重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

17.5.30 入荷情報 「個性的なソード系グッピー、ベタなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は綺麗なグッピーベタなど小型魚、水草が入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

エンドラーズ・ジャパンブルーグッピー

↑「エンドラーズジャパンブルーグッピー(ペア) ヨーロッパブリード」 

赤や黒の斑点が入るボディと小さいソード型の尾びれが特徴の「エンドラーズ」という卵胎生メダカと、
ジャパンブルーグッピーのハイブリッドです。
全身が光沢のある水色になり、エンドラーズ由来の体の模様や尾びれの形が特徴です。
エンドラーズジャパンブルーグッピー(ペア) ヨーロッパブリード

ブルーの発色は光の当たり方でだいぶ変わります。最大限綺麗に光が当たると、このくらい青く見えます。


国産ゴールデンプラチナジャパンブルーレッドダブルソードグッピー(ペア)

↑「(再)国産ゴールデンプラチナジャパンブルー・レッドダブルソードグッピー(ペア)」 

先日紹介してすぐに完売になったグッピーを再入荷しました。
ゴールデン(肌色)をベースに、プラチナ+アクアマリン(オレンジ+青の光沢)、赤いソード型の尾びれが特徴です。
前回よりも綺麗に写真が撮れたと思います。

国産ゴールデンプラチナジャパンブルーレッドダブルソードグッピー(ペア)

ゴールデン体色(肌色の地肌)は雌個体を見るとわかりやすいです。


ハーフムーンベタ

↑「ハーフムーンベタ 

青い体色と、ヒレに白い差し色が入っているハーフムーンベタです。
至近距離でフレアリングしてくれなかったので、もう少しいい写真が撮れたらまた紹介します。


ベタ スーパーデルタ 雌

↑「ベタ スーパーデルタ 雌」 

雌のスーパーデルタです。
雄同様、色々な美しいカラーリングの個体がいます。

ベタ・スーパーデルタ

前回入荷した個体も同じ水槽にいるので、今回入荷した個体をこちらで紹介しています。

写真左上から、明るい肌色の体に赤紫の尾びれ、水色に細かいマーブル模様が入る背びれと尻びれの個性的な個体。
こういう特徴の品種がいるのかはわかりませんが、とても綺麗で面白い表現の個体だと思います。
青系品種の2匹は、右上がやや青紫っぽい発色の個体。ヒレにオレンジ色が出ているように見えます。
左下の個体は明るい水色の光沢が出ています。まだ入荷したばかりなのではっきりとは言えませんが、
ヒレに黄色い色が出始めていて、マスタードガスという品種の雌かもしれません。


アルビノスマトラ

↑「アルビノスマトラ」 

肌色の良く目立つ色のアルビノのスマトラです。
ヒレに赤い色が残り、原種の黒いバンドは逆に白い光沢となっています。

アルビノスマトラ

1匹だけですが、透明鱗と思われる個体がいました。
エラからお腹まで透けていて、内臓や浮き袋も見えています。


ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

↑「ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)」 

シダのような形の葉と、有茎水草としては珍しい活着する性質のあるハイグロフィラです。
これまでにない活着レイアウトが作れると思います。
人気につき再入荷しました。


グリーンロタラ

↑「グリーンロタラ」 

ロタラらしいやや細長い米粒のような葉の水草ですが、
ロタラ・インディカなどと違い緑色の葉になります。
現在は水上葉のため、丸い葉になっていますが徐々に水中葉になると
葉が細くなってきます。


ロタラ・ナンシアン

↑「ロタラ・ナンシアン」 

同じロタラでも、こちらは非常に細い葉が密生します。
(こちらは水中葉です)
数日立つと葉がいきいきとして、より美しくなります。
ライトグリーンの葉ですが、葉裏や新芽に赤みがかってきます。


 

 

■コリ、ベタ、テトラなど綺麗になっています!

コリドラス色々

コリドラス・ナポエンシス コリドラス・ナポエンシス

コリドラス・ナポエンシス

より黒と金色が綺麗に出ている、納得いく写真を撮り直しました。

ベタ ロングフィンホワイト

ベタ ロングフィン ホワイト

いわゆるスーパーホワイトのような真っ白ではなく、
うっすら青や黄色がかって見える独特の色合いの個体なので、その辺がわかりやすい写真にしてみました。
光が当たると顔が黄色く見えます。

アレンカーラビリンスタイガー

アレンカーラビリンスタイガー

掲載前に完売したのでサイトでは紹介していませんが、
こういうプレコも入荷しました。
ホワイトタイガーのような細かい顔の模様が特徴のパナクォルス系のタイガーで、
地肌の色が赤みが強く出ています。

コーヒービーンテトラ

コーヒービーンテトラ

本種らしい、肌色やオレンジ色の発色が出ています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピーベタ

17.5.26 入荷情報 「プレコ(調整中)コリドラス(調整完了)色々紹介しています」

皆さんこんにちは。
まだ調整中ですがプレコが色々入荷しているのと、先月入荷したコリドラスで調整完了の個体がいるので紹介しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ(調整中) 7cm」 

ロイヤルプレコと同じパナクエの仲間のプレコで、見た目も良く似ています。
尾びれが白くなるのが特徴で、成長にしたがって尾びれの上下が長く伸びてくることが多いです。


オレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザープレコ(調整中) 6cm」 

黒に黄色のスポット模様が入り、背びれと尾鰭が黄色く縁取られる美しいプレコです。
(オレンジというほどの色にはなりませんが、調子が良くなるとより濃い黄色になります)
写真は上下とも同一個体です。ヒレの縁取りの様子と、落ち着いた時の色を両方見てもらえるように掲載しています。


ダルマプレコ

↑「(再)ダルマプレコ(調整中) 8cm」 

それほど大きくはなりませんが、ずんぐりした厚みのある体型が特徴のプレコです。
少し大きめの個体です。
入荷直後で色が飛んでいるのでまるでブロンズプレコのような色になっていますが、
本来もっと濃い、少し緑がかった褐色でワームスポット模様が入る体色になります。


マツブッシープレコ

↑「(再)マツブッシープレコ(調整中) 5cm」 

再入荷です。
今回は上からも撮ってみました。
顔が非常に幅広で平べったいのがわかると思います。


コリドラス・ブレビロストリス

↑「コリドラス・ブレビロストリス(調整完了しました) 5cm」 

調整完了のコリドラスがいくつかいます。
これらは既に調整は完了して販売できる状態になっていましたが、紹介しそびれていました。

ブレビロストリスはメラニスティウスに似たコリドラスで、
最近になってボリュームのある大きめの個体が入荷するようになり、魅力が再認識されたようで人気が出ているコリドラスです。
レセックスのように体高が出て背びれが伸びやすいのが特徴です。

現在写真の1匹のみ在庫にいます。
この個体もしっかりしたサイズで、背びれもいい感じです。


コリドラス・ナポエンシス
co_napoensis_07_l.jpg

↑「コリドラス・ナポエンシス(調整完了しました) 3.5cm」 

やや地味な種類の多いエレガンス系のコリドラスの中では、派手な体色のコリドラスです。
黒い斑模様やライン模様に加えて、金色のスポット模様が入ります。
また背びれの上半分が黒くなります。


コリドラス・アトロペルソナートゥス

↑「コリドラス・アトロペルソナートゥス(調整完了しました) 3cm」 

アイバンド+スポット模様という組み合わせのコリドラスはいろいろいますが、
本種は地肌が非常に綺麗な白で、大きめでまばらなスポット模様がその印象を引き立てています。
入荷当初はややデリケートなところのあるコリドラスなので、しっかりトリートメントしておきました。


コリドラス・ゴッセイ

↑「コリドラス・ゴッセイ(調整完了しました) 3.5cm」 

オレンジの胸びれや茶色にスポット模様という特徴はステルバイによく似ていますが、
ボディ部分が黒に近い色になり、背びれもオレンジ色になるところ、尾びれの模様がくっきりした縞模様になるところなどが特徴です。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス(調整完了しました) 12cm」 

こちらも調整完了になっています。
ワイルドもののポリプなので、寄生虫(ポリプティ)が付いていることがあるため
入荷後しばらくは薬浴・トリートメントしてから販売しています。
状態そのものは入荷当初から非常によく、パルマスらしく元気に泳いでいます。


オデッサバルブ

↑「オデッサバルブ」 

スマトラに近い性質のプンティウスの仲間です。
赤い色と網目のような模様が入ります。
お腹には網目模様にくわえて白い色が鱗ごとに点々と入ります。
今のところ、奥の個体のようにしっかり色が出ている個体は2-3匹くらいです。


マシジミ

↑「マシジミ」 

二枚貝の仲間は水に含まれるプランクトンや有機物を濾しとって食べるので、
水質の浄化に利用されることがあります。
(水が汚いと死んでしまうので、安定した水質管理は必要です)
マシジミはよく食用にされるヤマトシジミと違い淡水性なので、淡水の水槽に入れても大丈夫です。
普段は砂に潜っていることが多いです。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー(雄)」 

尖った顔と細身の体型のレインボーフィッシュです。
レインボーフィッシュの仲間は背びれが前後2枚に分かれていますが、
本種の場合前の第1背びれは丸みのあるしゃもじのような形に、第2背びれは
尻びれと同じく鋭角に尖って長く伸びてきます。
雄同士で威嚇しあうとこれらの背びれをピンと開いてフレアリングするので、とても見栄えがします。
青緑色とオレンジ色の体色も綺麗です。

ヒレが伸びるのは雄ですが、今回は雄のみが入荷しています。


ゴールデンバルーンラミレジィ

↑「ゴールデンバルーンラミレジィ」 

バルーン体型+ゴールデン体色のラミレジィです。
シンプルな明るい体色と、丸くてかわいい体型が良く似合っています。


ボララス・ブリジッタエ
ボララス・マキュラートゥス

↑「ボララス・ブリジッタエ&マキュラートゥス」 

ボララスは最大2cmほどの非常に小さい小型コイの仲間です。
一般に飼育される観賞魚では最も小さいものの一つです。
体は小さいですが赤く美しい体色で、水面付近を群れを作って泳ぎ回るので意外と目立ちます。


エキノドルス・テネルス

↑「エキノドルス・テネルス」 

アマゾンソードなど、大きくなる種類の多いエキノドルスの中では小さい種類で、
細い葉を密生させてランナーで増えます。
調子よく育てると、自然と底砂を覆うように増えるので前景向きの水草です。
前景水草としては育てやすい水草です。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラス

17.5.23 入荷情報 「プラティやベタなど、小型魚の綺麗どころが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回の入荷のメインはプラティやソードテール、ベタ、グラミー、グッピーなど
小型魚の綺麗な種類がいろいろ入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


RREAブルーグラスグッピー

↑「国産RREAブルーグラスグッピー(ペア)」 

ノーマルのブルーグラスも綺麗ですが、リアルレッドアイアルビノになるとまた
印象が変わります。白いボディに光沢が浮かび、尾びれはノーマルよりさらに明るく透明感のある水色になります。


マーサハチェット

↑「マーサハチェット」 

マーブルハチェットに近縁で見た目も似ていますが一回り小さく、
黒い縞模様の変わりに網目のような模様が体に入るハチェットです。
お腹の部分に光沢があり、背中に沿ってオレンジ色のラインもあってなかなか綺麗です。
胸びれの根本が黒くなるので、ブラックウィングハチェットとも呼ばれます。

マーサハチェット

こちらの写真の中央のように、やや体の模様が薄くて光沢が入らない、
黒い縁取り模様が目立つタイプもいますが、こちらもマーサハチェットです。

普通は便によってどちらか一方が入荷することが多いのですが、
今回は光沢のあるタイプがほとんどですが少しだけ模様が少ないタイプもいました。


メタリックホワイトマーブルソードテールプラティ

↑「メタリックホワイトマーブルソードテールプラティ」 

今回、当店では初入荷の品種です。
少し黄色みが入った白に黒の縞模様が入り、青いメタリックな光沢も入るソードテールです。

メタリックホワイトマーブルソードテールプラティ

体色は色々で、白い部分が多い個体もいます。

ゴールデンバルーンパールグラミー

↑「ゴールデンバルーンパールグラミー」 

パールグラミーの体型が縮んだバルーンパールグラミー、
地肌の色が黄色くなったゴールデンパールグラミーの特徴が
一つになったのがこちらです。

ゴールデンバルーンパールグラミー

体に少し透明感があるので、光の当たり方で色が違って見えますが、
このように元のパールグラミーのスポット模様もしっかり入っています。


スーパーレッドブッシープレコ

↑「スーパーレッドブッシープレコ 3cm」 

ブッシープレコの改良品種です。
"レッド"というよりはオレンジ色ですが、馴染むとより濃いオレンジが出てきます。



ベタ ハーフムーン


ベタ ハーフムーン

↑「ベタ ハーフムーン」 

前回に続いてハーフムーンのベタが入荷しています。
黒に白の光沢が入るドラゴンタイプの個体と、ベタの定番体色のソリッドレッドがいます。


ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」 

スーパーデルタも引き続き入荷しています。


ベタ ロングフィンホワイト

↑「ベタ ロングフィンホワイト」 

尾びれが後ろ向きに長く伸びるロングフィンの、ホワイト体色の個体です。


プラチナアメリカンホワイトグッピー 

↑「国産プラチナアメリカンホワイトグッピー(ペア)」 

ハクホワイトによく似た、光沢のある白の体色のグッピーです。
普通のアメリカンホワイトは尾筒の途中から尾びれまで白くなりますが、
こちらは胴体から頭部まで白くなります。
外見はほぼハクホワイトと同じように見えます。


ハイフィンプラティmix

↑「ハイフィンプラティMix」 

背びれが三角形に大きく伸びるプラティです。
色々な体色の品種のハイフィン個体がいます。
レッド、サンセットのようなシンプルな色から、
黒い色が広範囲に入るタキシードや斑模様の個体など色々です。


寄せ植えプレート

↑「寄せ植えプレート」 

長方形のプレート型のソイルに植え込まれた各種水草の寄せ植えです。
ルドウィジア、アルテルナンテラが植わっています。


前景球キューバパールグラス

↑「前景球キューバパールグラス」 

前回入荷したものがすぐに出たので、改めて入荷しました。
庭の植え込みのミニチュアのような、こんもりした外見が面白いです。


ベタ ダブルテール

↑「ベタ ダブルテール」 

今回も追加で入っています。
全身がブルーになる個体です。


ハニービープラティ

↑「ハニービープラティ」 

ハニービー(ミツバチ)の名前がついたプラティの品種です。
黄色に顔を中心に黒い模様が入ります。


トラディショナルベタ オレンジ

↑「トラディショナルベタ オレンジ」 

先日も入荷して好評だった、オレンジ色のトラベタです。
入荷の多い青、赤とはまた違った魅力があります。
ヒレに白い縁取りがあって綺麗です。


ゴールデンブルーアイブッシープレコ

↑「ゴールデンブルーアイブッシープレコ 

模様の無い明るい黄色の体色のブッシープレコです。
アルビノで瞳が赤いですが、目の周りは青白い光沢が出るので普通のアルビノブッシーとはだいぶ印象が変わります。


 

■コペラ・アーノルディ 発色がよくなってきています

コペラ・アーノルディ

コペラ・アーノルディ

ペンシルフィッシュに近縁なカラシンです。
ようやくこのくらいヒレが伸びて、色も出てきました。

ベタ ハーフムーン ベタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン

こちらは前回入荷した個体です。
水槽にだいぶ慣れたようで、今回はしっかりフレアリングをしているところが撮れました。
(体色が綺麗に写っているほう、ヒレをよく開いてピントが合っているほうの2枚の写真を載せています)

寄せ植え水草 球型(小)

寄せ植え水草 球型(小)

自然に伸びてきました。
ヘアーグラスがラージパールグラスの中から生えてきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシングッピーベタ

17.5.19 「インペリアルゼブラプレコなど、美魚が色々入荷中です!」

皆さんこんにちは。
今日は美しい小型プレコ「インペリアルゼブラプレコ」が各サイズ、まとまった数が入荷しています。
他にも、ベタ、シクリッド、スネークヘッドなどの美種が色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

インペリアルゼブラプレコ
インペリアルゼブラプレコ


↑2.5-3cm

インペリアルゼブラプレコ

↑4cm

インペリアルゼブラプレコ

↑5cm

↑「インペリアルゼブラプレコ 国産ブリード 2.5-3cm/4cm/5cm」 

綺麗に整ったストライプが真っ白なボディに入り、ヒレにもボディの模様が続いて入る美しい小型プレコです。
近年ではワイルド個体の輸入規制などもあり高価になっていますが、このプレコならではの魅力で人気があります。
値段・サイズ別に入荷しています。



ベタ ハーフムーン

↑「ベタ ハーフムーン」 

尾びれが半月型(180度)まで開く、高品質なベタです。
今回は青い体色でヒレに白い縁取りが入るブルーバタフライです。
ちょっとうまくヒレを全開にしたところが撮れなかったのですが、鏡には反応していたのでまた挑戦してみます。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド 9cm」 

レインボースネークヘッドに似た小型スネークヘッドです。
レインボーほど極彩色ではないですが、ヒレのブルーのグラデーションや
ボディのくすんだえんじ色が渋い種類です。

今回はわりと大きいサイズで、ヒレの色も最初からよく出ています。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 7cm」 

グリーンの光沢のある体色、鮮やかなオレンジの模様が入るヒレと非常に美しいスネークヘッドです。
今回はまとまった数が入荷しています。


ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

↑「ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ 10cm」 

ドワーフスネークヘッドのバリエーションで、オレンジ色が強く出るタイプです。
…とはいっても、現在は写真のように色が飛んでいます。
今後の発色にご期待ください。


カメルーンブルーロックシュリンプ

↑「カメルーンブルーロックシュリンプ 3cm」 

アフリカ産の大型になるロックシュリンプです。
成長とともにより青みが出てきます。
本種は一番前の脚が大きく発達します。
まだ子供サイズですが、アジアのロックシュリンプに比べて太く大きいのがわかると思います。


前景球 キューバパールグラス

↑「前景球 キューバパールグラス」 

寄せ植え水草と同じく、球型に成形されたソイルに植え込まれた商品です。
キューバパールグラスは非常に細かい葉が密生する前景水草です。


寄せ植え水草 球型小 

↑「寄せ植え水草 球型小」 

人気の寄せ植え水草も、3つ入荷しています。


アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ」 

丸顔がかわいいアカリクティス・ヘッケリィのアルビノタイプです。
アルビノらしい明るい白に近い肌色の体色をしていますが、
ヘッケリィらしい光沢のスポット、ヒレの色も出ています。
背びれの赤い軟条も伸び始めているので、これからより美しくなってくるサイズです。


コーヒービーンテトラ

↑「コーヒービーンテトラ(ブリード)」 

体にコーヒー豆を思わせる大きさ・形のスポットが入るテトラです。
発色してくるとヒレに赤みも出てきます。
以前は野生採集個体がわずかに入荷するだけで貴重なテトラでしたが、
現在はブリード個体が比較的コンスタントに入荷するようになっています。


ドイツラミレジィ 国産ブリード(ペア)

↑「ドイツラミレジィ 国産ブリード(ペア)」 

しっかり雌雄の特徴の出たペアです。


アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

↑「アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ(小)」 

オレンジ色の体色のアフリカンシクリッドです。


コバルトブルーシクリッド

↑「コバルトブルーシクリッド」 

タンガニーカ湖産のムブナの仲間のシクリッドです。


ベタ ダブルテール

↑「ベタ ダブルテール」 

追加で再入荷しました。
青白い光沢のボディと深い赤のヒレが綺麗な個体です。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」 

ハーフムーンほどではないですが、尾開きの良さ・カラーバリエーションの豊富さが
魅力のベタです。
こちらの個体は黒い体色をベースに白の光沢が入るブラックドラゴンと呼ばれる体色です。


ベタ スーパーデルタ 雌

↑「ベタ スーパーデルタ 雌」 

スーパーデルタは雌も綺麗です。
青い光沢のあるブルードラゴンなどがいます。


テトラオーロ

↑「テトラオーロ」 

雄のヒレが白く色づいて長く伸びる小型テトラです。
最大3cmほどの小型のテトラですが、背びれ・尻びれ・腹びれを立てて泳ぎ回るとサイズのわりによく目立ちます。


 

■オリジアス・ウォウォラエ 調整完了しました

オリジアス・ウォウォラエ

オリジアス・ウォウォラエ

前回紹介したオリジアス・ウォウォラエは状態を見るために調整中にしていましたが、
安全が確認できたので販売可能になっています。

スリーラインペンシル

スリーラインペンシル

残り3匹になっていますが、そのうち2匹がとても綺麗になっています。
くっきりしたライン模様やヒレの赤い色、腹びれの青白い発色など、
ペンシルフィッシュの中でも美しい種類と言われるのが納得です。
ややテリトリー意識がある種類なので2匹でよく小競り合いをしていますが、
ヒレなどを傷つけるような喧嘩はしていないです。

バーミーズレッドフィンスネークヘッド

バーミーズレッドフィンスネークヘッド

一回り大きくなりました。
背びれの発色はもう少しというところですが、本種の特徴の目の周りの赤い色は出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

17.5.16 入荷情報 「小型魚、水草メインで入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は小型魚、水草がメインです。いいサイズのエンペラープレコ、調整完了したコリドラス・ハブロススなどもいます。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

オリジアス・ウォウォラエ

↑「オリジアス・ウォウォラエ(調整中)」 

雄の体がメタリックブルーに、ヒレが赤く縁取られる美しい体色のメダカです。
他の熱帯性のメダカ(ランプアイ、クラウンキリーなど)と違い、日本のメダカと同じグループのメダカなので
ヒレのつき方や顔つきなどが似ています。繁殖もしやすい種類です。
雌は写真左下のような感じです。透明な体にグラデーション状にオレンジ色が入り、こちらも綺麗です。


エンペラープレコ エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ 9cm(調整中)」 

タイガープレコを派手にした感じのプレコで、黒に近いこげ茶色の体に細くくっきりした黄色いラインが入ります。
入荷したてなので地肌の色が薄いですが、落ち着いてくるとコントラストの強い体色が出てくると思います。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス(調整完了個体)」 

先日ブログで餌を食べている様子を紹介したハブロススです。
既に状態は良好だったんですが、寄生虫がいないことが確認できたので調整完了で販売しています。
入荷直後は寄生虫が付いていることが多いコリドラスで、また体の小ささから弱っていることもありますが、落ち着けば飼いやすいコリドラスです。


マジナータスペンシル

↑「マジナータスペンシル」 

ペンシルフィッシュとしてはあまり細長くなく、体長は小型の部類ですが少しぽっちゃりした体型の種類です。
今回はやや大きめサイズで入っています。


オレンジレースコブラグッピー

↑「国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)」 

コブラグッピーの模様をさらに細かくした「レースコブラ」のオレンジバージョンです。


モスコーパンダグッピー

↑「国産モスコーパンダグッピー(ペア)」 

「かわいいグッピー」といえばこちら。
顔の周りが白銀色で黒い目がパンダのように目立ち、体の後ろからヒレにかけてはモスコーブルーのような紺青色になります。
尾びれが小さく丸いラウンドテールになっています。


クリプトコリネ・ウェンティーグリーン

↑「クリプトコリネ・ウェンティーグリーン(Pot)」 

クリプトコリネは光量やCO2などをあまり要求しないので、ほどほどの設備で栽培しやすい水草です。
クリプトコリネ・ウェンティーは赤みを帯びるタイプが多いのですが、こちらは赤みが無く緑色になるタイプです。


ミクロソリウム 

↑「ミクロソリウム(Pot)」 

剣型の幅広い葉を出す水生シダです。
今回入荷した株はかなり大型になっていて、45cmキューブ水槽の水面近くまで届いています。


スーパーデルタベタ
スーパーデルタベタ

↑「スーパーデルタベタ 

人気のスーパーデルタです。
腹びれ、尻びれ、尾びれ全体が赤くボディがドラゴンタイプのように光沢があるブルーになる個体(上)、
青緑色の体色と黄色いヒレのマスタードガス(下)がいます(写真では照明の関係でオレンジっぽく見えています)。


トラディショナルベタ

↑「トラディショナルベタ 

お手ごろなトラディショナルベタも赤、青がそれぞれ入荷しています。
尾の開きはスーパーデルタほどではないですが、フレアリングするとこのくらいまで開いてくれます。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」 

岩のような質感の大きくなるヌマエビの仲間です。
今回は大きめの個体の入荷が多いです。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」 

丈夫でコケ取り能力が高いオトシンクルスです。


北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」 

淡水で飼育できる小型のカレイです。
コリドラス水槽にいます。


楊貴妃メダカ

↑「楊貴妃メダカ」 

強いオレンジ色の体色のメダカです。


シマカノコガイ

↑「シマカノコガイ」 

石巻貝に近い仲間の巻貝です。
写真のように縞模様の入り方は個性があります。


アヌビアス・ナナ ゴールデン

↑「アヌビアス・ナナ ゴールデン」 

明るい黄緑色のアヌビアス・ナナの改良品種です。
活着水草は濃い緑色のものが多いので、活着メインの水槽にライトグリーンが欲しい場合におすすめです。


ラッフルソード

↑「ラッフルソード」 

エキノドルスの仲間です。
アマゾンソードに比べて波打った葉をしています。
成長するとさらに幅広く長い葉を出します。


ゴールデンアカヒレ

↑「ゴールデンアカヒレ」 

体色が鮮やかな黄色になるアカヒレです。
ノーマルのアカヒレ同様に丈夫で水温変化にも強いです。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」 

最大3cmほどの小型のテトラはホタルテトラやテトラオーロなど色々いますが、
本種はその中でも安価で飼育しやすい種類です。
全身が透明感のあるオレンジになり、まとまった群れで飼育するとより引き立ちます。


 

■珍しいグッピーもいます

プラチナゴールデンアクアマリンレッドダブルソードグッピー

国産プラチナゴールデンアクアマリンレッドダブルソードグッピー

尾びれの上下が伸びるダブルソードタイプのグッピーです。
色々な表現の遺伝子が組み合わさっているのでやたらと名前が長くなっていますが、
解説するとプラチナ>上半身がオレンジの光沢になっている部分、ゴールデン>地肌が肌色になっている部分、
アクアマリン>体の後ろ側が水色に光っている部分、レッド>尾びれのソード部分が赤い色になっている部分…となります。
入荷時に状態に不安があったので紹介しないままだったので今回こちらのコーナーで紹介しているんですが、
状態はとても良くなって雌を盛んに追いかけています。
素早く動き回るのでピントが今ひとつの写真になってしまいました。綺麗なので是非実物もご覧ください。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピーベタ

17.5.9 入荷情報 「個性派の水草です」

皆さんこんにちは。
今日は「活着する有茎水草」として知られるハイグロフィラ・ピンナティフィダ他水草色々、 ベタや淡水フグ、ロリカリアなど入荷しています。

ホームページのトップで既にお知らせしていますが、
5/10(水)は臨時休業とさせていただきます。
翌日も定休日の木曜日なので、5/12(金)からの営業です。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

↑「ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)」 

比較的最近登場した水草です。
なんといってもシダやヤシの葉のような切れ込みのある鳥の羽根状の葉が特徴です。
ハイグロフィラの仲間の有茎水草ですが活着性があり、ミクロソリウムやアヌビアスのように流木や岩に活着させて育てることが出来ることからも人気があります。育成も容易な部類なので、活着メインの陰性水草レイアウトにも導入しやすいです。
綺麗に育つと赤みも出てきます。


寄せ植え水草

↑「(再)寄せ植え水草(小・球型)」 

人気につき再入荷です。
今回もヘアーグラスとルドウィジアが目立っています。


ベタ ロングフィン

↑「ベタ ロングフィン」 

今回のベタはこの1匹だけですが、とても綺麗です。
淡いパステルカラーの水色とピンク色に光沢が乗ります。


サンダーロリカリア

↑「サンダーロリカリア 5cm (調整中)」 

ロリカリアの仲間の中でも、非常に平べったくしゃもじのような体型をした種類です。
左右に伸びる枝別れしたヒゲ、頭頂部にある小さい目など、本種独特の顔つきとなっています。


ピグミーチェーンサジタリア

↑「ピグミーチェーンサジタリア」 

小型のサジタリアの仲間です。
小さいわりに丈夫なテープ状の葉をしていて、ランナーといってひも状の長い枝を出して
その先に子株を付けて増殖していきます。水槽内でも株の隣に小さい株が出来ていく様子が見られます。


チェーンアマゾン

↑「チェーンアマゾン」 

こちらも"チェーン"とつくように、ランナーで伸びる水草です。
小型でランナーをよく出す水草としてはエキノドルス・テネルスもありますが、
こちらは葉の先のほうが広がったアマゾンソードをミニチュアにした感じの葉の形をしています。


オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」 

安定した品質の国産ラミレジィです。


南米淡水フグ  

↑「南米淡水フグ 3cm」 

淡水フグは東南アジア産の種類が多いですが、本種は珍しく南米産の種類です。
フグとしては比較的大人しいところ(同種同士での混泳OK)、最大8cmと手ごろなサイズ、
金色と黒の綺麗な縞模様が人気の秘訣です。


青メダカ
白メダカ

↑「青メダカ&白メダカ」 

メダカの繁殖シーズンです。
最近は色々な品種が増えましたが、青メダカや白メダカなどのシンプルな品種も根強い人気があります。


 

■綺麗になりました!ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

前回はおびえていたのでとりあえず顔見せ、という感じの写真でしたが、
1週間経ってすっかり水槽に慣れて表に積極的に出てきています。
雄の顔から腹部の赤み、ヒレの色も出ています。今後まだまだ綺麗になると思います。
常に雌雄が寄り添っていてペア仲も良さそうです(たまに雌が雄に軽くちょっかいをかける様子が見られますが)。

コリドラス・アドルフォイ

コリドラス・アドルフォイ

こちらもより良い写真が撮れたので差し替えました。
アドルフォイらしく、背中に浅くくっきりと黒いバンドが入っています。

ダルマプレコ

ダルマプレコ

ダルマプレコも自然にしている様子が撮れました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドプレココリドラスベタフグ

17.5.2 入荷情報 「あのプレコのロングフィンタイプが登場!」

皆さんこんにちは。
ゴールデンウィークが始まりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
定休日の木曜日(5/4)はお休みさせていただきますが、それ以外の日は営業しています。
是非お越しください。

今回は人気のブッシープレコのロングフィンタイプが当店では初めての入荷になる他、
ポリプテルスや綺麗なベタが色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ゴールデンブルーアイロングフィンブッシープレコ

↑「ゴールデンブルーアイロングフィンブッシープレコ 3cm」 

当店初入荷です。
人気のゴールデンブルーアイブッシープレコのロングフィンタイプです。
各ヒレが優雅に長く伸びています。


ポリプテルス・トゥジェルシー

↑「ポリプテルス・トゥジェルシー(ブリード) 6cm」 

比較的最近知られるようになった、新しい種類の大型ポリプテルスです。
模様はザイールグリーンやブティコフェリーのような褐色の斑模様ですが、細長い体型をしています。
幼魚サイズですが既にとってもロングボディな体型がわかります。


ポリプテルス・オルナティピンニス

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス(ブリード)7cm」 

黒に黄色の斑点模様が特徴のポリプテルスです。
成長すると模様は細かくなり↑の写真ほどはっきりしたスポットではなくなりますが、独特な感じの美しい色合いが人気です。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス(ワイルド) (調整中)」 

他のポリプテルスに比べてずんぐりした体型の小型ポリプで、かわいらしい外見とよく言われます。
黄色みがかった斑模様や、良く泳ぎ回る性質など明るい印象の種類です。


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ(調整中) 5cm」 

達磨さんのようなころっとした体型のプレコです。
頭が大きいところはロイヤルプレコにも似ていますが、ダルマプレコの仲間は体の幅が特に大きくなります。

ダルマプレコ

自然にしているところも撮影してみました。
ヒレや体に虫食い状の模様が入ります。


バルーンプラティ

↑「バルーンプラティ」 

バルーン体型の卵胎生メダカとしてはバルーンモーリーがポピュラーですが、こちらはバルーン体型のプラティです。
プラティ自体が比較的丸っこい体型をしていますが、さらにころころした感じの体型になっています。
サンセット、レッド、ブルーの体色にワグ(ヒレが黒い)、ミッキーマウスなどの模様が入っています。


ベタ・ダブルテール ベタ・ダブルテール

↑「ベタ・ダブルテール」 

尾びれの中央が切れ込んで二又になったベタです。
写真の青白い色に黒のマーブル模様の個体、肌色のボディと赤、青のヒレの個体の2匹が入荷しています。
今回はフレアリング中のところは撮れませんでしたが、きれいにヒレを開くと尾びれがハート型に見えます。


ベタ・スーパーデルタ 

↑「ベタ・スーパーデルタ」 

ヒレの開きがよく、体色もバリエーション豊富なベタです。
今回も↑のメタリックブルー+レッドの他、綺麗な個体が色々入っています。

ベタ・スーパーデルタ

ドラゴンタイプのメタリックなボディと、オレンジ色のヒレの個体です。

ベタ・スーパーデルタ

この個体はちょっと小さめですが、ヒレの斑状に入った白い色が面白いです。


ベタ・クラウンテール

↑「ベタ・クラウンテール」 

人気につき再入荷です。
写真の個体の他、青い色の個体がいます。


トラディショナルベタ オレンジ

↑「トラディショナルベタ オレンジ」 

定番のトラディショナルベタですが、今回はオレンジの綺麗な個体がいます。


ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

↑「ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(国産ペア)」 

雄の赤い色が綺麗なペルヴィカクロミスです。
まだおびえているのであまりいい写真が撮れませんでしたが、この魚は慣れれば人も怖がらずに出てくることが多いです。
色も今後より出てくるはずなので、改めて撮影予定です。


エンゼルフィッシュ ブリード

↑「エンゼルフィッシュ ブリード」 

並エンゼルのベールテール個体から生まれたエンゼルです。


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー」 

最大で3cmほどの小型のグラミーです。
宝石をちりばめたような青い光沢や赤い斑点が入ります。
性質は大人しいので混泳も問題ないですが、サイズが小さい分混泳相手も小型魚が向きます。


ヒメタニシ

↑「ヒメタニシ」 

ほどほどに増えすぎない程度に増えるところ、丈夫なところが人気です。


ギャラクシーグラスグッピー

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)」 

メタリックブルーと縞模様が入るボディ、赤やクリーム色のグラス模様の尾びれが派手なグッピーです。


 

■コリドラスも大好き!ディスカスフード

コリドラス ディスカスフード

まだ調整中のコリドラス・ハブロススですが、順調にトリートメントが進んでいます。
写真のようにテトラ・ディスカスフードをよく食べています。
このディスカスフードは沈下性で食いつきが良いので、当店ではコリドラスやプレコにも与えています。
粒の大きさがほどよく食べやすいようで、底の魚にもおすすめの餌です。

 

ブロンズプレコ ホワイトスポットタイプ

先日入荷したブロンズプレコです。
普通に「ブロンズプレコ」で入荷しましたが、白いスポットが散在するタイプです。
体色もグレーというよりは、つやのある黒になっていてなかなか綺麗です。

寄せ植え水草 球型(小)

寄せ植え水草はラスト1つです。
淡いオレンジのルドウィジア・オバリスがよく伸びています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドプレコグッピーベタ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード