fc2ブログ

16.12.30 入荷情報 「今年もありがとうございました!」

皆さんこんにちは。
今年最後の更新となります。
2016年も多くのお客様にご来店いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

明日は午後6時までの営業となります。
年始の営業は下記をご覧ください。

1(日)
2(月)
3(火)
4(水)
5(木)
6(金)
休み
休み
休み
営業
休み
定休日
営業

今回はテトラやベタ、小型コイなど小型魚と、寄せ植え水草やルドウィジアなどの水草を紹介しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス(調整中個体)について
コリドラスは入荷して調整(トリートメント)、体力が回復して病気などが出ていないのを確認してから販売しています。

コリドラス・バルバータス

↑「コリドラス・バルバータス"ワイルド"(調整中) 5cm」 

今回はワイルド個体が入っています。
入荷直後なのでしばらくトリートメントに入りますが、元気は良さそうです。

先日紹介したブリード個体も新しい写真を掲載しています。


ベタ スーパーデルタ ドラゴン

↑「ベタ スーパーデルタ ドラゴン 

体の鱗にメタリックな光沢が乗るドラゴンタイプのベタです。
スーパーデルタなのでヒレの開きも良好です。
今回は1匹だけですが、尾びれがレッドとブルーのマーブル模様になる面白い表現の個体です。

いつもベタは鏡を見せてフレアリング(ヒレを広げる行動)をしてもらっていますが、
この個体は水槽の壁に反射した自分の姿を見て勝手にフレアリングをしていたので楽に撮影できました。


ロバーティテトラ

↑「ロバーティテトラ(ワイルド)」 

体高が高くヒレが大きく広がる、ロージーテトラに似たテトラです。
今の時点ではロージーテトラとの違いは尻びれの縁が黒くなることですが、
水槽に慣れるとロージーテトラよりも体の色が鮮やかな赤になります。

↓は以前の写真からの紹介です。

ロバーティテトラ

ロバーティテトラ

体やヒレの赤の鮮やかさ、尻びれが長く伸びて黒さが引き立ちます。


アルビノカージナルテトラ
アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」 

カージナルテトラのアルビノ個体です。
原種の青と赤の色合いはそのままに、透明感が出て背中の青いラインが淡くなっており、
柔らかな印象の体色になっています。
最近になって作出された品種ですが、このところお手ごろな値段になってきています。
なお、アルビノですが目はほぼ黒目で見る角度によって赤みがある「ブドウ目」というタイプの目になっています。


ニューレインボースネークヘッド

↑「(再)ニューレインボースネークヘッド 

再入荷です。
こちらも1匹限りですが、ブルーの光沢と赤い斑点がいい発色をしています。

ニューレインボースネークヘッド

(カメラを持つ手が写ってしまってますが)
こんな感じで紺色から青緑色へグラデーションするヒレ、尾びれの赤い縁取りが綺麗です。



ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」 

小型コイの美魚の代表的な種類です。
オレンジに紺色の模様があるヒレ、夜空の花火のように紺色に光沢のある斑点がちりばめられたとても綺麗な小型魚です。大きめサイズで発色も良好です。


ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」 

ゴールデンハニードワーフグラミーの改良元となる野生種で、雄は銅のような鈍い光沢のあるオレンジ、喉から尻びれにかけて濃いメタリックグリーンに、ヒレが黄色く縁取られます。雌はベージュ色です。


寄せ植え水草 俵型大

↑「寄せ植え水草 俵型・大」 

ネットに入ったソイルに水草各種を植え込んだ「寄せ植え水草」という商品です。
底砂に植え込まなくてもそのまま水槽に入れてレイアウトに出来るところから人気があります。

寄せ植え水草 俵型大

水草の種類はたくさんのラージパールグラスに有茎水草を数種類というパターンで植えてあります。
確認してみたところ、アルテルナンテラ、ハイグロフィラ、ルドウィジアなどが植えてありました。


ルドウィジア・パルストリス

↑「ルドウィジア・パルストリス」 

葉が丸くて大きめのルドウィジアです。
オバリスに似た特徴ですが、赤系が基本になるオバリスに対してこちらは環境によって
グリーンからオレンジまで変化します。
(現在は水上葉です)


レッドルドウィジア

↑「レッドルドウィジア」 

ルドウィジアの中でもポピュラーな種類です。
水中葉は上のほうの葉が赤くなります。
(現在は水上葉です)


グラスブラッドフィン

↑「グラスブラッドフィン」 

透明度の高い体に、赤い尾びれが特徴のテトラです。
左が以前からいる大きめサイズの個体、右が今回入荷した個体です。
大きくなるほど体の透明部分が目立ち、尾びれも鮮やかになります。
一見繊細そうな外見ですが、意外と丈夫で飼いやすく、活発に泳ぎ回ります。


 

■バルバータス 撮影しなおしました


コリドラス・バルバータス

コリドラス・バルバータス ブリード

光沢が綺麗に出てきています。
3cmほどですが、バルバータスとしてはまだ幼魚サイズで
色もばらつきがあります。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスベタスネークヘッド水草

16.12.23 入荷情報 「コリドラスの他、シクリッドやベタなど紹介しています」

皆さんこんにちは。
シクリッドベタの他、今回もコリドラスの調整完了個体を紹介します。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス(調整完了個体)について
コリドラスは入荷して調整(トリートメント)、体力が回復して病気などが出ていないのを確認してから販売しています。
今回紹介するコリドラスはいずれも調整完了個体です。

コリドラス・グァポレ

↑「コリドラス・グァポレ(調整完了)」 

スマートな菱形の体型(エレガンス体型)で、体の模様がカウディマクラートゥスに似たコリドラスです。


コリドラス・バルバータス
コリドラス・バルバータス

↑「コリドラス・バルバータス ブリード (調整完了) 

流線型の細長い体型に、黒と金色の体色が独特のコリドラスです。
他にも雄はロリカリアのように頬にヒゲが密生したり、胸びれ、背びれが伸びるなど


コリドラス・アルマータス

↑「コリドラス・アルマータス ハイフィン(調整完了)」 

こちらもまた独特の体型のコリドラスです。
ロレトエンシスなどと同様、頭部が角ばったラウンドノーズ体型ですが、本種は背中が盛り上がるような感じで体高が高くなっています。
ラウンドノーズ体型のコリドラスの特徴として背びれが伸びやすいという点がありますが、
今回入荷した個体は"ハイフィン"というインボイスが付いていて既に綺麗に背びれが伸びています。


ゴンゴタローチ

↑「ゴンゴタローチ 7-8cm」 

ローチの仲間ですが、頭が大きく目が高い位置についているのでハゼのような顔つきのローチです。
稲妻のような模様も綺麗です。


アーリー

↑「アーリー 8cm」 

光沢のある深いブルーが美しいアフリカンシクリッドです。
今回は大きめサイズでいずれも雄個体で、入荷直後ですがかなり発色が良いです。



↑「ストロベリーピーコックシクリッド 

ピーコックシクリッドの改良品種で、オレンジ色にヒレを中心に青白い色が乗ります。
現在の体色は色揚げを経ているものと思われ、一時的に退色する場合がありますが、
成魚になると色がまた揚がってきます。


↑「レッドチェリーシュリンプ」 

しばらく当店では入荷がなく、久しぶりの入荷になりました。
冬はヒーターがあれば温度管理しやすく、エビの飼育繁殖がしやすい季節です。


ベタ・スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」 

ハーフムーンほどではないですが大きく尾びれ、尻びれが開き、体色もクオリティが高いベタです。
今回は↑の2匹が入荷しています。
どちらもブルー&レッドの体色ですが、淡いパステルブルーの個体、
濃いブルーの個体とそれぞれ個性的です。


チェッカーボードシクリッド

↑「チェッカーボードシクリッド 

再入荷しました。
チェッカー模様がかわいらしいドワーフシクリッドです。
小さめのサイズですが元気です。


ポリプテルス・アルビノセネガルス

↑「ポリプテルス・アルビノセネガルス」 

明るい肌色に赤い目の、アルビノのセネガルスです。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド 

レインボースネークヘッドと並ぶ、美しい小型スネークヘッドです。
明るいメタリックグリーン、オレンジのレインボースネークヘッドとは対照的に、
臙脂色(くすんだ赤色)のボディと深いブルー、尾びれにワンポイントとしてオレンジの縁取りが入る
派手すぎないシックな美しさがあります。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ」 

グレーに黒いバンドが入るポリプテルスです。


 

■撮影個体紹介 コペラ・アーノルディ 本領発揮

コペラ・アーノルディ
コペラ・アーノルディ

コペラ・アーノルディ

少しヒレに赤みが出た段階で2枚目の写真に差し替えましたが、
この一週間で急に発色がよくなりまるで別の魚のような状態になりました。
伸びたヒレが赤く色づき、フィンスプレッディング中は体の色も濃くなります。

 

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(欧ブリード)

雄のみですが、綺麗に発色した個体がいます。



ベタ・プラカット ハーフムーン

ベタ・プラカット ハーフムーン

プラカットだけあって、フレアリングの勢いがすごいです。
ただ左右に泳ぎながらアタックするので、なかなかいい写真が撮れないのが残念です。


スターダストオレンジフィンカイザープレコ

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

ヒレのオレンジ色が綺麗に出てきました。
常に見やすい水槽の側面にくっついています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンコリドラスグッピーベタスネークヘッド

16.12.16 入荷情報 「スーパーシュワルツィなどコリドラス調整完了してます」

皆さんこんにちは。
コリドラスの調整完了個体を中心に紹介します。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス(調整完了個体)について
コリドラスは入荷して調整(トリートメント)、体力が回復して病気などが出ていないのを確認してから販売しています。
今回紹介するコリドラスはいずれも調整完了個体です。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「コリドラス・スーパーシュワルツィ 5cm(調整完了)」 

シュワルツィのようにアイバンドがあり、白い体にライン模様が入るのが特徴なんですが、このスーパーシュワルツィはライン模様が太く綺麗に入り、また背びれが伸びやすく白さがはっきりしています。
大型個体の入荷が多く、体もがっしりしています。
入荷が少なめですが、人気の高いタイプです。

2匹入荷しています。

コリドラス・スーパーシュワルツィ



コリドラス・イルミネータスゴールド

↑「コリドラス・イルミネータスゴールド 4cm (調整完了) 

クリスマスが近くなりイルミネーションを見かけるようになりましたが…
こちらのコリドラスも名前通り綺麗な色に輝きます。

背中に蛍光色のライン模様が入るのが特徴です。今回は大きめサイズで、ラインも鮮やかに入っています。
また、体のメタリックグリーンの部分と白い腹の境目にも独特のつやがあり、光が当たるとグリーンに光ります。(写真では少し光沢が出ています)


コリドラス・コンコロール

↑「コリドラス・コンコロール 3cm(調整完了)」 

顔から体にかけて黒紫色になり、背びれ、尾びれに向かうにしたがって赤紫色に変化する独特の体色のコリドラスです。
幼魚サイズだと体の色が薄いのですが、このくらいのサイズになってある程度飼い込むと色が出始めます。
写真ではアイバンドがまだ見えていますが、もう少し育って落ち着いた環境で飼い込むとアイバンドが体の色に紛れるくらい濃い体色になります。


コリドラス・アークアトゥス

↑「コリドラス・アークアトゥス3cm(調整完了)」 

口の先から背中を通って尾びれまでアーチ状のラインが入るコリドラスです。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ(調整中)」 

平べったく吸盤状の口でガラスなどに張り付く性質から「プレコ」と名前が付いていますが、南米産のナマズの仲間のプレコとは違いアジア産のドジョウに近い魚で、ヒルストリームローチと呼ばれます。(本種を始め、チャイナバタフライプレコやホンコンプレコなどアジアの地名+プレコという名前になっているのがヒルストリームローチです)

本家のプレコに比べて小型で、本種は最大で5cmほどの小型の魚です。
こげ茶色の体にクリーム色の斑点が入ります。


アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

↑「アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ 5cm」 

青や黄色の鮮やかな魚の多いマラウィ産のアフリカンシクリッドの中でも、美しい種類の一つです。
背中やヒレにかけてオレンジに、背びれと尾びれ、顔が青白くなります。
写真はまだ若魚サイズで入荷したばかりで、これからより綺麗になります。


ニューゴールドネオンテトラ

↑「ニューゴールドネオンテトラ」 

ネオンテトラの改良品種です。
青いラインを残して体が透明になっており、ネオンテトラとはまた違った印象になっています。



ブラックネオンテトラ

↑「ブラックネオンテトラ」 

ポピュラーなテトラです。
丈夫で温和な飼育しやすい性質、黒と白に目のオレンジがワンポイントに入るシックな体色が特徴です。


シマカノコガイ

↑「シマカノコガイ」 

石巻貝に近い仲間で、殻に縞模様が入ります。
縞模様には個体差があり、写真のようにs細かいものから太いものまで色々あります。


 

■撮影個体紹介 スベニ&サファイア 綺麗になってきました

ゲオファーグス・スベニ
ゲオファーグス・スベニ

ゲオファーグス・スベニ

一週間経って環境に慣れたようで、ヒレを広げて泳ぎ回るようになりました。
最初に紹介した写真でも本種の特徴の赤いラインは出ていましたが、体の模様もより綺麗に出ています。


ー

サファイアコンゴテトラ

口にスレ(摩擦で白くなった状態)があったのでしばらく調整していました。
スレもほぼ治り、調整中に本種らしい体色になってきたのでこちらも写真を撮っておきました。
雄の目が赤くなり、ヒレにも赤みが出てきています。
現在雄2、雌1います。

ゲオファーグス・スベニ

ボリビアンレモンテトラ

こちらもいい色が出ています。
レモンテトラの豪華版のようなテトラです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンコリドラス

16.12.9 入荷情報 「シクリッド、ベタの美種です」

皆さんこんにちは。
レアなゲオファーグス・スベニの他、綺麗なベタプレコ、中型魚など色々入荷しました。

年末・年始の営業について、ウェブサイトのトップページに載せていますが
こちらでも掲載しておきます。

2016年中は12/31(PM6:00)まで営業します。
年明けの1/1~1/3までお休みとさせていただきます。
1/4(水)から営業しますが、1/5(木)は木曜日で定休日となりますのでご注意ください。
なお、12/29(木)は本来定休日ですが営業の予定です。

29(木)

30(金)
31(土)
営業
営業
営業
PM6:00
まで
1(日)
2(月)
3(火)
4(水)
5(木)
6(金)
休み
休み
休み
営業
休み
(定休日)
営業

 


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ゲオファーグス・スベニ

↑「ゲオファーグス・スベニ 11cm」 

ゲオファーグスの仲間は体に綺麗な光沢の模様が入る種類が多いのですが、
本種は特に美しい種類で、入荷も少ないので人気のあるゲオファーグスです。
筋状に入る光沢のラインに加えて、赤いラインが多数入ります。


アーマードプレコ

↑「アーマードプレコ 12cm(調整中)」 

久しぶりに入荷しました。
体がワニの鱗のような突起が並んだ、ごつごつした鎧のようになります。
派手な模様はありませんが、個性的な外見のプレコです。


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm(調整中)」 

青みのある紺色の体色のプレコです。
パナクエではなくカイザー系プレコに近い種類とされていますが、
ずんぐりした体型からこの名前で呼ばれています。
落ち着くとより濃い体色になり、ヒレの青白い縁取りも出てきます。


ー


↑「ベタ・スーパーデルタ」 

綺麗なカラーリングの個体が2匹入りました。
↑の黄色いヒレ、青いボディの個体はマスタードガスと呼ばれるタイプのカラーリングです。
ヒレに黒い縁取りも出てきます。


ー

↑こちらは銅のような金属光沢のあるカッパータイプです。
ヒレが赤いのでカッパーレッドと呼ばれます。


ベタ・プラカット ハーフムーン スーパーレッド

↑「ベタ・プラカット ハーフムーン スーパーレッド」 

闘魚に使われる系統のベタから品種改良されたのがこのプラカットと呼ばれるベタです。
野生のベタに近い外見でヒレは短いですが、たくましい体型が特徴です。
今回入荷した個体も体格が良いです。


ベタ・スーパーデルタ ホワイト

↑「ベタ・スーパーデルタ ホワイト」 

綺麗な白い体色のスーパーデルタベタです。
ハーフムーン未満の尾開きのベタがスーパーデルタとなりますが、
それでもフレアリングするとここまでヒレが広がります。


ポリプテルス・パルマス

↑「ポリプテルス・パルマス ブリード 7cm」 

黒に黄色の斑点模様が入る、小型のポリプテルスです。
飼育しやすく丈夫で、活発に泳ぎ回る性質があります。


グリーンスパイニーイール

↑「グリーンスパイニーイール 大きめ」 

追加で入荷していますが、今回は本種としてはかなり大きめです。
15cmくらいありそうです。
このくらいのサイズだと、スパイニーイールらしい尖った細い顔に対して、胴体の途中がとても太く見えるしっかりした体型になります。


ベタ メス

↑「ベタ メス」 

5匹とやや少なめの入荷です。
水合わせが終わった直後の撮影なのであまり色は出ていないですが、
青い光沢が目立つ個体が多いです。


グラスハチェット

↑「グラスハチェット」 

最小のハチェットで、3cmほどになります。
顔と内臓部分、背骨を除いて透明感があり、サイズと相まって繊細な美しさがあります。



コバルトブルーラミレジィ(国産)

↑「コバルトブルーラミレジィ(国産)」 

青い光沢が綺麗なラミレジィの改良品種です。
こちらは品質の高い国産ブリード個体で、
ハイボディと呼ばれる体高の出るタイプになります。


コバルトブルーラミレジィ(東南アジアブリード)

↑「コバルトブルーラミレジィ(東南アジアブリード)」 

こちらはお手ごろな値段の東南アジアブリード個体です。
こちらも十分に綺麗です。



ルドウィジア・オバリス 

↑「ルドウィジア・オバリス(鉛巻き)」 

日本にも自生するルドウィジアで、ミズユキノシタという和名があります。
他のルドウィジアに比べて葉が丸く、また淡いオレンジ~ピンクの優しい赤みが特徴です。


 

■発色ばっちりです

オレンジフィンカイザー

オレンジフィンカイザー

ようやくここまで色が揚がりました。
ヒレのエッジ、スポットとも綺麗に出ています。
(さかさまに張り付いているところを撮影したので、写真は上下逆にしています)


リネロリカリア・レッド

リネロリカリア・レッド

フィルターの出口から出る水流が大好きなロリカリア。
サイトに掲載する写真のための撮影ではないですが、面白いシーンが撮れたので紹介しておきます。

ロベリア・カージナリス

ロベリア・カージナリス

水上葉で入荷したので紫色だったんですが、
水中葉に変化して本種らしい色合いになりました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウム熱帯魚プレコシクリッドベタ

16.12.2 入荷情報 「ワイルドものの美プレコが入りました」

皆さんこんにちは。
今回はスーパースカーレット、ゴールデンキングロイヤルと入荷の少ない
ワイルドもののプレコが入りました。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

サファイアコンゴテトラ

↑「スーパースカーレットトリムプレコ "ツクルイ"14cm」 

ツクルイという産地から入荷する、スカーレットトリムの美しいタイプです。
まだ本格的な発色前だと思われますが、背びれと尾びれは全体にオレンジ色が出ていて棘条には赤みも出ています。
ツクルイ産の特徴として言われるのが、胸びれと腹びれの発色が良いことです。この個体も棘条には既に色がしっかり出ています。

サファイアコンゴテトラ

フィラメントも綺麗に伸びています。


ゴールデンキングロイヤル

↑「ゴールデンキングロイヤル(ワイルド) 10-11cm」 

キングロイヤルペコルティアの黄色みがかった体色のバリエーションです。
今回は3匹、大きめサイズが入荷しています。
↑の1匹目は模様がシンプルで平行に入る感じの個体です。


ゴールデンキングロイヤル

2匹目。
入り組んだ模様です。

ゴールデンキングロイヤル

3匹目は手で持って撮影しようとすると色が飛んでしまったので、
落ち着いている時に撮りなおしました。
2匹目に近い模様をしています。


コリドラス・グァポレ

↑「コリドラス・グァポレ 4cm (調整中)」 

カウディマクラートゥスのように、赤茶色の体と尾筒にスポットが入るコリドラスで、エレガンスのような流線型の体型をしているのが特徴です。


コリドラス・コロンビアジュリー

↑「コリドラス・コロンビアジュリー(ワイルド) 4cm」 

コロンビア産のワイルドもののジュリーです。
今回はいいサイズの個体が入っていて調整も完了しています。
模様はスポット模様の個体が多いですが、トリリネアトゥス寄りの網目模様に近い個体も少しいます。


コリドラス・パンダ

↑「コリドラス・パンダ 3-3.5cm (調整完了)」 

肌色の体にアイバンド、背びれ、黒がくっきり黒くなり、パンダのようなツートンカラーになる人気のコリドラスです。
サイズが小さいブリード個体は入荷状態の問題でデリケートなことがありますが、今回はブリード個体ですがサイズが大きめで状態も良好です。

コリドラス・パンダ

まとまった数が入っています。


ネオランプロローグス・ブリチャージ

↑「ネオランプロローグス・ブリチャージ」 

フェアリーシクリッドという別名でも知られるアフリカンシクリッドです。
派手な色はないですが、ベージュ色と青白い縁取りのヒレが落ち着いた美しさです。
各ヒレは長く伸び、青白い色もより目立つようになります。


■当店手作りのアクリルたわし

アクリルたわし 

水槽の手入れに便利なアクリル毛糸のたわしを販売しています。

 

■実はこんなプレコも…

サファイアコンゴテトラ

クイーンアラベスク(ホワイトアラベスク?)

先日入荷したクイーンアラベスク、ブログでは2匹紹介しましたが
もう1匹入荷しています。(他の2匹は既に完売しました)
この個体は白いストライプが太めで全体に明るい体色をしていて、
ホワイトアラベスクと呼ばれるタイプではないかと思います。


アレンカーブロードバンドタイガー

アレンカーマダラタイガー

入荷以来紹介していませんでしたが、ようやく写真が撮れました。
かなり赤みが強くなっています。
(以前アレンカーブロードバンドタイガーという名前で入荷した個体です)

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(ペア)

入荷時の白点病が完治し、調整完了しました。
発色も雌雄ともに素晴らしいです。
雌も綺麗なのがペルヴィカのいいところですね。

ペア仲も良好で、繁殖行動の前兆のような行動も見られています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラス

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード