重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

16.7.26 入荷情報 「グラデーションのヒレが魅力のプレコです!」

皆さんこんにちは。
今日は人気のレモンフィンプレコと、コリドラスの調整完了個体がいます。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

レモンフィンプレコ

↑「レモンフィンプレコ 7cm」

イエローブルーフィンプレコのヒレが綺麗な山吹色になるバリエーションです。ヒレの美しさ、ヒレの先端がピンと伸びるハイフィンから人気が高いプレコです。
入荷直後なので少しヒレ裂けがありますのでご確認ください。背びれは膜が裂けているだけなのですぐ治ると思いますが、尾びれは少しかかるかもしれません。

レモンフィンプレコ

ヒレは開いてないですが、体色やヒレの色が綺麗に出た落ち着いた時の写真も載せておきます。
ノーマルのイエローブルーフィンに比べて、体のスポット模様もくっきり出るのも人気の理由です。


コリドラス・デビッドサンジィ

↑「コリドラス・デビッドサンジィ(調整完了)」 

肌色の体にアイバンドと背中に斜めに黒いバンドが入るコリドラスです。
背中のバンドの入り方はメリニに、体にしみが入らない綺麗な肌色なところはメタエに似ていますが、それらに比べて体がスマートで胴長になります。
人名っぽい響きの名前はデビッド氏、サンズ氏の二人の人名にちなんで付けられた名前です。


国産ハクホワイトグッピー

↑「国産ハクホワイトグッピー(ペア)」

比較的最近になって見られるようになった、新色のグッピーです。
名前のとおりボディと尾びれが白いんですが、プラチナのようにピカピカに光沢のある白でよく目立ちます。


国産フルレッドグッピー(ペア)

↑「国産フルレッドグッピー ハイドーサル(ペア)」

全身が鮮やかな赤色一色になるグッピーです。


ニューゴールドネオンテトラ

↑「ニューゴールドネオンテトラ」

ネオンテトラの改良品種です。
アルビノのように体の色素が抜けて透明感のある白色になりますが、
体の青いラインが淡い色になり、赤い部分は消失しています。

赤い色が無くなっているので派手さは減っていますが、白と水色の清涼感のある体色が魅力のテトラです。


プリステラ

↑「プリステラ」

背びれと腹びれに、黄色・黒・白の三色の模様が入るテトラです。
シンプルな模様ですが、尾びれも赤くなって意外と綺麗になります。
大人しく丈夫な性質も魅力です。


クロメダカ

↑「クロメダカ」

野生のままの体色のメダカです。
グレーの地味な色に見えますが、見る角度によって黄色や青の色が交じり合って見えて
意外と綺麗です。
サイズにばらつきがあって若い個体から成魚サイズまでいますが、大きめの個体は光る鱗が散在して入る個体が多いです。



スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

16.7.22 入荷情報 「一味違うラミーノーズ&カージナルテトラです」

皆さんこんにちは。
今年も暑いですが、朝晩はまだ過ごしやすいですね。
今日も水草が色々と、小型魚を中心に入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ダイヤモンドラミーノーズテトラ

↑「ダイヤモンドラミーノーズテトラ」

ラミーノーズテトラの改良品種です。
普通のラミーノーズテトラは灰色(鈍い銀色)ですが、こちらのダイヤモンドラミーノーズテトラは体に強い光沢が入っていて、ダイヤモンドのように光を反射して光るのが特徴です。


アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」 

こちらも定番のテトラの改良品種で、カージナルテトラのアルビノ品種です。
アルビノと言っても目はほぼ黒目(角度によって少し赤く見える程度)のブドウ目タイプのアルビノで、
目の赤さが苦手な人にもおすすめできます。
アルビノの影響で体の青、赤色がやや淡い色になり、背中や青と赤の隙間が透明になっています。

本種やダイヤモンドラミーノーズテトラは比較的最近になって見られるようになった品種ですが、値段も最近はお手ごろになっています。
改良品種で群泳させても綺麗ですが、ノーマルのラミーノーズテトラやカージナルテトラに少し混ぜてみても面白いと思います。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

「プレコ」と言ってもナマズの仲間のプレコではなく、プレコに似た外見のローチの一種です。
東南アジアに生息し、ヒルストリームローチ(タニノボリ)とも呼ばれる仲間です。
こちらのボルネオプレコはボルネオ島に生息する小型の種類です。本家プレコで言うと
スタークラウンやオレンジフィンカイザーのような、黄色い斑点が入る模様が特徴です。

クーリーローチ

数匹ですが、こういう模様違いの個体もいました。
これはタイガーストライプボルネオプレコなどの名前で入荷する、
近縁種の「ガストロミゾン・ゼブリナス」だと思われます。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

日本のドジョウのイメージに近い細長い体型のローチですが、模様は熱帯魚らしく派手なオレンジと黒の縞模様をしています。
最大で10cmほどでドジョウとしてはあまり大きくなりません。性質は大人しく、飼育もしやすいので混泳水槽の底ものとして適しています。

実は似た模様の色々な種がクーリーローチの名前で入荷しており、
今回はオレンジ色の部分が細いタイプが多く入荷しています。

クーリーローチ

こんな感じでバンドが枝分かれした模様の個体もいます。
個体差の大きい魚なので、自分好みの1匹を探すのも楽しいと思います。


ネオランプロローグス・ブリチャージ

↑「ネオランプロローグス・ブリチャージ」

ヒレ先が白く、長く伸びるのが特徴のタンガニーカ湖産のアフリカンシクリッドです。
優雅な姿からフェアリーシクリッドなどの別名もあります。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」

コケ取りにおすすめのオトシンクルスです。
今回はしっかりしたサイズの個体がいます。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

最大3cmほどの小型の純淡水フグです。
フグなのである程度喧嘩はしますが他のフグに比べると大人しいので、同種なら複数飼育もしやすい種類です。


クリプトコリネ・ウェンティ トロピカ

↑「クリプトコリネ・ウェンティ"トロピカ"」

ヨーロッパで品種改良されたクリプトコリネです。
今は水上葉ですが、水中葉はノーマルのウェンティに比べて凸凹が目立ち、また育成も容易な種類と言われています。


クリプトコリネ・バランサエ

↑「クリプトコリネ・バランサエ」

こちらはテープ状に長く伸びる葉のクリプトコリネです。
長い葉に凸凹がびっしり入るので、昆布のような独特な外見になります。
条件がいいとすぐ水面に到達してたなびくようになるので、後景におすすめです。

クリプトコリネはCO2、明るい照明が無くても育つ種類が多いのが魅力です。


パールグラス

↑「パールグラス」

透明感のある黄緑色の、米粒大の小さい葉が密生する有茎水草です。
よく育つ水草で、こんもりした茂みを作ることができます。


ウォーターウィステリア

↑「ウォーターウィステリア

ハイグロフィラの仲間ですが、深く切れ込みのある大きな葉が特徴的です。



■アカリクティス フィラメントが伸びてきました 

アカリクティス・ヘッケリィ

アカリクティス・ヘッケリィ

丸顔がかわいいゲオファーグスの仲間のシクリッドです。
6/1に8cmで入荷しましたが、現在11cmになっています。
体の光沢も強く出て綺麗になっているんですが、注目して欲しいのが
背びれの後ろ側です。軟条の先が赤くなって伸び始めているのがわかると思います。
この部分がフィラメント状に伸びるのがアカリクティス・ヘッケリィの特徴なんですが、
これまで若い個体の入荷が多く、実際に伸びたところを紹介できなくて残念に思っていました。
成長するとより長く、また尻びれや尾びれの先も伸びてきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

16.7.19 入荷情報 「小型魚&水草メインです」

皆さんこんにちは。
今回はテトラや小型魚、水草が入荷しています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

ホタルテトラの仲間の中でも、強い赤みが出る体色から人気のある種類です。入荷してすぐですが、わりといい色が出ています。

ディープレッドホタルテトラ

別の水槽にも入れていますが、こちらはまだ慣れていないのか照明が明るすぎるのか、今ひとつです。
今後の発色に期待したいと思います。


バジス・バジス

↑「バジス・バジス」 

バジスはややマイナーなグループの魚ですが、 分類としてはシクリッドやグラミーの親戚のような間柄になります。
行動も小型のグラミーのように、ゆったり泳ぐ様子が見られます。
地味に見えますが、雄は青みが増して意外と綺麗になります。
また、色が出てくると餌を見つけたり縄張りを主張するときなどにガラッと色が変わることがあり、英語では「カメレオンフィッシュ」とも呼ばれます。

ベタ・スーパーデルタ ホワイト

↑「ベタ・スーパーデルタ ホワイト」

純白の体とヒレが美しいスーパーデルタタイプのベタです。


ダイヤモンドテトラ

↑「ダイヤモンドテトラ」

鱗が光を反射してダイヤモンドのように輝くという特徴があります。
幼魚サイズだとそれほど光っていませんが、飼い込むと全身がギラギラしてくるとともに
ヒレが伸びて立派な姿になります。

ダイヤモンドテトラ

以前の写真から。
光の当たり方によって、このくらい綺麗に見えます。



イエローパンチャックス

↑「イエローパンチャックス」

アプロケイルスという卵生メダカの一種で、品種改良によって全身に黄色い光沢が出ます。


-

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

日本で特に人気の高いグッピーです。
清涼感のあるブルーの尾びれが美しい品種です。


-

↑「RRE.A紅白ソード」

ソードテールの改良品種です。
グッピーと同様、リアルレッドアイアルビノの影響で透明感のある紅白の体色が特徴です。


-

↑「ブリクサ・ジャポニカ」

ライトグリーンの細い葉が密生するロタラの仲間です。


シペルス

↑「シペルス(再)」

週末に完売したので再入荷しました。
やっぱり、季節柄涼しさを感じさせる水草が人気なんでしょうか。
丈が長いので、後景に植えると存在感が大きいです。


チェーンアマゾンソード

↑「チェーンアマゾンソード」

アマゾンソードのミニチュアという感じの外見の水草です。
ランナーを盛んに出して子株を出して増えていくので、株同士が鎖(チェーン)でつながったように匍匐します。


エキノドルス・テネルス

↑「エキノドルス・テネルス

小型で細い葉のエキノドルスです。
こちらもランナーで増えるので、前景に適している水草です。


グリーンロタラ

↑「グリーンロタラ」

ロタラの仲間は赤みを帯びる種類が多いんですが、
こちらのグリーンロタラはライトグリーンになります。



■エンゼル 

根強い人気のあるエンゼルフィッシュ!
よく慣れているので、手をかざして寄って来る様子を撮影しました。

アフリカンランプアイ

ミックスエンゼル(並・ゼブラ・ブラック・トリカラー)

様々な品種が一緒になって入荷するミックスエンゼルです。

アフリカンランプアイ

ハーフブラックエンゼル&ブラックエンゼル

全身が黒いブラックエンゼルと、並エンゼルに似たバンドに体の後半が黒くなるハーフブラックエンゼルです。
今いるハーフブラックエンゼルはヒレがよく伸びるベールテールタイプです。

最近暑い時期が続きますが、エンゼルフィッシュには暑さに強いという長所もあります。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシングッピーベタ

16.7.15 入荷情報 「レアコリ、プレコ&水草色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は人気のレアコリドラス、プレコの他、水草が入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

コリドラス・レセックス

↑「コリドラス・レセックス 5cm (調整中)」

ころっとした体型、長く伸びる背びれが特徴のコリドラスです。
今は入荷直後なので色が飛んでいますが、全身に黒い発色が出て背びれの付け根のオレンジ色、独特の体型とあいまって非常に存在感が出てきます。


スーパーレッドブッシープレコ

↑「スーパーレッドブッシープレコ 3.5cm」 

最近何度か入荷していて、人気品種のブッシープレコです。
スポット模様の無い濃いオレンジ色の体色が特徴です。
アルビノっぽく見えますが、目は黒目です。
ブルーアイゴールデンブッシープレコの体色をより濃くした感じです。

元気ですばしっこいので写真を撮るのに苦労しました。
小さいので手で捕まえずに撮ろうとして、何とか最初の写真が撮れたんですが…

スーパーレッドブッシープレコ

その途中にこんな写真も。
アングルはいいんですが、
ロイヤルファロウェラの尾びれがマスクのように顔にかぶさってしまいました。


シルバーシャーク

↑「シルバーシャーク」

銀色のボディと黒い縁取りのあるヒレが特徴の中型コイです。
「シャーク(サメ)」は背びれがサメのようにピンと立つところからついたネーミングと思われます。
こういう中型のコイの仲間には気の強いものが多いんですが、シルバーシャークは性質が温和なので混泳もしやすいです。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 5cm」

こちらも人気につき再入荷です。


コリドラス・パンダ

↑「コリドラス・パンダ(大) ←調整完了」

4cmほどに成長した状態で入荷したパンダです。
安心サイズです。


ペルヴィカクロミス・プルケール

↑「ペルヴィカクロミス・プルケール」

アフリカの川に生息するシクリッドです。
同じく河川産のトーマシーはずんぐりした体型からラミレジィに例えられますが、
こちらのペルヴィカクロミスはやや細身の体型からアピストグラマに似た雰囲気です。
成長するとヒレや体に黄色、青緑、赤紫の発色が出て美しくなります。


ロタラ・ナンシアン

↑「ロタラ・ナンシアン」

ライトグリーンの細い葉が密生するロタラの仲間です。


シペルス

↑「シペルス」

中央に折り目のある細長い葉の水草です。
バリスネリアなどテープ状の葉の水草に似ていますが、先端に向かって細くなり先が尖った葉がシャープな印象です。


ピグミーチェーンサジタリア

↑「ピグミーチェーンサジタリア」

丈の小さいテープ型の葉の水草です。
エキノドルス・テネルスなどと同様にランナーを伸ばして増える性質があり、
前景向きの水草としては育成しやすい種類です。


ミクロソリウム

↑「ミクロソリウムPot


丈夫で育てやすい、 活着性のシダの仲間です。
今回は大型の株が入荷しています。


アマゾンチドメグサ

↑「アマゾンチドメグサ

丸い葉が連なってつく有茎水草です。
浮き草のように浮かべて育てることもできます。





ヘアーグラス

↑「ヘアーグラス

髪の毛のように細い葉の水草で、こちらもランナーで増えます。
条件を整えると底砂を覆うように綺麗に繁茂します。



■意外と綺麗になります!ランプアイ

アフリカンランプアイ

アフリカンランプアイ

目の青い光が特徴のランプアイですが、成長すると体色も意外と綺麗になります。
左側の雄は体に黄色い発色と、青白い光沢が乗っていて、
ヒレも綺麗に広がっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウム熱帯魚プレコシクリッド

16.7.12 入荷情報 「プレコ、テトラなど一般種メインで入っています」

皆さんこんにちは。
今回は一般種中心で少し入荷があります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ 4cm」

トリム系としてはポピュラーな種類です。
くっきりしたヒョウ柄のスポット模様、綺麗なオレンジのヒレと、高価なトリムにも負けない美しさがあり、成長するとトリム系らしい迫力も出てきます。


ファロウェラ・アクス

↑「インパイクティス・ケリー」 

エンペラーテトラに似た雰囲気のテトラです。
青紫色のストライプ模様が特徴で、光の当たり方によって体全体にもほんのりした青みが出てきます。

一般種ですが、当店ではしばらく取り扱っていませんでした。

ファロウェラ・アクス

ライトを水槽の前半分に置いて魚の手前から照明を当てるようにすると、綺麗な発色が出てきます。


ファロウェラ・アクス

↑「レッドファントムテトラ(ワイルド)」

綺麗な赤の発色が人気のワイルドもののレッドファントムです。
以前からいる個体もある程度残っているので、そちらの写真を紹介します。
左のヒレが少し長く、グラデーション模様になるのが雄で、右の背びれの黒白模様がはっきりしているのが雌です。まだ若魚で、雄のヒレは今後より伸びてきます。

ファロウェラ・アクス

今回入荷した個体はこんな感じです。


アルビノブラックネオンテトラ

↑「アルビノブラックネオンテトラ」

黒に白いラインが入るノーマルのブラックネオンとは対照的に、真っ白な体に白い光沢のラインが入る体色をしています。
目の上の赤い色も残るので、原種の雰囲気を残しつつアルビノらしい体色を楽しめます。


ファロウェラ・アクス

↑「カージナルテトラ」

定番のテトラです。
メタリックブルーと赤の体色が美しく、群れるとさらに綺麗です。


ロージーテトラ

↑「ロージーテトラ」

桜色の体色と赤、白のヒレの色が特徴のテトラです。
若い個体で入荷したばかりなので特徴はほとんど出ていませんが、
成長は早く発色も早いので綺麗な姿がすぐに楽しめると思います。

ロージーテトラ

参考として、以前の写真から少し発色した個体を紹介します。
ここからさらに綺麗になっていきます。


■スネークヘッド&黄色いシクリッド

チャンナ・プルクラ

チャンナ・プルクラ

青みとオレンジのスポットがより綺麗に出てきました。

バイオレットスネークヘッド

バイオレットスネークヘッド

こちらもより綺麗に各色が出ています。

ネオランプロローグス・レレウピー

ネオランプロローグス・レレウピー 

鮮やかなレモンイエローとスマートな体型のシクリッドです。
入荷してある程度時間が経って体型がしっかりしてきて、堂々と泳ぎ回るようになりました。

ネオランプロローグス・レレウピー

1ヶ月ほど前はこんな感じです。
実は、この個体だけスポンジフィルターの下にサカサナマズのように逆向きにじっとする行動が見られ、気になっていました。
泳ぎ回っていても、他の個体に追われたりするとここの定位置に入り込みます。
その後水槽に慣れて出てくるようになったのでこの行動はしなくなりましたが、どうもレレウピーにはこのようにガラス面や岩などにお腹を向けてじっとする行動が見られるようです。
入り組んだ岩場に住むシクリッドなので、オーバーハングがあるとこういう姿勢が落ち着くこともあるのかもしれません。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシン

16.7.8 入荷情報 「いいサイズの"美"プレコが入ってます!」

皆さんこんにちは。
いいサイズの人気プレコが2種類入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ファロウェラ・アクス

↑「クイーンアラベスクプレコ 8cm」

アラベスク紋様をイメージした名前で、非常に細かいラビリンス模様の小型プレコです。キングロイヤル系の近縁で色合いは似ていますが、緻密ながらくっきりした美しい模様から人気がとても高いです。

今回は大きめで体型もがっちりした個体です。
体の反対側の写真も小さく載せていますので参考にどうぞ。
平行に入るストライプの間に小さくスポットが散在しています。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ 10cm」 

「トリム」と付いていますが、オレンジトリムなどとは違う仲間でトゲはあまり生えず大きさも少し小さいです。
レポラカンティクス属の中型プレコの一種で、グレーに黒い斑点が入りヒレの角に白い模様が入ります。
こちらも大きめサイズ!大きくなるにつれてレポラカンティクス系独特の頭が大きく流線型の体型が目立ってきます。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ(大きめ)」

再入荷です。
前回に引き続き大きめサイズ。
このくらいのサイズだと、「岩」っぽさがよく出てきます。
立派な太い爪を持った雄個体もいます。


スーパーコメットロリカリア

↑「スーパーコメットロリカリア ペルー」

こちらも再入荷です。


シルバーハチェット

↑「シルバーハチェット」

銀色の体にライン模様が入るハチェットの仲間です。


スノーホワイトシクリッド

↑「スノーホワイトシクリッド(小)」

体が明るい白に、ヒレは青白くなるアルビノのアフリカンシクリッドです。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ」

学名からパントドンとも呼ばれる、アフリカ産の古代魚です。
古代魚としてはもっとも小型の部類ですが、分類としてはアロワナに近い仲間です。
しゃくれた顎やヒレの配置にアロワナの面影がありますが、長く伸びるヒレやゆったり水面近くを漂う行動など本種独特の特徴もあります。



■ポピュラー種も魅力的!

ファロウェラ・アクス

ファロウェラ・アクス

前回の写真がパッキングしてある状態の写真だったので、
今回改めて撮影しました。
細長いファロウェラなので、3枚の写真を組み合わせてもひとつの写真に収まります。
擬態しているだけあって地味なイメージのあるナマズかもしれませんが、
金色の光沢があって結構綺麗です。

ダトニオプラスワン

ダトニオプラスワン

かわいいダトプラ!
少し大きくなりました。
冷凍赤虫をよく食べています。

マーブルハチェット

マーブルハチェット 

軽い白点だったのですがすぐに治りました。
調整完了しています。

他にも、スネークヘッドが落ち着いて綺麗になってきているので、
次回はそちらを紹介予定です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコ古代魚ロリカリアシクリッド

16.7.1 入荷情報 「ファロウェラ、綺麗なベタが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はファロウェラ、ロイヤルファロウェラ系統が3種!
ベタも前回に続いて入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ファロウェラ・アクス

↑「ファロウェラ・アクス 10cm」

枝に擬態していることで知られる、細長い体型のナマズです。
体型は独特ですが、プレコやオトシンクルスに近縁で吸盤状になった口でコケを食べます。


スーパーコメットロリカリア ペルー

↑「スーパーコメットロリカリア ペルー 7cm」 

「ロリカリア」と名前が付いていますが、特徴はロイヤルファロウェラに似ています。
流線型の体型と、背びれの付け根に黒い縞模様が入ります。
尾びれのフィラメントが非常に長く、他のヒレも伸びます。
この長く伸びるフィラメントが、彗星(コメット)の尾のようなのでこの名前があります。



↑「ロイヤルファロウェラ 5cm」

ファロウェラとロリカリアの中間のような外見のナマズです。
幼魚は体が細くファロウェラ寄りですが、成長すると体高が出て、また各ヒレが綺麗に伸びてきます。


ベタ ハーフムーン

↑「ベタ・プラカット ハーフムーン」

前回入荷したハーフムーンのプラカットが完売したので、再入荷しました。
前回の個体と同様の鮮やかなレッドの個体が入荷しています。

前回は照明の関係で写真写りが今ひとつでしたが、今回は実物に近い発色の写真が撮れました。
プラカットらしく、鏡を見せると盛んにフレアリングします。
プラカットの特徴でヒレは短いですが、しっかり半月型に尾びれが開いています。


ベタ ハーフムーン マーブル

↑「ベタ・プラカット ハーフムーンマーブル」

こちらはマーブル模様のハーフムーンプラカットです。
白をベースに赤やメタリックブルーが斑状に入ります。
少しサイズが小さいのでまだ鏡には反応しないようなので、
フレアリングの写真はもうしばらくお待ちください。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット(調整中)」

水面からジャンプする性質で知られる、独特の体型のカラシンです。
ハチェットの仲間の中でも綺麗な縞模様が見栄えのする種類です。
今回は白点にかかった状態で入荷したので、薬浴で治療中です。


RRE.Aドイツイエローグッピー

↑「国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードにリアルレッドアイアルビノを組み合わせた品種です。
タキシード模様が淡く半透明になっており、全身が淡い白~黄色の体色になります。


ネオンオレンジライヤーモーリー

↑「ネオンオレンジライヤーモーリー(調整中)」

綺麗なオレンジ色にメタリックブルーの光沢が浮かぶモーリーの品種です。
尾びれの上下がカールして伸びる、ライヤーテールが優雅です。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」

ヌマエビの仲間ですが、岩のようなごつごつした質感と、ヤマトヌマエビよりも大型になる変わった外見のエビです。
現地では渓流の岩に集まって、上流から流れてくる餌を前脚でキャッチして食べる性質をしています。水槽内でも同様の行動は見られますが、底砂に落ちた餌を食べるように慣らすと長生きさせやすいです。



■ポピュラー種も魅力的!

ラミーノーズテトラ

ラミーノーズテトラ

お手ごろなブリード個体ですが、ソイルの水槽でストックしていて水質が合っているせいか、すごく発色がいいです。
顔の赤みも強く、体に向かって筋のように赤みが出ている個体もいます。

ペルーレッドパナクエ

ブラックバンデッドメチニス

ベビーサイズで入りましたが、しっかりした若魚に育ちました。

サンダーペコルティア

タパジョスサンダーペコルティア 

サンダーペコらしい綺麗な模様が出てきています。
が…土管に入ったままでなかなか撮影できません。
とりあえず体の後半だけ。

サンダーペコルティア

ベタ ハーフムーン

前回入荷したブルー&レッドのハーフムーンベタです。
前回は落ち着いていなかったからかフレアリングをしてくれなかったのですが、
今回はしっかり闘争心を見せてくれました。

ご覧のとおり、綺麗な半月型に開きます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシングッピーベタ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード