17.9.29 入荷情報 「赤くてお手ごろ価格のペンシルフィッシュ」
皆さんこんにちは。
今日はペンシルフィッシュ、幼魚ながら迫力のあるメガロドラスなどが入荷しています。
※お知らせ:駐車場について
現在、当店の駐車場として1台ご用意しているこちらの駐車場(看板がある区画)ですが、
10月から当分の間使用できなくなります。
借りているスペースを含む土地が工事に入るためで、来年の春までの予定とのことです。
当店入り口のスペースに車が一台駐車できる部分があるので、そちらをご利用ください。
※車体の大きさによっては一部道路側にはみ出す場合があります。
また傾斜しているため、車高が低い車は入れない場合がありますのでご注意ください。
近隣にコインパーキングも何箇所かあります。
■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)
↑「レッドベックフォルディペンシル」
赤いペンシルフィッシュといえばアークレッドペンシル、ブラッドレッドペンシルなどがいますが、
気が荒かったりデリケートだったりと、やや癖のある高価なペンシルが多いのですが…
こちらのレッドベックフォルディペンシルは、おなじみのベックフォルディペンシルのバリエーションです。
ご覧のとおり、体が背中を中心に赤みを帯びています。
ベックフォルディは普通の個体も雄が成熟すると黒いラインに沿って赤い色が出るのですが、
レッドベックフォルディは若い時から雄雌ともに淡い赤みが出るのが特徴です。
値段もお手ごろで飼育もしやすいです。
全体の写真はこちら。どの個体もよく発色しています。
ペンシルフィッシュの習性として砂や流木などの表面を盛んにつつく行動が見られます。
微細な有機物や微生物、コケを食べているといわれます。
生えてしまったコケが完全に無くなるほどではないですが、コケの予防くらいにはなると思います。
頑張ってツンツンしているのを見るのもかわいいです。
↑「ベックフォルディペンシル」
こちらがノーマルのベックフォルディペンシルです。
レッドと一緒に飼育して違いを比べるのも面白いと思います。
↑「メガロドラス 8cm」
ドラスキャットと呼ばれる、固い骨板で覆われた体を持つナマズの中でも大型になる種類です。
ドラスキャットは地味な種類が多いですが、本種は体にしっかり目立つ模様が入ります。
成長してくると体の側面に棘が付いた骨板が並び、とても迫力のある姿になります。
非常に頑丈な魚であると同時に、性格も大人しい種類なので大型魚との混泳にも適しています。
↑「コリドラス・ハブロスス(調整中)」
最大3cmほどの、人気の"ミニコリドラス"のひとつです。
本種をはじめピグマエウス、ハスタートゥスが同じ位の大きさのコリドラスとして知られますが、
エレガンス系のミニチュアのような体型、顔つきのピグマエウス、ハスタートゥスに対して
こちらのハブロススは普通のコリドラスをそのまま小さくしたような外見をしています。
本種は小型な分入荷直後は状態が不安定な面があり、特に慎重にトリートメントを行っています。
↑「トリカラーエンゼル&プラチナエンゼル」
白~クリーム色の体でおでこがオレンジになり、黒い模様が散在する
三毛猫のような色のトリカラーエンゼル、
全身が光沢のある白になるプラチナエンゼルが入荷しています。
コリドラス・グァポレ
前回の写真はとりあえず紹介という感じだったのですが、
今回細部がしっかり写った写真が撮影できました。
ニューゼブラオトシン
ゼブラ模様が飛んでいたニューゼブラオトシンもこのくらい模様が出てきました。
寄せ植え水草3種
3鉢入荷していた寄せ植え鉢の最後の一鉢です。
斑入りウィステリアの模様が写真でも判るくらい出てきています。
緑の葉で葉脈が白くなるので、まるで観葉植物のように綺麗な品種です。