明なので大きな黒目がかわいいです。
透明鱗タイプの魚は黒目が目立つことから「パンダ〇〇」と呼ばれることが多いですが、
このサイアミーズはそれに倣うと「パンダサイアミーズ」という感じでしょうか。

透明鱗サイアミーズフライングフォックス

周囲の個体と比べるとこんな感じ。
発育や行動には全く支障がないようで、他のサイアミーズと同様活発に泳ぎ回っています。
混じりのため通常個体と同じ値段でお出しできますが、1匹のみなので興味がある方はお早めにどうぞ。
他のサイアミーズも大きめでいい状態でおすすめです。

 

ホワイトタイガープレコ

ホワイトタイガープレコ

飼い込み個体です。
4cmくらいで入荷したんですが、だいぶ成長しています。
パナクォルス属の特徴の尾びれのフィラメントが、上下ともよく伸びています。


スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッド水草

18.5.22 入荷情報 「スーパーデルタベタの綺麗な個体、コリドラスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
綺麗なスーパーデルタベタ、(調整中ですが)コリドラス
再入荷のグッピーなどがいます。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

ハーフムーンほどではないですが、ヒレが大きく開くベタです。
クオリティとお手頃な値段のバランスが魅力です。

通常「スーパーデルタ」のみの名前で入荷しますが、
カラーリングは色々ですので、別々に紹介します。
この個体はブルーの体色に尾びれの外側が白く縁どられるバタフライの表現ですが、
顔から背中にかけて白いマーブル模様も入っているので、
「ブルーマーブルバタフライ」ということになると思われます。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

こちらの個体は光沢のあるブルーに赤いヒレと、先日入荷したのと同じ配色ですが、
先日入荷個体は緑がかったブルー(ターコイズブルー)なのに対して、
深い青色をしたブルーになっています。
また、ヒレの縁がレースカーテンのようにひだができている、
いわゆるローズテールと呼ばれるタイプです。


トラディショナルベタ・ブルー トラディショナルベタ・レッド

↑「トラディショナルベタ」 

久しぶりに"トラベタ"も入荷しました。
ブルーとレッドが1匹ずついます。


バルーンスマトラ

↑「バルーンスマトラ」 

スマトラは最近色々なタイプが見られるようになりましたね。
体が寸詰まりで、まるでエンゼルフィッシュのような体型になったスマトラです。


 
パープルパロット

↑「パープルパロット」 

鮮やかな体色のパロットファイヤーです。


ネオランプロローグス・ブリチャージ

↑「ネオランプロローグス・ブリチャージ(小)」 

ベージュの体色に、各ヒレが白く縁どられ先端が長く伸びるアフリカンシクリッドです。
成長とともにより長く伸びていきます。
優美な姿から"フェアリーシクリッド"の別名もあります。


ピクタスキャット

↑「ピクタスキャット(小)」 

タイガーショベルキャットやレッドテールキャットなどを含む、
ピメロドゥス科のナマズとしては小型で飼育しやすい種類です。
10cmほどにしかならず、攻撃性も低いのである程度大きい魚とであれば混泳も可能です。
(大きくなると小型テトラくらいの大きさは食べられる可能性があります)

とても活発で常に泳ぎ回る性質、大きな目とピンと張ったヒゲなど、かわいらしいナマズです。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー 

最大4cmほどの小型グラミーの定番品種です。
鮮やかな黄色の体色、グラミーとしては大人しい性質が人気です。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス(調整中)」 

最大3cmほどの小型コリドラスです。
同じくらいの大きさのピグマエウス、ハスタータスに比べて、
大きさ以外は普通のコリドラスと似通った姿をしています。


コリドラス・シミリス

↑「コリドラス・シミリス(調整中)」 

尾びれの付け根につやのある紺色の斑点が入り、頭部を中心に細かいスポット模様のあるコリドラスです。


白メダカ

↑「白メダカ」 

メダカのシーズンです。
他にも色々な品種がいます。


RREAフルレッドグッピー

↑「国産RREAフルレッドグッピー(ペア)」 

人気につき再入荷です。


ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

↑「国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」 

こちらも再入荷です。
前回と同様、背中が白く輝くシルバーバックの特徴を持った個体がいます。


 

ダイヤモンドの光沢が出てきました

ダイヤモンドレッドペレズテトラ

ダイヤモンドレッドペレズテトラ

ようやくこのくらい光沢が出てきました。
写真だと伝わりづらいのですが、泳いで体の姿勢が変わるたびにキラッキラッと光って綺麗です。
赤みもある程度出ていますが、まだ若いサイズなのでこれからより発色してきます。
残り3匹となっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスグッピーベタグラミー

18.5.18 入荷情報 「大きめのワイルドポリプ、綺麗なブッシープレコなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は急に強い雨が降ってきましたね。
今回は大きめサイズのワイルドもののラプラディ、プレコ水草などが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ポリプテルス・ラプラディ ナイジェリア

↑「ポリプテルス・ラプラディ ナイジェリア産ワイルド(調整中) 21cm」

下顎系のポリプテルスで、 ワイルドものの大きめサイズは入荷がそれほどないです。
ビキールの亜種(ビキール・ラプラディ)で、多数の背びれが並ぶ迫力ある姿をしています。
入荷直後なので発色はこれからですが、既にラプラディらしいライン模様が出てきています。


バットマンスターライトブッシープレコ

↑「バットマンスターライトブッシープレコ"ネグロ"(調整中) 7cm」 

黒い地肌に白いスポットがくっきりと入る、美しいブッシープレコです。
体格のいいしっかりした個体が入っています。

バットマンスターライトブッシープレコ

最初の写真は照明直下で手で持っているので色が少し飛んでいますが、
自然にしているとこのようにコントラストの強い色になります。

 バットマンスターライトブッシープレコ

顔の内側までヒゲがたくさん生えつつあり、雄個体であることがわかります。


ペルーレッドパナクエ

↑「ペルーレッドパナクエ(調整中) 3cm」 

ロイヤルプレコなど、パナクエの仲間に見える頭が大きい体型のプレコです。
分類としてはアカプレコなどと同じ、現在はヒポストムス属に組み入れられた旧コクリオドン属のプレコです。
確かに写真を見るとパナクエそっくりの体型で、ちょっと変わった模様のパナクエの仲間の幼魚みたいに見えますね。

アカプレコとはパターンの違う模様ですが、同様に濃淡のある褐色の模様が入ります。


 

アルビノセルフィンプレコ アルビノセルフィンプレコ

↑「アルビノセルフィンプレコ(小)/8cm」 

焦げ茶色の水玉模様のセルフィンプレコとは対照的な、明るい肌色の体色をしたアルビノ個体です。
よく見ると背びれや尾びれに元のセルフィンプレコの模様が残っています。
原種同様に丈夫で、コケもよく食べます。
小サイズ(4cmくらい)と8cmの個体が入荷しています。


RREAフルレッドグッピー

↑「国産RREAフルレッドグッピー(ペア)」 

リアルレッドアイアルビノ(RREA)のフルレッドグッピーです。
体から尾びれにかけて赤くなるフルレッドに、リアルレッドアイアルビノがかかることで
体色に透明感が出てより綺麗になっています。


アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・コンゲンシス(Pot)」 

槍の穂先のような細めの葉のアヌビアスです。
丸葉のナナやバルテリーとはまた違った、シャープな外見が特徴です。


エキノドルス・ウルグアイエンシス

↑「エキノドルス・ウルグアイエンシス(Pot)」 

細いテープ状の葉を出すエキノドルスです。
写真は水上葉ですが、水中葉になるとウェーブがかかった透明感のある葉になります。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」 

今回は写真の個体のみの入荷です。
水色のメタリックなボディと赤いヒレの"レッド&ブルードラゴン"です。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」 

体型は日本のドジョウと同じく細長いですが、オレンジに黒の縞模様が入る派手な色をしています。
とても大人しい性格で、飼育しやすい魚です。


プラティ

↑「プラティ」 

赤~オレンジの体色のプラティが入荷しています。
模様は写真のように黒いぶち模様(ペッパー、サラサ)や、ヒレが黒くなるワグタイプが多くいます。


オレンジネオンライヤーモーリー

↑「オレンジネオンライヤーモーリー(調整中)」 

プラティやグッピーと同じく卵胎生のモーリーの改良品種です。
美しいオレンジイエローの体色に光沢が入り、尾びれの上下が伸びるライヤーテールになります。


 

サイアミーズの威力!

アヌビアス・ナナ コケが綺麗になった

コケが生えていたアヌビアス・ナナの水槽にサイアミーズフライングフォックスを入れてみたら、
数日でピカピカにしてくれました。

サイアミーズ・フライングフォックス

さすが!
見た目も結構かわいいです。

肝心の「コケが生えた状態のアヌビアス」を撮っていなかったんですが…

コケ

こちらのような、毛羽だった緑色のコケが生えていました。

 

ロバーティテトラ

ロバーティテトラ

発色にはしばらく時間がかかるかな…と思っていたんですが、意外と早く
既にロバーティらしい黒いヒレの縁取り、 赤みが出てきました。

チャンナ・プルクラ

チャンナ・プルクラ

ようやく落ち着いてきたようで、よく泳ぐようになりました。
オルナティピンニスに比べて活発なのが本種の特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコスネークヘッド水草カラシングッピーベタポリプテルス

18.5.11 入荷情報 「個性的な透明カラシン2種入ってます」

皆さんこんにちは。
今日はレアものの透明なカラシン2種の他、
中型カラシンスネークヘッドが入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

グラステトラ モンテンタレリ イタヤ

↑「グラステトラ "モンテンタレリ イタヤ"」

透明な体に、筆で描いたような黒い模様が「お腹」「体の後半」「尾びれの付け根」と3か所入る、
独特な模様のグラステトラです。
結構珍しい種類のようで、当店では初入荷です。

ペルビアングラステトラ モンテンタレリ イタヤ

ペルビアングラステトラ モンテンタレリ イタヤ

5匹入荷していて、常に群れで行動しています。


レッドスポットグラスダーターテトラ

↑「(再)レッドスポットグラスダーターテトラ」 

再入荷です。
透明感のある、繊細な美しさのあるダーターテトラです。
ハゼのような外見で、テトラなのに底でじっとしていることが多い変わった性質で知られるダーターテトラですが…

レッドスポットグラスダーターテトラ

このグラスダーターテトラは写真を撮っていると自分から水槽の前に出てきて、
まるで人に懐いているような様子を見せてくれています。
今のところこの1匹だけなので個体差があるのかもしれないですが…。

レッドスポットグラスダーターテトラ

時折泳いで移動して、着地した後↑のようにグッと上を向きます。
腕立て伏せみたいでかわいらしいです。
変わった見た目のマスコット的な魚をお探しの方におすすめです。

レッドスポットグラスダーターテトラ 

こっちの個体は体の模様が線状に目立っています。


ロバーティテトラ

↑「ロバーティテトラ」 

ハイフェソブリコン系のテトラです。
見た目はロージーテトラみたいに見えますが、発色や雄のヒレの伸びが特徴です。

ロバーティテトラ

この写真は以前入荷した大きめサイズの個体がフルに発色した時の写真です。
ロージーテトラだと白くなる尻びれの先が黒くなるのがはっきりとした違いですが、
金色がかった赤の発色、背びれや尻びれの伸びも綺麗になります。


 

レインボースネークヘッド レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 7cm」 

オレンジやメタリックグリーンの美しい体色と、スネークヘッドとしては小型であまり大きい水槽がいらないことから人気のあるスネークヘッドです。
久しぶりにまとまった数(5匹)が入荷しています。

レインボースネークヘッド

水槽に入れる時、かわいいところが撮れました。
水が散ってガラス面に水滴が垂れていたところ、レインボーがその動きを目で追っていて、
餌だと勘違いしたのかパクっと食いついていました。


マーサハチェット

↑「マーサハチェット」 

水面を飛び跳ねる性質と、斧のような体型で知られるカラシンです。
お腹を縁どる黒いライン模様と、背中のオレンジラインが特徴です。


 

ロリカリア色々

ロリカリア・パルバ

ロリカリア・パルバ

ロリカリアの判別は難しく、本当にパルバ(Hemiloricaria parva)かはわからないんですが…
この名前で入ってくるロリカリアは、写真のように木目のような細かい模様が入って綺麗です。

ロリカリア・ベニ

ロリカリア・ベニ

Hemiloricaria beniと同種かはわかりませんが、この名前で入荷しました。
ヨーロッパブリードで、リネロリカリアレッドのように赤みがあって
若干茶色っぽいロリカリアがこの名前で入荷しています。

ボルネオプレコ

ボルネオプレコ

前回写真を撮っていなかったので、こちらで紹介します。
わりと大きめサイズです。
模様は個体差があって、細かいスポットの個体、短いライン模様になった個体などもいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムロリカリアカラシン小型魚スネークヘッド

18.5.8 入荷情報 「淡水カレイ、水草など入荷&カラシン、スネークヘッド撮影しました」

皆さんこんにちは。
淡水カレイやテトラ、水草などが入荷しています。
先日入荷した魚も改めて撮影して紹介しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」

自宅の水槽でカレイを飼える。
しかも普通の淡水の熱帯魚と一緒に!
ということで、人気のある淡水カレイです。

日本では海水魚のイメージが強いカレイですが、世界には結構淡水に適応した種類が多く、
こちらの北米淡水カレイはその中でもポピュラーで、あまり大きくならないことから人気があります。
※成長は遅いですが10cmを超えるサイズになり、ネオンテトラなどの小さい魚は食べる場合があります。

北米淡水カレイ

小さいですが、まさに海水魚のカレイそのままの姿で、
個体差で模様や体色も色々です。


ボリビアンレモンテトラ 

↑「ボリビアンレモンテトラ」 

未発色で全く特徴は出ていないですが…

レモンテトラの美しいタイプです。
黄色の体色がより鮮やかに発色し、ヒレにはオレンジ色が出ます。
これまでの入荷個体だと2週間~1か月ほどで見違える発色になったので、状態が揚がるのをお待ちください。
発色はともかく、元気でコンディション自体は良さそうです。


パールグラス

↑「パールグラス(1束)」 

北米原産の水草で、透明感のある黄緑色で細かい楕円の葉が密生します。
茎も糸のように細く、繁茂すると繊細なレイアウトになります。


シペルス 

↑「シペルス(1束)」 

カヤツリグサの仲間の水草です。
バリスネリアに似たテープ型の葉が伸びますが、本種は先端が尖って葉の伸び方もシャープな印象があります。
ちょうど水辺に生えるショウブやカキツバタの葉のようで、和風なレイアウトを演出できます。


国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

↑「国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」 

定番のグッピーの品種です。
黄色から白にグラデーションする尾びれと、尾びれの付け根の黒いタキシード模様のコントラストが特徴です。
系統によって、写真のようにボディに白い発色が入る「シルバーバック」と呼ばれるタイプもいます。
今回はノーマルのドイツイエローとして3ペア入っていますが、いずれもこのような背中が白いタイプになっています。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」 

ドイツイエローと並んで人気の、 ブルーの発色が美しいグッピーです。


プリステラ

↑「プリステラ」 

定番種でいつもは写真を撮らないんですが、
とてもいいテトラなので紹介しておきます。
背びれ、尻びれに黄色・黒・白の模様が入り、
尾びれが赤くなります。

プリステラ

ヒレを広げるとこんな感じで、蝶の羽根のようなかわいらしさがあります。
本種はとても温和で混泳向きの魚で、しかも丈夫で飼育しやすいでしす。
「まず何を飼おうか迷っている」という初心者の方にもおすすめです。


ポリプテルス・オルナティピンニス

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス 7cm(ブリード)」 

黒に黄色の斑点が散在する、独特の体色をしたポリプテルスです。


アヌビアス・ナナ ゴールデン

↑「アヌビアス・ナナ ゴールデン」 

アヌビアス・ナナの改良品種です。
明るいライムグリーンの葉が綺麗です。
活着系水草でまとめるとどうしてもダークグリーンの葉の水草が多くなってしまいますが、
本品種を取り入れるとレイアウトが華やぎます。


 

状態上がってます!

Hy.アマパエンシス

Hy.アマパエンシス

前回が水合わせ中の写真だったので、改めて撮影しました。
綺麗な赤いラインが出ています。

ロングフィンカージナルアカヒレ

ロングフィンカージナルアカヒレ

ちょうどフィンスプレッディングしていたのでこちらも。
カメラの型番が写り込んでしまっていますが、綺麗にヒレを広げて
発色がよく出た写真が撮れました。
ボディの赤みも先日よりもよく出ていますが、まだまだ発色良くなります。

スチュワートスネークヘッド

スチュワートスネークヘッド

体格のわりにビビりであまり表に出てきていなかったので、
あまり注目されていないかもしれませんが…

とても綺麗になっています。


チャンナ・オルナティピンニス

チャンナ・オルナティピンニス

スネークヘッドのほうのオルナティも。
人工餌もよく食べるようになり、積極的に行動するようになってきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムスネークヘッド水草カラシングッピー小型魚ポリプテルス

18.5.4 入荷情報 「Hy.アマパエンシス、カージナルアカヒレ、プレコなど入荷しました

皆さんこんにちは。
ゴールデンウィークらしいいい天気です。

今日はレアカラシンやアカヒレの美しいタイプ、プレコなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ハイフェソブリコン・アマパエンシス

↑「ハイフェソブリコン・アマパエンシス」

ブラジル北部のアマパに分布する、レアなカラシンです。
鮮やかな赤と黒のラインが並んで入ります。
グローライトテトラなど赤系のラインが入るテトラは結構いますが、
本種はその中でも特に綺麗な赤の発色をするので人気があります。


ロングフィンカージナルアカヒレ 

↑「ロングフィンカージナルアカヒレ」 

カージナルアカヒレと呼ばれる、赤みが強い系統のアカヒレのロングフィンタイプです。
金色のラインの下側に、尾びれの付け根から赤い帯状の発色が入る他、
背びれと尻びれの先が赤くなります。
現在は普通のアカヒレと同種とされていますが、タニクティス・リンニという別種に分類する説もあるようです。
ヨーロッパでブリード維持されている系統で、普通のアカヒレに比べると高価ですが
発色がよくなるととても綺麗になります。


イエロースポットスタークラウンプレコ イエロースポットスタークラウンプレコ

↑「イエロースポットスタークラウンプレコ(調整中) 5cm」 

黒に白~黄色のスポット模様が入るプレコの中でも、比較的お手頃な値段で
飼育もしやすい小型プレコです。
3匹入荷しています。

イエロースポットスタークラウンプレコ

落ち着いて体の黒さが濃くなると、よりスポットも綺麗に出てきます。


グリーンロイヤルプレコ 

↑「グリーンロイヤルプレコ(調整中) 6cm」 

モスグリーンの体色に、ノーマルのロイヤルよりややまばらにストライプが入るロイヤルプレコのバリエーションです。
尾びれが付け根からクリーム色になるなど、独特な体色をしています。
緑色の体とストライプ模様から、「スイカ」の愛称もあります。


レッドファントムテトラ ルブラ

↑「レッドファントムテトラ ルブラ ワイルド(調整中)」 

レッドファントムテトラの赤みが強いルブラタイプのワイルド個体です。
入荷したばかりですがここまで赤いです。
ただ、少し白点っぽい個体がいるので薬浴トリートメントしています。


ディープレッドホタルテトラ

↑「(再)ディープレッドホタルテトラ」 

再入荷です。
今回は少し小さめで、発色もまだこのくらいです。


ホワイトフィンロージーテトラ

↑「ホワイトフィンロージーテトラ」 

ロージーテトラの改良品種です。
ヒレの黒い色素が無く、白とピンクのヒレになります。


ヒドジョウ

↑「ヒドジョウ」 

古くから知られる、ドジョウの色彩変異個体です。
黄色~オレンジの明るい色が人気です。


 

プレコ&スネークヘッド 調整中個体の紹介

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

尾びれはほぼ再生しました。
上側の欠けていた部分のエッジが、再生した分拡大しているようです。
体調はもともと良くて元気だったので、そろそろ調整完了にできると思います。

スタースパングルプレコ

スタースパングルプレコ

こちらも撮影しなおしました。
自然にしているところが撮れたので、色が飛んでいないスポット模様がわかりやすい写真になりました。

チャンナ・オルナティピンニス

チャンナ・オルナティピンニス

顎の傷は塞がりました。
ただ、まだ怯えていて餌を食べていないので、もうしばらく調整中にします。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンスネークヘッド

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード