重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.3.30 入荷情報 「公園の桜が咲いています&ダニオ、テトラなど色々」

皆さんこんにちは。
火曜日の入荷分も一緒に紹介しています。

小型魚(ダニオ、テトラ、ベタなど)、ロリカリアが入荷しています。

当店前の打越公園の桜が満開になっています。

打越公園の桜 打越公園の桜 打越公園の桜

 

 

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

オレンジグリッターダニオ

↑「オレンジグリッターダニオ」

蛍光オレンジ色のラインと、緑色がかった縞模様が並ぶ独特の模様のダニオです。
ヤマメなど、マスの仲間の"パーマーク"という模様に似ていて、面白い特徴だと思います。
ゼブラダニオなどと同様、丈夫で活発に泳ぎます。


ディープレッドホタルテトラ 

↑「ディープレッドホタルテトラ」 

尾びれに黄色や赤に光るスポットが特徴のホタルテトラのバリエーションで、全身が赤くなります。
最大で3cmほどの小型のテトラで、よく群れるので水草レイアウトによく合う魚です。
入荷便によってあまり赤くない(普通のホタルテトラが混じっている?)こともありますが、
今回はどの個体もディープレッドらしい色が出ています。

グリーンネオンテトラとディープレッドホタルテトラ

現在はグリーンネオンテトラ、ラミーノーズテトラ(ワイルド)と混泳しています。
グリーンネオンの青との対比も綺麗です。


ロリカリア・パルバ

↑「ロリカリア・パルバ」 

プレコやオトシンクルスに近い魚で、プレコを細長くシャープにしたような外見をしています。
今回の入荷個体は迷彩柄のような斑模様が細かく入っています。

↑の写真では体の途中で見切れていますが…

ロリカリア・パルバ

全身を写すとこのくらいすらっと伸びています。


ジェリービーンテトラ 

↑「ジェリービーンテトラ(調整中)」 

アフリカ産の小型テトラです。
蛍光グリーンに光る体と、背びれ、尾びれにオレンジ色の発色が出ます。
今回はワイルド個体ですが、サイズが小さい個体が多いので一応調整中にしています。
写真下の個体は少し発色していますが、今のところ写真上くらいの大きさ・発色の個体が多いです。


ハニービープラティ

↑「ハニービープラティ」 

鮮やかな黄色に黒い斑模様が入る、ハニービー(ミツバチ)のようなかわいらしいプラティの品種です。
体が黄色で顔が黒く、目がパンダのように目立つのでゴールデンパンダプラティという別名もあります。
黒い模様の入り方には個体差があって、マーブル模様やバンド模様になる変わった配色の個体もいます。


ベタ スーパーデルタ ブルードラゴン

↑「(再)ベタ スーパーデルタ ブルードラゴン」 

再入荷です。
しっかりフレアリングしているところが撮れました。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」 

斜め上を向いた姿勢が個性的なペンシルフィッシュです。
普段はこのポーズで水面下や水草によりそってじっとしています。
水景にアクセントを与えてくれると思います。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」 

鳥の羽根のように長い胸びれでジャンプする習性で知られるカラシンです。
蓋をしっかり閉めるのに気を付ければ飼育はしやすいです。
いくつか種類がありますが、こちらのマーブルハチェットは体にマーブル(大理石)模様が入ります。
写真では黒い縞模様が見えますが、光が当たるとこの縞模様の間に光沢のラインが光って見えます。


パールグラミー

↑「パールグラミー 

真珠をちりばめたような模様の中型グラミーです。
10cm前後になるグラミーはシルバーグラミー
ブルーグラミー、ゴールデングラミーなどがいますが、
それらが結構気が荒いのに比べてパールグラミーは比較的大人しいので混泳しやすいです。
(個体差もあり、ある程度の小競り合いはします)

パールグラミー

触角状の腹びれはピンと伸ばすとこんなに長いです。
糸状に伸びているので泳ぐのには使われないですが、
手のように周りをさぐる様子が見られます。


RREA紅白ソード

↑「RREA紅白ソード」 

うっすら透けたオレンジと白のツートンカラーが美しい、ソードテールの改良品種です。


ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」 

青い尾びれに細かいグラス模様が入るグッピーです。
涼し気な印象を与える体色で、日本で特に人気のある品種とされています。


アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」 

透明感のある肌色に淡い色の青いラインと、
ノーマルのカージナルテトラとはまた違う魅力を持ったアルビノ品種です。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」 

ホタルテトラとほぼ同じ大きさの、透明感のあるオレンジ色の小型テトラです。
サイズが小さめなので、あまり大きくない水槽でも群泳させやすいのが魅力です。


ペルヴィカクロミス・プルケール

↑「ペルヴィカクロミス・プルケール」 

アフリカ産のシクリッドです。
湖に住むいわゆる"アフリカンシクリッド"と違い、
川に住み弱酸性寄りの水質を好みます。(ブリード個体のため広く適応します)


 

カージナルテトラとは一味違います。

グリーンネオンテトラ 

グリーンネオンテトラ

ディープレッドホタルテトラのところにも写っていますが、
グリーンネオンテトラがいい感じです。
ブルーのラインが目立っています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムグッピーベタシクリッドロリカリア小型魚グラミー

18.3.27 「入荷延期につき、調整完了の魚、綺麗になった魚を紹介します」

皆さんこんにちは。
サイトでは「今日の入荷予定」とお知らせしていましたが、
入荷が明日に延期になりましたので、金曜日(3/30)の更新で掲載することにしました。

今回は調整完了の魚や、綺麗になった魚をブログで紹介することにします。

■調整完了の魚の紹介

コリドラス・メタエ

コリドラス・メタエ

コリドラス・アクセルロディ

コリドラス・アクセルロディ

メタエが残り2匹、アクセルロディが残り1匹となっています。
両方3cmほどですが、状態は良好です。

ラスボラ・ヘテロモルファ
ラスボラ・エスペイ

ラスボラ・ヘテロモルファ&エスペイ

発色も良くなってきました。

チョコレートグラミー

チョコレートグラミー

今回はとても順調にトリートメントが完了しました。
のぞきこんでもあまり怯えなくなってきました。

ミクロラスボラ・ハナビ

ミクロラスボラ・ハナビ

最近大きめで発色も良好な個体が入荷するようになっています。
ブルーがかった紺色の光沢に花火のようなスポット、
オレンジ色の発色が美しいです。

グラスキャット

トランスルーセントグラスキャット



■綺麗になった魚。撮影しなおしました。

コリドラス・コンコロール&レオパルダス

コリドラス・コンコロール&レオパルダス
(それと、写真に写ってないですがトリリネアータスXL)

こちらはあと1回薬浴したら調整完了です。
奥にいるレオパルダスは模様が細かく、薄くアイバンドが入っていて個性的な外見をしています。
ゴメズィやオルフノプテルスに近い印象を受けます。

 

トカンチンスニュータイガープレコ

トカンチンスニュータイガープレコです。
らんちゅう水槽上段に移しました。
ニュータイガーは産地によっていろいろなタイプがいますが、
トカンチンス産のものは明るい黄色が綺麗です。

トカンチンスニュータイガー

トカンチンスニュータイガープレコ

ニュータイガーの特徴として、頭部に縦にストライプが入ります。

 

 

エンペラープレコ

エンペラープレコ

地肌の色が黒に近い焦げ茶色になり、くっきりしたストライプが目立つようになりました。

 

ブルーレオパードタティア

ブルーレオパードタティア

こちらは軽い白点が出たので調整中にしています。
色はよく出ているんですが…
頭部の黄色、網目部分の青みがかった白の発色が出てきて、
ブルーレオパードタティア、ゴールデンレオパードタティア
2つの別名があるのがわかりやすいです。

 

リネロリカリア・レッド

リネロリカリア・レッド

幼魚サイズで入荷した個体ですが、しっかりした体型になってきました。
この個体は片方の胸びれが少し反っていますが、発色は良好です。

リネロリカリア・レッド

こっちの個体は原種に近い茶色っぽい色です。

 

コーヒービーンテトラ

コーヒービーンテトラ

入荷時はピンクっぽい肌色だったんですが、黄色っぽいコーヒービーンらしい色になりました。
ヒレのオレンジも出てきています。
昔はレアなカラシンでしたが、ブリード個体なのでお手頃な値段です。

 

ベタ・スーパーデルタ ブルードラゴン

ベタ・スーパーデルタ ブルードラゴン

前回撮影できなかった個体です。
深いブルーの光沢、黒く縁どられたヒレと、渋い体色です。

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスベタロリカリアタティア小型魚グラミー

18.3.20 入荷状況 「プレコ、コリ、タティアなど底もの中心に入っています」

皆さんこんにちは。
プレコ、タティア、コリドラスといった小型のナマズや、
テトラや小型魚、水草なども入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

マスタードファントムプレコ

↑「マスタードファントムプレコ 6cm」

黒に近い焦げ茶色の体に、オレンジ色(辛子色)の斑点が入るプレコです。

マスタードファントムプレコ

今のところ、下段のらんちゅう水槽正面の流木を住処にしているようです。


ブルーレオパードタティア 

↑「ブルーレオパードタティア 3cm」 

青みがかった白い地肌に斑点が入る、美しいタティアです。


コリドラス・メタエ

↑「コリドラス・メタエ(調整中) 5cm」 

1か月ほど前にもメタエは入荷していますが、今回は大きめの個体です。
メタエらしい丸っこい体型が、このくらいのサイズだとわかりやすいです。
背びれも伸びてきそうです。


ワイツマニーテトラ 

↑「ワイツマニーテトラ」 

シクリッドのような顔つき、雄の背びれ、尻びれが大きく広がる独特の姿をした小型テトラです。


寄せ植え水草 球型(小)

↑「寄せ植え水草 球型(小)」 

土と肥料、ゼオライトを塊にしてそこに各種水草を植え込んだ商品です。
ラージパールグラスをベースに、赤系水草(アルテルナンテラ)、ロタラ、ハイグロフィラなどが植わっています。
成長とともに今はまだ見えていない水草が伸びてくることもあります。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ ドラゴンタイプ」 

体表がメタリックな光沢で包まれるドラゴンタイプのスーパーデルタベタが入荷しています。
写真はカッパー(銅色)体色の個体で、見る角度で赤みがかった赤銅色にも見えます。
(背びれと尾びれの先が少々難ありです)

もう1匹、ボディからヒレまでメタリックブルーになるブルードラゴンもいます。


ホテイアオイ

↑「ホテイアオイ」 

メダカのシーズンが始まったのでこちらも入荷しました。
当店では今シーズン初入荷です。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラス水草

18.3.13 入荷情報 「深いブルーのレインボーフィッシュです」

皆さんこんにちは。
今日は一般種中心で入荷しています。
久しぶりの入荷で、綺麗なメタリックブルーのレインボーがいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ブルーレインボー

↑「ブルーレインボー」 

美しいブルーの光沢の体色が特徴のレインボーフィッシュです。
青い色の熱帯魚は色々いますが、こういう深い色でメタリックブルーの魚はなかなかいないです。

IMG_0592.jpg

最初の写真は若干大きく発色もいい個体で、同様の個体が10匹中3匹くらいいます。残りは↑のように少し小さく、色もやや淡いのですが、すぐに発色も良くなると思います。
レインボーフィッシュは発色に雌雄差があり、ハーフオレンジレインボーのように雌は あまり特徴の出ない種類もいるんですが、ブルーレインボーは雌雄ともにメタリックブルーになります。
雄はおでこの部分に黄色が発色するので、体高が出るとともにそれが雌雄差になります。
メタリックブルーの体色を目当てに飼育されるなら、雌雄どちらでも大丈夫です。


アルビノダイヤモンドエンゼル  

↑「アルビノダイヤモンドエンゼル」 

鱗がさざなみのような形になり、光を反射して光るエンゼルフィッシュです。
アルビノと複合することで、温かみのある肌色と透明感が加わって美しい外見です。


コリドラス・アルビノステルバイ

↑「コリドラス・アルビノステルバイ(調整中) 3cm」 

ステルバイのアルビノ個体です。
白コリのように白い色ですが、胸びれがオレンジ色になることから見分けられます。
今はまだ入荷直後で調整中ですが、落ち着いてくると白コリに比べて黄色っぽい地肌の色になり、
またステルバイの元の体色を反映して体に斑点模様が光沢として浮かび上がってきます。


チョコレートグラミー 

↑「チョコレートグラミー(調整中)」 

再入荷しています。
こちらも調整中ですが、前回同様調子が良さそうな個体が入荷しています。

チョコレートグラミー

最初は怯えてこんな感じで影に隠れてしまっていたんですが、刺激しないようにして観察していると
最初の写真のようにチョコレート色とクリーム色のバンドがしっかり出て、
表にも出てくるようになりました。


トランスルーセントグラスキャット

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)」 

骨が透けて見える、透明の体色で有名なナマズです。
入荷状態によって弱いこともありますが、こちらも今回は比較的入荷状態が良さそうです。


 

ペルー産スカラレ じわじわ育ってきてます

 

スカラレエンゼル ペルー産ワイルド 

スカラレエンゼル(ペルー産)

バンドが出てきて、ヒレもしっかり伸びてきました。
ペルー産のスカラレエンゼルは、以前入荷した個体も背びれ、尻びれの伸びが良かったので
まだ幼魚サイズですが今後の成長が楽しみです。

ベタ・インベリス

ベタ・インベリス

インベリスらしい体色が出てきました。
体に少し青いスポットが出ていますが、発色が良くなるとこのスポットが全体的に出てきます。

ロージーローチ

ロージーローチ

こちらも調整完了。成魚サイズで3cmほどと大きくならず、大人しくてかわいらしい魅力的なローチです。 ドジョウの仲間ですがよく泳ぎ回ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚シクリッドアクアリウム小型魚レインボーフィッシュベタグラミー

18.3.9 入荷情報 「個性的な体色のプレコです」

皆さんこんにちは。
今日は赤茶色の体色の「アカプレコ」、ゴージャスな体色になるダイヤモンドレッドペレズテトラなどが入荷しています。

サイトには掲載していますが、明日土曜日は午後2時からの営業とさせていただきますので、よろしくお願いします。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アカプレコ 

↑「アカプレコ 7cm」 

変わった名前のプレコですが、写真のようにヒレを中心に赤茶色が出るので
「赤プレコ」というネーミングです。
以前はカショエラプレコなどとともに、コクリオドン属というグループに分類されていましたが、
分類の見直しで現在はヒポストムス属に分類されています。
美しい体色と体の焦げ茶色の模様、高めの体高ながら流線形の体型(現地では比較的水流の強い場所に住んでいるそうです)など、独特の魅力のある中型プレコです。


ダイヤモンドレッドペレズテトラ  

↑「ダイヤモンドレッドペレズテトラ」 

体高があって黒白の背びれがよく伸びる「ペレズテトラ(写真)」の近縁種です。
体の中央にハートマークのような赤いスポットが入るところなどよく似ていますが、
本種は鱗にギラギラとした光沢が出てきます。
ダイヤモンドテトラのような派手さを持った魅力的なテトラです。
また、ペレズテトラに比べて体の赤みが強くなります。

ダイヤモンドレッドペレズテトラ

↑こちらの写真は以前入荷した個体です。
サイズは今回と同じくらいですが、入荷してこのくらいの発色になるのに
さほど時間はかからなかったので、今回の入荷個体も近いうちに綺麗な写真を紹介できると思います。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 8cm」 

中型スネークヘッドです。
チャンナ・オルナティピンニスとよく似ている種類で、最近はオルナティが何度か入荷していましたが
普段はこちらのプルクラの入荷が多いです。
黒い斑点模様が細かいのがわかりやすい違いですが、背びれ黒い斑点がはっきり入るところ、
オルナティに比べて淡い体色、胸びれの縞模様の白い部分が多いなど、細かい違いは色々あります。
また、底にいることの多いオルナティに比べてよく泳ぎ、顔つきが尖っているので全体の雰囲気も結構違います。


コームスケールレインボー

↑「コームスケールレインボー」 

青、黄色、オレンジなど色々な体色の種類がいるレインボーフィッシュですが、
体全体が赤くなるのはこちらのコームスケールレインボーくらいです。
成長や気分で変わりますが、明るい赤銅色~レンガ色になり、一部の鱗が金属光沢を帯びます。

レインボー・コンゴーテトラ水槽

こちらのレインボーフィッシュ、コンゴーテトラ、プンティウス・フィラメントーサスなど
遊泳性の強い「少し大きめの小型魚」が入っている水槽にいます。
この水槽は90cm水槽です。よく泳ぐのである程度広い水槽でゆったり飼育すると魅力が引き出せると思います。


ポリプテルス・セネガルス
ポリプテルス・アルビノセネガルス

↑「ポリプテルス・セネガルス&アルビノセネガルス」 

ポピュラーな小型ポリプテルスです。

ポリプテルス・アルビノセネガルス

正面からだとウーパールーパーっぽい雰囲気も…
アヌビアス・バルテリー

↑「アヌビアス・バルテリー(Pot)」 

最近大きめの株がよく入っています。


 

より良い写真に撮影しなおしています

ポリプテルス・ビキール コリバ

ポリプテルス・ビキールspコリバ

前回は色が薄かったので、ある程度落ち着いて体の模様がわかりやすい写真を撮影しました。

ポリプテルス・オルナティピンニス

ポリプテルス・オルナティピンニス

こちらは発色は変わってないですが、アングル的に見やすい写真に。
「なるべく今いる個体の現状がわかる写真」にこだわっていきたいと思います。


ポリプテルス・オルナティピンニス

オルナティピンニスという名前は「美しい羽根」というラテン語ですが、
この写真を見ると名前の由来がわかりやすいと思います。
ポリプテルス特有の何枚にも分かれた背びれに黒と黄色の斑点が入り、
鳥の綺麗な羽根のように見えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラススネークヘッド水草レインボーフィッシュ

18.3.6 入荷情報 「スパングルプレコ、個性派ポリプテルスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
春らしい過ごしやすい日が続いていますね。

今日はプレコポリプテルスベタ(ブリード&ワイルド)など入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

グロースポットスパングルプレコ 

↑「グロースポットスパングルプレコ 7cm」 

スタースパングルと同じく、シュードアンシストルスというグループに属するプレコです。
スタースパングルに比べてスポットが大きめで目立ち、これが「グロー(輝く)スポット」の由来と思われます。尾びれは黄色く縁どられます。

ややマイナーなプレコですが綺麗な模様で、雄は口の周りにヒゲのように棘が生えるという変わった特徴もある、面白いプレコです。

グロースポットスパングルプレコ 

最初は捕まえて撮影したんですが、自然にしている状態だと色が落ち着いたので両方紹介します。


ポリプテルス・ビキールspコリバ 

↑「ポリプテルス・ビキールspコリバ(ブリード) 14cm」 

ビキール・ラプラディの地域変異、または近縁種と言われている大型ポリプテルスで、見た目はラプラディに似ていますが、こちらは体のブロッチ模様(四角い斑点が連なった模様)が
より大きく目立つのが特徴とされています。


ポリプテルス・オルナティピンニス

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス(ブリード)」 

黒に黄色のスポット模様が派手なポリプテルスです。


ベタ・インベリス

↑「ベタ・インベリス」 

トラディショナルやスーパーデルタなど、改良品種のベタベタ・スプレンデンスから
品種改良されたものですが、こちらのベタ・インベリスはそれとは別種で
野生のままの体色のいわゆる「ワイルドベタ」の代表種です。

高価で入荷の少ない種類の多いワイルドベタとしては、手ごろな値段のベタです。
尾びれの縁取りと尻びれの先、腹びれが赤く、ヒレから体にかけて青く光るスポットが入る
綺麗な発色をします。


ベタ・スーパーデルタ ホワイトマーブル

↑「ベタ・スーパーデルタ」 

今回はやや青白いホワイトに黒のマーブル模様が入る、
ホワイトマーブルタイプの個体が2匹入荷しています。

ベタ・スーパーデルタ

こちらの個体は黒目がちで、尾びれの外側に黒い色が入っています。
チャンナ・オルナティピンニス

↑「(再)チャンナ・オルナティピンニス 10cm」 

再入荷です。
今回もほぼ同サイズで、発色・状態も良好です。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー(雄・大きめ)」 

ヒレが良く伸びる小型のレインボーフィッシュです。
今回は大きめの雄が入荷していて、写真のようにすでに盛んにフィンスプレッディングをしている個体もいます。
ヒレだけでなく体色も綺麗で、青緑色の体色と赤みがかったヒレをしています。


国産ゴールデンドイツイエローグッピー  

↑「国産ゴールデンドイツイエローグッピー(ペア)」 

ドイツイエロータキシードグッピーの体色が、
透明感のある肌色のゴールデンという色になった品種です。
地肌が温かみのある体色になっているのと、ゴールデン体色の影響で
タキシードの黒が薄くやや透けた色になっているのが特徴です。


オトシンクルス・ネグロ

↑「(再)オトシンクルス・ネグロ(調整中)」 

追加で入荷しています。
オトシンクルスとしては、水槽内でも繁殖しやすい種類とされています。
雌は写真右側のようにお腹が膨れてくるのでわかりやすいです。


ダイヤモンドネオンテトラ

↑「ダイヤモンドネオンテトラ」 

こちらも追加です。
新しく入荷した個体はまだ赤の発色が甘いですが、
ネオンテトラの仲間は発色が早いので、
右側の以前からいる個体のようにすぐに鮮やかな色が出てくると思います。


ルドウィジア・レペンス

↑「ルドウィジア・レペンス」 

ポピュラーなルドウィジアです。
水中葉は環境によって赤みが出てきます。


調整完了個体の紹介
コリドラス・コロンビアジュリー

↑「コリドラス・コロンビアジュリー 5cm」  

大きめのワイルドジュリーです。
模様から見るとトリリネアータスの範疇に入る個体だと思います。
先日入荷したトリリネアータスXLとサイズはあまり変わらないです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスベタスネークヘッド古代魚ポリプテルス

18.3.2 入荷情報 「コリドラス、プレコ、ビーシュリンプ、スネークなど色々入荷です」

皆さんこんにちは。
早いものでもう3月です。

今回はコリドラス、プレコ、スネークヘッド、小型魚、エビなどなど、色々入荷があります。
また、2月は金曜日のみの更新でしたが次回は火曜日(3/6)にも更新予定です。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

チャンナ・オルナティピンニス  

↑「チャンナ・オルナティピンニス 10cm」 

プルクラに似た中型スネークヘッドで、こちらのほうが入荷が少なめです。
青みがかった体色にオレンジの斑点が入る体色、胸びれのタイガー柄など
プルクラと共通する点はありますが、プルクラの場合細かく入る黒い斑点が
大きく多数入り、とても目立ちます。
また、プルクラに比べて底にいることが多いようです。

チャンナ・オルナティピンニス 

今回の個体はあまり人を恐れず自分から寄ってきていてかわいいです。


コリドラス・トリリネアトゥス XL 

↑「コリドラス・トリリネアトゥス(調整中) 5cm」 

「ジュリー」として、3cmくらいのサイズの個体が良く入荷するコリドラスですが、5cmほどある大型の個体が入荷しています。
本来のジュリーに比べて、顔の模様が細い線が集まった網目状になります。

コリドラス・トリリネアトゥス XL
撮りリネ

3匹目の写真の個体はちょっとお疲れ気味のようですが、模様が入り組んでいて綺麗です。


コリドラス・レオパルドゥス

↑「コリドラス・レオパルドゥス 4-5cm」 

「ヒョウ柄の」という意味の名前のコリドラスで、ジュリー(トリリネアタス)に似ていますが模様が太い線状になり、
この模様がヒョウ柄に見えるのでこの名前があるようです。
また、体がやや細長く口の先が伸びるセミロングノーズ体型になります。


エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ 7cm」 

焦げ茶色の体色に、黄色いストライプがくっきりと入る小型プレコです。
タイガー系プレコをより綺麗にした感じのプレコです。

エンペラープレコ

他の水槽に、以前入荷した9cmの個体もいます。

タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ 8cm」 

グレーの地肌に黒い水玉模様が入る中型プレコです。
トリムと名前はついていますが棘が生えるトリム系とは違う
レポラカンティクスというグループに属し、
やや平べったい体型、吻端が伸びる長い顔、後頭部に角のようなでっぱりがあります。


国産黒ビーシュリンプ

↑「国産黒ビーシュリンプ」 

黒、白の発色が良い国産ブリードのビーシュリンプです。
写真のように黒白が均等なタイガーバンド個体、
白が多い個体、その中間の個体がいます。


オリジアス・ウォウォラエ

↑「オリジアス・ウォウォラエ(ペア)」 

雄のメタリックブルーの体と赤のヒレが美しい卵生メダカです。
オリジアスというのは日本のメダカも属するグループで、体型やヒレがよく似ています。
繁殖も容易です。ペア販売なのでぜひブリーディングしてみてください。
雄は↑の写真よりさらに色が濃く綺麗になります。

オリジアス・ウォウォラエ メス

実は、雌も結構発色するのがこのメダカのいいところです。
このように、緑色がかった光沢を帯びた体とオレンジのヒレになります。


紅帝メダカ

↑「紅帝メダカ」 

当店では初めて入荷したメダカです。
楊貴妃よりもさらに色が濃いオレンジ色になります。


スカラレエンゼル ペルー産ワイルド 

↑「スカラレエンゼル ペルー産ワイルド」 

サイズは小さいですがワイルドもののエンゼルです。
今のところバンドがうっすら出てきたくらいですが、
原種エンゼルは産地によって色々個体差があり今後の成長で
特徴が出てくると思います。
スカラレエンゼル ペルーブリード
スカラレエンゼル ペルーワイルド

以前同じペルー産の表記で入荷があった個体はこのような感じでした。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」 

フレアリングするとヒレの大きさがよくわかります。
青の体色にヒレが白く縁どられる「ブルーバタフライ」という表現のスーパーデルタです。


チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー(調整中)」 

チョコレート色の小型のグラミーです。
調整中ですが、今回は比較的調子が良さそうです。


RREA紅白ソード

↑「RREA紅白ソード」 

紅白の体色が綺麗なソードテールです。
リアルレッドアイアルビノのため、体に透明感が出ています。


 

■前回の魚の写真を改めて…

カメラの問題で写りがよくない写真での紹介になった魚を改めて撮影しました。
今回は特徴がよくわかる写真が撮れたと思います。

コリドラス・アクセルロディ

コリドラス・アクセルロディ


エメラルドグリーンブロキス

ブロキス・スプレンデンス

まさにエメラルドグリーン!という感じの体色です。


コリドラス・メタエ
コリドラス・メタエ


ロージーローチ
ロージーローチ

 

こちらは白点のため調整中にしておきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード