重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.4.27 入荷情報 「ゴールデンウィーク目前!&スネークヘッド、テトラなど入荷」

皆さんこんにちは。
ゴールデンウィーク目前ですね。
当店は5/3(木)は定休日のためお休みしますが、
それ以外は通常通り営業しています。

5/1
(火)

5/2
(水)

5/3
(木)

5/4
(金)

5/5
(土)

5/6
(日)

営業
営業
休み
(定休日のため)
営業
営業
営業

 


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ダイヤモンドレッドペレズテトラ

↑「ダイヤモンドレッドペレズテトラ」

ペレズテトラの近縁種です。
体高の出る体の中央にハートのような赤い模様が入るペレズテトラの特徴に加えて、
ダイヤモンドテトラのように光沢のある鱗をしています。
今のところ写真のように照明が一定の角度で当たると光沢がわかりやすくなりますが、
落ち着くと常にギラギラ光って見えるようになります。
また、普通のペレズテトラに比べて体に赤みが出てきます。

成長とともに背びれや尻びれも伸びてくるので、とても存在感のあるテトラになります。


インディアンスネークヘッド 

↑「インディアンスネークヘッド 7cm」 

インド産のスネークヘッドです。
レインボーやドワーフに比べて派手な色はありませんが、
体長に対して太めの体と顔つきがかわいらしいです。

インディアンスネークヘッド

物怖じせずによく出てくる種類で、
入荷したばかりですがあまり人を恐れずに水槽前面に出てきているのを見かけます。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 9cm」 

再入荷です。
まだあまり水槽に慣れていないようですが、
落ち着くと水槽中ほどをゆったり泳いだりホバリングするようになります。


国産ギャラクシーグラスグッピー 

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)」 

紺色の光沢とコブラ由来の縞模様が合わさったボディと、赤・黄色・青が混ざったグラス模様の尾びれをした派手な品種のグッピーです。


国産ゴールデンフルレッドグッピー

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」 

ボディから尾びれまで赤くなるフルレッドグッピーのゴールデン体色のタイプです。
地肌がゴールデン(透明感のある肌色)で、頭部から背中にかけてゴールデン体色、
それ以外が赤のツートンカラーに分かれています。


マジナータスペンシル

↑「マジナータスペンシル」 

学名からマジナータスペンシル、小型なところからドワーフペンシルの別名もあります。
ラインが3本入る模様に、ヒレに赤い斑点が入ります。
尾びれに赤い斑点が入り、体の赤いラインが目立つタイプ(画像中央の個体)、
尾びれに赤い斑点が入らないタイプ(画像左の2匹)がいます。
入荷便によってどちらが来るかは異なりますが、今回は両方のタイプが入荷しています。


オトシンネグロ 

↑「オトシンネグロ」 

焦げ茶色で並オトシンに比べてプレコに似た顔をしたオトシンクルスです。
コケをよく食べてくれます。
大きめサイズの元気な個体が入荷しています。


オレンジネオンライヤーモーリー

↑「オレンジネオンライヤーモーリー」 

明るいオレンジ色の体色で、尾びれの上下が伸びるライヤーテールのモーリーです。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ 

細長い体型は日本のドジョウと同様ですが、熱帯魚だけあってオレンジと黒の縞模様と派手な色をしています。
縞模様の入り方は個体ごとに違い、面白い模様の入り方をした個体もいます。
大人しくて飼育しやすい底魚です。


ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」 

安価でポピュラーなペンシルフィッシュです。
成長すると雄は体の赤みが強くなります。


 

セルフィンテトラ 調整完了しています

セルフィンテトラ

セルフィンテトラ

背びれ、尻びれが大きくなるテトラの仲間です。
鮮やかに伸びるヒレ、顔つきなどテトラの仲間ですが
ドワーフシクリッドや卵生メダカのような雰囲気もあります。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンスネークヘッドローチメダカグッピー小型魚

18.4.24 入荷情報 「トリム、サタンなど中型プレコ、スネークヘッド、レッドビーなど色々入荷中です」

皆さんこんにちは。
今日もプレコが色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ (調整中)6cm」

シュードアカンティクス属という、全身に棘が生えてがっちりした体型のプレコのグループで、
その中でもポピュラーな種類がこちらのオレンジフィンレオパードトリムプレコです。
値段もお手頃な部類ですが、レオパード柄のような網目模様にオレンジのヒレと、
体色も美しく人気のあるプレコです。


スタースパングルプレコ 

↑「スタースパングルプレコ (調整中)6cm」 

星条旗(Star spangled banner)にちなんだ名前のある、細かいスタースポットが入るプレコです。
カイザー系のプレコではなく、平べったい体型をしたグループなんですが、
模様や尾びれのエッジなどオレンジフィンカイザーに似たところのあるプレコです。
今のところ色が飛んでいて、エッジの色も出ていないですが、カイザー系同様
落ち着くと地肌の黒が出てきて模様のコントラストも出てくると思うので、その時に改めて撮影して紹介したいと思います。


アカプレコ

↑「アカプレコ 6cm (調整中)」 

再入荷です。
プレコとしては珍しく赤い色を持っています。
ヒレが赤茶色で、ボディがベージュとこげ茶の模様になります。


サタンプレコ 

↑「サタンプレコ (調整中) 6cm」 

目立った模様はないですが、ごつごつした質感の体表や角のように長く伸びる鼻管、
セルフィンプレコの近縁だけあって大きく広がる背びれなど、個性的で迫力ある姿の中型プレコです。


チャンナ・オルナティピンニス

↑「(再)チャンナ・オルナティピンニス 12cm(調整中)」 

美しい中型スネークヘッドです。
以前は近縁のチャンナ・プルクラがよく入荷していて
こちらのオルナティピンニスはそれほど入荷が無かったんですが、
最近は状態のいい個体がよく入っています。

チャンナ・オルナティピンニス

今回も色はよく出ていますが、写真のように下唇が怪我をした状態で入荷しました。
このため、調整中にしています。


レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ(国産)」 

紅白のかわいらしいエビです。
繁殖も楽しめます。

タイガーバンドを中心に、白い部分が多いモスラタイプ、日の丸タイプなどのバリエーションもいます。

レッドビーシュリンプ

水草に集まってツマツマしています。


エキノドルス・オゼロットグリーン 

↑「エキノドルス・オゼロットグリーン(Pot)」 

グリーンの葉に斑模様が入るエキノドルスの改良品種です。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル」 

エンゼルフィッシュとしては比較的最近(2000年代に入って以降)流通するようになった品種です。
並エンゼルの黒いバンド模様と、青みがかった光沢が入ります。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 6cm」 

ファロウェラやロリカリアに近縁なストリソマというグループに属するナマズで、
幼魚サイズでは細くてファロウェラに似ていますが、成長すると体高が出た流線形の体型になり、
各ヒレが長く伸びる優雅な姿になります。


フラワートーマン

↑「フラワートーマン」 

体の斑点模様からオセレイトスネークヘッドとも呼ばれます。
30‐40cmに成長する中型種で、メタリックグリーンの体色と、花柄のような黄色い縁取りのある斑点が体に入るのが特徴です。

写真の個体は幼魚なのでまだ斑点が薄いですが、徐々にはっきりしてきます。



アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・コンゲンシス(Pot)」 

アヌビアスはナナやバルテリーなど丸い葉の種類が多いですが、
こちらのコンゲンシスやランケオラータなど先が尖った細い葉の種類も人気です。
ヤシや観葉植物のストレリチアのような、トロピカルな雰囲気が楽しめます。


 

タイガー模様が出てきました

pl_tg_tiger_24_l.jpg

タイガープレコ

色が飛んだ写真での紹介でしたが、地肌の色が出てきてタイガー模様がわかるようになりました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.4.20 入荷情報 「美しいダーターテトラ、中型プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
綺麗で入荷の少ないダーターテトラ、
プレコなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

レッドスポットグラスダーターテトラ

↑「レッドスポットグラスダーターテトラ」

ハゼのように底にとどまり、たまにホバリングして移動する底棲の変わったカラシン
「ダーターテトラ」の一種です。

透明感のある体に、赤みのある斑点が入る綺麗な種類です。
エラ蓋からお腹にかけて青いラメも入ります。
あまり入荷の無い種類で、当店では初入荷です。

レッドスポットグラスダーターテトラ

仲間同士で1匹が移動すると後をついて泳ぐ様子や、
写真のように尻びれと腹びれで体を支えて立ち上がるポーズなど、
見ていて飽きないかわいらしい魚です。


タイガーフィンサタンプレコ 

↑「タイガーフィンサタンプレコ 8cm」 

背びれ、脂びれ、尾びれの前縁にオレンジと黒の虎柄の縞模様が入るのが特徴の中型プレコです。
焦げ茶色の体とごつい質感からサタンプレコと名前がついていますが、
タパジョスグレイトリムやドラゴンスタークラウンなどと同じ仲間です。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 5-6cm (調整中)」 

体高のある二頭身の体型と、美しいストライプで人気のあるプレコです。
3匹入荷しています。


タイガープレコ 

↑「タイガープレコ (調整中) 4cm」 

最大で8cmほどになる小型のプレコです。
手ごろな値段と飼育しやすさから、入門種としてもおすすめです。
今のところ色が飛んでいますが、落ち着くと茶色に黄土色の縞模様が入ります。


ヘッドアンドテールライトテトラ

↑「ヘッドアンドテールライトテトラ」 

尾びれの付け根にホタルテトラのような光るスポット模様が入り、
エラ蓋の後ろにも光沢が入ることから「頭と尾が光るテトラ」ということでこの名前があります。
(目の上部が赤くなるので、という説もあります)

昔からポピュラーで、丈夫で特別気が強いこともない飼いやすいテトラですが、
最近は以前ほど見かけなくなりました。当店でも久しぶりの入荷になります。
いいテトラであるのは間違いないので、おすすめです。


ブラックエンペラーテトラ

↑「ブラックエンペラーテトラ」 

エンペラーテトラの改良品種です。
体全体が黒くシックな体色で、
雄は青い目と尻びれの黄色い縁取りが入ります。

ブラックエンペラーテトラ

今回はある程度育ったしっかりしたサイズの個体が入荷しています。
雌雄の特徴も出ています。(雄が多めです)


フロントーサ 

↑「フロントーサ(ブリード)」 

タンガニーカ湖原産のアフリカンシクリッドです。
写真はかわいいサイズの幼魚ですが、30cm近いサイズになります。
成長すると体の青みが増し、雄はおでこが出て迫力のある姿になります。


キングコブラグッピー

↑「国産キングコブラグッピー(ペア)」 

蛇の鱗を思わせる斑模様が特徴のグッピーです。


アフリカンランプアイ

↑「アフリカンランプアイ」 

目の上が青く光る卵生メダカです。

アフリカンランプアイ

こちらは大きめサイズの個体です。
このように群れる性質が強く、群れるとより青い光が美しく見えます。



 

ダーターテトラを紹介したので…

レッドスポットグラスダーターテトラが入荷しましたが、
いわゆる普通の「ダーターテトラ」もいるのでそちらも紹介しておきます。

ダーターテトラ

ダーターテトラ

このように、縦横にライン模様が入ります。
レッドスポットグラスダーターテトラに比べて泳いでいることが多いようです。

ロージーローチ

ロージーローチ

こちらも見た目や行動はよく似ていますが、ローチの仲間です。

ロングフィンブッシープレコ

ロングフィンブッシープレコ

入荷状態が今ひとつで痩せていたので調整していましたが、
しっかり餌を食べて状態がよくなり、見た目も綺麗になりました。
特徴の長いヒレもより伸びています。

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

尾びれの上側が削れていたので少し心配でしたが、
元気にしているので大丈夫だと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシングッピーローチ

18.4.17 魚の紹介&調整完了

皆さんこんにちは。
今日は入荷が無いので、そのお知らせを兼ねて魚の写真を紹介したいと思います。

まずは、前回紹介し忘れていた魚から。

ベタ スーパーデルタ イエロードラゴン

ベタ スーパーデルタ イエロードラゴン
黄色いヒレに光沢のあるクリーム色の体色で、金色にも見える綺麗な品種です。

ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ 4cm
こちらはサイトの入荷情報には載せていたのですが、ブログで紹介していませんでした。
サイズは若魚サイズですが特徴的なブルーの体色が出ています。

ジェリービーンテトラ

こちらは調整完了です。
サイズ小さめのワイルド個体ですが状態はしっかりしていて、人工餌もしっかり食べてお腹がポコッとなっています。
フラッシュ+ズームで撮影しましたが、もう少し大きくなるとフラッシュなしでもヒレのオレンジや体のグリーンがわかりやすく見えてくると思います。

↓以降は発色が良くなってきたので撮影しなおした魚です。

アピストグラマ・バエンシィ(インカ)

アピストグラマ・バエンシィ(インカ)
まだスポンジフィルターの下に隠れる個体もいますが、環境に慣れた雄は表に出てきてフレアリングしています。
伸び始めた背びれを精一杯立てています。

アピストグラマ・バエンシィ(インカ)

最初の写真では手前の個体が奥の個体の勢いに押されているように見えますが、写真を撮っていると手前の個体も負けずにフレアリングしてくれました。
この個体は背びれの伸びはまだですが、発色がとてもいいです。

ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラ
当分の間調整中にしていたんですが、その間にだいぶ育って発色も良くなりました。
ダイヤモンドのようなギラギラした光沢が出ています。
これからヒレも伸びてきて、鱗の光沢もさらによくなります。

マーブルハチェット
グラスハチェット

マーブルハチェット&グラスハチェット
これまでの写真の写りがよくなかったので、改めて撮影しました。
マーブルハチェットは派手なマーブル模様が、
グラスハチェットはハチェットの仲間で最小で透けた体が特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

18.4.13 入荷情報「駐車場がご用意できました&プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は調整中ですがプレコが色々、ベトナムアカヒレの再入荷やベタなどの小型魚がメインです。

※駐車場について

駐車場

これまで借りていた駐車場スペースが、建て替え工事のために使用できなくなっていましたが、
このたび工事が終わったので使用できるようになりました。
当店と道路を挟んで対面にある駐車場の、1番のスペースです。(1台分)


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

キングロイヤルペコルティア

↑「キングロイヤルペコルティア 4cm (国産ブリード)」

黒白のラビリンス状のバンド模様が特徴の小型プレコです。
プレコは基本的に入荷してしばらくは調整中にしていますが、
こちらは入荷自体は数日前にしていたのと、国産ブリード個体で輸送ストレスがかかっていないので
販売可能になっています。

キングロイヤルペコルティア

キングロイヤルペコルティア

バンド模様はランダム性が強く、色々な模様の個体がいます。


スターダストオレンジフィンカイザープレコ 

↑「スターダストオレンジフィンカイザープレコ 6cm(調整中)」 

結構久しぶりです。
オレンジフィンカイザープレコのバリエーションで、
スポット模様が細かく多数入るのが特徴です。
オレンジフィンカイザーは捕まえて撮ると色が飛びやすいので、
水合わせ中の写真と組み合わせて紹介しています。
尾びれの上側が損傷しているので、再生するとは思いますがご確認ください。


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 6cm (調整中)」 

深い海のような紺青色の体色と、背びれ、尾びれの縁が青白い独特の体色をしたプレコです。
体高が出て頭部が大きめの体型からパナクエと呼ばれていますが、
実際はカイザー系に分類されるプレコのようです。
がっちりした体型ですが、10cm未満と小型のプレコです。


ベトナムアカヒレ

↑「ベトナムアカヒレ(再)」 

再入荷です。

ベトナムアカヒレ

フラッシュを焚いたときの写真なので肉眼で見るのとは違いますが、
このようにライン模様に光が当たると綺麗な色が出ます。
背びれの縁が白く、尻びれは赤いのも普通のアカヒレと違う特徴です。


ベタ・スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」 

ホワイトマーブル2匹とレッド&ブルーが1匹入荷しています。
先日紹介したように、ベタは色が変わりやすいので
特にホワイトマーブルは今後も色が変わってくると思います。


コリドラス・ピグマエウス 

↑「コリドラス・ピグマエウス(調整中)」 

ピグミーコリドラスとも呼ばれる小型のコリドラスです。
今回は比較的大きめサイズの個体が入荷しています。


白メダカ

↑「白メダカ」 

メダカの改良品種の定番です。
ヒーターが不要で丈夫なので、アクアリウム初心者にも人気です。

ホテイアオイ

ホテイアオイもご用意しています。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」 

ヌマエビの仲間ですが、岩のような質感の変わった見た目のエビです。


 

目立つところに置いてあげたいのですが…

オレンジグリッターダニオ

 

オレンジグリッターダニオ

オレンジの縞模様のダニオの仲間です。
入れる水槽が無かったのでちょっと目立たない水槽にいるのですが、
だいぶ色が出てきました。
せっかく綺麗になっているのでもう少し目立つ水槽に入れてあげたいんですけどね。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスベタ

18.4.10 入荷情報 「綺麗なアピスト、個性的なポリプやロリカリア等入荷しました」

皆さんこんにちは。
人気のアピスト・バエンシィ(Ap.インカ)や、Po.トゥジェルシー、
ロリカリアなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

タイガーロリカリア

↑「タイガーロリカリア 9cm (調整中)」

ツチノコロリカリア系の平たい三角形の頭部、頭頂部に小さい目がある独特の顔つきのロリカリアです。
体に虎柄の模様が入ります。

口器が大きく、房のように伸びるのが特徴です。
ロリカリアは卵を保護するのにこの口を使います。


ポリプテルス・トゥジェルシー 

↑「ポリプテルス・トゥジェルシー 7cm」 

比較的最近紹介されたポリプテルスです。
顔つきはパルマスなどに似ていますが、体型がとても細長いです。
濃い斑模様が入り、よく目立ちます。
幼魚サイズだと地肌の色が赤茶色ですが、成長にしたがって黄色に黒の斑模様に変化するようです。


アピストグラマ・バエンシィ

↑「アピストグラマ・バエンシィ(ペア・国産)」 

ペルー産のアピストグラマで、「アピストグラマ・インカ」という別名でも知られます。
水色の光沢のある体に黒いバンド模様が入り、オレンジに縁どられるラウンドテール、
トサカ状に良く伸びる先端が黄色く色づくとても見栄えのする雄の体色が魅力的です。


ロリカリア・パルバ 

↑「(再)ロリカリア・パルバ」 

前回の入荷個体が好評だったので再入荷です。
尾びれのフィラメントが伸びた個体です。
前回は独特の迷彩風のまだら模様が綺麗でしたが、今回も同じような模様が入っています。


パープルパロット

↑「パープルパロット」 

パロットファイヤーの色鮮やかなタイプです。


国産プラチナモザイクグッピー  

↑「国産プラチナモザイクグッピー(ペア)」 

紺色と金色の光沢がボディに入るプラチナ体色のモザイクグッピーです。
赤、(紺)青、金色の組み合わせが綺麗です。
基本的には右のような発色になりますが、左の個体は全体的に明るいブルーの光沢が入っていて、一風変わった体色になっています。


レッドライントーピードバルブ

↑「レッドライントーピードバルブ」 

顔に赤い色が入り、尾びれに黄色と黒のシザース模様が入るバルブの仲間です。
10cmほどになり、泳ぎも素早いので広い水槽で飼うと見栄えがします。
意外と性格は大人しい部類です。

レッドライントーピードバルブ

発色した個体はこのように頭部にメタリックグリーンの光沢が出ます。 今回は入荷したばかりですが、角度によってこの発色が出ている個体もいます。
フレームテトラ

↑「フレームテトラ」 

赤系の小型テトラは色々いますが、こちらのフレームテトラは上半身が金色に、他の部分がピンクがかったオレンジになるツートンカラーの体色になります。

フレームテトラ

こちらは以前入荷した個体の、落ち着いて発色した状態の写真です。
このテトラは是非飼い込んで本来の発色を見て欲しい魚です。


国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」 

国産のクオリティの高いオランダラミレジィです。
赤、黄色、青の鮮やかな体色、エンゼルやディスカスほど大きくならないサイズから人気のドワーフシクリッドです。


幹之メダカ

↑「幹之メダカ」 

青メダカをベースに、背中に青白い光沢が出る改良品種です。
水槽で横から見ても綺麗ですが、スイレン鉢や池で水面を通して上から見るととてもよく目立ちます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウムシクリッドカラシングッピー古代魚ロリカリアアピストグラマポリプテルス

18.4.6 入荷情報 「ポリプテルス、スネークヘッドなど中型魚が入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はスネークヘッド、ポリプテルスなどの中型魚を中心に入荷しています。
先日入荷したベタがずいぶん綺麗になっていたので撮影しなおしました。
最後に紹介しているのでそちらもご覧ください。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ポリプテルス・パルマス ブティコフェリー

↑「ポリプテルス・パルマス ブティコフェリー (調整中) 12cm/15cm」

パルマスと亜種関係になる小型ポリプテルスです。
体色に2つのタイプがあり、今回入荷しているイエロータイプは体色に黄色みがあり、
体の斑点模様が淡い紫色になるのが特徴です。
色鮮やかなポリプテルスとして人気のある種類です。

今回は2匹入荷していて、↑の写真は15cmの個体です。

ポリプテルス・パルマス ブティコフェリー

こちらは12cmの個体です。
体長の数字の上ではそこまで差がないですが、大きいほうは体が太くなっているので
見た目はかなり大きく感じます。


スチュワートスネークヘッド 

↑「スチュワートスネークヘッド 13cm」 

体に斑点模様が並び、青みがかった体色になる中型スネークヘッドです。
体色には個体差があり、それほど青みが出ないこともありますが、
今回入荷した個体はサイズがある程度大きいこともあり青い光沢が綺麗に出ています。
撮影した時はヒレを閉じていたのであまり写ってないですが、背びれと尾びれはオレンジで縁どられています。


インディアンスネークヘッド

↑「インディアンスネークヘッド 9cm」 

インド産の小型スネークヘッドです。
体に並ぶ斑点や目を中心に入る黒いラインなど、カムルチーの小型版のような模様をしています。
性格はスネークヘッドとしては大人しい部類で、
見た目も頭が大きめでかわいらしい印象です。


ベトナムアカヒレ 

↑「ベトナムアカヒレ」 

ベトナム産のアカヒレで、2001年に新種記載されています。
普通のアカヒレに比べて一回り小さく、成魚になっても体の黒いラインが太く良く目立つのが特徴です。
黒いラインは光が当たると青い光沢が出ます。


ロリカリア・ベニ

↑「リネロリカリア・ベニ 5cm (欧州便)」 

ヨーロッパ便で入荷したロリカリアです。
明るいベージュの体色に斑点が入っています。


ドワーフスネークヘッド

↑「ドワーフスネークヘッド(インド) 7cm」 

南アジア~答案アジアにかけて広く分布する小型のスネークヘッドです。
今回はインド産の個体が入荷しています。


ゴールデンバルブ

↑「ゴールデンバルブ」 

ポピュラーなバルブの仲間です。
金色の体色に黒い斑点模様が入ります。
非常に丈夫で活発な種類で、同じプンティウスの仲間のスマトラに似た性質があります。


パンダガラ

↑「パンダガラ」 

ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)の近縁種で、グレーの体色にクリーム色のバンド模様や
ヒレの縁取り模様が出ます。


スマトラ

↑「スマトラ」 

肌色の体に黒い縞模様、ヒレの赤い発色が特徴のバルブの仲間です。
よく泳ぎ回る丈夫な魚ですが、気の強いところもあります。
写真ではゴールデンバルブと混泳していますが、このように同じような
多少気が強くて活発に泳ぐ、少し大きめになる魚との混泳が向いています。


 

ベタ スーパーデルタ とても綺麗になりました

先日入荷したスーパーデルタのベタを撮影しなおしました。
入荷当初とは全く違う体色になっている個体もいます。

ベタ・スーパーデルタ ホワイトマーブル

ホワイトマーブル 

体の青白い光沢、ヒレの黒い色が強く出てきています。


ベタ・スーパーデルタ レッド&ブルードラゴン

レッド&ブルードラゴン

この個体は入荷時には尾びれが損傷していたので紹介を控えたのですが、
しっかり治って色も鮮やかになっています。
青い光沢のあるブルードラゴン体色と、黒い縁取りのある赤いヒレが綺麗です。

ベタ・スーパーデルタ ホワイトマーブル

ホワイトマーブル

この個体は入荷日にはほぼ白でヒレにうっすら黒い色が出始めているかな?
という感じの体色だったのですが、日が経つにつれて体の半分まで真っ黒になり、
黒い部分に一部モザイクのように青い光沢のある鱗も出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード