重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

17.4.25 入荷情報 「個性派小型魚&レイアウト用石材など入荷しています」

皆さんこんにちは。
前回入荷して人気だったバルーングラミー、ペンシルフィッシュに見えるラスボラなど個性派の小型魚や、
寄せ植え水草やレイアウト用の石各種など入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ゴールデンバルーンパールグラミー

↑「ゴールデンバルーンパールグラミー」 

パールグラミーの改良品種です。

色素が薄く、地肌の色が透けた黄色になるゴールデンパールグラミー、
バルーン体型になるバルーンパールグラミーがいるんですが、
その両方の特徴を持った品種がこのゴールデンバルーンパールグラミーです。
グラミーですがエンゼルフィッシュを思わせるような体型で、淡い黄色にパールスポットが入る美しい体色です。


コリドラス・デビッドサンズィ

↑「コリドラス・デビッドサンズィ(調整中)」 

パンダやメタエのようなツートンカラーのコリドラスです。
模様は尾びれから背びれにストレートに黒いバンドが入るメリニに近い形をしていますが、
メリニと違い体の中央部分に模様が入らず明るい肌色とのコントラストが目立ちます。
ややロングボディな体型で、その分体長が若干大きくなります。


ラスボラ・アギリス

↑「ラスボラ・アギリス」 

ラスボラとしては比較的入荷の少ない種類です。
スマートな体型、尖った顔つきに黒と金色のライン模様が特徴です。
この見た目がカラシンの仲間のペンシルフィッシュに似ていますが、本種はコイの仲間です。
ペンシルフィッシュ好きの方にもおすすめです。


マツブッシープレコ

↑「マツブッシープレコ(小) (調整中)」 

頭部が幅広くて大きい独特の外見をしたブッシープレコです。
ブッシープレコの雄の特徴であるヒゲは、本種では成長とともに太くなってイソギンチャクのような面白い様子になります。


アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール(欧BR・ペア)」 

カカトゥオイデスの改良品種としてはオレンジのヒレに黒い斑点が入るダブルレッド・トリプルレッドがポピュラーですが、本種にも人気があります。
こちらは模様が入らず、オレンジから黄色にグラデーションするヒレの色が特徴です。


寄せ植え水草 球型(小)

↑「寄せ植え水草 球型(小)」 

人気の寄せ植え水草です。

寄せ植え水草 拡大

今回の株はヘアーグラスが入っています。
また、1つは↑のように細かい葉のロタラ、もう1つはハイグロフィラ・ピンナティフィダらしい葉が出てきています。


シペルス

↑「シペルス」 

先が尖ったしなやかな細長い葉が特徴の水草です。
カヤツリグサの仲間の水草で、どことなく和風な感じの涼しげな魅力があります。
熱帯魚水槽にも合いますが、メダカなどの日本産淡水魚にも雰囲気がぴったりです。
(ヒーターは必要です)


アルビノカージナルテトラ  

↑「アルビノカージナルテトラ」 

アルビノのカージナルテトラです。
青いラインが淡い色になっていますが、体に透明感がありお腹の赤い色はより鮮やかになっています。
以前はやや高価ですが、現在は普通のカージナルテトラの2倍前後くらいの値段に落ち着いてきています。
まとまった数で泳がせやすくなっていると思います。

アルビノカージナルテトラ

ノーマルのカージナルテトラと一緒に泳がせても、このように明るい色が目立って綺麗です。
アルビノですが目が黒目に近いブドウ目なので、アルビノの赤い目が苦手という方にもおすすめです。


レイアウト石各種
レイアウト石各種

↑「レイアウト用石各種」 

レイアウトに使用できる石素材が各種あります。
渋いモノトーンの石から、赤やオレンジなどの色の石まで色々あります。

それぞれ名前が付いているので、写真を拡大してご覧ください。

青華石・貝堆石・石斧石・木化石・紗紅石・黒光石・紅木化石・紫光石・気孔石
→600円

溶岩石・白層石・橙層石
→900円

以前は水槽に入れた状態で販売していましたが、コケが生えるのでこのような状態で販売することにしました。
手にとって選んでいただけます。


ホワイトフィンロージーテトラ

↑「ホワイトフィンロージーテトラ」 

ロージーテトラの改良品種です。
ノーマルのロージーテトラは背びれの縁だけが白くなり中央に黒い斑点が大きく入りますが、
このホワイトフィンロージーテトラはヒレの広い範囲が白くなっています。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 

派手な体色の小型スネークヘッドです。
手ごろな大きさの水槽で飼える肉食魚として人気です。


 

■クラウンテールベタのフレアリングが撮れました

クラウンテールベタ

クラウンテールベタです。
前回はフレアリングしていない状態で紹介しましたが、
その時に紹介した写真の個体が売れたこともあって現在いるほうの個体を撮影しなおしました。
環境にも慣れたようで鏡にしっかり反応してフレアリングしてくれました。
このようにヒレの骨が綺麗に放射状に広がって美しいシルエットになります。

オフタルモティラピア・ヴェントラリス

オフタルモティラピア・ヴェントラリス

まだ幼魚サイズですが、ライトブルーの光沢が出てきています。

フレームテトラ

フレームテトラ

当分の間色が出ていない写真を掲載していましたが、ようやくいい色が発色してきました。
このように上半身が金色に、体の後半やヒレがオレンジ色になり、名前の通り炎のようです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドプレコカラシンコリドラスベタスネークヘッド

17.4.21 入荷情報 「綺麗なグッピーの品種など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は少なめですが、久しぶりの入荷になるグッピーの品種、
アピストやメダカ、レッドビー、アヌビアスなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

国産オパールブルーグッピー(ペア)

↑「国産オパールブルーグッピー(ペア)」 

プラチナとラズリーの表現が組み合わさり、金色とブルーの光沢がボディに表れる比較的新しい品種です。
尾びれはブルーモザイクになっています。
前回アピストのボレリィ"オパール"を紹介しましたが、こちらはブルーオパールのような美しさがあります。
雌をずっと追尾しているので写真を撮るのが難しかったのですが、何とか撮影できました。


国産プラチナロシアンパープルグッピー(ペア)


↑「国産プラチナロシアンパープルグッピー(ペア)」
 

モスコーパープルのような青紫色の尾びれと、プラチナの金色を中心にカラフルな色が出る体色が特徴です。


アピストグラマ・インカ(ペア)

↑「国産アピストグラマ・インカ(ペア)」 

黒いバンド模様とオレンジ、ブルーのヒレが綺麗な、人気のアピストです。


幹之メダカ

↑「幹之メダカ(少数)」 

背中に沿って青白い光沢が出るメダカです。
幹之(みゆき)メダカと読み、楊貴妃メダカとともに改良品種メダカの人気品種です。

幹之メダカ

水面を通して見ると、このように背中の光沢がより見栄えがします。
店に入って左側の通路の、金魚の水槽の下に大型の容器を置いて展示しています。
上から観察しやすくしているので、是非ご覧ください。
光沢の入る範囲には個体差があるので、↑の写真では左のように光沢の少ない個体も写っていますが、
右側の個体のように頭のほうまで光沢が入る個体が多いです。


ダルマ幹之メダカ

↑「ダルマ幹之メダカ」 

こちらは体が寸詰まりになり、お腹がバルーンモーリーのようにぷくっと膨らんだ幹之メダカです。

ダルマ幹之メダカ


ハニービープラティ

↑「ハニービープラティ」 

光沢のある黄色(金色)の体色に、顔を中心に黒い模様が入るプラティです。
Honey Bee(ミツバチ)のようなかわいらしい体色をしています。
マスクをしたような黒い顔に周りが白い目が目立つので、ゴールデンパンダプラティと呼ばれることもあります。


レッドビーシュリンプ
黒ビーシュリンプ

↑「国産レッドビーシュリンプ&黒ビーシュリンプ」 

レッドビーと、黒白バンドが濃く入った黒ビーシュリンプが入荷しています。
先日紹介した30cmキューブ水槽に追加しました。
どちらもバンドが等間隔に入るタイガーバンド個体です。


アヌビアス・ナナ

↑「アヌビアス・ナナ"プチ" ポット」 

アヌビアス・ナナをさらにミニチュアにしたような、小型のアヌビアスです。
小型水槽でも精密な活着レイアウトが出来そうです。


アヌビアス・ナナ リング

↑「アヌビアス・ナナ リング」 

活着作業が大変、という方におすすめの商品です。
素焼きリングに挿した状態のアヌビアス・ナナです。


 

■ペルースカラレエンゼル 

スカラレエンゼル ペルーワイルド

以前入荷したワイルド個体のペルー産ワイルドスカラレエンゼルです。
ペルースカラレらしく、ヒレが上下に長く伸びています。

スカラレエンゼル ペルーブリード

こちらはブリード個体のペルースカラレです。
入荷サイズが大きいので発色がいいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドグッピー

17.4.18 入荷情報 「コリドラス、ベタなど入荷/調整完了しています」

皆さんこんにちは。
調整完了して販売できる状態のコリドラス色々、
個性的な体色のベタなど入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・アドルフォイ ブリード

↑「コリドラス・アドルフォイ ブリード 調整完了しました」 

コリドラスの中でも、美しい透明感のある白にアイバンド、オレンジ色の体色から人気があります。
ブリード個体ではよく似たデュプリカレウスがよく出回っていますが、こちらのアドルフォイは背中の黒いバンドが細く縁取るように入ります。;


コリドラス・セプテントリオナリス  

↑「コリドラス・セプテントリオナリス 調整完了しました」 

ややマイナーですが、見栄えのするロングノーズコリドラスです。
長い名前はラテン語で「北方の」という意味で、ベネズエラやコロンビアなど南米の北のほうに生息します。
(もちろん南半球なので北といっても赤道直下の熱帯ですが…)

体の中央に黒い三角の模様があり、頬の光沢(ラメ)もよく出ています。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑「コリドラス・ベネズエラブラック 調整完了しました」 

全身がヒレやヒゲの先まで、赤茶色がかった黒になる個性的なコリドラスです。


コリドラス・ナヌス

↑「コリドラス・ナヌスsp 調整完了しました」 

写真のように、色々な特徴の個体が混じった状態で入荷しました。
リアルタイプのナヌスはほとんど入荷が無いようですが、本来はナポエンシスに近く黒いラインが目立つ外見です。
写真左下や右の手前の個体がナヌスに近いタイプで、
その他はエレガンス系のバリエーションだと思われます。
なので、実質ナヌスsp+エレガンス系ミックスという状態での入荷です。
右の奥の個体のように、メタリックグリーンで背中にオレンジのラインが入る面白い模様の個体もいます。


アフィオセミオン・オーストラレゴールド

↑「アフィオセミオン・オーストラレゴールド(欧ブリード・ペア)」 

ガードネリーに続いて、久々に入りました。
全身が鮮やかなオレンジになって赤い模様が入り、ライヤーテールになる尾びれが特徴です。
原種のオーストラレは地肌がダークグリーンになっていささか地味なので、
こちらのオーストラレゴールドという改良品種が人気です。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール (欧州ブリード・ペア)」 

最大の特徴は頬に赤と水色の光沢が入り組んだ模様が入る点です。
ちょうど宝石のオパールのように見えるこの部分の色から、オパールという品種名があります。
体色もメタリックブルーと黄色のツートンカラーが美しいです。
アピストとしては小型(6cm程度)ですが、オスはヒレを広げると背びれ、尾びれ、尻びれが重なってベタのフレアリングみたいな姿になります。


 

トリカラーピーコックシクリッド

↑「トリカラーピーコックシクリッド (調整中)」 

ピーコックシクリッドには色々な改良品種がありますが、その中でも派手なのがこちらです。
淡い白やオレンジの体色をベースに、黒やメタリックブルー、オレンジの斑点がびっしりと入ります。
まるで金魚のシュブンキンのような外見です。

ci_af_peecocktricolor_01_2.jpg
ci_af_peecocktricolor_01_3.jpg

このように、白、青、オレンジなど主となる体色には個体差があります。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」 

定番のベタです。
トラディショナルに比べてヒレの開きが大きいですが、ハーフムーンほど高価でなく手ごろな値段なのが人気です。
体色も色々なバリエーションがあり、美しい個体が多いです。

今回は4匹入荷しています。
最初の明るいブルーの光沢の個体と…

an_bt_superdeltatail_62_4_l.jpg

こちらはボディがドラゴンタイプのような白い光沢と、ヒレの内側がバタフライのように赤くなります。

an_bt_superdeltatail_62_2_l.jpg

こちらの個体はターコイズのような緑がかったブルーのドラゴンタイプです。

an_bt_superdeltatail_62_1_l.jpg

こちらはパッと見では銀色ですが、角度によって光沢が青みを帯びます。


ベタ クラウンテール

「↑ベタ クラウンテール」 

各ヒレの軟条だけが伸びていて、広げると王冠(クラウン)のように見えるベタです。
フレアリングすると特にこの品種の特徴が出るので、是非鏡や別のベタと引き合わせてフレアリングを楽しんでみてください。



バーミーズレッドフィンスネークヘッド

↑「バーミーズレッドフィンスネークヘッド 6cm」 

よく出ている美しいスネークヘッドです。
今回は少々小さめで、まだあまり色は出ていないです。


国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」 

フルレッドグッピーのバリエーションで、ボディがゴールデン体色(肌色になるので)
赤い部分と肌色の部分の境目がはっきりと出ます。


コリドラス・シミリス

↑「コリドラス・シミリス 調整完了しました」 

顔の周辺に細かい斑点模様、尾びれの付け根には紺色の大きい斑点があるコリドラスです。

 


コリドラス・ジュリー

↑「コリドラス・ジュリー 調整完了しました 

定番のコリドラスです。
模様には個体差が大きいですが、おおむね「背びれの上半分が黒くなる」
「全身に斑点や網目模様が入り、体の中央にライン状に斑点が並ぶ」という模様になります。


 

■こういうベタもいます

スーパーデルタベタを色々紹介したので、同じ棚にいるこちらのロングフィンベタも。
体色の白はより明るくなった一方で、ヒレに黒いマーブル模様が出てきました。

ct_royalfallowera_41_l.jpg

ロイヤルファロウェラです。
前回の写真ではほぼ色が飛んでいて、体の黒い模様が無くなっていたので
こちらも写真を新しくしておきました。
本当ならもう少し濃く模様が出てきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスベタグッピースネークヘッド

17.4.14 入荷情報 「ワイルドもののプレコ、コリドラス色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドもののレアな大型プレコ3種、
コリドラスも調整中ですがワイルドもの色々、ロリカリア、ファロウェラと
ナマズ系オンリーで入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

プラチナロイヤルプレコ

↑「プラチナロイヤルプレコ 24cm 調整中」 

明るいベージュ色とストライプのコントラストが強い、ロイヤルプレコのバリエーションです。
今回は大型個体で、ストライプも若い個体に比べよりはっきりしています。


ウルトラスカーレットトリムプレコ

↑「ウルトラスカーレットトリムプレコ 16cm 調整中」 

「ウルスカ」として親しまれるトリム系プレコの人気種です。
地肌の色が黒く、ヒレの端がオレンジ色になります。
トリム系らしいがっちりした体型、体側に並ぶ棘と美しい体色、尾びれの先のフィラメントなど、
迫力があってなおかつ優雅さ、美しさのあるプレコです。

ウルトラスカーレットトリムプレコ

反対側の写真も。
※お腹のところに白くなっている部分があります。病気のようには見えませんが、
入荷したてで調整中ということもあり、現在様子見中です。


ムスタングトリムプレコ

↑「ムスタングトリムプレコ"アレンカー北岸クルア" 5cm 調整中」 

キングオブギャラクシートリムに似ていますが、よりスポット模様が大きくなります。
色々な産地からこの名前で入荷しますが、アレンカー北岸地域から来るタイプはスポットがくっきりして美しくなるタイプとされています。
幼魚サイズなので成魚に比べてスポットが大きいですが、成長するとスポットが増えて細かくなります。


コリドラス・ブレビロストリス

↑「コリドラス・ブレビロストリス 5cm (調整中)」 

アイバンドと背びれの付け根の黒い模様に挟まれたオレンジ色、ボディにスポット模様と、メラニスティウス系の特徴を持ったコリドラスです。
以前はメラニスティウスの亜種(メラニスティウス・ブレビロストリス)とされていますが、現在は独立種になっています。

明らかな違いは尾びれに揃った模様が入ることですが、背びれがピンと伸びてハイフィンになりやすいので人気があります。
また、大型個体は体高が出てきます。

コリドラス・ブレビロストリス


 

コリドラス・ナポエンシス

↑「コリドラス・ナポエンシス 3.5cm (調整中)」 

エレガンス系の中でも派手な体色を持ったコリドラスです。
黒い体色に金色のスポット模様が目立ちます。
エレガンス系のコリドラスは雌雄で体色が大きく違い、雄が特に派手になりますが、
今回は雄のみで入荷しています。
落ち着くとより光沢が出てくると思います。


コリドラス・イルミネータスゴールド

↑「コリドラス・イルミネータスゴールド 3.5cm (調整中)」 

モスグリーンの体色で、背中に沿った金色のライン模様が特徴のコリドラスです。
ヒレも鮮やかなオレンジになり、名前通りイルミネーションのように美しいです。


コリドラス・ゴールデンパンダ

「↑コリドラス・ゴールデンパンダ 2.5cm (調整中)」 

体色が薄く、赤目になっていますが、うっすらアイバンドや背びれの黒い色が残っています。



コリドラス・シムラータス

↑「コリドラス・シムラータス 5cm (調整中)」 

メタエに似たアイバンド、背中に沿った模様からロングノーズメタエとも呼ばれるコリドラスです。
メタエに比べて地肌の色が濃い褐色になり、また体の中央に三角形の模様が入ることが多いです。


コリドラス・アエネウス・メタリックグリーン

↑「コリドラス・アエネウス・メタリックグリーン(欧州ブリード)調整完了 3cm」 

こちらは調整完了しています。
ヨーロッパブリード個体で、強いメタリックグリーンが広範囲に入ります。
写真左側のように、オレンジ色の短いライン模様が目の後ろ側に入っています。
アエネウス"ゴールドイヤー"などの名前で似た特徴のワイルド個体が入荷することがあり、
その系統のコリドラスのブリード個体だと思われます。


リネロリカリアレッド

↑「リネロリカリアレッド 4-5cm」 

体全体がオレンジ色になるロリカリアです。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 5cm」 

ファロウェラに似ていますが、成長するとやや体高が出てロリカリアやプレコに近い感じになります。
成長とともに各ヒレが伸びてきます。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ 

口が平べったく幅広いので、独特の顔つきになる小型プレコです。
本来は無地のグレーの体色をしていますが、今回は白い細かいスポット模様が入るタイプが入荷しています。

ブロンズプレコ


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス(調整中)」 

最大で3cmほどになる、小型のコリドラスです。

落ち着けば飼いやすいコリドラスですが、体が小さい分入荷したての個体は弱いところがあり、
また寄生虫が付いてくることが多いのでしっかりトリートメントして販売します。


 

■今回は寄せ植え水草は・・・

寄せ植え水草 球型 小

再入荷した寄せ植え水草です。
馴染んで水草が自然に伸びてきました。
ルドウィジアはレッドルドウィジアの他、淡いオレンジで丸葉のオバリスも植わっています。

コリドラス・エレガンス

今回、入荷してすぐの調整中のコリドラスを色々紹介しましたが、以前からいるエレガンスも綺麗になっています。
雄個体はこんな感じで、背中に沿ったライン模様が目立ちます。
他のコリドラスとは違った独特な模様で、ポピュラー種ですが面白いコリドラスです。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラス

17.4.11 入荷情報 「今回もコリドラス調整完了個体色々います!」

皆さんこんにちは。
前回に続いて今回も調整完了したコリドラスがいます。
水草や小型魚、シクリッド等も入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ロブスタス

↑「コリドラス・ロブスタス 7cm 調整完了しました」 

スーパーアークアトゥスと並んで10cm+αと、最大級の大きさになる大型コリドラスです。
斑点模様や薄いアイバンド、縁が白くハイフィンになることも多い背びれが特徴です。


コリドラス・オルフノプテルス

↑「コリドラス・オルフノプテルス 5cm 調整完了しました」 

白く明るい地肌に斑点やアイバンドが入るセミロングノーズコリドラスです。
これらの特徴はシクリにも似ているんですが、本種はジャンクションラインや
背びれに入る黒い模様などジュリー系のコリドラスに似た特徴があります。
ちょうどレオパルドゥスとシクリの中間のような外見です。

コリドラス・オルフノプテルス

今回入荷、調整完了で紹介するのは最初の写真とこちらの2匹です。
2枚目の写真の個体は背中に沿って斑点が多く入っています。



コリドラス 旧アルマータス

↑「コリドラス 旧アルマータス 3cm 調整完了しました」 

ロレトエンシス体型のスマートなコリドラスです。
アイバンドと背びれから体にかけて入る黒いラインの他、鱗板に沿って細かい縞模様が入ります。
全体に透明感と光沢があり、シンプルながら綺麗です。


ゴールデンドイツラミレジィ 国産ペア

↑「(再)ゴールデンドイツラミレジィ 国産ペア」 


再入荷しています。
ドイツラミレジィらしいブルーの光沢や顔の赤い色が、ゴールデン体色でより強調されています。


 

ゴールデンパンダプリステラ

↑「ゴールデンパンダプリステラ」 

ゴールデンプリステラ(アルビノプリステラ)、パンダプリステラ(透明鱗プリステラ)の2種類の改良品種が組み合わさっています。
肌色がかった透明な体と、パンダの目のように黒く目立つ目をしています。
(アルビノなので、瞳はよく見ると赤いです)


寄せ植え水草 球型 小

↑「(再)寄せ植え水草 球型(小)」 

前回入荷したものが3つとも売り切れたので再入荷しています。
入荷便によって色々な水草が植え込まれていてます。
今回は左にはノチドメらしき小さい丸葉、右は(写真では見えないですが)ハイグロフィラ・ピンナティフィダのようなギザギザの葉が出ていて、今後の成長が楽しみです。


レッドファントムテトラ ワイルド

「↑レッドファントムテトラ ワイルド」 

ワイルド個体のレッドファントムテトラです。
入荷したばかりですが、写真のように結構赤い個体もいます。



アヌビアス・ナナ

↑「アヌビアス・ナナ(ポット)」 

丈夫な活着性水草です。
濃い緑色の葉をしていて、写真のように明るい色の魚とよく合います。
(写真の魚はオレンジネオンモーリーです)


ミクロラスボラ・エリスロミクロン

↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン(調整中)」 

ミャンマー産の小型コイです。
青い光沢の縞模様が特徴で、発色するとヒレが赤くなります。
現在はダニオ属に分類されていますが、普通のダニオに比べてとても大人しくて激しく泳ぎ回らず、サイズも小さいなど違いが大きいせいか、
現在も古い学名のミクロラスボラで流通することが多いです。


コリドラス・レウコメラス

↑「コリドラス・レウコメラス 調整完了しました」 

「パンク」という通称でも古くから親しまれるコリドラスです。
大きめの斑点模様やアイバンド、背びれの付け根に入る黒い模様が特徴です。


コリドラス・ベネズエラオレンジ

↑「コリドラス・ベネズエラオレンジ 

赤コリドラス(アエネウス)に似たコリドラスです。
赤い部分が頭の後ろにかけて大きく入ります。


青メダカ

↑「青メダカ 

青みがかったグレーの体色の改良品種のメダカです。


 

■ロタラ・ナンシアン 綺麗になりました

ロタラ・ナンシアン

金曜日に入荷したロタラ・ナンシアンです。
入荷から時間が経って細かい葉っぱが綺麗に広がり、色も自然なライトグリーンが出てきました。
このボリュームで1束分です。

ニコルシー エジプシャンマウスブルーダー(ペア)

入荷してすぐに売り切れたんですが、紹介しておきます。
ニコルシーエジプシャンマウスブルーダーというシクリッドです。
文字通り口の中で子供を育てる(マウスブルーダー)性質があります。

ロックシュリンプ

ロックシュリンプです。
かなり重厚な岩っぽい質感が出ている個体です。
プレコ用のタブレット餌をツマツマして食べているところです。
ロックシュリンプはこのブラシ状の前脚で水中の有機物を集めて食べる性質で知られていますが、
水槽内だとその食べ方だけだと餌が足りなくなりやすいので、底の餌を食べるようになると長生きします。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンコリドラス

17.4.7 入荷情報 「コリドラス調整完了個体やアピストなど紹介します」

皆さんこんにちは。

調整中のコリドラスや、美しいアピストやラミレジィ、小型魚、水草など
今日も色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・アッシャー

↑「コリドラス・アッシャー 3.5cm 調整完了しました」 

先日入荷したレイノルジィと同じように、ロレトエンシスのような体型に体の3箇所に黒い模様がありますが、
黒い模様がより大きくはっきり入ります。背びれの伸びやすいコリドラスでもあり人気の高い種類ですが、
入荷が少なく当店では今回久しぶりに入荷しました。


コリドラス・ナッテレリー

↑「コリドラス・ナッテレリー 5cm 調整完了しました」 

グレーに青い光沢が入る体色で、オレンジ色の発色もあるパレアトゥスに似た雰囲気のコリドラスです。
尾びれの付け根から体にかけて1本ラインが入ります。


コリドラス・レティキュラートゥス

↑「コリドラス・レティキュラートゥス 5cm 調整完了しました」 

体の網目模様と、背びれの黒い斑点(ブラックトップ模様)が特徴のコリドラスです。
若い個体は網目も粗くシンプルですが、今回はほぼ成魚サイズで模様も細かくなっています。


アルビノチェリーバルブ

↑「アルビノチェリーバルブ」 

チェリーバルブのアルビノです。
肌色の体に赤いヒレが綺麗です。
原種と同じように雄は赤みが強く、写真のようにボディがほんのりオレンジになっています。

アルビノチェリーバルブ

見る角度によってこんなに赤く見えることも。

アルビノチェリーバルブ

こちらの個体は雌ですが、尾びれが妙に長いです。
チェリーバルブはロングフィンタイプの品種も作出されているので、
その影響でこういうタイプの個体も混じってくるようです。


 

アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド

↑「アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド(欧州ブリード・ペア)」 

ヴィエジタなどマクマステリィ系のアピストは赤や黄色の発色が特徴ですが、
こちらのスーパーレッドはヨーロッパで品種改良されたタイプで、ヒレ以外にも顔から体にかけての広い範囲に赤い発色が出る美しい品種です。今回入荷した個体はサイズもしっかりしていて、既に発色も良好です。


寄せ植え水草 球型 小

↑「寄せ植え水草 球型(小)」 

ソイルで出来た培地に各種水草を寄せ植え風に植え込んだ商品です。
底砂に植えなくても置くだけでレイアウトできるのが人気です。
ラージパールグラス、赤系水草(ルドウィジア、アルテルナンテラなど)をベースに
入荷する便によって色々な水草が組み合わさっています。
成長とともにそれらの水草が顔を出してくるのも楽しみの一つです。

寄せ植え水草 拡大

今回はヘアーグラスが見えています。
大きい丸い葉が出ているものもありますが、ウォーターカーナミンでしょうか。


ドイツゴールデンラミレジィ

↑ドイツゴールデンラミレジィ(国産・ペア)」 

普段入荷するゴールデンラミレジィはオランダラミレジィをベースにしたものが多いですが、
こちらはドイツラミレジィのゴールデンタイプになります。
入荷したばかりであまり特徴は出てないですが、顔が赤く、体の後半やヒレに青い光沢が出てくるととても綺麗です。
サイズが大きめなのですぐに発色してくると思います。


テトラオーロ

↑「テトラオーロ」 

全長3cmほどと、ヒレが伸びるタイプのテトラとしては小型の種類です。
小さくてかわいらしいですが、雄は長く伸びた背びれ、尻びれを広げると迫力ある姿になります。


ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

↑「ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ 10cm」 

ドワーフスネークヘッドの地域バリエーションです。
地肌がオレンジ色がかった明るい色になります。


コリドラス・ロレトエンシス

↑「コリドラス・ロレトエンシス 3cm 調整完了しました 

体高が低くスマートな感じの体型のコリドラスです。
透明感のある体に黒い斑点が散在し、繊細な美しさがあります。


コリドラス・ソダリス

↑「コリドラス・ソダリス 3cm 調整完了しました 

グレーの体に網目模様が入る、レティキュラートゥスによく似ているコリドラスです。
こちらはレティキュラートゥスと違い、背びれがライン模様になります。


ロタラ・ナンシアン

↑「ロタラ・ナンシアン 1束」 

非常に細い葉が密生するロタラの仲間です。
ライトグリーンの葉で頂芽や葉の裏が赤みがかった色になります。


プラチナグラミー

↑「プラチナグラミー 

中型のスリースポットグラミーの改良品種で、輝くような白い色になります。


レオパードダニオ

↑「レオパードダニオ 

細かい斑点模様のダニオの仲間です。
飼育はゼブラダニオと同様で丈夫な魚です。


ゼブラダニオ

↑「ゼブラダニオ 

ゼブラ模様の小型コイの仲間です。
非常に丈夫で飼育しやすい魚です。


ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(調整中)」 

ラスボラ・ヘテロモルファの改良品種です。
青黒い三角の模様の縁がにじんだように周囲に広がっています。
幼魚サイズだとかえって原種より地味に見えますが、ある程度のサイズになると
写真のように顔周辺に赤みと光沢が出て、黒い部分とのコントラストが強調されます。


 

■店内をほんの少し配置換えしています 

水槽

店に入って左側の通路に30cmキューブ水槽を設置しました。
今はウィローモス付き流木を入れています。
販売用の水草を入れつつ、見て楽しめるレイアウト水槽にしていこうと思います。

南米モスとレッドビー

レッドビーも入ってます。

流木

流木を入れた箱は水草と一緒に選んでいただけるよう、
店内奥の水草販売水槽の前に配置しました。

ルドウィジア・グランデュローサ

ルドウィジア・グランデュローサです。
入荷時はどぎつい紫色でしたが、水中に慣れたせいかほどよく緑色がかったナチュラルな赤紫色になってきました。

ニードルリーフルドウィジア

こちらはニードルリーフルドウィジアです。
ようやく新芽が水中対応になってきたようで細い葉が出始めましたが、
完全に水中化するとより細く赤い葉が出ます。
あと一束なので、また便があれば入荷予定です。

ブラックバンデッドメチニス

ブラックバンデッドメチニスです。
1cmサイズで入荷しましたが4cmほどまで成長してメチニスらしくなってきました。

ブラックバンデッドメチニス

若魚サイズもいます。

スカラレエンゼル ペルー ブリード

ペルースカラレエンゼルのブリード個体です。

バタフライフィッシュ
ピーコックスパイニーイール

前回入荷したバタフライフィッシュ、ピーコックスパイニーイールです。
前回は入荷した魚が多く紹介しきれなかったので、今回改めて紹介しておきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラススネークヘッド

17.4.4 入荷情報 「アラベスクプレコ Ap.インカ他色々入荷しています」

皆さんこんにちは。

中野愛魚園の前にある公園の桜も綺麗に咲いています。

桜 

今日はクイーンアラベスク、エンゼルやアピストなどがメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクプレコ
クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ 6cm 

アラベスク紋様を思わせる、細かくてくっきりした白いラビリンス模様の小型プレコです。
しっかり肉付きのいい個体が7匹入荷しています。

クイーンアラベスクプレコ


_IMG_7510.jpg

土管に入った個体もいます。


アピストグラマ・インカ

↑「アピストグラマ・インカ(国産ブリード・ペア)」 

美しいヒレの色彩と体のバンド模様が特徴のアピストグラマです。
頬から体にかけては水色の光沢が入ります。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ 

今回も綺麗な色の個体が入荷しています。
↑は緑がかったブルーのドラゴン光沢の入る、複雑な色合いの個体です。

ベタ・スーパーデルタ

こちらは一見白いですが、ヒレに淡い水色が入ります。
いずれも単にスーパーデルタで入荷するので詳細は不明ですが、「ブルーグリッセル」と呼ばれる体色に似ているように思います。

ベタ スーパーデルタ

マスタードガスが綺麗にフレアリングしてくれたのでこちらも紹介します。
各ヒレが重なって美しいシルエットになります。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン 

再入荷です。
写真右のように、白い部分が多い個体もいます。
(一時的に色が飛んでいるだけかもしれませんが、参考に写真を撮影しておきました)


スカラレエンゼル ペルーワイルド

↑「スカラレエンゼル ペルーワイルド 

こちらも再入荷です。
ヒレの伸びがいいですね。
体色が出てくるとより綺麗になりますので、また紹介予定です。


マジナータスペンシル

↑「マジナータスペンシル 

小型なのでドワーフペンシルという名前でも呼ばれるペンシルフィッシュです。
スリーラインに似た3本のラインが入りますが、全体に太短い体型になります。


ホースフェイスローチ

↑「ホースフェイスローチ 

ホース(馬)フェイス(顔)ローチ(ドジョウ)という、わかりやすい名前のドジョウです。
馬面の顔つきがユーモラスな感じですが、つやと透明感のある体色も意外と美しい魚です。


ヒメタニシ

↑「ヒメタニシ 

人気につき、追加で入荷しています。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ 

ロックシュリンプ特有の、水流に向けて手を広げる様子が撮影できました。


レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ 

人気の紅白エビです。
写真のような赤と白のバンドがはっきりしたタイガーバンドタイプの個体が入荷しています。


ピーコックスパイニーイール

↑「ピーコックスパイニーイール 

黄色いライン模様と、ヒレの目玉模様が特徴のスパイニーイールです。


 

■綺麗に発色しました 

ペルヴィカ タエニアータス ナイジェリアレッド

↑ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド 

先日入荷時に撮影した写真ではおびえていて今ひとつの写真写りだったので、今回はしっかり腰を据えて撮影しました。
雌はわりと大胆に泳ぎ回るので楽に撮れたんですが、雄は植木鉢のシェルターに隠れてこちらをじっと見つめてきます。
こちらが安全だとわかったのか、じりじり植木鉢から出てきたところを撮影できました。

ペルヴィカ タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカは雄も雌も美しい魚で、なおかつそれぞれに個性のある体色をしているので、
どちらも同じ大きさで組み合わせて写真にしてみました。
発色もより綺麗に出ています。

バーミーズレッドフィン

↑バーミーズレッドフィンスネークヘッド 

まだ若い個体で入荷して日も浅いですが、とても綺麗になっています。
ヒレの縁からオレンジ、紺色、ブルーに染め分けられたヒレや、
ほんのりブルーの光沢を帯びる体、目元が赤くなる本種の特徴が出ています。

_IMG_6821.jpg

この個体は人懐っこく、写真を撮っているとこんな感じで寄ってきます。
こうなると正面顔しか撮れなくなるので、これはこれで撮るのに工夫が必要です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドベタスネークヘッド

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード