重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

16.8.30 入荷情報 「ペンシルやアミメウナギなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
8月最後の入荷・更新になります。
これから涼しくなる秋に向けて、色々な魚が入荷できればと思います。

今回は久しぶりにブラッドレッドペンシル、アミメウナギなど通好みの魚が入っています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ブラッドレッドペンシル

↑「ブラッドレッドペンシル」

ペンシルフィッシュの中でも、強い赤みが特徴の種類です。
ドワーフペンシル系の外見に赤みが入るペンシルとしては他にアークレッドペンシルがいますが、あちらがオレンジ色がかった色になるのに対してこちらは血のような赤色がラインの間に入ります。
雌は赤くなりません。5匹入荷していますが、確実に雄といえる発色が出ているのは2匹います。他に写真の上側の個体のように、少し赤みが出ているように見える個体もいます。

アークレッドペンシルはペンシルフィッシュとしてはかなり気が強いのに対して、こちらはドワーフペンシルとあまり変わらない性質で混泳しやすいのもメリットです。

※入荷直後なので体色が安定していないようで、先ほど確認するとどの個体も赤くなくなっていました。今後の体色の変化を見守りたいと思います。


シルバーハチェット

↑「シルバーハチェット」

やや大きくなるハチェットの仲間です。
銀色の体に、細いラインの周りに斑点が散った模様になります。


アミメウナギ

↑「(調整中)アミメウナギ」

ポリプテルスに近縁な古代魚です。
ヒレのつき方や顔つきはポリプテルスに良く似ていますが、体型が非常に細く引き伸ばしたウナギのような体型をしているのが特徴です。
目立った模様は無いですが、背中が緑色がかった色に、腹面がオレンジ色になります。

体長は長くなりますが頭部と口はポリプテルスの小型種と比べてもかなり小さいくらいなので、ポリプテルスでは食べてしまうような魚とも混泳できます。
体が細い分非常に柔軟で、写真のように体を大きく曲げることができます。


バイオレットスネークヘッド 

↑「(調整中)(再)バイオレットスネークヘッド

再入荷です。
やはり、入荷したばかりなのでヒレを畳んでいます。
調子が戻ったらまた紹介します。


国産RRE.Aドイツイエローグッピー

↑「国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」

リアルレッドアイアルビノのドイツイエロータキシードです。
タキシード模様が透けて、全身がピンク色から柔らかいクリーム色になって
ノーマルのドイツイエローに比べてかなり印象が変わっているのが特徴です。


国産モスコーブルーグッピー(ペア)

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

全身紺色の体に青い光沢が乗るグッピーです。
光が当たると青く見えます。


プラチナロイヤルプレコ

プラチナロイヤルプレコ

↑「トラディショナルベタ レッド/ブルー」

ベタとしてはお手ごろな値段ですが、鏡でフレアリングしてもらうとこれくらい綺麗に見えます。



↑「国産オランダラミレジィ」

美しい体色の、定番の小型シクリッドです。
今回はいつもより大きめの個体が入荷しています。

プラチナロイヤルプレコ

1匹ひときわ大きく綺麗な個体がいたので↑のような写真を撮影したんですが、
思い直して平均的な個体を中心に撮影した写真に差し替えました。



■個性派ポリプ

バイオレットスネークヘッド

ポリプテルス・ウィークシィ

エンドリケリーのような太いバンドが入る上顎系ポリプテルスです。
2ヶ月ほど前に入荷した個体です。

バイオレットスネークヘッド

プラチナロイヤルプレコ

先日入荷したプラチナロイヤルがすぐに売約になったので、
こちらの大きめサイズの個体の写真も更新しておきます。
撮影するとどうしても興奮して色が変わってしまうので、いつもの場所で
落ち着いている時の写真(左上)も参考に掲載しておきます。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシングッピーベタスネークヘッド

16.8.26 入荷情報 「プラチナロイヤル、コリドラスなど入荷しました」

皆さんこんにちは。
今回はまだ調整中ですがコリドラスの紹介と、プレコやディスカス、水草などが入荷しています。
広島は今雨です。この間まですごく暑かったと思ったら、今週末からは涼しくなるようで季節の移り変わりを感じます。
涼しくなると水槽の水温管理も楽になりますね。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

プラチナロイヤルプレコ

↑「プラチナロイヤルプレコ 6cm」

ロイヤルプレコのバリエーションとしては、サンダーロイヤルと並ぶ独特の体色を持ったタイプです。
写真くらいのサイズだと特にヒレに赤い発色がありますが、大きくなると薄いベージュ色に黒褐色のストライプになります。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ(調整中) 4cm」

黒いライン模様とよく伸びる背びれが特徴のコリドラスです。
背びれのトゲは白く、落ち着くと体のライン模様やアイバンド模様といいコントラストになります。
体のライン模様は個体差があるので、なるべく多くの個体が写るようにしてみました。

コリドラス特有の寄生虫が出ないのを確認するためにしばらくは調整しますが、体のつやも綺麗に出ており、痩せなどもなく調子が良さそうです。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス(調整中)」

ピグミー、ハスタートゥスと並んで小型のコリドラスとして知られています。
ピグミーなどがエレガンスを小さくしたような印象なのに対して、こちらは普通のコリドラスに近い体型です。
途中で途切れる黒い斑点や口元のヒゲのような模様がかわいらしく、人気があります。
当店では久しぶりにまとまった数が入っています。


レッドターコイズディスカス

↑「レッドターコイズディスカス 7cm」

少し大きめサイズです。
青いストライプと赤い地肌が特徴の品種です。
ブリリアントターコイズに比べると赤みが強い(面積が広い)のが特徴です。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ」

スタンダードなブルー&レッドのスーパーデルタベタです。


ヘテランテラ

↑「ヘテランテラ」

柔軟な茎の途中から、先の丸いテープ状のライトグリーンの葉が出てきます。
有茎水草ですが、バリスネリアのような雰囲気もある変わった外見です。



■バイオレットらしい美しさが出てきました

バイオレットスネークヘッド

バイオレットスネークヘッド

先日入荷した個体です。
青やオレンジ、紫の発色が出てきて、本種らしい色合いになってきました。
元気も戻ってきたようで、のぞき込むと寄ってくるようになりました。

ロージーテトラ

ロージーテトラ

先日の入荷時は赤みがほとんど出ておらず、「発色してきたら紹介します」とお伝えしたテトラです。
写真のようにヒレや体に綺麗な色が出始めました。
紹介前に売れてしまう魚もいますが、なるべく継続的に発色の様子を紹介していけるように頑張ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

16.8.23 入荷情報 「チョコグラ再入荷他、小型魚やナマズ、コリなど紹介します」

 

皆さんこんにちは。
今回はチョコレートグラミーやハナビなどの小型魚、ロイヤルファロウェラなどのナマズ、
コリドラスの調整完了個体の紹介などがあります。

 


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ」

流線型の体が特徴の南米産のナマズの仲間です。
オトシンクルスやプレコに近縁で、同じように吸盤状の口で吸い付いてコケを食べる性質があります。
各ヒレが大きく、成長とともに先端が伸びてカールし、非常に優雅な姿になることでも知られています。

ロイヤルファロウェラ

最初はこちらの写真が撮れたんですが、あまりにも後ろのロイヤルプレコの存在感がありすぎるので撮影しなおしました。


リネロリカリア・レッド

↑「リネロリカリア・レッド」

リネロリカリア・ランケオラータからヨーロッパで品種改良されたと言われる、赤茶色の体色を持ったロリカリアです。

1週間ほど前に入荷していたんですが、色が飛んでいて普通のロリカリアのように見えたので、様子見していました。無事に本種らしい色が出てきたので紹介します。


国産アクアマリンレースコブラグッピー(ペア)

↑「国産アクアマリンレースコブラグッピー(ペア)」

コブラ系の品種の中でも、独特の体色の品種です。
細かい網目模様のレースコブラに、尾筒にメタリックブルーが乗るアクアマリンとの複合で、
いわゆる「マジョーラカラー」のように光の当たり方や見る角度で黄色から青に変化します。


チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー(調整中)」

前回紹介したばかりですが、調整中ですが全て予約が入ったので、
改めて入荷しました。こちらも調整中です。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

真珠のような斑点が多数入る中型グラミーです。


ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」

夏の風物詩と言えば花火ですが、この小型コイはまさに花火のような美しさです。
紺色の体色に金色の斑点が入り、ヒレにオレンジ色の模様があります。


スポットトーキングキャット

↑「スポットトーキングキャット」

鎧のような体表が特徴のナマズの仲間で、黒い体に白いスポット模様が入ります。
最大8cm程度とこのトーキングキャットの仲間では最も小型の種類で、小型魚とも混泳できます。

スポットトーキングキャット

今回入荷の他に、前回入荷個体が1匹だけ残っていますが、
これくらい大きくなっています。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

鮮やかな黄色とオレンジ色の体色の小型グラミーです。
人気につきたくさん入荷しています。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ブッシープレコ

かわいいサイズのスポットブッシープレコです。


コリドラスは調整完了して販売可能になったものの紹介です。

コリドラス・ベネズエラブラック(調整完了)

↑「コリドラス・ベネズエラブラック(調整完了)」

こちらもリネロリカリアレッドのように、ヨーロッパで品種改良されたとされるコリドラスです。
体からヒレまで少し赤みがある黒になっています。


コリドラス・ロレトエンシス

↑「コリドラス・ロレトエンシス(調整完了)」

ごま塩コリドラスとして知られる、透明感のある体に黒い斑点模様のあるコリドラスです。
いわゆる「ロレト体型」としてコリドラス好きの間で知られる、角ばった顔つきとスレンダーな体型が特徴です。
背びれもよく伸び、小型ですが見所の多いコリドラスだと思います。


 
 
 


■ポリプテルス 調整中の様子

ポリプテルス・ブティコフェリー

ポリプテルス・ブティコフェリー

ワイルドもののポリプテルスは寄生虫のポリプティが出やすいので、
入荷してしばらく調整しています。
今のところ問題なさそうなので、もうすぐ販売できるようになりそうです。

発色も良くなり、ブティコフェリーらしい綺麗な模様やクリーム色も出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスグッピー

16.8.19 入荷情報 「チョコグラやレインボーフィッシュなど、小型魚が色々入っています」

 

皆さんこんにちは。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー(調整中)」

チョコレート色の体色の小型のグラミーです。
ややデリケートなところがありますが、個性的な体色から人気があります。
入荷直後に調子を崩しやすいので、安全確認のためにしばらく調整中にしています。
今のところ目に見える病気や不調は見られないので、順調ならいずれ販売可能になると思います。調整完了したらまたお知らせします。


ポリプテルス・アンソルギー

↑「ポリプテルス・アンソルギー(国産ブリード)」

下顎系の大型になるポリプテルスです。
エンドリケリーに似ていますが、バンドではなく長方形を組み合わせた
チェッカーボード模様のような感じになります。
国産ブリード個体ですが、少し大きめサイズになります。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー」

細身な体に、長く伸びる背びれ・尻びれが特徴のレインボーフィッシュです。
今回は入荷してすぐの個体(右)と、しばらく前からいる個体(左)が残っています。
左個体のように、緑色とオレンジ色が混じったような独特の体色になります。


コームスケールレインボー

↑「コームスケールレインボー」

レインボーフィッシュとしては最も大きくなる種類で、赤銅色の体色に一部の鱗が銀色に輝きます。


ボララス・ブリジッタエ

↑「ボララス・ブリジッタエ(調整中)」

ラスボラに近縁な小型コイで、最大2cmほどと一般に流通する熱帯魚の中でも小さい種類の一つです。体は小さいですが、赤い体色とよく群れて泳ぐ様子から意外と目立つ魚です。
こちらも調整中です。


アメリカンスプライト

↑「アメリカンスプライト」

細かい葉が特徴の水生のシダの仲間です。
ミクロソリウムやボルビディスなどに比べて成長が早いのが特徴です。



■アルビノ化?アグアプレコ 

アグアプレコ

アグアプレコ

↑の入荷当初より大きくなり順調に成長していますが、一時期色がすごいことになっていました。

ベタ・スーパーデルタ

一部残して体色が白く、まるでアルビノのような体色に。
いきなり色が変わって驚きましたが元気です。
その後、色が戻って現在は下の写真のような普通のアグアプレコの外見になっています。

アグアプレコ

状態は良好ですが、胸びれが多少曲がっています。ご確認ください。

ベタ・スーパーデルタ ホワイト

ベタ・スーパーデルタ ホワイト

この個体はマイペースなのか、鏡を見せても反応が薄くてフレアリングしている写真が撮れなかったんですが、
ようやくやる気を出してヒレを広げてくれました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドベタ

16.8.16 入荷情報 「スネークヘッドが色々入荷しています!」

 

皆さんこんにちは。
今日はスネークヘッドが色々入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ブルームーンギャラクシースネークヘッド

↑「ブルームーンギャラクシースネークヘッド 15cm」

比較的入荷の少ないスネークヘッドです。
深いブルーに白、黒の縁取りのあるヒレが特徴で、落ち着くと体の色も光沢のあるブルーになります。



レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 8cm」

オレンジ色やメタリックブルーの色が複雑に入る、派手なスネークヘッドです。
スネークヘッドとしては大きくならない小型種のひとつで、あまり大きくない水槽でも飼育できるのも人気の理由です。(飛び出しには注意してください。蓋に隙間が無いように)


バイオレットスネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド 9cm」

レインボースネークヘッドの近縁種で、大きさや性質は良く似ています。
明るく派手な色合いのレインボースネークヘッドに対して、こちらは深い紺青色のヒレ、
えんじ色(くすんだ赤)の模様が入る体の色など、シックな色調をしています。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 12cm」

こちらもレインボーに負けない派手さのあるスネークヘッドです。
紫色と青緑色の体色、体の側面にオレンジ色の斑点が並びます。
とはいえ、入荷したばかりなのでまだそこまで色は出ていません。
バイオレットは入荷直後は少しお疲れ気味のことが多いんですが、立ち直りは早い種類です。
人にもよく反応して寄ってきているので、すぐに元気な様子が紹介できると思います。


グラスハチェット

↑「グラスハチェット」

ハチェットの仲間の最小種で、小型なのでピグミーハチェットと呼ばれることもあります。
名前どおり、ガラスのように透けた体が特徴です。
派手な模様はありませんが、背骨に沿って金色の光沢が透けて見えてガラス細工のような繊細な美しさがあります。


ロタラ・ナンシアン

↑「ロタラ・ナンシアン」

実は入荷は先週金曜日にしていたんですが、時間が無かったのと
葉が綺麗に展開していなかったので今回紹介します。

ライトグリーンの細い葉が密生し、ロタラグリーンやインディカよりもさらに細かい葉をしています。
ただ、まだ新芽がまだ十分出てきてないです。
茂ってくると葉が広がり、頂芽が赤みを帯びて綺麗になります。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)」

ヨーロッパブリードのアピストグラマです。
原種は青や黄色が混じったヒレの色になりますが、このダブルレッドは尾びれを中心に各ヒレが赤く、
ボディは青い光沢と黒いライン模様を強調したシンプルな体色になります。


グリーンスパイニーイール

↑「グリーンスパイニーイール

スパイニーイール(トゲウナギ)の仲間としては最も小型で、15cmほどです。
性格も大人しく、口も小さいので小型魚やエビとも問題なく混泳できます。
スパイニーイールの仲間は人にもよく慣れるので、コミュニティタンクのマスコットとしてもぴったりです。
最初は冷凍赤虫などナマの餌を好み、人工餌はなかなか食べないのでその点はご注意ください。


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」

小型のバジスの仲間です。
「紅色の宝石」の名前どおり、金色の光沢に赤色の縞模様が入る美しい魚です。
最大3cmほどであまり活発でないので、大人しい魚との混泳が向きます。


ロージーテトラ

↑「ロージーテトラ」

ロージー(バラ色)テトラなんですが、入荷直後はこんな感じです。
まずヒレに赤い色が入り、成長してくると体にも赤みが増してきます。

ロージーテトラ

色が出始めたときの写真はこんな感じです。(大体、二週間ほどでこのくらいの色になります)
成長するとさらにここから発色が増してきます。
体高があって存在感のあるテトラなので、是非飼い込んでみてください。



■集合写真

アフリカンロックシュリンプ

アフリカンロックシュリンプ

3匹集合してくれたので写真を更新してみました。
水槽のあちこちを歩いて底砂をツマツマしている様子が見られます。
若い個体はあまり青くないですが、左の個体は少し青い部分が増えてきました。

ベタ・スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

数日経って体色に黒い部分も出てきています。
前回紹介した写真はフレアリングしていませんでしたが、鏡に反応してくれたのでフレアリング中の写真を紹介します。
スーパーデルタはハーフムーンよりは開かない(角度で言うと160度~180度)品種ですが、
それでもフレアリングさせるとこのくらいは開きます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンスネークヘッドベタ

16.8.12 入荷情報 「ベタ、シクリッドなど一般種メインで色々!」

皆さんこんにちは。
お盆休み前の入荷で、一般魚メインですが色々入荷があります。

土、日、月とお休みをいただいて、16日火曜日から営業します。次回入荷も火曜日の予定です。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

尾開きがよく、カラーバリエーションも豊富なベタの品種です。
今回は2匹入荷しています。
最初の個体は渋いスチールブルーっぽい青に、ヒレの縁が白くなる体色です。青いベタは顔が黒くなることが多いんですが、この個体はおでこまでしっかり青くなっています。

ベタ・スーパーデルタ

こちらは少し緑色がかった光沢のある「ターコイズブルー」で、ヒレに赤色が入り、やはり白く縁取られます。



ベタ・スーパーデルタ ホワイト

↑「ベタ・スーパーデルタ ホワイト」

こちらもスーパーデルタで、人気の白いベタです。


アカリクティス・ヘッケリィ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ 6cm」

丸顔のかわいらしさが人気のゲオファーグスの仲間です。
少しヒレが色づいて、体の光沢も出始めた幼魚サイズです。
もう少し大きい若魚サイズも在庫があるので、成長後のヒレの美しさはそちらでご確認ください。
背びれの先が赤く、クシ状に伸びて、ヒレもオレンジに青い斑点が入って綺麗になります。


コイエンゼル

↑「コイエンゼル(中)」

白に黒のぶち模様が入り、頭部を中心にオレンジ色の出るトリカラーエンゼルで、
鱗が透けて体に透明感の出る透明鱗(ブラッシングタイプ)の品種です。

発色はまだ個体差がありますが、大きめサイズです。


アフリカンロックシュリンプ

↑「アフリカンロックシュリンプ"カメルーン" 3cm」

大型になる、アフリカ産のロックシュリンプです。 アジア産のロックシュリンプが茶色っぽく木目のような模様があるのに対して、 アフリカンロックシュリンプは青みがかって名前どおり岩のような質感に見えます。大型個体は青みが増し、また光沢が出てきます。


ダイヤモンドラミーノーズテトラ

↑「ダイヤモンドラミーノーズテトラ」

ラミーノーズテトラの改良品種です。
原種の赤い顔+尾びれの黒白の模様にくわえて、体の鱗がダイヤモンドテトラのように
キラキラと光を反射して光るのが特徴です。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

再入荷です。
プレコに似ていますが同じような生態のローチの仲間で、ガラス面を這う様子が見られます。
プレコと同様に種類によって色んな模様がありますが、本種は細かいスポットが多数入っています。
ボルネオプレコは成長すると鼻管が赤くなるんですが、
大きめの個体にはその特徴が出ています。


アカヒレ

↑「アカヒレ&ゴールデンアカヒレ」

定番の魚ですが、しばらく入荷していませんでした。
小型で丈夫なので、水換えをしっかりすれば金魚鉢のような設備でも飼うこともできます。

ゴールデンアカヒレ

ゴールデンアカヒレは、当店ではこれまであまり入荷の無い小さいサイズが入っています。
その分お手ごろな値段になっています。


国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)

↑「国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)」

赤い尾びれとボディが美しい、フルレッドグッピーのバリエーションです。
ベースの体色が淡い黄色を帯びているので、赤い部分といい対比になっています。



theme : 熱帯魚
genre : ペット

16.8.9 入荷情報 「美しいコルレア、プレコなど入荷しています!」

皆さんこんにちは。
今日は少ないですが、人気のレアコリドラス(調整中)と、プレコなどを紹介します。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

コリドラス・コルレア

↑「(調整中)コリドラス・コルレア(ブリード) 4cm」

昔に比べるとブリード個体が出回るようになっていますが、依然として珍しいコリドラスです。値段もしますが、この美しさは格別!
平行(パラレル)に綺麗に入るラインからパラレルスという学名もあり、そちらで呼ばれることもあります。

3匹入荷していますが、1匹既に予約が入っているので2匹の写真をそれぞれ紹介します。

コリドラス・コルレア

こちらが2匹目の個体です。
少し大きく、ライン模様が細いです。
一時一緒にしていた魚につつかれたようでヒレが少しささくれていますが、この辺の経過も含めて薬浴など調整しています。



グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 5cm」 

ロイヤルプレコのバリエーションで、鈍い光沢のある抹茶色の体色が特徴です。
緑に黒のストライプが入ることから、「スイカ」と言う愛称でも呼ばれるロイヤルプレコです。
ストライプ模様は成長とともにどんどん変化していくので今後はどうなるかわかりませんが、
今のところ網目状の変わった模様をしています。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 4.5cm」

こちらはノーマルのロイヤルプレコです。
最もポピュラーな種類ですが、くっきりしたストライプの美しさは他のバリエーションにも負けません。
まだ幼魚らしい細身の体型をしていますが、成長とともにロイヤルらしいボリュームが出てきます。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」

「青いプレコ」としては、ブルーフィンパナクエとこちらのブルーフィンプレコが知られていますが、
ブルーフィンプレコはよく目立つ青白いスポットが入ります。
夏らしい涼しげな印象の、独特の体色のプレコです。


南米淡水フグ

↑「南米淡水フグ 4cm」

実は前回の入荷だったんですが、コショウ病が出ていたので完治するのを待っていました。
綺麗に治ったので紹介します。

アベニーほどではないですが小型の淡水フグで、金色の縞模様が綺麗です。
フグらしくよく懐きます。当店の水槽でも人がのぞきこむと寄って来る様子が見られます。


レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ

↑「レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ(調整中)」

白い体色をベースに、ミッキー模様と赤が入る人気品種のプラティです。
しっかり成長した体格のいい個体が入荷しています。


ラミーノーズテトラ

↑「ラミーノーズテトラ」

赤い顔と黒・白の縞模様の尾びれが対照的なテトラです。
この模様から、群れになって泳ぐと絵になります。
ちなみに、英語でラミー(Rummy)というのは「酔っ払った」という意味があります。
赤い顔を酔って顔が赤くなった様子に例えているのが由来です。



■水槽の隅から 

クーリーローチ

クーリーローチ

底砂に潜ってしまうんですが、よく見ると色々なところから顔を出している様子が見られます。
水槽の隅から何匹も顔を出している、かわいらしい様子が撮影できました。

水族館のアナゴのような感じに見えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスカラシンフグ

16.8.5 入荷情報 「ロビネアエ、スーパーアークなど調整完了コリドラスがいます」

皆さんこんにちは。
今日は調整完了のコリドラスをメインで紹介します。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

コリドラスは調整完了個体です。

コリドラス・スーパーアークアトゥス

↑「コリドラス・スーパーアークアトゥス 6cm」

アークアトゥスに似たアーチ模様ですが、10cmほどになる大型コリドラスです。ライン模様の入り方にも少し違いがあります。
現在既にアークアトゥスの成魚サイズくらいですが、スーパーアークの場合はまだここから大きくなります。



コリドラス・ロビネアエ

↑「コリドラス・ロビネアエ 5cm」 

コリドラスの中でも異色な感じの姿をしています。
一番の特徴は背びれと尾びれに黒白の縞模様が入ることです。星条旗の縞模様のようであることから「フラッグテール」と呼ばれますが、コリドラスでは唯一と言われています。
体型もセミロングノーズですが、非常にスマートな流線型をしていて独特です。


コリドラス・ロビネアエ

↑「コリドラス・ゴールドグリーン(メラノタエニア) 3cm」

黄色(金色?)のヒレとメタリックグリーンの光沢のあるボディからこのように呼ばれますが、学名でメラノタエニアとして入荷することもあります。
この綺麗な黄色のヒレはイルミネータスにも共通する特徴です。


コリドラス・メタエ

↑「コリドラス・メタエ 3.5cm」

パンダのような肌色と黒のツートンカラーが特徴で、黒い背びれから尾びれの付け根に斜めに入る黒い模様をしています。
コリドラスの中でも、コロコロした丸っこい体型がかわいい種類です。
雄は背びれが伸びてくるなど、見所の多いコリドラスです。


エメラルドグリーンブロキス

↑「エメラルドグリーンブロキス 3.5cm」

コリドラスにそっくりですが、近縁のブロキスという種類です。
よく見ると背びれの軟条が多く、幅広いという違いがありますが、性質はコリドラスと同様で
飼育も同じようにできます。
本種はブロキスとしては小さめの種類ですが、それでも7-8cmになります。



ブルーアイゴールデンブッシープレコ

↑「ブルーアイゴールデンブッシープレコ 4cm」

鮮やかなオレンジがかった黄色の体のブッシープレコです。
スポット模様の入るブッシープレコとは別系統で、パラグアイ産のブッシープレコからヨーロッパで改良された種類とされています。

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

「ブルーアイ」の由来は目の周りが少し青白い銀色に光る点です。
明らかに青い!と言うほどではないんですが、アルビノブッシープレコに比べてよく目立ちます。
よく見ると、瞳の中はアルビノのように赤みを帯びています。


ミックスエンゼル

↑「ミックスエンゼル」

エンゼルフィッシュの定番品種のミックスです。
(複数の品種が一緒に入荷します)

左から…
並エンゼルに似ていますが縞模様が多く、独特の緑色の光沢があるゼブラレースエンゼル
ゴールデンエンゼルの鱗が光るダイヤモンドタイプのゴールデンダイヤモンドエンゼル
クリーム色の体に黒とオレンジの模様が入るトリカラーエンゼルなどがいます。

特に写真のトリカラーエンゼルはオレンジ部分がサイズのわりに鮮やかで、
今後どうなるか楽しみです。


ピクタスキャット

↑「ピクタスキャット」

ナマズらしい長いヒゲとぱっちりした大きい目、非常に活発に泳ぎ回る小型ナマズです。
小型と言ってもネオンテトラなどは食べてしまいますが、ある程度大きい小型魚であれば混泳葉可能です。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

稚エビも混じってますが、大きいサイズも十分います。


 


■ナイスなアルビノ 

アルビノアカリクティス・ヘッケリィ

アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ

先日はノーマルのアカリクティスのその後の変化を紹介しましたが、
こちらのアルビノ個体もより綺麗になっています。
背びれのフィラメントが伸び始めている他、ヒレの鮮やかな模様も美しいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

16.8.2 入荷情報 「ワイルドポリプ、プレコなど入荷しています」

ドメインの手続きの関係で、一時的に当店のホームページ
http://www.nakano-aigyoen.com/が表示されなくなっていました。

現在は閲覧可能です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。


皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののポリプやプレコ、水草色々が入荷しています。

お盆休みについて:
11日(木) 定休日
12日(金) 営業
13日(土)~15日(月) お盆休み
16日(火)~ 通常営業 

よろしくお願いします。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ポリプテルス・ブティコフェリー

↑「ポリプテルス・ブティコフェリー"ギニア産ワイルド" (調整中) 9cm」

パルマスの亜種に当たるポリプテルスです。
パルマスに比べるとスマートな体型で、細かい綺麗な模様が入ります。

ブティコフェリーにはイエロータイプ、ブラウンタイプの2種類が存在し、今回入荷したのはイエロータイプです。黄色いクリーム色の体に淡い紫色の斑模様が入ります。

ギニア産のワイルド個体です。3匹います。


ポリプテルス・オルナティピンニス

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス ワイルド (調整中) 11cm」 

黒と黄色の斑模様が特徴のポリプテルスです。
こちらもワイルド個体です。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド」

レインボースネークヘッドに似た小型スネークヘッドです。
1匹のみですが、そこそこ大きくいい発色の個体が入荷しています。
青い色のヒレ、えんじ色の模様のあるボディに赤い目と、レインボーフィッシュのような派手さはないですが落ち着いた美しさのスネークヘッドです。


国産ゴールデンアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

↑「国産ゴールデンアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)」

綺麗なメタリックブルーの尾筒に赤いヒレの組み合わせが鮮やかな品種です。
ゴールデン体色なので、地肌の色が黄色(肌色)がかっています。


RRE.Aフルレッドグッピー

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー

リアルレッドアイアルビノのグッピーの中でも、全身の赤色が美しい品種です。
独特の透明感があるので、さらに赤が引き立っている印象です。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 6cm」

OrangeFinKaiserと言う名前から「OFK」と略して呼ばれることもあるプレコです。
入荷したばかりで色が薄くなっていますが、本来は黒いボディに黄色(オレンジ)のスポット模様が入り、
ヒレがスポットと同じ色で縁取られる美しい体色をしています。
そのうち落ち着いたら色が出てくるはずなので、また紹介したいと思います。
現在の発色でも、スポットやヒレのエッジがオレンジ色を帯びていて綺麗な個体になりそうな予感がします。


国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

ポピュラーな小型シクリッドです。
ずんぐりした体に、赤や黄色、メタリックブルーの綺麗な色が入ります。


レッドファントムテトラ

↑「レッドファントムテトラ」

体高があり、ヒレがよく伸びる体型のテトラです。
全身がオレンジレッドになります。
入荷したばかりの個体は赤くないですが、以前からいる個体はしっかり赤い色が出ています。
発色済みの個体も十分な数がいます。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ」

蝶のように胸鰭が大きく、水面下を漂うように泳ぐ古代魚です。
古代魚としては最も小型の種類ですが、アロワナに近い魚です。


ミクロソリウム・ウェンディロブ

↑「ミクロソリウム・ウェンディロブ(鉛巻き)」

ミクロソリウムの改良品種で、葉の先が枝分かれする独特の形になります。
ノーマルのミクロソリウムと同様、活着向きの水草で丈夫です。
今回入荷した株は鉛巻きになっていますが、根茎は付いています。そのまま活着させて育成可能です。


アンブリア

↑「アンブリア(鉛巻き)」

菊の花のように広がる細かい葉が特徴で、キクモとも呼ばれます。


ルドウィジア・オバリス

↑「ルドウィジア・オバリス(鉛巻き)」

日本にも分布する水草で、ミズユキノシタという和名があります。
丸い葉の形が特徴で、他のルドウィジアと同様赤みのある美しい葉になります。


 


■レモンフィンプレコ 一週間後の姿 

レモンフィンプレコ

レモンフィンプレコ

先日入荷した個体です。
入荷時のヒレ裂けも大体治り、発色も良くなってきました。

バルーンラミレジィ

バルーンラミレジィ

1匹だけ残っているバルーンラミレジィです。
普通のバルーンラミレジィとして入荷したんですが、メタリックブルーの光沢の面積が広く
ジャパンブルーラミレジィのバルーンタイプのようにも見えます。綺麗な1匹です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドグッピー

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード