重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

17.9.29 入荷情報 「赤くてお手ごろ価格のペンシルフィッシュ」

皆さんこんにちは。

今日はペンシルフィッシュ、幼魚ながら迫力のあるメガロドラスなどが入荷しています。

※お知らせ:駐車場について

中野愛魚園駐車場

現在、当店の駐車場として1台ご用意しているこちらの駐車場(看板がある区画)ですが、
10月から当分の間使用できなくなります。
借りているスペースを含む土地が工事に入るためで、来年の春までの予定とのことです。

中野愛魚園駐車場

当店入り口のスペースに車が一台駐車できる部分があるので、そちらをご利用ください。
※車体の大きさによっては一部道路側にはみ出す場合があります。
また傾斜しているため、車高が低い車は入れない場合がありますのでご注意ください。

近隣にコインパーキングも何箇所かあります。

 

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


レッドベックフォルディペンシル

↑「レッドベックフォルディペンシル」

赤いペンシルフィッシュといえばアークレッドペンシル、ブラッドレッドペンシルなどがいますが、
気が荒かったりデリケートだったりと、やや癖のある高価なペンシルが多いのですが…

こちらのレッドベックフォルディペンシルは、おなじみのベックフォルディペンシルのバリエーションです。
ご覧のとおり、体が背中を中心に赤みを帯びています。
ベックフォルディは普通の個体も雄が成熟すると黒いラインに沿って赤い色が出るのですが、
レッドベックフォルディは若い時から雄雌ともに淡い赤みが出るのが特徴です。
値段もお手ごろで飼育もしやすいです。

レッドベックフォルディペンシル

全体の写真はこちら。どの個体もよく発色しています。

レッドベックフォルディペンシル

ペンシルフィッシュの習性として砂や流木などの表面を盛んにつつく行動が見られます。
微細な有機物や微生物、コケを食べているといわれます。
生えてしまったコケが完全に無くなるほどではないですが、コケの予防くらいにはなると思います。
頑張ってツンツンしているのを見るのもかわいいです。

 

ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」

こちらがノーマルのベックフォルディペンシルです。
レッドと一緒に飼育して違いを比べるのも面白いと思います。



メガロドラス

↑「メガロドラス 8cm」

ドラスキャットと呼ばれる、固い骨板で覆われた体を持つナマズの中でも大型になる種類です。
ドラスキャットは地味な種類が多いですが、本種は体にしっかり目立つ模様が入ります。
成長してくると体の側面に棘が付いた骨板が並び、とても迫力のある姿になります。
非常に頑丈な魚であると同時に、性格も大人しい種類なので大型魚との混泳にも適しています。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス(調整中)」

最大3cmほどの、人気の"ミニコリドラス"のひとつです。
本種をはじめピグマエウス、ハスタートゥスが同じ位の大きさのコリドラスとして知られますが、
エレガンス系のミニチュアのような体型、顔つきのピグマエウス、ハスタートゥスに対して
こちらのハブロススは普通のコリドラスをそのまま小さくしたような外見をしています。

本種は小型な分入荷直後は状態が不安定な面があり、特に慎重にトリートメントを行っています。


トリカラーエンゼルプラチナエンゼル

↑「トリカラーエンゼル&プラチナエンゼル」

白~クリーム色の体でおでこがオレンジになり、黒い模様が散在する
三毛猫のような色のトリカラーエンゼル、
全身が光沢のある白になるプラチナエンゼルが入荷しています。

 


オトシンコリドラス 改めて撮影しました

 

コリドラス・グァポレ

コリドラス・グァポレ

前回の写真はとりあえず紹介という感じだったのですが、
今回細部がしっかり写った写真が撮影できました。

ニューゼブラオトシン

ニューゼブラオトシン

ゼブラ模様が飛んでいたニューゼブラオトシンもこのくらい模様が出てきました。

寄せ植え水草3種

寄せ植え水草3種

3鉢入荷していた寄せ植え鉢の最後の一鉢です。
斑入りウィステリアの模様が写真でも判るくらい出てきています。
緑の葉で葉脈が白くなるので、まるで観葉植物のように綺麗な品種です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラス水草オトシンナマズ

17.9.26 入荷情報 「テトラ、RREAグッピー入荷、エレガンス系コリ調整完了しています」

皆さんこんにちは。

今回は種類少なめで、個性的なテトラ、グッピーが入荷しています。
また、調整完了でエレガンス系コリドラスの人気種がいます。

 

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


ワイツマニーテトラ

↑「ワイツマニーテトラ」

赤茶色と黒いラインの上に青い光沢が星のように光る、渋い体色のテトラです。
あまり泳ぎ回らず大人しい性質で、ややデリケートなところがあります。
静かな環境と、大人しい混泳相手がおすすめです。
雄のヒレが大きくなり、 顔つきとあいまってまるでアピストグラマのテトラ版のような雰囲気になります。


アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・コンゲンシス(Pot)」

引き続き人気です。
シャープな葉が立ち上がり、ヤシの葉のようなトロピカルな雰囲気が魅力です。


RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

↑「国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)」

尾筒が青く光るアクアマリンとレッドテールの組み合わせが、リアルレッドアイアルビノによって
美しい淡い色合いになったグッピーです。
この色から"パンジーグッピー"という別名もあります。
※写真がうまく撮れなかったので以前の入荷個体の写真を使用していますが、
現在入荷している個体は少し若い個体です。


国産RREAオールドファッションモザイクグッピー(ペア)

↑「(再)国産RREAオールドファッションモザイクグッピー(ペア)」

こちらは再入荷です。
派手なオールドファッション体色とモザイクテールをベースに、
リアルレッドアイによって透明感が出ています。


 

調整完了個体の紹介

コリドラス・ナイスニィ

↑「コリドラス・ナイスニィ 3.5cm」

コリドラスは同じ模様で体型の違う種類がいることは有名ですが、
こちらのナイスニィはアドルフォイの模様でエレガンスタイプの小顔で
流線型の体型をしています。
バンドが太いのでデュプリカレウスにより似ているように思いますが、
アドルフォイの白・黒・オレンジにエレガンス体型の組み合わせが意外性があって面白いコリドラスです。


コリドラス・グァポレ

↑「コリドラス・グァポレ」

こちらもエレガンス系コリドラスで、 カウディマクラータスと同じ模様です。
といってもまったく同じではなく、体の斑点模様が細かく写真の個体のように無地に近いことも多く、
また尾びれの模様が濃くて目立ちます。


 


■こちらのスネークヘッドも慣れてきています

チャンナ・オルナティピンニス

 

チャンナ・オルナティピンニス

餌を与えると反応よく水槽の前に出てくるようになりました。
人工餌も食べています。

チャンナ・オルナティピンニス

 


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシングッピーコリドラススネークヘッド

17.9.22 「コリドラス(調整中)、ロリカリア、ローチなど底の魚がメインで入荷しました」

皆さんこんにちは。

オトシンロリカリアコリドラスなどの底ものの熱帯魚の他、
綺麗なラミレジィやかわいい小型ローチなども入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


ホワイティパステルブルーラミレジィ

↑「ホワイティパステルブルー ラミレジィ(国産・ペア) 」

オーシャングリーンラミレジィみたいな感じで、コバルトブルーラミレジィより淡いパステルブルーの光沢が体に乗る品種です。
国産ブリードのペアが入荷しています。


リネロリカリアspアマゾニア

↑「リネロリカリアspアマゾニア 12cm」

コロンビア産のリネロリカリアです。
体に独特の斑点模様が出るらしいですが、今のところこんな感じです。

リネロリカリアspアマゾニア


リネロリカリアは口の吸盤の横に1本ずつヒゲが出ます。

 

リネロリカリアspアマゾニア

この写真はピンボケでしたが、背びれを大きく開いてくれたので掲載しておきます。


コリドラス・ロブスタス

↑「コリドラス・ロブスタス 6cm(調整中)」

スーパーアークアトゥスと並び、最大級のサイズになる大型コリドラスです。
最大で10cmほどになり、背びれが良く伸びる個体が多いです。
今回の個体はまだ若いためか背びれの伸びはまだまだですが、プルケールなどと同じく
背びれが白く染まっています。
ボディの色は今は飛んでいますが、うっすら見えているスポット模様が今後濃くなってくると思います。

 


コリドラス・スーパーエクエス

↑「コリドラス・スーパーエクエス(調整中)」

顔とボディにメタリックグリーンの色が入り、 首と背中、腹側を縁取るようにオレンジ色が入る美しいコリドラスです。


ボルケーノオトシン ボルケーノオトシン

↑「ボルケーノオトシン(調整中)」

頭でっかちですが流線型で口の先が反り返った、独特の体型の小型オトシンです。
写真写りの問題で画像では色がわかりにくいですが、こげ茶色とクリーム色のバンド模様が入ります。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン(調整中)」

もちろんコケも食べますが、鑑賞面でもゼブラ模様が綺麗なオトシンクルスです。

こちらも入荷したばかりなので、ゼブラ模様が少々薄いですが、
わりと均等に縞模様が入っている個体が多い感じです。


ロージーローチ

↑「ロージーローチ

だいぶ久しぶりの入荷になります。
ドジョウの仲間ですが、 常に水槽の中ほどを活発に泳ぎまわるにぎやかなローチです。
透明感のあるオレンジ色の体色も綺麗で、水槽のマスコットとしてもおすすめです。

ロージーローチ

ライン模様の個体とスポット模様の個体がいます。


ゴールデンエンゼル 並エンゼル

↑「ゴールデンエンゼル&並エンゼル」

全身クリーム色のゴールデンエンゼル、
縞模様の並エンゼルと定番品種が入荷しています。

 

ゼブラエンゼル

並エンゼルにはちょっと変わったエンゼルが混じっていました。
↑はバンドの数が多いゼブラエンゼルです。

 

?エンゼル

↑こちらは種類は不明ですが、体に模様が入っていない不思議なエンゼルです。
ボディには緑~茶色っぽい光沢が乗り、ゴーストエンゼルにも似ています。


バルーンコバルトブルーラミレジィ

↑「バルーンコバルトブルーラミレジィ(国産)」

美しい青い光沢のコバルトブルーラミレジィのバルーン体型品種です。

 


■写真差し替え 各々発色が良くなっています

アピストグラマ・バエンシィ (インカ)

アピストグラマ・バエンシィ (インカ)

まだ若魚サイズですが、背びれの黄色や体の青い光沢、尾びれのオレンジが出てきて綺麗になってきました。

 

スーパーレッドブッシープレコ

スーパーレッドブッシープレコ

入荷したときは今ひとつの発色でしたが、名前ほど"真っ赤"というわけではないですが
かなり鮮やかなオレンジが出てきています。残り1匹です。

 


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドプレココリドラスロリカリアオトシンアピストグラマローチ

17.9.20 入荷情報 「ロリカリアやモコキエラなど、ナマズ系がメインです」

皆さんこんにちは。

今回はお伝えしたとおり火曜日入荷、水曜日の更新になります。

最近人気のレアなロリカリアの他、アフリカ産のかわいいナマズなど
今回はナマズ系が色々入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


アシペンサーロリカリア

↑「アシペンサーロリカリア 10cm」

最近、当店では結構ロリカリアが人気なようで、レアな種類が結構出ています。
ということで、今回は顔つきが独特なこちらのアシペンサーロリカリアを入荷しました。
アシペンサーというのはチョウザメの一種で、鼻先が長く伸びます。
ちょうどそのアシペンサーに良く似た感じで鼻先が伸びることからこの名前があります。


トライアングルロリカリア

↑「(再)トライアングルロリカリア 10cm」

こちらは再入荷です。
先日入荷して即完売になった、白黒がくっきりした綺麗なロリカリアです。
上下で写真を分けてみましたが、上が入荷日(9/19)、下が今日(9/20)の写真です。
顔や胸ビレに黒い部分が増えていますが、白い部分は綺麗に白いです。


モコキエラ・パイネイ

↑「モコキエラ・パイネイ」

当店では久しぶりの入荷になる、アフリカ産の小型ナマズです。
シノドンティスに近縁な種類ですが、最大7cmほどにしかならず性格も大人しいので混泳向きです。
見た目もシノドンティス系らしい枝分かれしたヒゲや大きな目がかわいらしく、斑模様も良く目立ちます。


コリドラス・カウディマクラータス

↑「コリドラス・カウディマクラータス (調整完了)

尾の付け根の黒い模様、こげ茶色の斑点模様が特徴のコリドラスです。
コンコロールと並び、丸っこくてかわいらしい体型のコリドラスといわれます。

コリドラス・カウディマクラータス ハイブリッド

こちらの個体、ちょっと変わってますよね。
背中に沿って黒く、アイバンドがあってその後ろがオレンジ色…と、
特徴から見ると、おそらくアドルフォイとのハイブリッド個体だと思われます。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ (調整中) (小)」

モスグリーン色が特徴のロイヤルプレコのバリエーションです。
ストライプの入り方もノーマルのロイヤルとは違い、細いストライプが入って地肌の色の面積が広くなります。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド

再入荷です。
今回も小さめながらいい個体が入荷しています。

ニューレインボースネークヘッド

幼魚の時はあまりひどい喧嘩はしないことが多く、
前回も大人しかったので安心していたんですが、
今回入荷した2匹は結構激しい威嚇を始めたので隔離しました。

↑が威嚇中。エラを広げて色も綺麗になっています。


国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

↑「(再)国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)」

再入荷です。
クリーム色の明るい体色をしたグッピーです。


 

 

 

 


スネークヘッド より綺麗になってます!

バイオレットスネークヘッド

バイオレットスネークヘッド

先週の入荷時も十分発色していたんですが、さらに発色が良くなっています。
写真を撮ろうとすると正面を向いて寄ってくるので写真が撮りにくいくらい、人への反応も良いです。

ロングノーズクラウンテトラ

ロングノーズクラウンテトラ

写真を撮影しなおしました。
少し色が出てきています。

 


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスグッピースネークヘッドロリカリア

17.9.15 入荷情報 「今日も色々な熱帯魚が入荷しています!」

皆さんこんにちは。

今回はかなり入荷が多く、更新に少し時間がかかってしまいました。
ファロウェラの大型個体、スネークヘッド、 調整中ですがコリドラスのワイルドもの、水草などなど、 色々います。

※次回更新は、入荷日の翌日20日(水)となります。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


ロングノーズファロウェラ リオ・ナポ

↑「ロングノーズファロウェラ リオ・ナポ 18cm」

木の枝に擬態するナマズ"ファロウェラ"のうち、顔の先が長く伸びるタイプがロングノーズファロウェラです。
今回はロカリティ(採集された地名)表記付きで入荷した大型個体です。
隣にいるロイヤルファロウェラの幼魚(4-5cmほど)と比べてみてください。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 14cm」

紫色とメタリックブルーがの体色で、黄色い斑点が縞模様のように並ぶ非常に派手なスネークヘッドです。
同じく綺麗なレインボースネークヘッドとはまた違った色合いです。

バイオレットスネークヘッド

この個体は人によく慣れているようで、水槽越しに見ていると
興味津々といった感じで寄ってくるかわいいところがあります。

目の前で指を動かすとそれにつられるように動いたりもしています。


淡水シタビラメ インド産

↑「淡水シタビラメ インド産」

独特の体型をしたヒラメの一種です。
こちらも淡水カレイなどと同じく淡水で飼育できます。
舌のように平べったくてやや細長く、尾びれが他のヒレと融合しているのが特徴です。


コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ (調整中) 4cm」

最も美しいコリドラスと言う人も多い、透けるような白にオレンジ、黒の配色が綺麗な種類です。


コリドラス・パンタナルエンシス

↑「コリドラス・パンタナルエンシス(調整中) 6cm」

独特の青緑色の光沢とオレンジ色のコリドラスです。
この配色はブロキス・ブリスキーにも似ています。
体高が出て大型になる種類ですが、顔はコリドラス・エレガンスのようなところもある個性派です。


ミクロソリウム・ソードリーフ

↑「ミクロソリウム・ソードリーフ(ポット)

剣のような葉のミクロソリウムです。
やや幅が狭い葉で、先が尖っています。
セミナローリーフなどに比べるとノーマルのミクロソリウムに近い形をしています。


寄せ植え水草 3種植え 素焼き鉢

↑「寄せ植え水草 3種植え 素焼き鉢」

有茎水草を3種、ソイル入りの素焼きの鉢に植え込んだ商品です。
水上葉なのでまだ推測ですが、手前の二鉢はルドウィジア2種類と、
葉脈が白くなるウォーターウィステリアの斑入り品種と思われます。
斑入りウィステリアはわりと入荷が少なく、見た目も綺麗なのでおすすめです。

奥の一鉢はロタラ・ナンシアンのような細い葉のロタラ、
ドリマリアかバコパに似た丸い葉の有茎水草、楕円の葉の有茎水草が植わっています。


スジシマドジョウ 小型種・山陰型

↑「スジシマドジョウ 小型種・山陰型」

縞模様が特徴のスジシマドジョウには、地域によって色々なタイプがあります。
こちらの小型種・山陰型は5-8cmほどにしかならない小さいタイプです。
見た目は点線模様になっていてシマドジョウのようにも見えますが、
このタイプは繁殖期の雄だけが縞模様になるのが特徴だそうです。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド

最近、ニューレインボーはサイズは小さくても状態が良くて発色もいい個体が入荷しています。

ニューレインボースネークヘッド

ちょっと色が出すぎ?とも思えて、今後この色が残るかどうかわかりませんが、青や赤の発色をしています。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド」

緑色にオレンジ色の斑紋が入る、とても綺麗な小型種のスネークヘッドです。


ハニービープラティ

↑「ハニービープラティ」

ハニービー(ミツバチ)のような、黄色に黒い模様が入るプラティです。
この模様が顔を中心にして入ることが多いので、黒い色の中に目が光って良く目立ちます。

ペッパープラティMIX

プラティつながりでこちらの個体も紹介しておきます。
こちらはミックスプラティですが、 細かい斑点が入るペッパータイプの品種です。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル(小)」

縞模様に青い光沢が乗る品種です。
まだ小さいサイズですが綺麗です。


ブラックエンペラーテトラ

↑「ブラックエンペラーテトラ」

全身黒くて青く光る目という、エンペラーテトラの改良品種です。


グローライトテトラ

↑「グローライトテトラ

明るいLEDライトを設置した水槽に入れてみました。
輝きがより引き立っています。
今後オレンジのラインが出てくると思います。


クロメダカ

↑「クロメダカ

野生の体色のメダカです。
黒というよりは茶色と灰色の中間のような感じで、
見る角度によって 意外と綺麗です。


マルチカラーセベラム

↑「マルチカラーセベラム

ディスカスをごつくした感じの中型シクリッド、セベラムの改良品種です。

マルチカラーという名前のとおり、成魚は喉元にオレンジ色が入り、顔にメタリックブルーと
様々な色が入ります。

 

 

 

 


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンコリドラススネークヘッド水草メダカ古代魚ドジョウ

17.9.12 入荷情報 「コーヒーフォリア、エキノドルス・パイソンなど、存在感のある水草です」

皆さんこんにちは。

エキノ、アヌビアスなどセンタープランツ向きの水草や、グッピープレコなどが入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


アヌビアス・コーヒーフォリア

↑「アヌビアス・コーヒーフォリア」

コーヒーの木の葉っぱをイメージさせる、葉脈が深く切れ込んで凸凹した深緑色の葉の改良品種のアヌビアスです。

参考:コーヒーノキ(Google画像検索)

コーヒーの木は最近は観葉植物として園芸店などで売られていることもあるようですが、
確かに似た見た目の葉をしています。
原種のバルテリーよりさらに存在感が出そうですね。

コーヒービーンテトラ

今回の入荷ではないですが、コーヒーつながりでこちらのテトラも紹介しておきます。
体の模様がコーヒー豆のような"コーヒービーンテトラ"です。


エキノドルス・パイソン

↑「エキノドルス・パイソン」

パイソン(ニシキヘビの仲間)という名前がついた、改良品種のエキノドルスです。
新芽に細かい赤い斑点が入っています。


RREAオールドファッションモザイクグッピー

↑「国産RREAオールドファッションモザイクグッピー(ペア) 」

リアルレッドアイアルビノらしい、明るい肌色と淡いパステルの模様のグッピーです。
写真のように、赤い模様が目立つ個体、地色の青みが強い個体がいます。


ポリプテルス・トゥジェルシー

↑「ポリプテルス・トゥジェルシー (小)」

パルマス・ブティコフェリーに似た斑模様になるポリプテルスです。
顔つきは上顎が出るタイプですが、体型がとても細長く、また体長が大きくなります。
幼魚は赤茶色っぽいですが、もう少し大きくなってくると本来の体色が出てくると思います。


レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ(国産ブリード)」

久しぶりの入荷です。
涼しくなったらエビを始めてみよう、とお考えの方も多いのではないでしょうか?
綺麗な紅白の体色のタイガーバンド個体が入荷しています。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 8cm(調整中)」

しっかりしたサイズのロイヤルプレコです。
パナクエらしい体高の出た体型で、ストライプもくっきりしています。

ロイヤルプレコ

先日入荷したベビーサイズのロイヤルプレコも、掲載した写真の個体が売れたので、現在いる個体の写真に切り替えておきます。
  残り1匹です。


ロングノーズクラウンテトラ

↑「ロングノーズクラウンテトラ(ベビー)」

前回ショートノーズクラウンが入荷しましたが、今回はこちらの近縁種のロングノーズクラウンが入荷しました。
縞模様は同じですがやや体型がスマートで、ペンシルフィッシュのような尖った顔つきになっています。


アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・コンゲンシス」

これまであまり入荷したことが無かったのですが、この夏に入荷してから
好評でよく売れているのでたびたび入荷しているアヌビアスです。
やや細めで先が尖った葉が、熱帯の観葉植物のような感じでトロピカルな雰囲気です。
成長が遅めの種類ですが、ボリュームのある株なのですぐにレイアウトで使えるサイズです。


国産オランダラミレジィ カミハタ

↑「国産オランダラミレジィ カミハタ」

カミハタブリードのオランダラミレジィです。
まだ若い個体ですが、よく発色しています。

 


レモンテトラ

↑「レモンテトラ」

淡いレモン色の体色のテトラです。
全身が黄色のテトラは意外といないので、黄色くて大人しい小型魚をお探しの方におすすめです。
今回は追加での入荷ですが、写真に写っている発色済みの個体もまだ十分な数がいます。

 


■以前入荷したコリ、プレコなど紹介します。

スカーレットトリムプレコ マラバ

スカーレットトリムプレコ マラバ

入荷して2ヶ月ほど経ちました。
尾びれのフィラメントがよく伸び、餌もしっかり食べて体型も充実してきています。

コリドラス・スーパーシュワルツィ コリドラス・スーパーシュワルツィ

コリドラス・スーパーシュワルツィ

現在5匹いるので、それぞれ写真を掲載しています。
白い背びれ、整ったライン模様が綺麗な"シュワルツィの豪華版"といった感じの人気コリドラスです。

ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

体の模様が出てきて、本来の色に近づいています。
底面フィルターのパイプの後ろに隠れてしまったのでサイトへの掲載は見送りましたが、
こちらで紹介しておきます。
まだ急に水槽をのぞくと"ビクッ"と一瞬怯えますが、見える場所に出てきていることも多くなりました。
実物も是非ご覧くださいね!

 

    

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピースネークヘッド水草

17.9.8 入荷情報「ゼブラアーチャーフィッシュなど、今回は色々入荷があります」

皆さんこんにちは。

今年の夏も猛暑でしたが、涼しくなって魚が飼いやすい季節になってきましたね。

今回はアーチャーフィッシュ(テッポウウオ)の他、プレコ、アピスト、ロリカリアといった魚が盛りだくさんで入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


ゼブラアーチャーフィッシュ

↑「ゼブラアーチャーフィッシュ」

去年の同じ時期に入荷があったので、1年ぶりの入荷になります。

他のアーチャーフィッシュ(テッポウウオ)が太い斑点が並んでいますが、本種は細い縞模様やスポットが不規則に入り、
ゼブラ模様のように見えます。

また、アーチャーフィッシュは「汽水に生息しある程度淡水にも順応する」くらいの種類が多いですが、本種はもともと純淡水に生息しています。
(水質としては中性~アルカリ性を好み、酸性の水は向きません)
かつて鎖国状態だったミャンマーに生息しているため長いこと幻の存在とされていて、
2010年頃になって入荷するようになりました。


アーチャーフィッシュ

↑「セブンスポットアーチャーフィッシュ」

こちらのアーチャーフィッシュも入荷しています。
いわゆる和名の「テッポウウオ」に似ていますが、斑点模様に長短が大きく、
顔の近くの斑点の間にも黒い模様が入るのが特徴です。

汽水のほうが調子は良いですが、テッポウウオの仲間では淡水に順応しやすい部類の種類です。


トライアングルロリカリア

↑「トライアングルロリカリア 10cm」

最近、ロリカリアの珍しい種類が結構入ってきています。
こちらのトライアングルロリカリアは 実際にはロリカリア・シミリマを始めとした近縁の何種類かがこの名前で入荷するようで、
模様には個体差もありますが、この個体は顔、背びれからその根元にかけて黒く、あとはバンド模様が等間隔に入っています。

体色は水あわせして水槽に落ち着くまでに結構変化していますが、
今のところつやのある白が綺麗です。


レッドマーブルブッシープレコ

↑「レッドマーブルブッシープレコ 3cm」

以前はレッドジュエルブッシープレコの名前で入荷していたのと同じ表現の改良品種です。
オレンジ色をベースに、ノーマルのブッシーのような黒っぽい色が乗って斑模様になっています。


スーパーレッドブッシープレコ

↑「スーパーレッドブッシープレコ 3cm (欧ブリード)」

こちらも改良品種のブッシーです。
"スーパーレッド"という名前のイメージほど真っ赤ではなく、
オレンジくらいの色ですが、アルビノやブルーアイゴールデンより濃い色をしています。
アルビノではなく黒目になっています。


アピストグラマ・バエンシィ

↑「アピストグラマ・バエンシィ (国産・ペア)」

別名アピストグラマ・インカとも呼ばれる種類です。
まだサイズが小さいので特徴が十分出ていないですが、雄の背びれが長くなり
トラ柄のような黒い縞模様、メタリックブルーの体色にオレンジの縁取りのある尾びれなど、
独特の魅力があります。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア) 」

小型のアピストグラマ、ボレリィの改良品種です。
メタリックブルーの体色に青と黄色のヒレだけでも十分綺麗なんですが、
この"オパール"という品種はほっぺたが宝石のオパールのように
赤と青の光沢が入り混じった美しい色に染まります。


ショートノーズクラウンテトラ

↑「ショートノーズクラウンテトラ」

アフリカ産の中型カラシンです。
クラウンローチと同じ語源で、クラウン(ピエロ)のように派手な縞模様の体色をしています。
まだ小さいですが結構大きくなり、気が強くなるので混泳にはご注意ください。
長生きする丈夫な魚として、昔から親しまれています。


ルドウィジア・インクリナータ キューバ

↑「ルドウィジア・インクリナータ キューバ」

水草も入荷していますが、代表的なものを載せておきます。
こちらのルドウィジア・インクリナータ キューバは水上葉は普通のルドウィジアのようですが、
水中葉に変わると細い葉が密生し、オランダプラントやレッドピンネイトなどに似た外見になります。


ニムファ

↑「ニムファ」

熱帯性のスイレンの仲間です。
葉が出ていない球根の状態で入荷します。
球根を底においておくだけで赤く丸い葉が出てきます。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

ポピュラー種のドジョウです。
今回は個性的な模様の個体が多いです。
面白い模様のクーリーローチを 探している方にもおすすめです。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー(雄) (調整中)」

細身の体型と雄の長く伸びるヒレが特徴の小型レインボーフィッシュです。

今回の入荷は雄のみです。ヒレが今後伸びてきて、特徴が出てくると思います。


■ちょっと写真修正

RREA丹頂グッピー

RREA丹頂グッピー

前回の写真が照明とカメラの設定の影響で、肉眼で見るより派手な色に見えたので、
実際の見た目により近い写真に差し替えました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドプレコカラシングッピー水草ロリカリア

17.9.5 入荷情報 「皆さんに感謝!&グッピー色々」

皆さんこんにちは。

休業明けの先週末は、たくさんのお客様にご来店いただきました。
多くの励まし、お見舞いの言葉もいただき、本当にありがたかったです。
今後ともよろしくお願いします。

 

今回はグッピーを中心に入荷しています。
丹頂グッピーなど綺麗な品種が色々います。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


国産丹頂グッピー(ペア)

↑「国産RREA丹頂グッピー(ペア)」

金魚の丹頂のように、顔全体が赤く体が白になる紅白の体色のグッピーです。
ヒレも赤く、また尾びれの付け根には青い光沢も出ます。


国産RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

↑「国産RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)」

透明感のある白いボディと、 同じく透けるような淡い水色のヒレが特徴の
繊細な美しさのあるグッピーです。
RREA(リアルレッドアイアルビノ)の透明感や淡い体色を楽しめる品種です。

光の当たり方で、白いボディに青い光沢も出ます。


国産プラチナロシアンパープルグッピー(ペア)

↑「国産プラチナロシアンパープルグッピー(ペア)」

青紫色の尾びれに、 金色や青の光沢が乗るボディが特徴です。
このボディの色合いは照明に左右されるので、明るい水槽のほうが綺麗に見えると思います。
(今回の写真はフラッシュを焚いているので綺麗に写っていますが、ライトの直下であれば肉眼でも同様に見えます)

国産プラチナロシアンパープルグッピー(ペア)


国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)」

ギャラクシー(銀河)という名前にふさわしい、 青い光沢とコブラのような縞模様が組み合わさったきらびやかな体色と、
青、黄色、オレンジのグラス模様の尾びれが派手なグッピーです。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

細かい模様が入る青い尾びれと、銀色のボディに切れ込むような紺色の模様のグッピーです。
水草に良く合う涼やかさが魅力です。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」

ハチェットの中でも、よく目立つ模様で人気のある種類です。
写真では黒い縞模様が目立っていますが、手前から光が当たるとこの黒い縞の間に
白い光沢が出てきます。

http://nakanoaigyoen.blog105.fc2.com/blog-entry-4044.html (6月の記事の写真で、この光沢が綺麗に写っています。)


エンペラーテトラ

↑「エンペラーテトラ」

安価なポピュラー種ですが、フォークのように3つに分かれて伸びるフォークテール、
青い光沢や黄色いヒレの縁取りなど雄がとても綺麗になるテトラです。


ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

↑「ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ」

またまた再入荷です。
何度か同じくらいのサイズで入荷していますが、
いずれの個体もよく人慣れして状態の良い個体でした。 今回の個体もまだ発色はしていないですが、調子はよさそうです。


ネオランプロローグス・ブリチャージ

↑「ネオランプロローグス・ブリチャージ」

フェアリーシクリッドとも呼ばれるアフリカンシクリッドです。
各ヒレの縁が白く伸びる姿がフェアリー(妖精)を思わせるのでしょうか。
アーリーなどのように派手な色は無いですが、落ち着いたベージュ色に
成熟してくると淡いオレンジ色が乗ってきます。


ピクタスキャット

↑「ピクタスキャット」

白く長いヒゲや猫のような大きい目がかわいらしい、南米のナマズです。 非常に活発で、常に水槽中をあちこち泳ぎまわります。


■こちらは新入荷ではないですが、追加のコリです。

コリドラス・カネイ

コリドラス・カネイ

入荷して紹介していませんでしたが、調整完了しています。

お手ごろな値段のスポット系コリドラスです。

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ

残り1匹となりました。
コケをよく食べてます。

オトシンネグロ

オトシンネグロ

こちらも同じ水槽にいます。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンコリドラスグッピースネークヘッドオトシン

17.9.1 「営業再開しました&床のリニューアルをしました」

皆さんこんにちは。
先週8月25日(金)~今週(火)まで、5日間盲腸の手術のため入院していました。
その後自宅で休ませていただき、本日9月1日昼より1週間ぶりに営業再開しました。

急なことだったのでホームページやブログで十分お知らせできず、
臨時休業の間ご来店された方や、電話していただいた方々にはご迷惑をおかけして
申し訳ありませんでした。
またよろしくお願いします。
9月5日(火)には久しぶりに魚が入荷予定です。

床が綺麗になりました
話題は変わりますが、店のことでお知らせがあります。
昨日の定休日に前から予定していた店の床のリニューアルをしました。

中野愛魚園 床リニューアル前

↑のようにだいぶ床が古くなっていました。

中野愛魚園 床リニューアル
中野愛魚園 床リニューアル
中野愛魚園 床リニューアル

このように、明るいイメージの木目調の床になりました。


魚の紹介
入院中しばらく手入れができませんでしたが、魚の調子は大体良好です。

ベタ・インベリス

先日入荷したベタ・インベリスもコショウ病などが出ないまま状態が良くなってきています。


コリドラス・レウコメラス(パンク)

この写真の中央のレウコメラス(パンク)は結構以前からいる個体です。
隣の個体と比べるとスポット模様が細かく、また体型も太めで変わった感じに見えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード