重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

16.9.30 入荷情報 「ブルーとグリーンのプレコです」

皆さんこんにちは。
今日は青・緑の体色が特徴のプレコ、再入荷のナマズ、
その他一般種のテトラやコイの仲間が入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 6cm」

青い色のプレコと言えばこのプレコです。
水色のスポットが体とヒレに入り、背びれや尾びれに同色の波型の縁取りが入ります。
サイズは入荷の多いSサイズ(3-4cm)よりも少し大きめです。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 8cm」

モスグリーンの体色のロイヤルプレコです。
普通のロイヤルよりも黒いストライプが細いので、地肌の緑色がより強調されます。



レッドラインラスボラ

↑「レッドラインラスボラ」

細長い体型で尖った顔つきの小型コイです。
グローライトのようなオレンジのラインが顔から尾びれまで入るのが特徴です。
入荷したばかりなので色が出ていない個体も多いですが、左の個体のような色合いになります。


バンデッドホプロキャット

↑「(再)バンデッドホプロキャット」

ポートホールキャットに続いて、こちらも再入荷です。
表に出てきてくれているので、前回より綺麗にバンド模様が撮れたと思います。


(再)ブルーレオパードタティア

↑「(再)ブルーレオパードタティア」

こちらも久しぶりの入荷のナマズでしたが、人気で完売したので再入荷しています。
写真のような大きい斑点の個体が入っています。
ぱっちりとした目と半開きの口がかわいらしい、マスコット的なナマズです。



グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ」

ネオンテトラやカージナルテトラに近縁なテトラで、ネオンテトラより少し小さく
細身なのと、赤みが少なく青いラインが目立つのが特徴です。


レモンテトラ

↑「レモンテトラ」

レモンイエローの体色に目の上の赤い色が目立つテトラです。
イエローはもう少し鮮やかになり、また落ち着くと尻びれに黒い縁取りが出てきます。


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー」

全長3cmほどの小型のグラミーです。
青く光る目と、全身にちりばめられた青い光沢の斑点、
ヒレの細かい赤い模様が美しいです。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」

全身がこげ茶色になるオトシンクルスです。
並オトシンとは若干違う種類で、目つきがプレコに似ています。



■以前の入荷個体もチェックしています

ホワイトタイガープレコ

ホワイトタイガープレコ

前回入荷の個体です。
このタイガープレコの特徴は顔に細かいラビリンス模様が入るところなんですが、
前回撮影した写真では出ていなかったのでその点はブログには書かないことにしました。
今回改めて撮影すると、若干目の後ろに模様が出始めているように見えます。

ホワイトタイガーの後ろにモコモコした不思議な物体が写っていますが、これはダルマプレコの顔の一部です。
前回の写真でも写りこんでいたんですが、謎の存在感があります。


ベタ スーパーデルタ スーパーホワイト 

ベタ スーパーデルタ スーパーホワイト

フレアリングしてくれるようになりました。
ボディにマーブル模様が出ています。
スーパーホワイトとしてはイレギュラーな模様ですが、
これはこれで綺麗かもしれません。

 

 

 

並オトシン

オトシンクルス(並オトシン)

ネグロも紹介したので、こちらも撮影しておきました。
先日入荷した個体です。
比較的状態が良く、餌にもよく反応しています。

並オトシン

 

ロックシュリンプと一緒に。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚プレコアクアリウムカラシンベタ

16.9.27 入荷情報 「久しぶりのプレコ2種他入荷しています」

皆さんこんにちは。
久しぶりに入荷のプレコが2種類います。
また、前回入荷して好評につき完売した魚を再入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ホワイトタイガープレコ 5cm

↑「ホワイトタイガープレコ 5cm」

比較的明るいベージュ色の地肌に、細いタイガーバンドが入るのが特徴のプレコです。フィラメントも少し伸び始めています。


ロイヤルスポットグローボ 5cm

↑「ロイヤルスポットグローボ 5cm」

スポット模様が入るプレコの中でも、非常に大きいスポットが入るプレコです。
見ようによってはグレーに黒のネットワーク模様にも見えます。
目がかなり大きく、金属光沢を帯びるのでよく目立っています。



パラグアイゴールデンブルーアイブッシープレコ

↑「パラグアイゴールデンブルーアイブッシープレコ 3cm」

ブッシープレコの改良品種としてはスポットブッシープレコのアルビノやロングフィンがポピュラーでしたが、近年こちらのタイプのブッシーも人気があります。
スポットが入らず、全身が鮮やかな黄色一色になるところ、目が青みがかった銀色になるところが特徴です。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

かわいいサイズの淡水フグです。


国産アクアマリンコブラグッピー(ペア)

↑「国産アクアマリンレースコブラグッピー(ペア)」

黄色のコブラ模様にメタリックブルーのアクアマリンの特徴が合わさり、
ボディから尾びれにかけて黄色~青にグラデーションする光沢のある体色のグッピーです。
この色は見る角度や、魚の動きに合わせて黄色っぽく見えたり、青が強く見えたりと変化が楽しめます。



ここからは再入荷した魚種の紹介です。

ポートホールキャット

↑「(再)ポートホールキャット 6cm」

とても久しぶりの入荷で、やや知名度の低いナマズですが、
意外と人気ですぐに完売になりました。
今回も2匹入荷しています。コリドラスに比べて泳ぎ回っていることが多いです。


RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)

↑「(再)RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)」

白いボディと淡い水色のヒレが神秘的な美しさのグッピーです。
尾筒や腹部にもうっすらブルーの光沢が乗ります。
3ペアいます。


国産RRE.Aオレンジレースコブラグッピー(ペア)

↑「(再)国産RRE.Aオレンジレースコブラグッピー(ペア)」

ボディにコブラ模様の光沢が浮き出しています。
こちらは2ペアいます。



■アカリクティス 発色良好です!

アカリクティス・ヘッケリィ
アカリクティス・ヘッケリィ
 

アカリクティス・ヘッケリィ

先月入荷した個体です。
広い水槽でゆったりストックしているせいか、色がよく出てきています。
光沢のある筋状の模様、ヒレの青の光沢と赤い色がゲオファーグスらしい美しさです。


ゴールデンラミーノーズテトラ

ゴールデンラミーノーズテトラ

ラミーノーズテトラの改良品種で、透明感のある白い体色になっています。
ただ、ラミーノーズの特徴である顔の赤みも無くなっているのが好みの分かれる点かもしれません。
細身の体型と、尾びれの模様を見ると確かにラミーノーズです。
個体差なのか、青白い個体と黄色みがかった個体が半分ずついます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドグッピー

16.9.23 入荷情報 「コリドラスの親戚のナマズ、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はコリドラスに近縁なポートホールキャット、ホプロキャットや、
プレコグッピー、ディスカスなど色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

国産キングロイヤルペコルティア

↑「国産キングロイヤルペコルティア」

国産ブリード個体です。
くっきりした太いバンド模様が入っています。
ゴールデンキングロイヤルかはわかりませんが、黄色っぽい地肌の色になっています。

国産キングロイヤルペコルティア
国産キングロイヤルペコルティア
国産キングロイヤルペコルティア

 

最初の写真と合わせて、4匹の写真を紹介します。


キングオブギャラクシートリムプレコ

↑「キングオブギャラクシートリムプレコ(ペルー) 4cm」

"キンギャラ"として親しまれる、白いスポットが入るトリムプレコです。
このような模様のプレコの中には大きくなると地味になる種類もいますが、キンギャラはある程度大きくなってもスポットが綺麗に入り、むしろスポットの数が増えてより綺麗になる印象です。


ポートホールキャット

↑「ポートホールキャット 6cm」

コリドラスに近縁なナマズの仲間です。
昔の客船の丸い窓(Port hole)のように、黒い斑点が並ぶことからこの名前があります。
エレガンス系のコリドラスをさらにスマートにしたような体型で、活発に泳ぎ回ります。
成魚は10cmを少し越えるくらいになり、見た目はだいぶ違いますが、コリドラス同様に温和で飼育しやすいナマズです。


バンデッドホプロキャット

↑「バンデッドホプロキャット 6cm」

こちらもコリドラスに近縁なナマズで、やはり10cm+αくらいになります。
胴長ですがずんぐりした、ユーモラスな体型をしています。


国産RRE.Aオレンジレースコブラグッピー(ペア)

↑「国産RRE.Aオレンジレースコブラグッピー(ペア)」

ボディから尾びれまで入る細かいコブラ模様のレースコブラに、ヒレにオレンジが乗る品種です。
リアルレッドアイアルビノにより透けた肌色の体にコブラ模様が浮き出すように光り、
尾びれも透明感が出ています。


国産ゴールデンプラチナドイツイエローグッピー(ペア)

↑「国産ゴールデンプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」

ゴールデンとプラチナと、貴金属の名前が2つも入っているので豪華な感じがしますが、
この名前は色素が減って肌色に見える体色のゴールデンと、体に白い光沢が乗るプラチナの複合という意味です。
タキシード部分がプラチナに塗りつぶされるので、名前のとおりプラチナのような白い光沢から金色の体色になります。


ボララス・ウロフタルモイデス

↑「ボララス・ウロフタルモイデス」

ラスボラに近い小型コイの仲間で、全長2-3cmほどにしかならない特に小さい種類です。
ウロフタルモイデスは透明な体にオレンジと黒のラインが入ります。
黒いラインは光が当たると緑色の光沢が出て、より美しさが引き立ちます。


ブルーダイヤモンドディスカス

↑「ブルーダイヤモンドディスカス 5cm」

全身が美しい光沢のある水色になるディスカスの品種です。
昔は高級なディスカスでしたが、近年は美しさはそのまま手ごろに楽しめる品種になっています。
今回は目もしっかり赤くなった個体が入荷しています。


フェザーフィンシノドンティス

↑「フェザーフィンシノドンティス 3cm」

ポピュラーなシノドンティスですが、当店では久しぶりに入荷しました。
比較的大きくなるシノドンティスで、成長すると背びれが鳥の羽根(フェザー)のように伸びるのが特徴です。
幼魚ではこのように綺麗な模様に見えますが、成長すると黒い斑点に変化します。
また大きくなるにつれて小魚は食べてしまうようになるので、混泳にはご注意ください。

フェザーフィンシノドンティス

サカサナマズほどではないですが、壁面にそって移動する性質があります。
このように逆さになってじっとしていることもあります。


オレンジグリッターダニオ

↑「オレンジグリッターダニオ」

鮮やかなオレンジ色に光る模様が特徴のダニオの仲間です。
落ち着くとオレンジの模様に交差するように入る、緑色の縞模様が出てきて独特の色合いになります。


シルバーシャーク

↑「シルバーシャーク」

先日のブログで紹介したシルバーシャークは2匹残して売れたので、
新たに入荷しました。左にいる1匹が以前からいる個体です。
まだ色が飛んでいますが、落ち着くと左の個体のような深みのある色合いになると思います。


ブラックエンゼル

↑「ブラックエンゼル(小)」

真っ黒な体色のエンゼルフィッシュです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドグッピー

16.9.20 入荷情報 「アルビノならではの美しさ」

皆さんこんにちは。

先日の日曜日と月曜日は、都合により臨時休業とさせていただきました。
ご来店のお客様にはご迷惑をおかけ致しました。

今回は一般種中心に入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

アルビノコンゴーテトラ

↑「アルビノコンゴーテトラ(小)」

コンゴーテトラの改良品種のアルビノ個体です。
アルビノの熱帯魚の中には真っ白になってしまい本来の特徴がわかりにくくなっている種類もいますが、コンゴーテトラは白く透けた体にノーマル個体の虹色の光沢が乗って、原種の特徴を生かしつつまた違った美しさとなっています。
原種同様に丈夫で飼育もしやすいです。

アルビノコンゴーテトラ

以前の写真から。
今在庫にいる個体とあまり大きさに違いが無いですが、背中に色が乗り始めている個体の写真があったので紹介します。


RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)

↑「RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)」

白いボディに淡い水色のヒレが涼しげな印象のグッピーです。
濃い紺色のヒレの品種を元に作出されたグッピーですが、リアルレッドアイアルビノ(RRE.A)と組み合わさることによって
このような特徴的な色彩になっています。


RRE.Aドイツイエローグッピー

↑「RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」

こちらもリアルレッドアイアルビノのグッピーの代表種です。
本来のドイツイエロータキシードでは黒緑色に見えているタキシード模様が
程よく透けて緑色のガラスのような透明感のある尾筒になっています。


ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」

ポピュラーなゴールデンハニードワーフグラミーの原種です。
性質はほぼ同様でこちらも小型の飼いやすいグラミーですが、
色が出てくると雄は濃いオレンジに背びれが黄色に、腹から尻びれにかけてメタリックグリーンになる
はっきりした体色になります。雌はベージュ色のままです。

ハニードワーフグラミー

こちらも発色後の写真を、過去の入荷個体から参考に載せておきます。



ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(小)」

パルマスやセネガルスと並びポピュラーな小型ポリプテルスです。
灰色の体に黒いバンドが複数入ります。
モノクロームな感じの色彩ですが、環境に慣れると緑色の色素が乗る「緑変」しやすいポリプテルスで、飼い込んだ個体はかなり印象が変わる場合があります。

最近はブリード個体もそれなりのバンドが入った個体が増えてきました。
今回は細かいさざなみ状のバンドが入った個体が3匹入荷しています。




国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

人気のドワーフシクリッドです。
サイズは(小)として入りましたが、色は結構綺麗に出ています。



ベトナムスプライト

↑「ベトナムスプライト」

細かい葉が特徴の水生シダです。
アメリカンスプライトの変種とされており、アメリカンスプライトに比べて
葉の切れ込みが深く分岐が少ないタイプです。


国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

↑「国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

クリーム色~白のヒレと黒いタキシード模様の対比がよく目立つ定番グッピーです。


■発色の進展をお伝えします

イエローコンゴーテトラ

イエローコンゴーテトラ

前回あまりいい写真が撮れませんでしたが、表に出てくるようになって
発色も少し良くなったので粘って撮ってみました。
光の当たり方によりますが、このように本種の雄の特徴の青い光沢が体に出始めています。

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ 6cm

最初の写真は発色のいい個体で、全体的にはこんな感じです。
それでもヒレが白く色づいて雄の特徴を出している個体も多いので、
もう少し経つと本種らしい体色が他の個体にも出てくると思います。

シルバーシャーク

シルバーシャーク

4-5cmで入った個体ですが、大きい個体は7cmほどになっています。
渋い光沢が出ています。

最大で30cm、水槽内では15-20cmほどになる中型のコイの仲間です。
この手の中型コイとしては珍しく、非常に大人しく混泳向きの性格をしています。
一方で、活発な魚と一緒でも混泳負けしない丈夫さも持っているのでおすすめです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシングッピー

16.9.13 入荷情報 「プレコ、タティアなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回もプレコがメインで、他にタティアやイエローコンゴーテトラなどが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ 6cm

↑「スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ 6cm」

漆黒の体に真っ白なスポット模様の入る中型プレコです。
模様からスタークラウンと名前は付いていますが、小型種のスタークラウンとは別属のレポラカンティクス属のプレコです。

幼魚ですが、頭の後ろにトゲが出ている点、頭部が大きめで口の先が長く伸びる点などタパジョスグレイトリム、タイガーフィンサタンなどこのグループのプレコの共通の特徴が出ています。
頭の後ろのトゲは個体差はありますが大きくなっても角のように残ります。がっちりした体型、長い顔と合わせて「ドラゴン」っぽさを表現してくれます。


インペリアルゼブラプレコ 3cm

↑「インペリアルゼブラプレコ 3cm (国産ブリード)」

先日入荷個体より小さめのブリード個体が入りました。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 5cm」

再入荷です。
今回は3匹入っていて、たまたま水槽で側面と背中を見せていたので
3個体ごとに撮影してみました。

グリーンロイヤルプレコ

最初の写真が個体1、2番目の写真の上が個体2、下が個体3です。


ブルーレオパードタティア

↑「ブルーレオパードタティア」

「タティア」というと、同じ南米産ナマズのプレコやコリドラス、オトシンクルスに比べると
少しマイナーですが、同じように色々と個性的な模様を持った種類がいて、 大人しくて混泳しやすくかわいらしい根強い人気のある小型ナマズのグループです。

ブルーレオパードタティアはその中でも綺麗な模様と手ごろな値段から人気の高い種類です。
黄色みがかった白い体に、大きな黒い斑点がびっしりと入ります。
この模様は基本的に大きくなるにつれて細かくなるんですが…

ブルーレオパードタティア

こちらの個体のように大きさに違いが無くても細かくなっている個体もいます。


名前はブルーと付いていますが、写真でも腹側にうっすら青白い発色が出てきています。ただ、頭部から背中にかけての黄色みのほうが目立つので「ゴールデンレオパードタティア」とも呼ばれ、そちらのほうが色合いとしてはしっくりくる気もします。


イエローコンゴーテトラ (小)

↑「イエローコンゴーテトラ (小)」

コンゴーテトラに似た各ヒレが伸びるアフリカ産テトラですが、
成魚サイズはコンゴーテトラの半分ほどで小型魚中心の水槽でも飼育しやすいです。
虹色の体色が特徴のコンゴーテトラに対して、こちらのイエローコンゴーテトラは
背中に青い光沢が出て、尾びれが黄色くなるのが特徴です。

今回入荷個体はまだ小さいので本種らしい体色は出ていません。
一ヶ月ほど経てば特徴が出てくると思います。
↓に過去に入荷した個体の写真を載せておきますので、発色の参考にどうぞ。


イエローコンゴーテトライエローコンゴテトラ


ポリプテルス・セネガルス

↑「ポリプテルス・セネガルス (小)」

飼育しやすい小型のポリプテルスです。
小型と言っても20cmを越えると迫力が出てきます。
ほどほどの大きさの水槽で楽しむならおすすめの古代魚です。



ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

グラミーとしては小型の種類です。
背びれが黄色く、尾びれ付近にかけて美しい赤色になる雄個体が多く入荷しています。


ラスボラ・ヘテロモルファ

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ(調整中)」

黒い三角形模様が特徴の、ポピュラーな小型コイです。
状態はいまのところ良好ですが、入荷当初はコショウ病が出やすい種類なので
調整中にして安全が確認出来次第販売します。


■撮影しなおしました

スーパーブッシープレコ

ベタ スーパーデルタ コイマーブル

ベタは色が変わることがあるので様子をみていましたが、
前回紹介した写真に比べて背中から頭にかけての赤みが強くなってきました。

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ

前回入荷の個体です。
写真を撮るのが難しかったので持ち越しにしていましたが、
落ち着いて撮りやすいところに出てきてくれるようになり、また体の黒い模様も綺麗に出てきています。

コブラグラス

コブラグラス

9月2日入荷から一週間半経って少し成長しました。
葉が立ち上がってきたので、2日の記事で力説した「コブラっぽさ」がわかりやすくなったと思います。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコベタカラシンナマズ水草

16.9.9 入荷情報 「大きめのプレコ、ファロウェラなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はファロウェラ、ダルマプレコといったワイルドものの魚が大きめサイズで入荷しています。
コイベタコリドラス・ハステータスなどの人気種もいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ロングノーズファロウェラ(ペルー) 17cm

↑「ロングノーズファロウェラ(ペルー) 17cm」

木の枝に擬態していることで知られる、オトシンクルスやプレコの親戚にあたる南米産のナマズの仲間です。プレコのように口に吸盤があり、コケなどを食べます。
17cmと言うサイズはファロウェラの入荷サイズとしてはかなり大きめです。

こちらのロングノーズファロウェラは、頭部の先が長く伸びてきます。
横から見ると細長くて頼りなさそうに見えるこの「ノーズ」ですが、上から見ると幅広くてヘラ状になっています。


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ 11cm」

いつもは5-6cmくらいのサイズがよく入ってきていますが、このサイズになると
「ダルマ」と言う名前の由来がよくわかる、幅も体高もあってずんぐりした体型がはっきりしてきます。

スポットや虫食い状の模様も綺麗に出ています。


コリドラス・ハステータス (ハスタートゥス)

↑「コリドラス・ハステータス (ハスタートゥス)(調整中)」

ピグマエウスやハブロススとともに知られている、全長3cmほどの小型のコリドラスです。
小型種3種のうちでも遊泳性が強い種類で、群れでよく泳ぎ回ります。

このコリドラスは尾びれの付け根に黒と白の模様が入るんですが…

コリドラス・ハステータス (ハスタートゥス)

こちらのテトラ・オーロやハステータステトラなど、似た模様のテトラに擬態していると言われています。
野生ではこれらのテトラの群れに混じって泳いでいて、水槽内でも
混泳させると一緒に泳ぐことがあります。


ベタ スーパーデルタ コイマーブル

↑「ベタ スーパーデルタ コイマーブル」

コイベタとして人気の、ニシキゴイの白・赤・黒の三色模様をイメージしたカラーリングの品種です。


(再)ジュルパリ

↑「(再)ジュルパリ (ブリード) 8cm」

前回入荷した個体が人気だったので、また入れてみました。
今回は3匹います。


ラビドクロミス・カエルレウス

↑「アヌビアス・ナナpot」

活着水草の定番です。
丈夫で存在感のある大きな葉が人気です。


ブリクサ・ジャポニカ

↑「ブリクサ・ジャポニカ」

尖った葉が密生する水草です。
日本にも分布する水草の仲間で、どことなく和風な雰囲気です。

 




■撮影しなおしました

スーパーブッシープレコ

スーパーレッドブッシープレコ

入荷時に紹介した写真はややピンボケでしたが、間近で綺麗に撮れました。
独特のオレンジの色合いもより再現できたと思います。

バイオレットスネークヘッド

バイオレットスネークヘッド(調整完了)

8月30日入荷の個体です。
入荷当日は以前紹介したとおりのお疲れ気味の状態でしたが、
無事シャキッとした感じで元気に泳ぎ回るようになったので、撮影しなおしました。
人工餌もしっかり食べています。

バイオレットスネークヘッド

バイオレットは人懐っこい個体が多いです。
好奇心旺盛に寄って来るので、水槽越しに見つめあうこともできます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスベタスネークヘッド

16.9.6 入荷情報 「大きめロイヤルプレコ2種他入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回の入荷もプレコメインです。
大きめのロイヤルプレコ2種が入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

スポットロイヤルプレコ

↑「スポットロイヤルプレコ 20cm」

普通のロイヤルプレコは滑らかなストライプ模様が特徴ですが、このスポットロイヤルプレコはストライプが網目状になってスポット模様になっています。

スポットの入り具合によって、体の後半だけがスポットになったものをハーフスポットロイヤル、全身がスポットになったものがフルスポットロイヤルと呼ぶこともあります。
今回入荷したものは「スポットロイヤル」として入荷して、目の周辺にストライプが残っていますが吻端や体のほとんどの部分がスポットになっています。
サイズも20cmとかなり大きめで、ボリュームのある体型になっています。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 12cm」

モスグリーンの地肌の色と、少しまばらに入るストライプが特徴のロイヤルプレコです。
こちらも大きめサイズになっています。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

前回大型個体が入荷したクーリーローチですが、今回は普段入荷する若いサイズです。
バリエーション豊富なクーリーローチですが、今回は腹に向かって細くなる三角形の縞模様が特徴のタイプの模様が多いです。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー」

細身の体に背びれ、尻びれ、尾びれのフィラメントが長く伸びるレインボーフィッシュです。
派手な色は無いですが、緑色がかった体色と赤紫の尾びれはなかなか美しいと思います。


フロントーサ

↑「フロントーサ(小)」

白黒のバンド模様と、青白いヒレを持ったアフリカンシクリッドです。
成長すると厳つい顔つきになり、体色も深い青みが出てきます。


ポリプテルス・ブティコフェリー

↑「ポリプテルス・ブティコフェリー 9cm(調整完了しました)」

ポリプティ(寄生虫)予防のために調整していましたが、安全が確認できたので販売可能になりました。
ブティコフェリーらしい美しい体色もよく出ています。


ラビドクロミス・カエルレウス

↑「ラビドクロミス・カエルレウス」

鮮やかな黄色の体色と、黒い背びれの縁取りが特徴のアフリカンシクリッドです。


レモンテトラ

↑「レモンテトラ」

レモンイエローの体色に、赤い目が映えるテトラです。
全身が黄色い小型テトラは意外と少ないです。
小型魚のコミュニティタンクに黄色の魚が欲しい方におすすめです。


シルバーチップテトラ

↑「シルバーチップテトラ」

金色の体と、各ヒレの先に青白いチップ模様が入るテトラです。
丈夫で活発に泳ぎ回ります。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

ヤマトヌマエビと比べると小型ですが、淡水で繁殖し値段がより手ごろなことから親しまれているエビです。

クーリーローチ(大)

普通は少し緑色や褐色がかった半透明をしていますが、個体差や環境によって色がよく変わる個体が出てくるのも特徴です。
左上から赤茶色、黒、青になっています。
(ただし、色はよく変わるので同じ個体でも水槽を移すと普通の色に戻ってしまうこともあります。)


レッドトップミッキーマウスプラティ

↑「レッドトップミッキーマウスプラティ」

紅白の体色にミッキーマウス模様が入る、人気のプラティの品種です。


クラウンローチ

↑「クラウンローチ」

オレンジ色に黒の縞模様はクーリーローチに良く似ていますが、
こちらは日本のドジョウとは違いコリドラスを縦に平べったくした体型のボティアの仲間のドジョウです。



■1匹限定!

コリドラス・オルフノプテルス

コリドラス・オルフノプテルス

調整完了をお知らせしていませんでしたが、販売可能になっています。
コンディションが良くなって90cm水槽に移っていますので紹介しておきます。

シクリのような綺麗な白い地肌に、大きめのスポットとジャンクション沿いに入るライン、ブラックトップと
ジュリー系の模様を合わせた感じのコリドラスです。

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータ(雄)

調子が上がっており、綺麗に伸びたトサカ状の背びれ、淡いメタリックブルーの体色と
本種の良さがよく出ています。

ただ、残念なことに雌が死んでしまっているのでペアではなく雄のみでの販売となります。
雌と合わせてペアを作るのもいいですが、混泳水槽で1匹だけで飼っても魅力的な美しさだと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンコリドラス

16.9.2 入荷情報 「プレコ各種入荷中!インペ、スカーレットなど色々います」

皆さんこんにちは。
今日は人気のプレコ、レアなプレコなど色々入荷しています。
シクリッドや水草なども色々紹介しますので、じっくり見て行ってください。

ブログでは紹介し切れていませんが、ブルーフィンプレコや追加入荷のアミメウナギなどもいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

インペリアルゼブラプレコインペリアルゼブラプレコ

↑「インペリアルゼブラプレコ(国産ブリード) 5cm」

純白の肌に整った黒いストライプ模様の人気の小型プレコです。
ブリード個体は2-3cmの幼魚が多いですが、今回はしっかり飼い込みされた大きめサイズの個体が入荷しています。

2匹いるのでそれぞれ掲載しています。
ライン模様の入り方に違いがあります。


スカーレットトリムプレコ

↑「スカーレットトリムプレコ 12cm」

中サイズのワイルド個体です。
赤いヒレのエッジが美しく、トリム系らしいトゲトゲの生えた姿で迫力もある中型プレコです。

体色が黒くなる近縁のウルトラスカーレットも人気ですが、こちらのスカーレットは体の色が独特の緑色になって
ヒレの赤との対比が綺麗なところが魅力だと思います。

スカーレットトリムプレコ

別アングルで。
粗いやすりのようなトゲと、銀色で目立つ目がよくわかります。
(※流木で水が着色しているので少し色が違って見えます)


プラチナロイヤルプレコ

↑「(再)プラチナロイヤルプレコ 6cm」

前回入荷して完売になったので、再入荷しました。
今回は2匹入荷しています。


クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ 6cm」

白黒模様のプレコの仲間でも、太いストライプが特徴のインペリアルゼブラとは対照的に
非常に細かい細い模様がびっしりと入ることで知られるのがこちらのクイーンアラベスクです。
模様は細かいですがくっきりした縁のラビリンス模様になり、こちらも人気の高いプレコです。

クイーンアラベスクプレコ

こちらも2匹います。


スーパーレッドブッシープレコ

↑「スーパーレッドブッシープレコ 3cm」

赤みの強いオレンジ色のブッシープレコの改良品種です。
ブルーアイゴールデンブッシーと似ていますがより赤みがあり、こちらは目の周りが銅のような色になります。


国産RRE.Aドイツイエローグッピー

↑「レッドゲオファーグス"コロンビアワイルド"」

ブリードの幼魚個体の入荷の多いゲオファーグスですが、こちらはしっかり育ち発色も良好なワイルド個体です。
赤い色に青白い光沢の模様が入るヒレが特徴です。


国産RRE.Aドイツイエローグッピー

↑「ジュルパリ(ブリード) 8-10cm」

こちらはブリードですが、体や顔に青く光る斑点が多数入る特徴の出た個体が入っています。
大きめと小さめの2匹が入っているので、両方掲載しています。

ゲオファーグスの中でも顔が長く突出した口が特徴のサタノペルカというグループで、
こちらの サタノペルカ・レウコスティクタ種がジュルパリとして入荷することが多いです。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル」

並エンゼルの縞模様に、おでこを中心に青い光沢が出るエンゼルフィッシュです。
定番品種ですが当店ではこのところ入荷がありませんでした。久しぶりの入荷です。


ベタ・ロングフィンホワイト

↑「ベタ・ロングフィンホワイト」

トラディショナルとデルタテールの中間のようなヒレの品種です。
尾びれが楕円形になり、後方へ長く伸びます。

あまり落ち着いていないのか闘争心が弱いのか、鏡を見せても逃げてしまってフレアリングしているところが撮れませんでした。
フレアリングするとヒレの形がよりわかりやすくなると思います。


クーリーローチ(大)

↑「クーリーローチ(大)」

日本のドジョウと同じ体型ですが、熱帯魚ならではのオレンジと黒の派手な縞模様のドジョウです。
ポピュラー種ですが、このサイズは結構珍しいかもしれません。
ほぼ成魚サイズで、いつもの入荷サイズに比べると非常に太い体をしています。

クーリーローチ(大)


並エンゼル

↑「並エンゼル」

野生のエンゼルフィッシュの雰囲気を残した、縞模様が特徴のエンゼルです。

並エンゼル

半分ほどは普通の並エンゼルでしたが、
↑のようにちょっと変わったエンゼルも混じっていました。

右はゼブラレースエンゼルのようで、細かい縞模様が入っています。

左は模様は並エンゼルですが、成長したゼブラレースエンゼルに出るようなモスグリーンの光沢が出ています。


コブラグラス(国産ポット)

↑「コブラグラス(国産ポット) 」

細い緑色の葉が密生する、前景向きの水草です。
葉が育ってくると上へ向かって立ち上がり、先端に向けて太くなる特徴的な形の葉になります。
この葉が立ち並ぶ様子を毒蛇のコブラが首をもたげているようなのでこの名前があります。
ヘアーグラスやテネルスなどの定番の前景とはまた違った水景になります。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」

透明感のあるオレンジ色の体色が特徴の、全長3cmほどの小型テトラです。
値段もお手ごろなので、まとまった数で飼育すると群れてより綺麗に見えると思います。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」

大型になるヌマエビの仲間で、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビとは違った岩肌のような質感が特徴です。
今回は特に大型の個体が入荷しており、前足が太くて立派になった個体もいます。

ロックシュリンプ

より大きく表示するために写真を向きを変えていますが、実際にはこのように
底面フィルターのパイプに集まっています。
このように、水流があるとそこへ向けて手を出して餌を集める習性があります。



■ブラッドレッドペンシルのその後

国産RRE.Aドイツイエローグッピー

ブラッドレッドペンシル

入荷日は色が出たり引っ込んだりしていましたが、今は安定して色が出ています。
まだ若い個体なので、今後より色が出てくると思います。
入荷後に2匹購入していただいたので、現在3匹います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンベタ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード