重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

17.10.31 入荷情報 「ヒョウ柄のロレトエンシス!」

皆さんこんにちは。
今日で10月も終わりですね。
今年も残り2か月、朝晩の冷え込みに冬が近づいているのを感じます。

今回はワイルドもののレアなコリドラス、プレコが入荷しています。
テトラやベタなどの小型魚も!


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・パンサーロレト

↑「コリドラス・パンサーロレト"ジュタイ" (調整中) 4cm」 

ジュタイ川産のワイルドコリドラスです。
コリドラス・ロレトエンシスのようなスマートで頭が角ばったスタイル、
透明感のある体に斑点模様という特徴を持ったコリドラスですが、
斑点模様が大きくヒョウ柄(パンサー)になっているのでこの名前があります。

特に、背中に沿ってアーチ型にブロークンストライプが入っていて、
いわゆる「ロレトアーク」にも似ていますが、
こちらのほうがボディのスポットが多く入っています。
エヴェリナエのロレトエンシス体型バージョンのような外見が面白いコリドラスです。


ブロキス パンタナル ワイルド

↑「ブロキス・スプレンデンス パンタナル ワイルド 6cm (調整中)」 

パンタナル産のワイルド物のブロキス・スプレンデンスです。

まだ色は飛んでいますが、メタリックグリーンが綺麗に出てくると思います。


コリドラス・プルスジュリー

↑「コリドラス・プルスジュリー 4-5cm(調整中)」 

プルス川産のジュリーです。
ジュリーはポピュラーなブリード個体の他、コロンビアなど様々な産地からワイルド個体が入荷しますが、それぞれ特徴があります。
こちらのプルスジュリーは大きくなるタイプだそうで、今回入荷した個体も左の個体のように5cmくらいのものが2匹います。体高があってボリューム感があります。
同じプルス産でもトリリネアータスに近いネットワーク模様の個体もいますが、今回はほぼスポット模様の個体です。

ただ、ワイルド個体だとよくあることですが入荷直後でコンディションを落としていて、まだヒレをたたんであまり動かない状態です。痩せていたりはしないので復調するとは思います。


スカーレットトリムプレコ

↑「スカーレットトリムプレコ (調整中) 11cm」 

体の模様やヒレの赤い発色が良好でなかなかいい個体だと思います。

スカーレットトリムプレコ



ペルーグラステトラ

↑「ペルーグラステトラ」 

透明な体と、頭部がとがった独特の菱形の体型が特徴のテトラです。
内臓部分もガラス細工のような不思議な外見になっています。


ゴールデンフレームテトラ

↑「ゴールデンフレームテトラ」 

フレームテトラの改良品種で、頭部から胴体の半ばまでが
原種のグレーからクリーム色になり、赤い色との対比がより美しく出ています。


ディープレッドホタルテトラ ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」 

ホタルテトラの体色が赤いバリエーションです。
まだ薄いピンク~オレンジくらいですが、発色すると鮮やかな赤色になります。
小型で大人しい魚なので、水草水槽によく合います。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」 

写真のように少し大きめの個体もいます。


プンティウス・ゲリウス

↑「(再)プンティウス・ゲリウス」 

ややマイナーな小型コイですが、結構人気で追加で入荷しています。
こういう繊細な光沢がある魚は、実物はもっと綺麗です。
ぜひ見に来てください。


ナノストムス・エスペイ

↑「ナノストムス・エスペイ」 

再入荷です。
玄関正面の水槽で他の魚に混じって泳いでいます。


ベタ・スーパーデルタ ダンボ

↑「ベタ・スーパーデルタ ダンボ」 

胸びれが大きくなるベタの品種です。
ゾウのキャラクターの「ダンボ」の名前がついていますが、
前から見ると大きく広がった胸びれをパタパタさせる様子が
まさにゾウの耳のようでかわいらしいです。

今回はヒレが大きいスーパーデルタのダンボです。

青白い色に背中、尾びれの上側に少しマーブル模様が入っています。
もう少し模様は変化してくるかもしれません。


 

 

■当店おすすめのコリドラスはこれ!

コリドラス・コンコロール

コリドラス・コンコロール

当店で特におすすめしているコリドラスです。
黒紫色の深みのある体色、赤紫色の背びれ、尾びれという変わった色合いをしています。
体型もカウディマクラータスやメタエのように、丸っこくてかわいらしい体型です。

このコリドラスは小さい時は色が薄くて本当の美しさがわかりにくいのですが、
入荷からある程度経ってしっかり飼い込んであるのでいい色が出ています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.10.27 入荷情報 「プレコ、繊細な小型美魚が入荷しました」

皆さんこんにちは。
プレコシーズンのようで、今回もまたプレコを入荷しました。
プンティウス・ゲリウス、ジェリービーンテトラなど繊細な美しさの小型魚、
人気の国産ビーシュリンプもいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ (調整中) 8cm」 

海の色のような深い紺青色の体色が独特なプレコです。

頭が大きい体型からパナクエと名前がついていますが、
実際にはカイザー系に近い種類だそうです。

ブルーフィンパナクエ

尾びれの青白いエッジがしっかり出ていていい感じです。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 8cm (調整中)」 

モスグリーンに細めのストライプが入るロイヤルプレコです。
このサイズになると、パナクエらしいボリュームのある体型になってきます。


プンティウス・ゲリウス

↑「プンティウス・ゲリウス」 

金色の光沢と黒い模様が入る小型コイです。
スマトラと同じプンティウスの仲間ですが、性質は正反対で
非常に大人しく、落ち着いた性格をしています。
そのため、スマトラのような魚との混泳は向きませんが、
大人しい魚同士だと相性がいいです。

ややデリケートで入荷直後は痩せていることもあるんですが、
今回は痩せも無く安定した状態で入荷しています。

プンティウス・ゲリウス

体に透明感があり、光が当たると体の内側から光って見える繊細な美しさがあります。
見る角度によって、背びれに綺麗なレモンイエローの発色が出ます。


ジェリービーンテトラ

↑「ジェリービーンテトラ」 

アフリカ産の小型テトラで、スマートな体にライトグリーンの発色と、
ヒレに矢羽のようなオレンジの模様が入ります。
アフリカのテトラはコンゴーテトラのようなやや大きくなる種類が多いですが、
本種は最大3cm程度と小さい種類です。水草レイアウトにもよく合います。


国産レッドビーシュリンプ
国産ビーシュリンプ

↑「国産レッドビーシュリンプ&黒ビーシュリンプ」 

人気の国産ビーシュリンプが入荷しています。
レッドビーは写真のようにタイガーバンド、日の丸などもいます。
黒ビーシュリンプはタイガーバンド個体がほとんどです。
どちらも白の発色が分厚く、クオリティが高いです。


紅白ワグソード

↑「紅白ワグソード(調整中)」 

体色が紅白のツートンカラーになる紅白ソードと、各ヒレが黒くなるワグの組み合わせです。


ダーターテトラ

↑「(再)ダーターテトラ」 

意外と人気で残りが少なくなったので再入荷しています。


ロージーローチ

↑「ロージーローチ 

こちらも再入荷です。
ローチ(ドジョウ)の仲間としてはとてもよく泳ぐ魚です。


 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンローチ

17.10.24 入荷情報 「ワイルドコリドラス、プレコが色々。調整完了個体もいます」

皆さんこんにちは。
今日は調整中の魚が多いんですが、ワイルドもののコリドラスプレコ
あまり入荷の無いラスボラ、調整完了のコリドラスの紹介などいろいろあります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

 

 

コリドラス・イミテーター

↑「コリドラス・イミテーター 5cm (調整中)」 

アドルフォイ模様のコリドラスは現在当店にはエレガンス体型のナイスニィがいますが、
セミロングノーズ体型のイミテーターも入荷しました。
背中のバンドが浅く入るアドルフォイそのままの模様ですが、ややロングボディで
ショートノーズとロングノーズの中間のセミロングノーズの顔つきにになります。


コリドラス・スポッテッドバーゲシィ

↑「コリドラス・スポッテッドバーゲシィ 5cm (調整中)」 

バーゲシィにスポット模様を足した感じのコリドラスということで、このような名前があります。
この写真だとわかりづらいですが、バーゲシィと同様背中の黒い模様とアイバンドの間に
オレンジ色が入っています。
メラニスティウスなど似た模様のコリドラスはいますが、このスポッテッドバーゲシィは
「ミストスポット」と呼ばれる 非常に細かい模様が入るのも魅力です。
今回は大きめでしっかりした個体が2匹入っています。


コリドラス・パンタナルエンシス

↑「(再)コリドラス・パンタナルエンシス 6cm (調整中)」 

9月に入荷してすぐに売れたコリドラスで、再入荷です。
体高が出てボリュームのある体型ですが、顔つきがエレガンスっぽいところがあるのが個性的です。
体色は鮮やかなオレンジ色で、そこに青緑色の光沢が乗ってきます。
色としてはブロキス・ブリスキーによく似ています。


コリドラス・ゴッセイ

↑「コリドラス・ゴッセイ 3cm (調整中)」 

まだ在庫が何匹かいますが、入荷しておきました。
オレンジのヒレや茶色に斑点の模様などステルバイと共通する点がありますが、
こちらのゴッセイは体側に光沢のある紺色が乗り、背びれもオレンジになり、
尾びれにくっきりした縞模様が入るという特徴があります。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「クイーンオレンジフィンカイザープレコ 6cm (調整中)」 

最近何度かオレンジフィンカイザーが入荷していますが、
こちらの"クイーン"タイプは久しぶりです。
普通のオレンジフィンカイザーはスポットやヒレのエッジが黄色いのですが、
こちらのクイーンオレンジフィンカイザーはオレンジ色がかったスポット&エッジになるという違いがあるそうです。
今のところあまり違いがないので、クイーンらしさが出てきたら撮影しなおそうと思います。

コリドラス、プレコは特にワイルド個体は基本的に入荷直後は調整中にしています。
販売可能になるまで今しばらくお待ちください。


ラスボラ・カロクロマ

↑「ラスボラ・カロクロマ (調整中)」 

ブラックウォーターに生息するコイらしい、赤茶色の体色が特徴のラスボラです。
現在4cmほどで普通のラスボラなら成魚サイズですが、本種は10cmほどなので
まだまだ大きくなります。

元気に泳いでいますが、こういう魚は入荷直後にコショウ病が出やすいので、あらかじめ調整中にしています。


プンティウス・フィラメントーサス

↑「プンティウス・フィラメントーサス」 

スマトラなどと同じプンティウスの仲間のコイですが、こちらも10cm以上と大きめになる種類です。
尾びれの先のワンポイント模様、体のメタリックグリーンの光沢が綺麗です。
成長すると背びれの骨がたなびくように伸びてきます。


国産ゴールデンフルレッドグッピー

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」 

尾びれからボディまで真っ赤になるフルレッドグッピーのバリエーションで、
地肌の色が肌色になるゴールデン体色の個体です。
背中から見ると赤と肌色にくっきり分かれた面白い姿になっています。


スノーホワイトシクリッド

↑「スノーホワイトシクリッド 

青白い色と赤目が綺麗なアルビノのアフリカンシクリッドです。


調整完了個体の紹介
コリドラス・シクリ

↑「コリドラス・シクリ 5cm」 

真っ白な体色に斑点とアイバンド模様のセミロングノーズコリドラスです。
白い体に濃いアイバンド、ほどよい密度で入ったスポットがよく目立ちます。

コリドラス・ステルバイ

↑「コリドラス・ステルバイ(小)」 

ブリード個体のステルバイは痩せていることもありますが、
今回はしっかりした個体が入荷しています。

コリドラス・パレアタス アルビノ

↑「コリドラス・パレアタス アルビノ 3cm」 

アルビノのパレアタス(青コリドラス)です。
白コリ(アエネウスのアルビノ)よりもスマートで、
またノーマルのパレアタスと同じ場所に光沢の斑点が入ります。
↑の写真の左側のように、光の当たり方でギラギラと光って見えます。


ラスボラ・ヘテロモルファラスボラ・エスペイ

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ&エスペイ」 

こちらも調整完了しました。
状態が上がって発色もよくなっています。

 

 

■パステルカラーが綺麗です


国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー

当初写真がうまく撮れなかったので以前の個体の写真を紹介していましたが、
改めて現在の個体の写真を撮影しました。
尾びれも大きくなり、パステルブルーとレッドのヒレの色彩が美しく出ています。

 

リネロリカリア・レッド

リネロリカリア・レッド

欧州ブリード個体だそうですが、あまり違いはないように見えます。
赤い色はよく出てきています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムロリカリアシクリッドプレココリドラスグッピーラスボラ

17.10.20 入荷情報 「ロイヤル、トリム系プレコやバトラクスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののプレコや、美しいアルビノ品種のシクリッド
かわいい顔のナマズなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

ゴールデンロイヤルプレコ

↑「ゴールデンロイヤルプレコ"アラグアイア" 6cm (調整中)」 

ブラジル中部を南北に走るアラグアイア川産のプレコで、ロイヤルプレコのバリエーションとしては入荷の少ないほうの種類です。
濃い焦げ茶色~黒の地に黄色のストライプが入ります。
成長するとくっきりしたストライプが多数入る模様になります。

大きめの個体も当店にはいますので、成長後の参考にしてください。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ 6cm (調整中) 」 

灰色の体にドット模様が入り、ヒレの角に黒・白のチップ模様が入る、
モノクロームの渋い体色をしたレポラカンティクス属のプレコです。
シャドーホワイトトリムプレコとも呼ばれます。


バトラクスキャット バトラクスキャット

↑「バトラクスキャット 6-7cm」 

タティアやウッドキャットなどと同じアウケニプテルス科に属するナマズで、
変わったキャラクターの多いアウケニプテルスの中でも特に個性的な外見をしています。
受け口気味の大きい口と頭で、常にふわふわと泳いでいます。
最大で20cm前後とそこそこ大きくなります。

"バトラクス"というのはラテン語でカエルの意味で、確かにそのようなかわいい顔つきをしています。


アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ 6cm」 

アカリクティス・ヘッケリィというゲオファーグスの仲間のシクリッドのアルビノ品種です。
アルビノの魚の中には色が白一色で特徴の無くなるものもいますが、
ヘッケリィのアルビノは地肌は白くてもヒレの赤い色や光沢の斑点はしっかり残り、
ヒレも伸びて原種の良さを残したアルビノ品種になります。
おすすめの1匹です。

アカリクティス・ヘッケリー アルビノ

現在の発色はまだまだですが、成長するとヒレや体の色が出てきて、
背びれや尻びれ、尾びれの端がフィラメント状に伸びてきます。

参考までに、↑の過去に入荷した個体の写真で10cmほどのサイズです。
成魚で20cmほどになります。


ダーターテトラ

↑「ダーターテトラ(調整中)」 

テトラとしては珍しく、普段は底でじっとしている変わった習性の種類です。
↑の写真のように、やや斜め上を向いて胸びれと腹びれで体を支えています。

ダーターテトラ

1匹が泳ぎだすと、つられるように他の個体も泳ぎだします。
ホバリングのようにふわっと泳いでは別の場所で落ち着きます。


タイガーミッキーマウスプラティ

↑「タイガーミッキーマウスプラティ」 

赤い縞模様が特徴のタイガープラティとミッキーマウスの組み合わせの品種です。

タイガーミッキーマウスプラティ

赤みが強い個体から、白い部分が多い個体までいろいろいます。
ミッキーマウス模様もスタンダードなものから、最初の写真のようにツインバーとミッキーマウスの組み合わせの
"バットマン"と呼ばれるタイプなどもいます。


チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド(小)」 

細身の体に黒い四角の斑点が交互に入り、チェッカーボード模様になった
小型のシクリッドです。
今回はかなり小さい個体なので雌雄の特徴が出るのはしばらくかかると思いますが、
雄はヒレがたなびくように伸び、青い光沢や赤い色が出ます。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」 

ポピュラーながら美しい大理石模様で知られるハチェットです。
水面近くにいるので、水景にアクセントを与えてくれます。

マーサハチェット

1匹だけですが、近縁で黒い縁取りと斑点模様になるマーサハチェットも混じっていました。


ショートノーズクラウンテトラ

↑「ショートノーズクラウンテトラ ベビー」 

意外と人気なようで、また再入荷です。


レッドライントーピードバルブ

↑「レッドライントーピードバルブ」 

赤いライン模様、尾びれの黒と黄色の模様が目立つコイの仲間です。
写真の上半分の個体が以前からいる赤が綺麗に出た個体、
下半分が今回入荷した個体です。
今回入荷分はまだ赤が薄いですが、サイズ自体はこちらのほうが大きいです。
調子は良さそうなので、しばらくすると本格的に発色してくると思います。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドゲオファーグスナマズ

17.10.17 入荷情報 「プレコとコリドラス、ベタをメインで紹介します」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラス、プレコを調整中個体、調整完了個体を紹介します。
また、綺麗なベタやグッピーも入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

コリドラス・イルミネータスゴールド

↑「コリドラス・イルミネータス ゴールド(調整完了)」 

イルミネーションのような金色のラインが背中に入るコリドラスです。
体色も綺麗なオリーブグリーンで、ヒレまで同じ色が入ります。
入荷時に紹介していなかったので初めての紹介になりますが、調整完了で販売可能になっています。


スターライトグローボ

↑「スターライトグローボ 6cm (調整中) 」 

ダルマプレコの仲間で、白いスポット模様が入るタイプのプレコが"〇〇グローボ"と呼ばれますが、その中でも代表的な種類がこちらのスターライトグローボです。
名前通り、星の光のようにスタースポットが散在する美しいプレコですが、ダルマプレコらしいずんぐりした体型をしています。

スターライトグローボ

上からだとわかりやすいですが、今のサイズでもこの横幅です。


ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」 

スーパーデルタはデルタテールとハーフムーンの中間の尾開きの品種で、
数値で言うと160~180度までの範囲で尾びれが開きます。
フレアリングすると180度に近い角度で開く個体が多いです。
カラーリングも豊富で、手ごろな値段ながら品質の高いベタです。

今回は↑の2匹が入荷しています。

赤いほうは定番のレッドですが、体の光沢が紫色になっています。
レッドだと青い光沢になる個体が多いので、この点が個性的です。
もう1匹は黒でボディに光沢が出るブラックドラゴンに近い体色ですが、
ヒレの色が黄色であまり見かけないタイプです。
ヒレの縁がフリルのようになったローズテールタイプです。
フレアリングさせることでより魅力のわかる個体です。


国産プラチナモザイクグッピー(ペア)

↑「国産プラチナモザイクグッピー(ペア)」 

青から金色にグラデーションする光沢が入る"プラチナ"という遺伝子を持った
モザイクの尾びれのグッピーです。
まだ尾びれが小さい若い個体のせいか、活発にオス同士で追いかけっこをしているので
なかなかいい写真が撮れませんでした。
ピントはあってないですが、雰囲気重視で選んだ写真です。
これから尾びれも大きくなってくると思います。


アーリー

↑「アーリー」 

青い体色のアフリカンシクリッドの定番種です。
まだ若い個体なので発色はこのくらいですが、雄は大きくなるとともに徐々に青が強くなって
綺麗なメタリックブルーの体色になってくると思います。


シルバーハチェット

↑「シルバーハチェット」 

銀色の体と体から尾びれに入るライン模様が特徴のハチェットです。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」 

コケ取りに最適で丈夫なオトシンクルスです。
やや小さめですが、活発に動いています。


■調整完了しました

以前調整中で紹介して、 調整完了したので改めて紹介する魚です。

コリドラス・ロブスタス

↑「コリドラス・ロブスタス6cm」 

背びれが伸びる大型コリドラスです。
1匹限定です。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 6cm」 

黒い体に大きめの黄色い斑点が入り、ヒレの縁にも黄色い色が入る派手なプレコです。
撮影用に手で持つとこのように色が飛んでしまうんですが…

オレンジフィンカイザープレコ

普段落ち着いているとこのように地肌の色が濃くなってスポットが綺麗に出ます。


オレンジフィンカイザープレコ

このスポンジフィルターの周りがお気に入りのようで、くっついていることが多いです。


 

■個性が大事?イレギュラーな模様の魚

ブルーアイゴールデンブッシープレコ ぶち模様

ゴールデンブルーアイブッシープレコ

ふと目にとまったんですが、この個体は尾びれに黒いぶち模様があります。
うっすらもやのように色が出ることはあるんですが、
このようにくっきり模様が出る個体はあまり見かけないです。

模様の無いプレコだけに、こういう目立つ特徴があると愛着がわくかもしれません。

レッドトップミッキーマウスプラティ
ミッキーマウスプラティ

レッドトップミッキーマウスプラティ

紹介するのを忘れていて、掲載用に撮影していて気づきました。
2枚目の写真に1匹だけ、ミッキー模様がない個体が混じっています。
これもある意味個性でしょうか。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.10.13 入荷情報 「人気のペンシル"エスペイ"です」

皆さんこんにちは。
ここのところ雨や曇りの日が続いていましたが、
今日は午前中は天気が悪かったのですが晴れ間の見える時間帯もありました。

今日の入荷はあまりないですが、レアなカラシンや
好評の寄せ植え水草が入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

ナノストムス・エスペイ

↑「ナノストムス・エスペイ」 

黒い斑点が5つ、均等に並ぶ独特の模様のペンシルフィッシュです。
入荷が少ないことでも知られる魚で、何年かに1度しか入荷しない魚と言われていました。
今はそれに比べると入荷頻度も多くなっていますが、それでもレアなペンシルです。

エスペイ

エスペイと水槽

玄関正面の水槽にいます。
南米の魚なので、エキノドルスと合いますね。


ファイヤーファントムテトラ

↑「ファイヤーファントムテトラ」 

こちらも当店では当分入荷の無かったテトラです。
ボディやヒレの内側は赤いですが、
体の斑点や背びれや尾びれが黒いところを見ると、ブラックファントムに近い特徴なのがわかります。

ファイヤーファントムテトラ

こちらも正面水槽にいます。
群れて行動しています。


寄せ植え水草 俵型 

↑「寄せ植え水草 俵型」 

水草を買っても植えるのが苦手という方におすすめです。
ソイルを固めて作った培地に植え込んであるので、そのまま水槽に入れて育成できる商品です。
伸びた水草をトリミングして上のほうをあらかじめ植えなおしたりして増やすこともできます。

最近は半球形の「球型」が入荷していましたが、今回は俵型として横長のタイプが入荷しています。
ラージパールグラスやアルテルナンテラなど有茎水草がメインで植え込まれているので、
育ってきたら後景にも使えると思います。


レインボースネークヘッド

↑「(再)レインボースネークヘッド」 

最近小さめですがいい個体が入荷しています。
小型で美しいスネークヘッドです。


オトシンクルス

↑「オトシンクルス」 

入荷したてですが状態よさそうです。


ラスボラ・エスペイ

↑「ラスボラ・エスペイ(調整中)」 

ペンシルのエスペイが入荷していますが、こちらはラスボラのほうのエスペイです。
ヘテロモルファと同じ理由でこちらも調整中です。
落ち着くと黒い模様の周りに綺麗なオレンジが出てきます。


 

■エンペラーペコルティア 綺麗な黄色が出ています。

エンペラーペコルティア

エンペラーペコルティア 9cm

前回近縁のマスタードファントムが入荷したので、
こちらも参考に写真を更新しておきます。
ラインの黄色がようやく綺麗に撮れました。
一部ラインがスポットに変化して、面白い模様になっています。
尾びれのフィラメントも伸びています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.10.10 入荷情報 「スカーレットトリム、キングロイヤルなど綺麗なプレコが入荷しています」

皆さんこんにちは。
スカーレットトリムを始め、プレコが色々入荷しています。
スカーレットトリム以外は小型プレコです。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

スカーレットトリムプレコ マラバ

↑「スカーレットトリムプレコ"マラバ" 7cm」 

前回入荷したウルトラスカーレットがすぐに出たのですが、今回はスカーレットトリムプレコが入荷しています。
マラバ産のスカーレットは体に模様が出やすいといわれています。

スカーレットトリムプレコ マラバ

撮影のために手で持つと色が飛んでしまうので、水槽で落ち着いている時の写真も撮影しておきました。
体の黒い模様、ヒレの赤い色など現状の発色はこのくらいです。
まだ若い個体ですがフィラメントもよく伸びていて、これからよりきれいになっていくと思います。


キングロイヤルペコルティア

↑「キングロイヤルペコルティア (国産ブリード) 4-5cm」 

インペリアルゼブラプレコと同じヒパンキストルス属の白黒のバンド模様のプレコです。

この手の模様のプレコではお手頃な値段のプレコですが、
国産ブリード個体はかなり模様が綺麗な個体が入荷してきます。

キングロイヤルペコルティア

5匹入荷+前回の残りの1匹の写真がこちらです。
模様はランダム性が強くそれぞれ個性があります。
また、地肌の色が黄色っぽくなるゴールデンキングロイヤルと呼ばれるタイプもいます。

キングロイヤルペコルティア

上から見るとこんな感じです。


マスタードファントムプレコ

↑マスタードファントムプレコ 4cm」 

"ギャラクシーペコルティア"という別名でも知られるプレコで、黒いボディにマスタード色のスポット模様が入ります。
エンペラープレコによく似た特徴を持っています。

この個体はスポット模様が顔から背中に入らず、ヒレの模様もかすれたように入る変わった模様のパターンをしています。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ(調整中) 4cm」 

プレコとしては珍しい青い色をしています。
体に水色の斑点がはいり、ヒレのエッジにも青白い色が入ります。


ベタ スーパーデルタ 

↑「ベタ スーパーデルタ」 

久しぶりにドラゴンタイプのベタが入荷しています。
黒に白銀色の光沢が乗る、渋い体色のブラックドラゴンです。
鏡にもよく反応してフレアリングしてくれています。


ラスボラ・ヘテロモルファ

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ(調整中)」 

黒い三角形の模様と赤い色が特徴の小型コイです。
本来飼育しやすいポピュラー種ですが、入荷直後にコショウ病が出やすいので、
調整中にしてトリートメントをしています。
サイズはしっかりしていて元気なので、もうしばらくすると販売可能になると思います。


ショートノーズクラウンテトラ

↑「(再)ショートノーズクラウンテトラ(小)」 

再入荷しました。
よく目立つ縞模様、とても丈夫で長生きなペットフィッシュです。


イエローパンチャックス

↑「イエローパンチャックス」 

アフリカ産の卵生メダカの仲間で、品種改良で
黄緑色のギラギラした光沢が乗る品種です。


 

■シタビラメを撮影しました。

淡水シタビラメ インド産

淡水シタビラメ インド産

入荷時に砂から顔を出した状態で撮影したんですが、
さすがに砂に紛れてわかりづらかったので改めて撮影しました。
普段は砂に潜っていることが多いですが、ガラス面などに張り付いて姿を見せている時もあります。

国産ギャラクシーグラスグッピー ペア

国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)

入荷からしばらくしてヒレが大きくなり、体の模様もギャラクシーグラスらしくなりました。
右の個体が標準的な模様の個体ですが、左の1匹はちょっと変わった感じです。
尾筒の上側とヒレの上下に黒い色が入っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシングッピーベタラスボラ

17.10.6 入荷情報 「ウルスカetc.中型プレコがいます」

皆さんこんにちは。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じるこの頃ですね。
今回は"ウルスカ"やスネークスキンなどの中型プレコや、
小さくてかわいいロックドラスなどが入荷しています。

※10月8日(日)は都合により昼12時からの営業となります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

ウルトラスカーレットトリムプレコ

↑「ウルトラスカーレットトリムプレコ 7cm」 

ごつい体形と体に棘が生えるトリム系プレコの仲間の中でも、黒い体とオレンジ~赤のヒレが美しく人気の高いプレコです。
「ウルスカ」という略称で親しまれています。


スネークスキンプレコ

↑「スネークスキンプレコ 5cm」 

とても個性的な模様の中型プレコです。
まるで蛇の鱗のように網目模様が入ります。
ヒポストムスの仲間で、コケもある程度は食べてくれると思います。


マジナータスペンシル

↑「(再)マジナータスペンシル」 

追加での入荷です。
今回は写真のように、体の赤い模様が尾びれまで伸び、尾びれの付け根に赤い模様が入るタイプばかり10匹入荷しています。
(前回入荷の残りでノーマルタイプも数匹います)


ロックドラス

↑「ロックドラス」 

先日大型のドラスキャット「メガロドラス」を入荷しましたが、
今回は対照的に超小型の「ロックドラス」が入荷しています。
小さいながらも装甲で固められた大き目の頭部から長い胸びれが左右に出て、
ちょうどアジア産の「ハラハラキャット」のような見た目をしています。

小さくて保護色のような体色をしているので探すのが大変だと思いますが、
よく観察してみてください。クーリーローチの水槽にいます。


アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」 

最近はお手頃な値段になった、アルビノのカージナルテトラです。
以前は結構な値段がしましたが、群泳するような数でも購入しやすくなったと思います。
赤い色はそのままに、地肌が透明で青いラインが淡い水色になっています。


ポリプテルス・トゥジェルシー

↑「(再)ポリプテルス・トゥジェルシー 小」 

比較的最近知られるようになった大型のポリプテルスです。
色や模様の雰囲気はパルマスに似ていますがより模様が濃く、
またとても細長い体形になります。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ(調整中)」 

ネオンテトラやカージナルテトラに似ていますが、
ブルーのラインが目立ち、やや小型のテトラです。
こちらも群れで飼育すると見栄えのする魚です。


パンダガラ

↑「パンダガラ」 

ドクターフィッシュと言われるガラ・ルファと同じガラの仲間です。
若い個体は白黒ですが、成長するとこのようにヒレに赤みが出て、
ボディの白い部分も黄色みを帯びて鮮やかになります。


楊貴妃メダカ

↑「楊貴妃メダカ」 

濃いオレンジ色のメダカです。


スポッテッドトーキングキャット

↑「スポッテッドトーキングキャット」 

黒に白い斑点模様のトーキングキャットです。
他にポピュラーなホワイトライントーキングが20cmほどになるのに対して、
スポッテッドは10cm前後の小型種です。
とてもコロコロした体形も特徴です。


 

■バルバータムを撮影しなおしました

ストリソマ・バルバータム

ストリソマ・バルバータム

だいぶ落ち着いて顔色が良くなったので、ロイヤルファロウェラとの比較もしやすくなりました。
ヒレはロイヤルほどは伸びないそうですが、このサイズでもそこそこ綺麗に広がっていますね。

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラがこちら。
幼魚ですが、成長しても模様の基本形はあまり変わらないです。
比較的太くて背びれとつながるように入るロイヤルに対して、
細めでスラっと入るバルバータムという感じですね。

ブルーレオパードタティア

ブルーレオパードタティア

前回入荷したブルーレオパードタティアです。
発色してきて胴体部分に青みが出てきています。
ゴールデンレオパードタティアという別名もあるんですが、
こちらは頭部あたりに黄色みが出ている発色に由来する名前です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシン

17.10.3 入荷情報 「今回もまた変わったナマズが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はロイヤルファロウェラの近縁種やタティアなどが入荷しています。



■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

ストリソマ・バルバータム

↑「ストリソマ・バルバータム"リオ・アマゾナス"(調整中)」 

ロイヤルファロウェラの近縁種です。
ブリード個体がコンスタントに入荷するロイファロと違いワイルド個体がほとんどなので
入荷が少ないです。

見た目はロイヤルファロウェラに似ていますが、体高があまりなくスマートな体形です。
また、顔から体に入る黒い模様がまっすぐ入っています。
コリドラス・アークアトゥス風というか、アナグマの顔の模様みたいな感じです。

ストリソマ・バルバータム

ある程度のサイズの個体なので、尾びれのフィラメントがかなり伸びています。


グラスハチェット

↑「グラスハチェット」 

全長3cmほどでハチェットの中で最も小型の種類です。
体に透明感があり、体の内側の黄色っぽい光沢が透けて見えて綺麗です。
小さくてもハチェットなので蓋はしっかり!


ワイツマニーテトラ

↑「(再)ワイツマニーテトラ」 

前回入荷しましたが、人気で残り少なくなったので再入荷しました。
今回は照明を工夫して青い光沢のスポットが撮れました。
肉眼でもよく見るとこの写真くらいに光って見えると思います。
成長してくると普通に見ても青いスポットがわかるようになります。


ブルーレオパードタティア

↑「ブルーレオパードタティア 3cm」 

タティアはコリドラスやプレコに比べると少しマイナーですが、かわいらしいナマズです。
夜行性の傾向があって昼間はじっとしていることが多いんですが、暗くなると活発になります。
電気を消さなくても、慣れた個体は餌を与えると敏感に察知して泳ぎ回るようになります。

タティアの仲間は黒っぽくて地味な種類が多いんですが、ブルーレオパードタティアは白い体に黒い斑点が入る綺麗な模様をしています。なじんでくると地肌の色に黄色みが入ります。


レインボースネークヘッド ニューレインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド&ニューレインボースネークヘッド 

引き続き人気の小型スネークヘッドです。
どちらもよく売れてます。


国産ゴールデンフルレッドグッピーペア

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」 

ボディと尾びれが赤くなるフルレッドグッピーのバリエーションです。
地肌がゴールデン体色になるので、透明感のある肌色に赤が乗った感じになります。
赤が入っていない背中との境目が目立つ感じです。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス(ブリード) 小」 

黄色っぽい体に斑の模様が入る小型ポリプテルスです。
ややずんぐりした体形で、よく泳ぎ回るかわいいポリプです。


コバルトブルーラミレジィ 東南アジアブリード

↑「コバルトブルーラミレジィ 東南アジアブリード」 

お手頃の価格の東南アジアブリード個体です。


水草

↑「水草いろいろ」 

個別に写真を撮る時間が無かったので簡単に。
↑の写真は左からウォーターバコパ、ブリクサ、ルドウィジア・オバリス、アマゾンチドメグサ。

 

水草

こちらはスイレンの仲間のタイ・ニムファです。
球根から葉が出てきています。


サンセットドワーフグラミー

↑「サンセットドワーフグラミー雄(調整中)」 

青い光沢のある背びれとオレンジ色のグラデーションのボディが綺麗なドワーフグラミーです。


 

■フィンスプレッディング中

レッドベックフォルディ フィンスプレッディング

前回紹介したレッドベックフォルディです。
まだ若い個体ですが、雄らしい個体がより発色を強くして威嚇しあっていました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシングッピースネークヘッド古代魚

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード