重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

17.8.22 入荷情報 「繊細な小型テトラ、ワイルドベタなどがいます」

皆さんこんにちは。

今日も透明感が綺麗な小型カラシンが入荷しています。
ワイルドベタ(インベリス)、ロイヤルプレコなどもいい個体が入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


イエローブリタニクティステトラ

↑「イエローブリタニクティステトラ」

透明な体に、黄色く光る点線模様が入るテトラです。
体色も薄く黄色がかっていて、目の上のオレンジ色など繊細ながらランプのような温かみのある体色です。

ホタルテトラに近縁な種類とされており、目のオレンジやヒレの前縁の白い縁取り、ホバリングするような泳ぎ方など共通点が多いです。


ベタ・インベリス

↑「ベタ・インベリス(調整中)」

一般的に販売される改良品種のベタは、ベタ・スプレンデンスという一種類のベタから改良されたものですが、
こちらのベタ・インベリスは別種で、野生のままの姿、体色なのが特徴です。
野生のままなので改良品種のベタと区別して"ワイルドベタ"と呼ばれます。

インベリスの雄の特徴は青と赤のヒレ、黒い体に青い光沢の斑点が並ぶ体色です。
ヒレは伸びないのでプラカットのような姿になります。

入荷直後に出やすいコショウ病が出ないことを確認できるまで調整中にしていますが、
サイズは大きめで元気はある個体が入荷しています。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ(調整中) 4cm」

久しぶりに入荷しました。
ノーマルロイヤルプレコの小さい個体です。

ロイヤルプレコ

この写真は、ちょうど浮いている温度計に張り付いていたところを撮影しました。
ちょうど真横に向いたところを採用したんですが、
↑のように温度計に張り付いたまま回転していてなんともおかしかったです。
しばらくしてガラス面から流木に移動していきました。


リネロリカリア・レッド

↑「リネロリカリア・レッド(ヨーロッパブリード)」

赤レンガのような体色のロリカリアです。
今回はヨーロッパブリードということで入荷しています。


スリーラインペンシル

↑「スリーラインペンシル」

3本のライン模様が入るペンシルフィッシュです。
(写真では中央の1本だけが目立っていますが、落ち着くと背中とお腹側の2本も出てきます)

ヒレの赤い斑点は他のペンシルにもありますが、スリーラインの赤い斑点は特に鮮やかで目立ちます。
特に、調子が良いと腹ビレが青白くなるのでより赤との対比が引き立ちます。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

名前どおり、真珠をちりばめたような斑点模様の中型グラミーです。
今回はやや大きめサイズの個体が入荷しています。
喉がオレンジ色になり、尻ビレの先がクシのように伸びる雄の特徴が出た個体も何匹かいます。


シルバーシャーク

↑「シルバーシャーク」

銀色の体と、それぞれのヒレの縁が黒くなる中型のバルブの仲間です。
背びれがピンと立ち、スマートな体型がサメのような印象を与えるので"シャーク"という名前が付いていますが、
サメのように気が荒いわけではなく、むしろ中型バルブとしてはとても大人しいほうで
混泳に向いた種類です。


レッドファントムテトラ

↑「レッドファントムテトラ(ブリード)」

定番種です。
真っ赤な色が出ている個体は以前入荷した便の個体です。
ブリード個体でもいい発色をしています。


サカサナマズ

↑「サカサナマズ」

逆さまに泳ぐ習性が有名なナマズの仲間です。
やや大きくなり気が強いシノドンティスの一種ですが、
このサカサナマズは例外で7-8cmほどにしかならず
性格も大人しいので混泳水槽でも飼育しやすいです。

 


■プレコとアフリカンシクリッドの紹介

キングロイヤル

キングロイヤルペコルティア

先日入荷したキングロイヤルです。
好評につき残り3匹となっています。

 

トリカラーピーコックシクリッド

トリカラーピーコックシクリッド

入荷した時はとても綺麗だったトリカラーピーコックですが、
やはり色揚げの影響が大きかったようで
一旦とても地味になりました。
最近ようやく地肌がオレンジ色を帯びてきました。

プラチナトリカラーピーコックシクリッド

成長するとこんな感じに、斑模様が青みを帯びて体色もより綺麗になってくると思います。

ネオランプロローグス・ヘリアンサス

ネオランプロローグス・ヘリアンサス

こちらは今でも入荷時と同じく綺麗です。
ネオランプロローグス・ブリチャージを黄色くしたようなシクリッドです。

 

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.8.18 入荷情報 「繊細な小型美テトラが入荷しています」

皆さんこんにちは。

今日はレアなカラシンや、ロックシュリンプの大きめサイズが入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


クリスタルレインボーテトラ

 

↑「クリスタルレインボーテトラ」

繊細な美しさのある小型テトラです。
透明感のある体に、虹のような光沢が乗ります。
また尾びれの先に赤と白の色が入ります。

クリスタルレインボーテトラ

クリスタルレインボーテトラ

10匹入荷していますが、10匹ともほぼ一塊の群れで泳いでいます。


ペルーグラステトラ

↑「ペルーグラステトラ」

先日このペルーグラステトラをグラスキャットが入荷したときに紹介したんですが、今回入荷しました。
ちょっとサイズが小さめで透明感もまだ低いですが、落ち着くと透明感も出てきて
成長すると透明部分も増えてより綺麗になると思います。

ペルーグラステトラ

以前の写真から。
調子のいい成魚はここまで透明になります。


ゴールデンフレームテトラ

↑「ゴールデンフレームテトラ(調整中)」

フレームテトラの改良品種です。
頭部を中心に金色の光沢が強く出て、体の赤い色が引き立ちます。


トランスルーセントグラスキャット

↑「ロックシュリンプ(大)」

ヌマエビの仲間ですが大きくなり、ごつい質感があります。
定番種で常に在庫を置くようにしているポピュラー種ですが、今回は大きめサイズの立派な個体が多く入荷しています。

ロックシュリンプ ロックシュリンプ ロックシュリンプ

爪が大きく発達した雄個体もいます。

 


ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

↑「ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ」

再入荷です。
色はまだほんのり出ているくらいですが、状態は良さそうです。

ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

背びれを広げたところが撮れそうでしたが、水草で尾びれのほうが撮れませんでした。
今のところ、あまり奥に引っ込まずに見える位置にいることが多いので、実物もご覧になってみてください。


シペルス・ヘルフェリー

↑「シペルス・ヘルフェリー」

テープ形の水草ですが、バリスネリアなどに比べて先端が尖っていて、シャープな印象を受けます。
外国産の水草ですが、どこか和風な見た目で渓流のような涼しげなレイアウトを演出できると思います。

 


■小さくても綺麗です

ニューレインボースネークヘッド

ニューレインボースネークヘッド

ちょうど1ヶ月前に入荷した個体です。
サイズは小さいんですが発色はとても良く、元気で積極的に水槽の前に出てきます。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンスネークヘッド

17.8.11 入荷情報 「お盆休みのお知らせです」

皆さんこんにちは。
お盆前につき、改めてお盆休みの予定を掲載しておきます。

お盆中の営業は下記をご覧ください。

8/12(土)
13(日)
14(月)
15(火)
16(水)
17木)
18(金)
営業
休み
休み
休み
営業
休み
定休日
営業

 

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


エクエスペンシル(ブリード)

↑「エクエスペンシル(ブリード)」

頭を上にして斜めになった姿勢で知られるペンシルフィッシュです。
ペンシルフィッシュという名前は本種のこの斜めの姿勢と尖った顔つきが鉛筆を思わせるためといわれており、
本種は"元祖ペンシルフィッシュ"と言えるかもしれません。

複数で飼うと水面下で同じ姿勢で群れるので、面白い水槽のアクセントになります。


トランスルーセントグラスキャット

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)」

トランスルーセント=透明な
グラス=ガラスのような
キャット(フィッシュ)=ナマズ

という名前で、高い透明感のナマズです。
背骨はもちろん、その向こうの景色も透けて見えます。
日本のナマズのイメージと異なり、小型で昼間からよく泳ぎます。

グラスキャット&ペルーグラステトラ 玄関から入って正面の水槽に入っています。 この水槽には、グラスキャットに負けず劣らず透明な"ペルーグラステトラ"もいます。

レッドファントムテトラ ワイルド

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー」

三角形の黒い模様のヘテロモルファの改良品種です。
黒い模様がにじんだようになり、また青みが出ています。
顔の周りにつやがあり、発色すると赤みが強くなります。


チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー(調整中)」

チョコレートのようなこげ茶色に、クリーム色の縞模様が入るグラミーの仲間です。
個性的な色と名前から人気ですが、酸性の強いブラックウォーターに住むことから
入荷した当初は調子を崩しやすいややデリケートな魚としても知られています。
当店では調整して体調を良くしてから販売しています。


■以前入荷した魚からの紹介です

メタリックブルーエンゼル

ダイヤモンドメタリックブルーエンゼル

青い光沢が乗るメタリックブルーエンゼルと、鱗が波型になって光るダイヤモンドの複合品種です。
大きめサイズで入った便でしたが、この個体は特に体格が良く
ヒレの伸びや発色も良くて立派な個体です。

コリドラス・レオパルドゥス

コリドラス・レオパルドゥス

いわゆる"セミロングノーズジュリー"です。
模様が綺麗に出ています。
太いラインと斑点が混ざったように入り、ジュリーのような細かい模様と違って
"レオパルドゥス(ヒョウ柄の)"という名前らしい模様になっています。
セミロングノーズの精悍な顔つきとあいまって、かわいい系のジュリーに対して
カッコいい系のコリドラスだと思います。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウム

17.8.8 入荷情報 「綺麗な"キンペコ"入荷しています!」

皆さんこんにちは。

今回のメインは国産ブリードの"キンペコ"ことキングロイヤルペコルティアです。 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


キングロイヤルペコルティア

↑「キングロイヤルペコルティア(国産ブリード) 5cm」

毎回好評をいただいている、キングロイヤルの国産ブリード個体です。
綺麗なバンド模様で、値段も手ごろな人気の小型プレコです。
今回は5cmほどの個体が入荷しています。バンドが太めでくっきりした個体が多いです。

キングロイヤルペコルティア

黄色っぽい体色の、ゴールデンキングロイヤルタイプもいます。

キングロイヤルペコルティア

なるべく多くの個体が写った写真はこちらです。


ヒドジョウ

↑「ヒドジョウ」

マドジョウの改良品種で、鮮やかな黄色の体色をしています。
目は黒いです。


レッドファントムテトラ ワイルド

↑「レッドファントムテトラ ワイルド」

ワイルド個体のレッドファントムテトラです。

レッドファントムテトラ ワイルド

しっかり発色している、以前からいる個体もいます。


ダイヤモンドラミーノーズテトラ

↑「ダイヤモンドラミーノーズテトラ」

体にギラギラした光沢が乗るらラミーノーズテトラの改良品種です。
照明の当て方でより美しく見えます。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ(国産ブリード)」

こちらも国産ブリード個体です。
丈夫でコケ取りに最適です。


ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ(調整中)

大きめサイズが入荷しています。


スマトラ各種

↑「スマトラ各種」

スマトラ、白スマトラ、グリーンスマトラが入荷しています。
気の強さはありますが、くっきりした色と活発に泳ぎ回る性質、
飼育しやすさから根強い人気があります。

 

調整完了した魚

コリドラス・ブロードバンドデビッドサンジィ

↑「コリドラス・ブロードバンドデビッドサンジィ」

比較的最近紹介されたコリドラスで、当店では初入荷です。

デビッドサンジィの背中に入るバンドが太くなったような模様なので、この名前があります。
体型やおでこがオレンジになる特徴を見ると、アドルフォイ、デュプリカレウスや
ニューショートノーズスーパービコロールに近い印象も受けます。


■淡水フグ コンディション良好です

南米淡水フグ

南米淡水フグ

体型がコロコロした感じになってきました。
とてもかわいいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスフグ

17.8.4 入荷情報 「マジナータスペンシル、ロリカリアなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
毎日暑い日が続きますね。
お盆休みのお知らせをサイト、店内に掲示しています。
(8月13日(日)~15日(水)までのお休みとさせていただきます)

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


マジナータスペンシル

↑「マジナータスペンシル」

ドワーフペンシルという別名でも知られる、
3本のライン(太い線が2本+腹側に薄い線が1本)が入る小型のペンシルです。
模様はスリーラインペンシルに似た特徴がありますが、体長が短い分ぽっちゃりした感じに見えます。

マジナータスペンシル

マジナータスにはよく知られるタイプと他に、少し違った特徴を持つタイプもいます。
↑の写真の2匹がそうで、黒いラインに沿って尾びれの付け根まで赤いラインが入り、尾びれにも2つ赤いスポットが入るのが特徴です。

今回は10匹中3匹ほどこちらのタイプが混じっているようです。


ロリカリア 

↑「ロリカリア」

プレコやオトシンクルスに近縁なナマズで、尾びれの付け根が細長くスマートな体型をしています。ガラスなどに張り付くよりも、砂地の上を好みます。
ロリカリアには色々な種類がいますが、あまり区別されずに入荷します。今回はロリカリア・バルバとして入荷しましたが、パルバとは特徴が違うようで種類が特定できないので"ロリカリア"として紹介しています。


ブルーアイゴールデンブッシープレコ

↑「ブルーアイゴールデンブッシープレコ

ブッシープレコの改良品種で、綺麗な黄色の体色と目の周りが青みがかった銀色になっているのが特徴です。


ロングフィンブッシープレコ

↑「ロングフィンブッシープレコ

スポットブッシープレコの改良品種です。
それぞれのヒレが長く伸びます。


国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」

フルレッドグッピーのバリエーションで、ゴールデン体色と呼ばれる肌色の体色に赤い色が乗っています。
顔から背中が透明感のある肌色で、それ以外が尾びれまで赤くなります。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス(調整中)

ピグマエウスやハスタートゥスと並び、最大3cmほどにしかならない小型のコリドラスとして知られています。
ピグマエウスやハスタートゥスがエレガンス系のような外見をしているのに対して、ハブロススは普通のコリドラスに近い体型をしています。

 

調整完了した魚

トゥッカーノテトラ

↑「トゥッカーノテトラ」

調整完了しました。
特に入荷時に病気などになっていたわけではないんですが、小型でデリケートなワイルドカラシンということで状態が上がるまで様子見をしていました。

オレンジ色の体色に幅広の黒い模様が入り、目が青く光ります。
いかにもブラックウォーターに生息していそうな体色のテトラです。


トゥッカーノテトラ トゥッカーノテトラ

4匹います。

 


■模様がはっきりしてきました

ニューゼブラオトシン

ニューゼブラオトシン

落ち着いてゼブラ模様が濃くなってきました。
この個体はラインというよりは斑点に近い模様をしています。

ボリビアンレモンテトラ

ボリビアンレモンテトラ

あまり色の出ていない写真を掲載していたのに気づいて、写真を撮り直しました。
ボリビアンレモンテトラらしい濃い黄色の体色と、オレンジに染まるヒレが綺麗です。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピー

17.8.1 入荷情報 「ブレビロストリスなど、調整完了したコリドラスが色々います」

皆さんこんにちは。
6月に入荷したコリドラスのトリートメントが完了したので、
色々紹介しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」

赤(朱色)の縞模様が美しい、全長3cmほどの小型の魚です。
今回は大きめサイズで入荷した個体が多く、発色も良好です。
縞模様の間に光沢も出ています。


コンゴーテトラ 

↑「コンゴーテトラ(大)オス (調整中)」

アフリカ産テトラの代表種です。
雄は虹色の光沢が目立つ体色と長く伸びるヒレが特徴です。
今回は大きめの雄個体です。
まだ色が飛んでいますが、発色は早いと思います。

 

コンゴーテトラ

色が出るとこのようになります。(以前入荷した個体が発色した状態の写真です)
やや大きくなるので(10cmほど)、同じようなサイズのグラミーなどとの混泳が向いています。


白メダカ

↑「白メダカ」

たらいや池での上見でも、水槽でも綺麗な白メダカです。


調整完了した魚

コリドラス・ブレビロストリス

↑「コリドラス・ブレビロストリス 3cm」

以前はメラニスティウスの亜種とされていた、スポット系コリドラスです。
まだこのサイズですが、ブレビロストリスと特徴として尾びれにしっかり模様が入っていて、
背びれもピンと立っています。

コリドラス・ブレビロストリス

残り1匹ですが、大型個体も玄関から入って正面の水槽にいます。
体格の良さ、びっしり入ったスポットが魅力です。


コリドラス・ザンガマ

↑「コリドラス・ザンガマ 5cm」

学名からヴァージニアエとも呼ばれますが、"ザンガマ"という響きのいい名前の印象が強いコリドラスです。
セミロングノーズでアイバンドがあるコリドラスとしては珍しく、体に模様が入りません。
茶色がかった独特の体色になります。


コリドラス・デビッドサンジィ

↑「コリドラス・デビッドサンジィ 5cm」

一度調整中で紹介していたコリドラスです。
メタエをスマートにした感じの、肌色と黒がくっきり分かれた模様をしています。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑「コリドラス・ベネズエラブラック」

"黒いコリドラス"として知られています。
実はややデリケートなところのあるコリドラスなんですが、
しっかりトリートメントしてあるのでとても元気で餌もよく食べています。
サイズも本種としては大きめです。

 


■こんなコリドラスもいます

コリドラス・アエネウス メタリックグリーン

コリドラス・アエネウス"メタリックグリーン" ヨーロッパブリード

綺麗な緑の光沢と、オレンジのラインが入っています。

"アエネウス"という名前なんですが、この体色を見るとやっぱりコリドラス・シュルツィではないかと思います。
ベネズエラブラックの原種にあたるコリドラスです。

今回は至近距離で撮影できたので、 ブログではサイズ変更前の大きい写真を紹介しています。
色素細胞の粒まで綺麗に写っているので、拡大してご覧になってみてください。

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ

コケをよく食べています。
入荷サイズは小さいですが、餌を食べると体格もしっかりしてきます。

オフタルモティラピア・ヴェントラリス

オフタルモティラピア・ヴェントラリス

3cmくらいのサイズで入荷しましたが、既に5-6cmくらいになっています。
2匹残っていますがどちらも雄で、腹ビレが長く伸びて先が色づいています。

 

ディミディオクロミス・コンプレシケプス

コンプレシケプス

こちらは残り1匹なのでサイトからは外していますが、その1匹が長く残っています。
こちらも青い光沢やヒレの発色が出始めています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード