fc2ブログ

17.12.30 入荷情報 「今年もありがとうございました!」

皆さんこんにちは。
今年最後の入荷・更新になります。
2017年もありがとうございました。
明日31日は5時までの営業で、来年は1/4からの営業となります。

今日はエキノドルスの綺麗な品種などの水草
コリドラス・デビッドサンジィのちょっと変わったバリエーション
北米淡水カレイなどが入荷しています。

中野愛魚園 外観

それでは、2018年も中野愛魚園をよろしくお願いします。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

エキノドルス・ビッグベア

↑「エキノドルス"ビッグベア"」 

改良品種のエキノドルスです。
"ジャングルスター"シリーズという動物の名前が付いたエキノドルスの一つで、
名前通り大きくなるエキノドルスで、幅広で丸っこい葉です。
水上葉なのでまだ緑色ですが、水中葉は赤みが出て綺麗です。


 

エキノドルス・ホレマニーレッド

↑「エキノドルス・ホレマニーレッド」 

赤系のエキノドルスで、やや細い赤紫色の葉が特徴です。
こちらも水槽に馴染むとより赤く鮮やかになります。
エキノドルスは水上葉~出始めの水中葉の状態で入荷しますが、
水中葉を本格的に展開すると柔らかな大きな葉が出てきます。



エキノドルス・ウルグアイエンシス 

↑「エキノドルス・ウルグアイエンシス」 

こちらは緑色のエキノドルスです。
細いテープ状の葉が長く伸びます。
葉は細いですがバリスネリアに比べると幅があり、目立つ葉脈やウェーブがかかるところなど、
エキノドルスらしいところもあります。


コリドラス・ニューデビッドサンジィ

↑「コリドラス・ニューデビッドサンジィ(調整中)」 

肌色と黒のツートンカラーのコリドラスです。
デビッドサンジィはよく「メタエをスマートにしたような」と言われる見た目をしていますが、
こちらのニューデビッドサンジィは背中のラインの入り方が異なり、
背びれの後ろから尾びれの下側にまっすぐ入り、脂びれに黒い部分が接しない
メリニに似たラインの入り方をします。

コリドラス・ニューデビッドサンジィ

写真左側の個体はちょっと変わっていて、ラインの太さが途中で変わっています。
体の反対側のラインも同じ入り方をしています。


北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」 

純淡水で問題なく飼える、小型のカレイです。
見た目が面白いカレイですが、海水の水槽を立ち上げるのはちょっと…という方におすすめです。普通の熱帯魚と一緒の環境で飼えます。
普段は砂に半分潜っていることが多いですが、餌を与えると出てきます。
また、写真のようにガラスにぴたっとくっついて動き回ることもあります。

※冷凍赤虫メインでの餌やりになります。餌をしっかり食べられるよう、
あまり餌を食べるのが早い魚との混泳は避けたほうがいいです。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス ワイルド」 

ワイルド個体です。
黄色っぽい発色と、斑模様が綺麗です。

パルマス 動き

小型でよく泳ぐポリプテルスとして知られています。


フラワートーマン

↑「フラワートーマン(小) (調整中)」 

体の側面に2-3個ほどの斑点模様が入る中型スネークヘッドです。
成長すると尖った大きめの頭部や、メタリックグリーンの体色など
スネークヘッドとしては独特な見た目になります。

今のところうっすらとしか斑点が出ていないですが10cmを超えるくらいにはっきり出てきて、
大きくなると「フラワートーマン」という名前にふさわしい、
金色でふちどられた焦げ茶色というヒマワリの花のような斑点になります。


アヌビアス・ランケオラータ

↑「アヌビアス・ランケオラータ(Pot)」 

丸い葉のアヌビアス・ナナやバルテリーとは対照的に、
先が尖った細い葉をしています。


ヘテランテラ

↑「ヘテランテラ」 

ライトグリーンのテープ状の柔らかい葉が、放射状に伸びる
ヤシの木のようなちょっと変わった見た目の有茎水草です。
入荷時は写真左のような感じで、なじむと写真右のようになります。
写真右のように頂芽部分をトリミングして植え込むと、前景としても使えます。


ヘアーグラス

↑「ヘアーグラス」 

前景水草の定番です。
条件がいいとランナーを盛んに出して自然に水槽の底を覆うように増えます。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」 

岩のような存在感のあるエビです。
ザリガニのような見た目ですが、ヌマエビの仲間でとても大人しいです。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」 

日本人好みと言われる、青く涼し気な尾びれに繊細なグラス模様が入るグッピーです。


ネオンドワーフレインボー

↑「ネオンドワーフレインボー」 

体高のあるメラノタエニア属のレインボーフィッシュとしては小型の種類で、
小型魚とも混泳しやすいレインボーです。
雄は青い光沢のある体色と赤いヒレが綺麗になります。


 

調整完了の魚

コリドラス・コンコロール

↑「コリドラス・コンコロール」 

11月末に入荷した個体で、しっかり状態が良くなっています。
黒紫の体色も良く出ていますが、大磯砂で保護色のようになってしまっていてあまり目立たないので、
明るい砂の水槽に移す予定です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスグッピー水草スネークヘッド古代魚エビ

17.12.26 入荷情報 「少ないですが、東南アジア系の小型魚が入ってます」

皆さんこんにちは。
今日は綺麗なブルーのボウズハゼの仲間、
ゼブラ模様のヒルストリームローチなど少しですが入荷があります。

普段は火・金の入荷更新ですが、次回の入荷更新は土曜日になる予定です。
もしかしたら入荷が無いかもしれませんが、その時はサイトでお知らせします。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

メタリックブルーゴビー

↑「メタリックブルーゴビー(ペア)」 

ナンヨウボウズハゼの仲間で、雄はメタリックブルーの光沢が入る種類です。
自然界ではコケを主に食べているハゼですが、水槽内では赤虫などを与えるのをおすすめします。

今のところ顔の周囲に少し青が出ていますが、本格的に発色すると顔から尾びれにかけてライン状に色が出ます。


 

ゼブラヒルストリームローチ

↑「ゼブラヒルストリームローチ(調整中)」 

黄色いゼブラ模様が入り、ヒレが赤くなるとても綺麗なヒルストリームローチです。
ホンコンプレコやボルネオプレコなどの、吸盤で吸い付くプレコに似たローチの仲間です。
詳細な種類は不明ですが、ボルネオプレコに近縁な
Gastromyzon crenastus に似ています。

今回は入荷時に白点病の個体がいて調整中です。



レッドライントーピードバルブ

↑「レッドライントーピードバルブ」 

赤いラインが顔に入り、尾びれに黒と黄色の模様が入るバルブの仲間です。
産地も種類も違いますが、カラシンの仲間のラミーノーズテトラによく似ているのが面白いです。
成魚で10cmほどと若干大きくなります。
大きめの水槽でゆったり泳がせると魅力がより引き出せると思います。


ウィステリア

↑「ウィステリア」 

切れ込みのある大きな葉のハイグロフィラです。
ボリュームがあるライトグリーンの葉で、育成もしやすいです。


ポリプテルス・エンドリケリー

↑「ポリプテルス・エンドリケリー カミハタブリード・国産」 

ポピュラーな大型ポリプテルスです。
品質に定評のあるカミハタブリードです。


■綺麗になった魚色々紹介

先日入荷した魚から、撮影しなおしたものの紹介です。

コバルトブルーラミレジィ 国産

コバルトブルーラミレジィ(国産)

コバルトブルーラミレジィ

コバルトブルーラミレジィ(東南アジアブリード)

入荷時は小さかった個体も、飼い込んで成長しとても綺麗になっています。
国産ブリード個体(1匹のみ)、東南アジアブリード個体がいます。
写真写りは国産個体のほうが青く写っていますが、
実物は東南アジアブリード個体も十分綺麗です。

アピストグラマ・ホングスロイアピストグラマ・ホングスロイ

アピストグラマ・ホングスロイ(ペア)

金色と赤がより出てきました。顔にも赤い色が出始めています。
入荷してすぐは数日で発色がどんどん良くなるので、見るのが楽しみです。 

レオパードタティア ペルー 

レオパードタティア ペルー

入荷時は全身が写らなかったので2匹の写真を組み合わせて載せましたが、
今回しっかり全身が写ってくれました。
ブルーレオパードタティアが今はポピュラー種になっていますが、
レオパードの敷石のような緻密な模様も魅力的だと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.12.22 入荷情報 「ロリカリア、テトラなどワイルドものが色々入荷中です!」

皆さんこんにちは。
気づけば、今年も残り少なくなってきました。
サイトのほうには一足お先に掲載していますが、年末年始のお知らせをしておきます。

  ※木曜日はいつもは定休日ですが、12/28(木)、1/4(木)は営業します。

通常営業
通常営業
通常営業
通常営業
通常営業
通常営業
通常営業
12/24(日)
12/25(月)
12/26(火)
12/27(水)
12/28(木)
12/29(金)
12/30(土)

営業
17時まで
休み
休み
休み
通常営業
通常営業
通常営業
12/31(日)
1/1(月 )
1/2(火)
1/3(水)
1/4(木)
1/5(金)
1/6(土)

年内は本来定休日の木曜日(12/28)も含めて営業します。
(12/31は17時までの営業とさせていただきます)
年明けから1/1~1/3までお休みさせていただき、1/4(木)から営業します。

今週は火曜日は更新がありませんでしたが、その分今日は色々紹介します。
全体としてはワイルドものの魚が多いです。
テトラ、ロリカリア、タティアなどなど。
ヨーロッパブリードの綺麗なアピストもいます。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ロリカリアspアタバポ

↑「ロリカリアspアタバポ 18cm」 

1か月前にも入荷のあったロリカリアです。

コロンビアのアタバポ川産のロリカリアで、印象に残る模様と
体格が特徴の種です。
今回も前回と同じくらいのサイズの大型個体です。

ロリカリアspアタバポ

手の大きさからサイズがわかると思います。


 

リネロリカリア・アマゾニア

↑「リネロリカリアspアマゾニア 12cm」 

こちらもspアタバポと同時期に入荷のあったロリカリアです。
リネロリカリアらしいふさふさした口、シャープな体形をしています。



アピストグラマ・ホングスロイ

↑「アピストグラマ・ホングスロイ(ヨーロッパブリード・ペア)」 

白い体色をベースに、金色や赤などの色彩が入るアピストです。
お正月にぴったり?の、めでたい色合いです。
赤い色は今後尻びれ付近や、背びれにも入ってくると思います。


ダイヤモンドレッドペレズテトラ

↑「ダイヤモンドレッドペレズテトラ」 

ペレズテトラの近縁種で、赤みが出る体色、馴染むとダイヤモンドテトラのような
キラキラした光沢が出る鱗が特徴です。


ラミーノーズテトラ ワイルド リオネグロ

↑「ラミーノーズテトラ ワイルド リオネグロ」 

ネグロ川産の野生採集個体のラミーノーズテトラです。
入荷して数日でここまで発色しています。エラ蓋から後ろに尾を引くように赤が乗っているのもポイントです。

また、体色に黄色みのあるつやが出ます。

ラミーノーズテトラ

ブリード個体も入荷しています。
こちらもじっくり飼い込めば発色してきます。


レオパードタティア ペルー

↑「レオパードタティア ペルー」 

最近、当店では結構色々入荷しているタティアです。
夜行性で昼間はじっとしていることが多いですが、餌に慣れると
泳いで食べにくるようになります。

本種は茶色い体色に細い網目模様が入ります。



マーサハチェット

↑「マーサハチェット」 

水面下で群れる、変わった体型の小型カラシンです。

ハチェット

横から見ると張り出したお腹で丸っこく見えますが、前から見るとこのように
刃物のように薄く、ハチェット(手斧)の名前通り斧のような形をしています。
今回入荷したマーサハチェットはマーブルハチェットに似ていますが、
黒い縞模様が無く光沢と網目模様だけがお腹に入ります。

マーサハチェット

本種にはもう1つバリエーションがあり、↑の写真のようにお腹に縁取り模様だけが入る
シンプルな模様のタイプもいます。こちらの個体は残り1匹だけ在庫があります。


シルバーハチェット

↑「シルバーハチェット」 

ハチェットはこちらも入荷しています。
マーブル、マーサハチェットに比べて少し大きくなる種で、銀色の体に細いラインと斑点が入ります。


スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

↑「スンダダニオ・アクセルロディ ブルー(調整中)」 

ラスボラ・アクセルロディ、ミクロラスボラ・アクセルロディなどの名前で知られていた小型コイです。
現在はダニオに近い種類とされていますが、ゼブラダニオなどよりずっと小型で激しく泳ぎ回らない大人しい種類です。
ノーマル個体は深緑色ですが、ブルータイプは背中に光が当たると水色に光るのが特徴です。

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

このような感じで、光の当たり方でだいぶ色合いが違って見えます。


コリドラス・パンダ

↑「コリドラス・パンダ 大きめ(調整中)」 

大きめサイズのパンダです。



アフリカンランプアイ

↑「アフリカンランプアイ(大)」 

先日はいつもの若い個体が入荷していますが、今回は大きめの個体が入っています。
目の上の青いランプの光が注目される魚ですが、成長するとこのように
体の色も綺麗になり、ヒレも大きくなってきます。

アフリカンランプアイ

もちろん、群れるとより美しさを楽しめます。
メダカの仲間だけあって、繁殖も容易に楽しめます。


ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」 

ポピュラーでお手頃価格のペンシルフィッシュです。
雄は写真で金色に見えている部分に赤みが乗ってきます。


パールグラミー

↑「パールグラミー」 

真珠をちりばめたような斑点が綺麗なグラミーです。
中型グラミーとしては大人しく、その点でも人気があります。


カージナルテトラ ワイルド コロンビア

↑「カージナルテトラ ワイルド コロンビア」 

再入荷しています。


 

■かわいくて綺麗なスネークヘッド

チャンナ・プルクラ
チャンナ・プルクラ
 

チャンナ・プルクラ

先日入荷した個体です。
水槽にも慣れて、水槽を覗くとつぶらな瞳でじっと見返してくるようになりました。
プルクラらしい色合いも出ています。



トカンチンスニュータイガープレコ

トカンチンスニュータイガープレコ

入荷・更新日には色が飛んだ写真でしたが、今日流木の陰で落ち着いている
自然な体色を撮影できました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンコリドラススネークヘッドロリカリアナマズアピストグラマ

17.12.15 入荷情報 「アピスト&ゲオファーグス 綺麗な個体がいます」

皆さんこんにちは。
毎日寒い日が続きますが、今日は日中は日差しがあって比較的過ごしやすい一日でした。
人気のあるアピスト・インカ、ゲオファーグスの発色のいい個体が入荷しています。

次回入荷・更新予定は来週金曜日になります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アピストグラマ・バエンシィ (アピストグラマ・インカ)

↑「アピストグラマ・バエンシィ 国産ブリード・ペア」 

アピストグラマ・インカという通称でも知られる種類です。
雄の青い光沢やオレンジに縁どられるラウンドテールの尾びれなど、
ナイスニィに似た特徴がありますが、本種はさらに背びれがトサカ型に伸び、
体に黒いバンド模様が入ります。

アピストグラマ・バエンシィ

まだ怯えているのであまりいい写真が撮れていませんが、発色は良好です。

 

アピストグラマ・バエンシィ

こちらは以前からいる個体です。
馴染むと堂々と泳ぐようになり、またより立派な姿になります。


 

レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス 10cm」 

ゲオファーグスの代表的な種類です。
体の光沢のストライプ、ヒレの模様が出ている成長した個体です。
落ち着くとヒレや体に赤みが出てきて、光沢がより映えます。

パープルパロット

撮影していると、パープルパロットがカメラにアピールしてきたので撮影。こちらも愛嬌があって面白いシクリッドです。



バンブルビーフィッシュ

↑「バンブルビーフィッシュ」 

バンブルビーゴビーとも呼ばれる、ハチのような黒・黄色の模様をした
小型のハゼの仲間です。


パンダガラ

↑「パンダガラ 5cm」 

ドクターフィッシュとして有名なガラ・ルファの近縁種です。
パンダ柄のようなグレーとクリーム色のバンド模様をしています。
今回は大きめの個体です。


ダイヤモンドアルビノエンゼル

↑「ダイヤモンドアルビノエンゼル(調整中)」 

鱗が波うった形になり、光が当たるとダイヤモンドのようにキラキラと光る
美しいエンゼルです。
ヒレがちょっと尾ぐされになりかけなので、治療のために調整中にします。


アルビノコンゴーテトラ

↑「アルビノコンゴーテトラ」 

コンゴーテトラのアルビノ個体です。
原種のコンゴーテトラの虹色の光沢もしっかり出るので、
成長した雄はとても魅力的です。

アルビノコンゴーテトラ

以前の写真から。
背中に虹色が出始めています。


アフリカンランプアイ

↑「アフリカンランプアイ」 

青いランプのように光る眼が特徴の卵生メダカです。
90cm水槽に数百匹泳いでいます。


■クリスマスカラーの魚・エビの紹介

グリーンスマトラ

グリーンスマトラ

ノーマルスマトラのバンドが体全体に広がり、緑色の光沢が乗ります。
ヒレの赤と合わせてグリーン&レッドのクリスマスカラーです。



グリーンファイヤーテトラ

グリーンファイヤーテトラ

こちらは明るめのメタリックグリーンと赤い色が尻びれ周辺に出ます。

 

 

レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプ

赤白のサンタカラーといえば、やっぱりレッドビーですね。
赤が多い個体、白が多い個体など色々います。


レッドビーシュリンプ

こちらの別水槽のタイガーバンド個体は少しお手頃の値段です。
寒い冬はヒーターさえあれば水温が調整しやすいので、暑さに弱いエビは飼育しやすい時期です。

レッドビー 稚エビ

稚エビも生まれています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.12.12 入荷情報 「久しぶりにマグナムプレコ、セルフィンテトラが来ました」

皆さんこんにちは。
毎日真冬の冷え込みですね。
広島でも朝から雪が降っています。

今回は入荷は少ないですが、マグナムプレコやセルフィンテトラなど
珍しいワイルドものの魚が入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ルビースポットマグナムプレコ

↑「ルビースポットマグナムプレコ 11cm」 

マグナム系プレコが当店では久しぶりに入荷になります。
マグナムはスレンダーな体型とペコルティアっぽい角ばった顔が特徴のプレコのグループで、
綺麗なスポット模様を持った種類が多いです。

こちらのルビースポットマグナムはややオレンジ色を帯びたスポット、
黒い地肌が特徴です。

ルビースポットマグナムプレコ


 

セルフィンテトラ ブラジル

↑「セルフィンテトラ ブラジル」 

入荷が少なめのテトラで、背びれと尻びれが大きく広がります。
今回は5匹入荷していますが、どの個体もある程度育った雄で、
ヒレの伸びや模様もしっかり出ています。



ポリプテルス・パルマス

↑「(再)ポリプテルス・パルマス(ワイルド) 12cm (調整中)」 

再入荷です。
今はちょっとまだ痩せ気味で、色も出ていません。
ワイルドもののポリプテルスはトリートメントで調整中としますので、
調整完了したころにはもっと綺麗になっていると思います。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」 

焦げ茶色の体色のオトシンクルスです。
丈夫でコケ取り能力も高いことから人気があります。


■在庫の魚から紹介 アフリカンテトラ色々

サファイアコンゴーテトラ

サファイアコンゴーテトラ

去年から今年にかけて、レアなアフリカ産テトラが色々入っていた時期がありました。
その時に入荷した個体です。
背中に青い光沢が出て、背びれの軟条が伸びます。
だいぶ色も綺麗に出ているんですが、

ジェリービーンテトラ

ジェリービーンテトラ

こちらは比較的最近の入荷ですが、発色が良くなってきたので改めて紹介します。
体に入るイエローグリーンの光沢、ヒレに矢羽のようにオレンジ色が入ります。

アドニステトラ

アドニステトラ

入荷直後に軽いコショウ病が出ていましたが、しっかり完治しました。
ジェリービーンに似ていますが、全長2cmほどでさらに小さい魚です。
サイズは小さいですが意外と丈夫で、ボララスなど極小魚が好きな方におすすめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシン古代魚オトシン

17.12.8 入荷情報 「サンダーロイヤル、ニュータイガーなどプレコがメインで入荷しています」

皆さんこんにちは。
ワイルド物のプレコメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

サンダーロイヤルプレコ ジャマンシン

↑「サンダーロイヤルプレコ ジャマンシン 7cm」 

タパジョス川の支流のジャマンシン川産の、
焦げ茶色に黄色のストライプのロイヤルプレコです。
色の濃い部分が広く、細いストライプが細かく入ります。


 

トカンチンスニュータイガープレコ

↑「トカンチンスニュータイガープレコ 5cm」 

タイガー柄の小型プレコで、普通のタイガープレコに比べて地肌の明るい色の面積が広いです。
さまざまな川に分布しますが、今回はトカンチンス川産の個体です。

トカンチンスニュータイガープレコトカンチンスニュータイガープレコ

頭部の模様が細かく入ります。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(欧BR・ペア)」 

各ヒレに赤い色が入るカカトゥオイデスの改良品種です。
背びれと尾びれにはファイヤーパターンのような黒い網目模様が入ります。
この個体は尾びれの模様が細かくて綺麗です。


幹之メダカ フルボディ

↑「幹之メダカ フルボディ(小)」 

背中に青白い光沢が入るメダカの品種です。
背びれ周辺のみに入るものから、頭部まで光沢が入るものまでいるんですが、
こちらの"フルボディ"と呼ばれるタイプは背中全体に強い光沢が出る美しい品種です。

幹之メダカ フルボディ

上見だと、このように頭の先までしっかり光沢が乗っています。


レッドトップホワイトミッキープラティ

↑「レッドトップホワイトミッキープラティ」 

白い体の後半が赤くなり、ミッキー模様が入るプラティです。

今回の個体は特に赤みが強いように見えます。

赤い

白い部分に赤い縞がある個体もいます。


ハニービープラティ

↑「ハニービープラティ」 

黄色の体色に黒の模様が入るプラティの品種です。
比較的最近になって入荷するようになった品種ですが、
名前通りミツバチのようなかわいい模様で人気品種として定着した感があります。


ブルーエンゼル  

↑「メタリックブルーエンゼル」 

ストライプ模様は並エンゼルのままですが、
顔から背中にかけて、地肌に青い光沢が入ります。


ブラックエンゼル

↑「ブラックエンゼル」 

全身真っ黒のエンゼルです。
明るい色や派手な色のエンゼルと組み合わせると、互いに引き立てあってくれると思います。


ダイヤモンドネオンテトラ

↑「ダイヤモンドネオンテトラ」 

ネオンテトラの改良品種です。
ネオンテトラの青いラインが目の周りだけに残り、体には青ラインの代わりに銀色の強い光沢が出ます。

ダイヤモンドネオンテトラ

大型個体もいます。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」 

透明感のあるオレンジ色の小型テトラです。
最大3cmほどと、小型テトラとしても大きくならない部類ですが、
丈夫で混泳水槽でも怯えずに元気に泳ぐのでおすすめです。



↓調整完了した魚の紹介です。
コリドラス・プルスジュリー

↑「コリドラス・プルスジュリー 5cm」 

プルス川産のジュリーです。
ジュリーの中でも大きくなり、体高が出る種類だそうで、
確かにそのような感じの個体が入荷しています。


ホルスタインタティア

↑「ホルスタインタティア」 

乳牛のホルスタイン牛のように、黒白のツートンカラーの体色が特徴のタティアです。
今回の個体は少々黒い部分が多く、白い部分は腹側に入ります。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ 2.5cm」 

ライン模様のコリドラスです。今回は小さいサイズで入っています。


■アトロペルソナータス よくなじんでいます

コリドラス・アトロペルソナータス

コリドラス・アトロペルソナータス

白い体に黒い斑点模様が入るコリドラスです。
スポットコリドラスでも、レウコメラスやメラニスティウスと違い
スポットとアイバンド以外の模様が無いのがアトロの特徴です。
入荷直後はややデリケートなところのあるコリドラスですが、入荷してだいぶ経っているので状態は安定しています。

白い地肌が特徴のコリドラスですが、環境に馴染んでいるので少し赤みを帯びています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンコリドラスナマズアピストグラマ

17.12.5 入荷情報 「グリーンナイフ、綺麗なデルヘジィなど入荷しました」

皆さんこんにちは。
グリーンナイフが久しぶりの入荷です。
他にはポリプテルス、プレコ、ワイルドカージナルテトラなどが入っています。
調整完了のプレコ、コリドラスなども紹介しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

グリーンナイフ

↑「グリーンナイフ 10cm」 

南米産のナイフフィッシュです。
グラスキャットを思わせる透明感のある細長い体型をしています。

本来のナイフフィッシュはアジアやアフリカ産のアロワナに類縁のある古代魚ですが、
本種を始め南米産の「ナイフ」とつく魚はデンキウナギに近い種類です。
ブラックゴーストなどが近い種類になります。
南米ナイフフィッシュにもいろいろな大きさ、性質の種類がいますが、本種はあまり大きくならず性格も大人しいので、本種を襲うような気が荒い魚以外とは混泳しやすいです。

デンキウナギの仲間と言っても、本種含めほとんどの種類は人間に感じられるような強い電気は出さないのでご安心ください。


 

ポリプテルス・パルマス ワイルド

↑「ポリプテルス・パルマス(ワイルド)(調整中) 14cm」 

人気の小型ポリプテルスです。
黄色っぽい体色に斑模様が入り、よく泳ぎ回ります。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(ブリード) 9cm」 

グレーに黒のバンド模様が特徴のポリプテルスです。
このバンド模様には個体差がありますが、今回入荷した個体は
細かいバンドと斑模様が混じって入る綺麗なタイプです。


コリドラス・アマパエンシス

↑「コリドラス・アマパエンシス(ブリード) 4cm(調整中)」 

ロングノーズコリドラスの代表格です。
成魚は背中に太い黒いラインが入るんですが、今回はやや小さいブリード個体です。
このくらいのサイズだと、ライン模様がはっきりしていなくて写真のような模様になるようです。


ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ 6cm」 

細かいホワイトスポットと、ヒレの白いエッジ模様が特徴のブッシープレコです。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 6cm」 

Sサイズよりも少し大きめで、ロイヤルらしい体高が出始めています。


チャンナ・プルクラ  

↑「(再)チャンナ・プルクラ 10cm」 

再入荷しました。
今回の個体もほぼ同サイズで、オレンジのスポットが良く出ています。


トランスルーセントグラスキャット

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)」 

透明感の高いナマズの仲間です。

今回は比較的元気な個体が入荷していますが、
白点病の個体が一部にいるので調整中です。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)」 

再入荷です。
赤みを強調したアガシジィの改良品種です。


カージナルテトラ コロンビアワイルド

↑「カージナルテトラ コロンビア産ワイルド」 

久しぶりにワイルドもののカージナルテトラが入荷しています。



↓調整完了した魚の紹介です。
オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ 5cm」 

体に斑点模様が密に入り、網目模様にも見える体色、ヒレにオレンジのエッジが入る
派手な柄のトリムプレコです。
この仲間としてはお求めやすい値段になっています。


グリーンドワーフシクリッド

↑「グリーンドワーフシクリッド」 

落ち着いて発色も良くなりました。
アピストの改良品種のような派手な色はないですが、透明感のある体に
ヒレに入る青やオレンジのナチュラルな発色、体のつやが魅力です。


ブロキス・スプレンデンス パンタナル

↑「ブロキス・スプレンデンス パンタナル」 

パンタナル産のワイルドもののブロキスです。


■当店在庫の魚の紹介です スパイニーイール色々

グリーンスパイニーイール

ウナギのようなニョロニョロした体型と尖った顔付きの魚です。
観賞魚としてはややマイナーな魚ですが、
見た目も面白く模様も綺麗な種類が多い魚です。

↑は小型種のグリーンスパイニーイールです。
テトラなどとも混泳できるので、小型魚水槽にマスコット的な存在が欲しい方におすすめです。

タイヤトラックスパイニーイール

タイヤトラックスパイニーイール

タイヤの跡のような模様の大型種です。
今当店にいるのは若い個体です。

ピーコックスパイニーイール

ピーコックスパイニーイール

体の後半に目玉のような斑点が並ぶ模様をしていて、
それがクジャク(ピーコック)の羽根の模様のようなのでこの名前があります。
潜ると写真のようにアイスポット模様は目立たないんですが、顔から尾びれまで入る黄色いストライプ模様も綺麗です。
こちらも最大30cmほどで、体長に対して口も大きくないので混泳しやすいです。

グリーンスパイニーイール

砂によく潜る性質があります。
(写真はグリーンスパイニーイールです)

theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.12.1 入荷情報 「個性的な水草色々、美しいスネークヘッドなど盛りだくさんで入荷しています」

皆さんこんにちは。
12月になりました。
早いもので、今年も年の瀬ですね。


今回は水草、スネークヘッドの美種など色々入荷しています。
ブルドッグタティアも、この手のかわいい小型ナマズが好きな方にはおすすめです。
ハナビ、ブルーネオンなどの小型コイも調整完了して、いい発色が出ています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

バーミーズレッドフィンスネークヘッド

↑「(再)バーミーズレッドフィンスネークヘッド 10cm」 

赤く縁どられるヒレ、青い光沢のある体色が美しいスネークヘッドです。
この個体はまだヒレの発色が薄く、青も顔付近だけに出ています。
これからより綺麗になっていくと思います。



 

チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 11cm」 

中型のスネークヘッドです。
ボディに青とオレンジ色の模様が入り、胸びれに黒と白の縞模様が入ります。
大抵のスネークヘッドは胸びれが縞模様になるんですが、
プルクラと近縁種のオルナティピンニスは特にくっきりした黒白の虎縞模様になるので、
以前はバーミーズタイガースネークヘッドとも呼ばれていました。
入荷したばかりですが体の色が良く出ています。
※尾びれの中央が裂けています。軟条に沿ってヒレの膜が切れているだけなので、すぐに回復すると思います。


ファロウェラ・ヴィッタータ

↑「(再)ファロウェラ・ヴィッタータ」 

再入荷しました。
枝のようで一見地味に見える色合いですが、くっきりしたストライプ模様や
背中の部分に金色のつやがあって意外と綺麗なところもあります。


カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス ワイルド 8cm」 

ヒレに入るオレンジと黒の縞模様が特徴の中型カラシンです。
発達した唇でコケも食べるので、中・大型魚との混泳相手として人気があります。


ブルドッグタティア

↑「ブルドッグタティア 3cm」 

ブルドッグのような丸顔と体型がかわいらしい小型ナマズです。

「タティア」と名前がついていて、広い意味でタティアと同じアウケニプテルスの仲間なのは確かなんですが、タティアとはあまり分類は近くなくウッドキャットやバトラクスキャットに近い種類です。

ただ、大きな目や体型、あまり大きくならないところはタティアによく似ていて、同様の感覚で飼育できます。

レオパードタティア

撮影時にレオパードタティアも撮れました。
寄り添っているというか、同じような場所が好きであまり動かないのでこのような状態になります。
ブルドッグもレオパードも大人しい種類なので、混泳しやすいです。


前景・後景ミックス Pプレート

↑「前景・後景ミックス Pプレート」 

前景向けの水草と後景向けの水草を2種、培地に植え込んだ商品です。
ラージパールグラスまたはコブラグラス+ルドウィジアまたはアルテルナンテラとなっています。


オーストラリアンクローバー 素焼き鉢

↑「オーストラリアンクローバー 素焼き鉢」 

オーストラリア産のノチドメで、葉に3か所切れ込みがあって三つ葉のクローバーのように見えます。
名前を略して「オークロ」としても親しまれている人気種です。
匍匐性が強く、条件が良いと底砂を這うように伸びていきます。

今回はソイル入りの素焼きの鉢に植え込んだ商品が入荷しています。
しばらくは水槽に置いて育てられるので、「購入してすぐに植えるのが大変で…」
という方にもおすすめです。


ジュンクス・レペンス  

↑「ジュンクス・レペンス」 

当店では初めての入荷だと思います。
イグサの仲間で、細長い葉が密生します。


 

 

ウォーターウィステリア

↑「ウォーターウィステリア」 

ハイグロフィラの仲間で、深く切れ込んだ葉をしています。
栽培条件によって葉の切れ込み方は変わりますが、今回入荷した株は
とてもコンディションがよくウィステリアらしい切れ込みになっています。


枝流木 アヌビアス・ナナ

↑「枝流木付きアヌビアス・ナナ」 

水槽にそのまま配置できる、水草付きの流木です。
糸で固定した状態で、数か月ほどで水草が活着します。


エキノドルス・ウルグアイエンシス

↑「エキノドルス・ウルグアイエンシス」 

細い葉がテープ状に伸びるエキノドルスです。
同じテープ状の水草でも、バリスネリアに比べると1枚1枚の葉が目立ちます。
長くたなびくような葉になるので、水深のある大型水槽が似合うと思います。



ダルメシアンモーリー

↑「ダルメシアンモーリー」 

101匹 ワンちゃんで有名なダルメシアンという犬種の模様に似た、
白に黒のぶち模様があるモーリーです。
模様には個体差が大きく、写真のように黒が目立つ個体もいます。
全体で見ると右下の個体のように白い部分が広い個体が多いです。


↓調整完了した魚の紹介です。
ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」 

ポピュラー種になった小型美魚です。
今回は大きめサイズで入荷していて、発色もとても良いです。
ボディのブルー、ヒレのオレンジ色が良く出ています。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・ブルーネオン」 

蛍光グリーンの光沢が透明な体に入る小型コイです。
今の状態でも十分綺麗なのですが、コンディションがいい個体は
背中の透明部分ににじみだすように青い発色が出てきます。
↑の写真でも、右部分の後景にぼやけて写っている個体に青が出ています。
調子の良さに加えて、斜め前から光が当たることで綺麗に青が出るので、
照明に工夫するとわかりやすくなります。


コリドラス・アエネウス ロングフィン

↑「コリドラス・アエネウス ロングフィン」 

赤コリこと、アエネウスの改良品種です。
特に背びれ、尾びれが長く伸びます。

コリドラス・アエネウス ロングフィン

伸び方は個体によって違いがあり、グッピーのスワローのようにランダムに伸びる個体もいます。


■気が強いのがたまにキズですが…

スモモローチ

スモモローチ

スキストラの仲間のローチで、体にオレンジラインが入ります。
このラインがアプリコット(スモモ)色なのでこの名前があるようです。
名前はかわいいですがこう見えて結構気が強く、同じくらいのサイズの小型魚との混泳には適さないんですが、
今のところ少し大きめの活発な魚、中・大型プレコと一緒の水槽では同種同士で小競り合いをするくらいで落ち着いています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウム水草カラシン

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード