皆さんこんにちは。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じるこの頃ですね。
今回は"ウルスカ"やスネークスキンなどの中型プレコや、
小さくてかわいいロックドラスなどが入荷しています。
※10月8日(日)は都合により昼12時からの営業となります。
■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)
|

↑「ウルトラスカーレットトリムプレコ 7cm」
ごつい体形と体に棘が生えるトリム系プレコの仲間の中でも、黒い体とオレンジ~赤のヒレが美しく人気の高いプレコです。
「ウルスカ」という略称で親しまれています。
|

↑「スネークスキンプレコ 5cm」
とても個性的な模様の中型プレコです。
まるで蛇の鱗のように網目模様が入ります。
ヒポストムスの仲間で、コケもある程度は食べてくれると思います。
|

↑「(再)マジナータスペンシル」
追加での入荷です。
今回は写真のように、体の赤い模様が尾びれまで伸び、尾びれの付け根に赤い模様が入るタイプばかり10匹入荷しています。
(前回入荷の残りでノーマルタイプも数匹います)
|
↑「ロックドラス」
先日大型のドラスキャット「メガロドラス」を入荷しましたが、
今回は対照的に超小型の「ロックドラス」が入荷しています。
小さいながらも装甲で固められた大き目の頭部から長い胸びれが左右に出て、
ちょうどアジア産の「ハラハラキャット」のような見た目をしています。
小さくて保護色のような体色をしているので探すのが大変だと思いますが、
よく観察してみてください。クーリーローチの水槽にいます。
|

↑「アルビノカージナルテトラ」
最近はお手頃な値段になった、アルビノのカージナルテトラです。
以前は結構な値段がしましたが、群泳するような数でも購入しやすくなったと思います。
赤い色はそのままに、地肌が透明で青いラインが淡い水色になっています。
|

↑「(再)ポリプテルス・トゥジェルシー 小」
比較的最近知られるようになった大型のポリプテルスです。
色や模様の雰囲気はパルマスに似ていますがより模様が濃く、
またとても細長い体形になります。
|

↑「グリーンネオンテトラ(調整中)」
ネオンテトラやカージナルテトラに似ていますが、
ブルーのラインが目立ち、やや小型のテトラです。
こちらも群れで飼育すると見栄えのする魚です。
|
↑「パンダガラ」
ドクターフィッシュと言われるガラ・ルファと同じガラの仲間です。
若い個体は白黒ですが、成長するとこのようにヒレに赤みが出て、
ボディの白い部分も黄色みを帯びて鮮やかになります。
|

↑「楊貴妃メダカ」
濃いオレンジ色のメダカです。
|

↑「スポッテッドトーキングキャット」
黒に白い斑点模様のトーキングキャットです。
他にポピュラーなホワイトライントーキングが20cmほどになるのに対して、
スポッテッドは10cm前後の小型種です。
とてもコロコロした体形も特徴です。
|
■バルバータムを撮影しなおしました

ストリソマ・バルバータム
だいぶ落ち着いて顔色が良くなったので、ロイヤルファロウェラとの比較もしやすくなりました。
ヒレはロイヤルほどは伸びないそうですが、このサイズでもそこそこ綺麗に広がっていますね。

ロイヤルファロウェラがこちら。
幼魚ですが、成長しても模様の基本形はあまり変わらないです。
比較的太くて背びれとつながるように入るロイヤルに対して、
細めでスラっと入るバルバータムという感じですね。
ブルーレオパードタティア
前回入荷したブルーレオパードタティアです。
発色してきて胴体部分に青みが出てきています。
ゴールデンレオパードタティアという別名もあるんですが、
こちらは頭部あたりに黄色みが出ている発色に由来する名前です。
theme : 熱帯魚
genre : ペット
tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシン