重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.1.26 入荷情報 「綺麗なレインボーフィッシュ、珍しいタティアなど入ってます」

皆さんこんにちは。
とても綺麗な小型レインボーフィッシュや、
珍しいタティアのヨーロッパブリード個体など、
個性的な小型魚が入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ティミカ ファイヤーレッドレインボー

↑「ティミカ ファイヤーレッドレインボー(国産・ペア)」 

久しぶりの入荷です。
ニューギニア西部(インドネシア領)のティミカという地域に分布する、
とても美しい小型レインボーです。
メダカに似た体型や背びれ、尻びれが広がる点はバタフライレインボーに似ていますが、
本種は鮮やかなオレンジ色が体からヒレに発色し、背中に沿って青く光る光沢が出ます。

ティミカ ファイヤーレッドレインボー

群泳させるとより綺麗です。
本種は比較的ブリードが容易なようで、水槽内での繁殖例も見られます。
ペア販売ですので、是非ブリーディングに挑戦してみてください。


 

タティア・ダニーニ パンダ

↑「タティア・ダニーニ "パンダ" 欧ブリード」 

タティア・ダニーニ(Tatia dunni種)の改良品種で、色素が薄く
全体に乳白色の体色で目が黒く目立つため「パンダ」の品種名があるようです。
原種はマーブル模様が入るのですが、見る角度によってこの改良品種も
マーブル模様が浮かんで見えます。

珍しい種類で、原種のダニーニも当店では入荷したことがないので、
ダニーニ"パンダ"ももちろん初入荷です。



スポッテッドタティア

↑「スポッテッドタティア 

最近、当店では結構タティアが人気です。
つぶらな瞳がかわいらしく、大人しいのが魅力のナマズです。
夜行性傾向が強いので昼間は昼寝していることが多いですが、慣れると明るくても餌の時間には活動的になります。

本種はグレーの体に斑点がたくさん入る種類です。
個体差はありますが、本種は大きめの目立つ斑点が入っています。


国産アクアマリンレースコブラグッピー(ペア)

↑「国産アクアマリンレースコブラグッピー(ペア)」 

細かいレース模様のようなレースコブラとアクアマリンの複合品種のグッピーです。
アクアマリンの影響で体に青い光沢が入ります。
光の当たり方でノーマルのコブラに近い黄色から、写真の尾筒に出ているような青い光沢まで変化します。
写真ではなかなかこのグッピーの良さは伝わらないので、是非実物を見に来てください。


ポリプテルス・オルナティピンニス

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス ブリード(小)」 

黒に黄色の斑点が入る、独特の体色のポリプテルスです。
パルマスなどと同じく上顎が出るタイプの顔つきの種類としては、
大型になる種類です。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ ブリード(小)」 

再入荷です。
今回は2匹入荷していますが、1匹は写真のような細かいバンドです。
もう1匹はノーバンドに近い感じです。


レッドテールブラックシャーク

↑「レッドテールブラックシャーク」 

10cm以上になる中型のコイの仲間です。
サイアミーズフライングフォックスのようにやや下向きの口をしていて、
真っ黒な体色で尾びれがくっきりと赤く、背びれに白い縁取りがある
派手な体色をしています。
活発で、やや気が強いところがあります。


シルバーシャーク

↑「シルバーシャーク」 

ピンと立った黒い縁取りのあるヒレと、銀色の体色がサメを思わせる精悍さです。
こちらは「シャーク」と名前についていても大人しいバルブです。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」 

斜め泳ぎをするペンシルフィッシュです。
元々、ペンシルフィッシュという名前は本種が頭を上に向けて泳ぐ様子が
筆記中の鉛筆のように見えるためで、言わば「元祖ペンシルフィッシュ」と言える種類です。


マーブルハチェット 

↑「マーブルハチェット」 

マーブル模様が体に入るハチェットです。
写真写りが今一つですが、黒い模様の間に
光沢が筋のように入って綺麗に見えます。


調整完了個体の紹介

ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス ワイルド」 

人気の小型ポリプテルスです。
発色も良くなってきました。

ポリプテルス・パルマス

水槽越しに色々な表情を見せてくれる、かわいい中型魚です。


 

 

■かっこいい模様になってきました

以前入荷した魚・水草から、撮影しなおしたものの紹介です。


タイヤトラックスパイニーイール
タイヤトラックスパイニーイール

タイヤの跡に似た模様の大型スパイニーイールです。
幼魚サイズで入荷しましたが二回りほど大きくなり、模様もくっきりしてきました。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシングッピーレインボーフィッシュ小型魚タティアナマズ

18.1.19 入荷情報 「コロンビアメタエの再入荷、スネークヘッドなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
コロンビアメタエが再入荷しています。
このテトラは綺麗どころのワイルドカラシンとしては
値段が手ごろなほうで、人気があっておすすめです。
スネークヘッド、ポリプテルスも入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

Hy.コロンビアメタエ

↑「(再)Hy.コロンビアメタエ」 

人気につき再入荷です。
深みのある黒のグラデーション、オレンジ~緑の絶妙な発色が魅力のテトラです。
大きめサイズの個体が入っています。

前回の写真に比べてラインがオレンジ色に見えていますが、
光の当たり方で見え方が変わるようです。


 

チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 12cm」 

中型スネークヘッドです。
青みのある地肌にオレンジの斑点が並ぶ模様、胸びれの黒白の縞模様、背びれのワンポイントのブラックスポットなど落ち着きのある美しさが特徴です。

チャンナ・プルクラ

斜め後ろから。
角度によって体色がより綺麗に見えます。



ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド 

小型のスネークヘッドです。
近縁種で色以外はよく似ているレインボースネークヘッドとよく比較されますが、
オレンジや緑の極彩色のレインボーに比べ、こちらのニューレインボーは
青系の体色に暗赤色の斑模様が入ります。
また、環境に慣れて発色が進むと、ヒレに深い紺青色が出てきます。


ニューレインボースネークヘッド

参考に、昔の写真からヒレの色が良く出ている個体の写真を掲載します。
縁取りの色も綺麗です。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(ブリード) 7cm」 

グレーに黒いバンド模様が特徴のポリプテルスです。
バンドには個体差がありますが、今回の入荷個体は写真のように
細かい網目のようなバンドが入っています。


国産プラチナゴールデンドイツイエローグッピー(ペア)

↑「国産プラチナゴールデンドイツイエローグッピー(ペア)」 

ノーマルのドイツイエロータキシードに比べて、かなり印象が違うバリエーション品種です。
ボディに光沢が入るプラチナ、地肌の体色を淡い肌色にするゴールデンの影響で、
このように全身が白~金色で明るい印象になります。


国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」 

こちらはボディから尾びれまで赤くなるフルレッドグッピーのバリエーションです。
ゴールデンの遺伝子の影響で、顔から背中にかけて肌色が入ります。
また、ノーマルのフルレッドに比べて赤の発色もやや柔らかな感じになります。

写真右下の若い個体が今回入荷したものです。
成長するとヒレが大きく、赤みも強くなります。


アヌビアス・バルテリー  

↑「アヌビアス・バルテリー(Pot)」 

大型のアヌビアスですが、今回は特に大きい株が入っています。
写真は45cmキューブ水槽で、2ポットでこのくらいの存在感があります。
活着させれば大型水槽でもセンタープランツに使えそうな大きさです。


オトシンクルス

↑「オトシンクルス」 

定番のコケ取り魚です。
見た目もかわいらしいことから、鑑賞目的でも飼育している人が多いです。
今回は↑のように大きめサイズの個体が入荷しています。

並オトシン

こちらは以前からいる個体です。
それぞれの写真を見比べてもらうとわかりますが、
同じ「オトシンクルス」という名前でも、実は複数の種類が同じ名前で入荷してきます。
背中の模様や尾びれの付け根の斑点など、種類によって細かい特徴が異なります。


 

■セルフィンテトラが綺麗になっています

以前入荷した魚・水草から、撮影しなおしたものの紹介です。

セルフィンテトラ

セルフィンテトラ

ヒレは入荷時に既によく伸びていますが、発色も良くなってセルフィンテトラらしい美しさになりました。

 


ロングノーズクラウンテトラ

ロングノーズクラウンテトラ

アフリカ産の中型カラシンです。
ショートノーズクラウンテトラが入荷していた時期に一緒に入荷した個体です。
オレンジに縞模様が入る特徴はショートノーズと似ていますが、
まるでペンシルフィッシュのように尖った顔をしています。
最初は体も細かったのですが、成長して厳つい体型になりました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシングッピースネークヘッド水草オトシン

18.1.12 入荷情報 「アフリカンシクリッド色々!」

皆さんこんにちは。
今日の入荷は一般種中心です。
コリドラス・デュプリカレウス、アフリカンシクリッド各種、
発色がいいボララス・ブリジッタエなどがいます。

まだネットでは紹介していなかったアフリカンナイフも、記事の最後に紹介しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス(小) (調整中)」 

アドルフォイに似た白、黒、オレンジのコリドラスです。
背びれのバンドが太いのがアドルフォイとの違いですが、
アドルフォイ同様に綺麗で人気のある種類です。

ブリード個体で、寄生虫の心配が少ないので
トリートメントも早めに終わると思います。


 

アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

↑「アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ 5cm」 

アウロノカラの仲間の中でも、綺麗なオレンジと青白い発色が美しいシクリッドです。
アフリカンシクリッド水槽のメインになる存在感のある種類です。



  マルチカラーセベラム

↑「マルチカラーセベラム」 

ディスカスをごつくした感じの、セベラムというシクリッドの一種です。
マルチカラー(多色)という名前通り、写真のようにバンド模様や
赤系の発色の他、頭部を中心にメタリックブルーも出てきます。


ボララス・ブリジッタエ

↑「ボララス・ブリジッタエ(調整中)」 

全長2cmほどの超小型のコイ、「ボララス」の仲間です。
本種はボララスの中でも特に赤みが強い種類です。
今回は写真のように、既に強い赤みが出た個体もいます。
ヒレに赤い斑点が目立つのも本種の特徴です。

入荷直後はコショウ病に要警戒の種類なのでトリートメントしていますが、
今のところ状態は良さそうです。


ボララス・ブリジッタエ

全体の色彩としてはこんな感じで、ばらつきがあります。


アルビノブラックネオンテトラ

↑「アルビノブラックネオンテトラ」 

ブラックネオンテトラのアルビノです。
原種の特徴の黒い色彩が全く無いのでだいぶ印象が変わりますが、
白いラインや目の上のオレンジなど、ブラックネオンの特徴はしっかり残っています。


ニューゴールドネオンテトラ

↑「ニューゴールドネオンテトラ」 

ネオンテトラの白変種です。
白くなるネオンテトラのバリエーションは色々いますが、
本種はあえて赤い色を無くして青いラインのみにした品種です。
ピンク~肌色の透明な体に、少し淡くなった青が浮かび上がります。



チェリーバルブ
アルビノチェリーバルブ


↑「チェリーバルブ&アルビノチェリーバルブ」 

チェリーバルブの原種とアルビノが入荷しています。

アルビノチェリーバルブ

過去の入荷魚の写真から。
雄は体の赤みが強くなりますが、アルビノの場合は
元の体色が白いのでより赤が鮮やかに見えます。


イエローピーコックシクリッド

↑「イエローピーコックシクリッド 

アウロノカラの仲間のシクリッドです。
ピーコックシクリッドには青い種類が多いのですが、
本種は体全体が黄色く、顔にワンポイントのブルーの発色が出ます。
幼魚なので今のところの発色はこのくらいです。
この個体はわずかに黄色が出始めています。


フロントーサ

↑「フロントーサ」 

青いヒレに黒、白の縞模様がかわいらしいアフリカンシクリッドです。
やや大型になる種類で、成魚はおでこが出て厳つくなりますが、
その分体色も青みを増して美しくなります。


アカヒレ

↑「アカヒレ(小)」 

一般種ですが、しばらく入荷がありませんでした。
1cmくらいの幼魚サイズです。
このサイズでもすでに十分綺麗です。


ラビドクロミス・カエルレウス

↑「ラビドクロミス・カエルレウス」 

黄色い体色と、黒い縁取りのある背びれが特徴です。


 

■大人しくて大きくならないナイフフィッシュです

以前入荷した魚・水草から、撮影しなおしたものの紹介です。

アフリカンナイフフィッシュ

アフリカンナイフフィッシュ

入荷後に肌荒れになって、治療していたので新入荷ではないのですが、
ブログでは初めての紹介になります。

愛嬌のある、アフリカ産の小型のナイフフィッシュです。
ロイヤルナイフ、スポッテッドナイフなど気も強いので混泳に苦労するナイフフィッシュですが、
こちらのアフリカンナイフは大人しいので混泳しやすく、
サイズも20cmほどにしかならないのでほどほどのサイズの水槽でも飼育できます。
おすすめのナイフフィッシュです。

アジア産のナイフに比べると丸顔で口が小さめ、背びれが無いという特徴があります。

 


シグナルテトラ

シグナルテトラ

先日入荷した個体です。
背びれのオレンジが綺麗に出てきました。
軽い白点の個体がいるので、入荷時点で調整中にしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスラスボラシクリッド古代魚

18.1.9 入荷情報 「ワイルドもののテトラや国産キングロイヤルがいます」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののテトラや、国産ブリードのキングロイヤルが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

キングロイヤルペコルティア 国産ブリード

↑「キングロイヤルペコルティア 国産ブリード 4-5cm」 

入荷のたびに好評をいただいている、国産ブリードのキングロイヤルです。
今回も美しい個体が7匹ほど入っています。
今回は黄色みの強いゴールデンタイプが多いです。
ゼブラ模様のプレコとしては値段が手ごろで、模様も綺麗で飼育もしやすいので
初心者の方にもおすすめです。


 

Hy.コロンビアメタエ

↑「Hy.コロンビアメタエ ワイルド」 

お腹側に黒い色がグラデーション状に入り、黄色のラインが沿って入ります。
また、調子がいいと体全体にややグリーンがかった光沢が乗ります。



シグナルテトラ 

↑「シグナルテトラ ワイルド」 

背びれにオレンジの斑点があり、よく目立つので「シグナル(信号)」の名前があります。
透明感があって模様の無いシンプルな体色で、背びれをよく引き立てています。


チャンナ・オルナティピンニス

↑「チャンナ・オルナティピンニス 14cm」 

タイガー柄の胸びれ、オレンジや青緑色の体色などチャンナ・プルクラに似た中型スネークヘッドです。
体色が鮮やかで、胸びれの白い縞模様が細く、
体の黒い斑点が大きいのが本種の特徴です。



クリプトコリネ・ウェンティグリーン

↑「クリプトコリネ・ウェンティグリーン(Pot)」 

ポピュラーなクリプトコリネです。
ウェンティは赤みが出るタイプが多いのですが、緑色になるグリーンタイプもあります。


ベールテールエンゼル

↑「ベールテールエンゼル(国産ブリード)」 

ヒレが長く伸びるエンゼルの品種です。
エンゼル自体がヒレが伸びる魚ですが、ノーマルタイプよりさらに長く
たなびくように伸びます。

今回入荷している個体は若い個体ですが、成長すると…

ベールテールエンゼル

こんなに伸びます。(以前の入荷個体で、今回と同じ並エンゼル体色の個体です)
高さのある水槽で、綺麗に育ててみてください。



 

■美テトラは他にも色々います

以前入荷した魚・水草から、撮影しなおしたものの紹介です。

ボリビアンレモンテトラ
ボリビアンレモンテトラ

ボリビア産のレモンテトラに似たテトラです。
ノーマルのレモンテトラより体色、目の赤みがより濃く、
ヒレにオレンジ色が入ります。
これまでサイトには以前の個体を発色の参考に載せていましたが、
在庫の個体もしっかり発色してきたので撮影して掲載しました。


ゴールデンフレームテトラ
ゴールデンフレームテトラ

ヨーロッパブリードのフレームテトラの黄変個体です。
写真のように基本黒目で、角度によって少し赤みが出るブドウ目をしています。
入荷当初は赤みが出ていませんでしたが、ようやく↑の写真くらいに赤くなってきました。

ファイヤーファントムテトラ
ファイヤーファントムテトラ

「赤いブラックファントムテトラ」という印象のテトラです。
かなり小さいサイズで入ってきましたが、2-3cmくらいになって
正面の130cm水槽でも目立つようになってきました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンスネークヘッド水草

18.1.5 入荷情報 「あけましておめでとうございます!新年初入荷・更新」

皆さんこんにちは。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ヒルストリームローチの中でも、渋い色と目立つ模様から人気のある
タイガーヒルストリームローチや、ダイヤモンドの名がつくキラキラ光沢のテトラ2種などが入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

タイガーヒルストリームローチ

↑「タイガーヒルストリームローチ 

緑がかったベージュ色の体色に、黒く太いネットワーク模様が入るヒルストリームローチです。

ヒルストリームローチの仲間では入荷サイズが大きめで、丈夫な印象があります。


 

ダイヤモンドレッドペレズテトラ

↑「ダイヤモンドレッドペレズテトラ」 

昨年末に入荷した個体がすぐに売れたので、再入荷しています。
体のハートのような赤い模様がチャームポイントのペレズテトラの近縁種で、
さらに赤い発色とダイヤモンドテトラのような鱗の光沢が綺麗なテトラです。



ダイヤモンドラミーノーズテトラ 

↑「ダイヤモンドラミーノーズテトラ」 

こちらもダイヤモンドのような光沢があるテトラです。
ダイヤモンドレッドペレズは原種ですが、こちらのダイヤモンドラミーノーズは改良品種です。
背中に沿ってキラキラ光っており、ラミーノーズの特徴の赤い顔と黒白の尾びれを引き立てます。


コリドラス・ジュリー

↑「コリドラス・ジュリー(調整中)」 

背びれの先に黒い模様が入るかわいいコリドラスです。
白い体の中央にライン模様が入り、顔には斑点や網目模様が入ります。
お手頃な値段で飼育しやすく、模様もかわいくて人気のあるコリドラスです。
今回入荷した分は調整中ですが、以前からいるトリートメント済みで販売可能な個体もいます。
(今回入荷分もしっかりした個体なので、順調に調整できればそれほどかからず販売可能になると思います)

コリドラス・ジュリー


RREA紅白ソード

↑「RREA紅白ソード」 

正月らしくめでたい紅白のソードテールです。
リアルレッドアルビノにより白い部分に透明感があって綺麗です。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスローチ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード