重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

16.6.28 入荷情報 「ベタやポリプテルスなど色々入荷中!」

皆さんこんにちは。
今回の入荷はベタシクリッド、ポリプテルス、スネークヘッドなど色々入荷しています。
また、前回のプレコを撮りなおして紹介しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ベタ ハーフムーン

↑「ベタ ハーフムーン」

クオリティの高いいわゆるショーベタで、尾びれが180°の半月(ハーフムーン)型に開く品種です。
まだフレアリングをしているところが撮れませんでしたが、ヒレはしっかりしています。


ベタ プラカット ハーフムーン

↑「ベタ プラカット ハーフムーン」 

こちらはプラカットのハーフムーンタイプです。
プラカット(闘魚に使われるベタの子孫の系統)なのでヒレは短いですが、このようにフレアリングすると綺麗に半月型に開きます。
この個体は実物はもっと深い綺麗な赤色をしているんですが、どうも写真ではその色が再現できませんでした(蛍光色みたいに写ってしまっています)。是非、実際の個体を見ていただければ幸いです。

ベタ プラカット ハーフムーン

ダンボとフレアリング中。


ポリプテルス・ウィークシィ

↑「ポリプテルス・ウィークシィ」

ややマイナーなポリプテルスです。
オルナティと並び、上顎が出るタイプのポリプテルスでは大きくなる種類です。
デルヘジィやエンドリともまた違ったバンド模様、頭が大きい体型など
本種ならではの魅力が色々あります。


ポリプテルス・ウィークシィ

なんともいえない表情。
既に少し緑変しつつあります。



ポリプテルス・オルナティピンニス

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス(ワイルド) 12cm」

黒に黄色い斑点が多数入る、綺麗な模様のポリプテルスです。


ペルヴィカクロミス・タエニアートゥス ナイジェリアレッド

↑「ペルヴィカクロミス・タエニアートゥス ナイジェリアレッド(ペア)」

少し間が空きましたが再入荷しました。
地域によって色々な発色パターンのあるペルヴィカ・タエニアートゥスですが、
顔から腹にかけて入る赤色の鮮やかさから人気の高いタイプです。
今回の個体も入荷したばかりですが、顔やヒレの発色がいいです。


コウタイ

↑「コウタイ(小) 5-6cm」

中国南部などに分布するスネークヘッドで、日本の暖かい地域にも帰化するなどある程度の耐寒性があります。
こげ茶色の体に青白い斑点が多数入り、「七星魚」という別名もあります。


コリドラス・イルミネータスグリーン

↑「コリドラス・イルミネータスグリーン(調整中)」

名前のとおり、イルミネーションのような蛍光グリーンのラインが入る綺麗なコリドラスです。
よく見ると腹側にも光沢が帯状に入り、ヒレも黄色くなるなど見所が多いです。
ラインがオレンジ色になるイルミネータスゴールドも在庫にいます。


コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス(小) ブリード(調整中)」

アドルフォイとよく似たコリドラスで、白、黒、オレンジの美しい体色をしています。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」

全身オレンジ色のテトラです。
最大3cmほどとテトラの中でも小さめの種類です。


ベタ ミックス 雌

↑「ベタ ミックス 雌」

繁殖のペアとしてだけでなく、雌だけでも結構綺麗です。



プレコ、撮影しなおしました

前回のプレコの写真を予告どおり撮影しなおして紹介します。
意外と携帯のカメラでもある程度は撮れたんですが、いつものデジカメだとやっぱり細部まではっきり撮れて満足のいく写真になりました。

レモンフィンプレコ

レモンフィンプレコ

ヒレの黄色いエッジが綺麗に出ています。

ペルーレッドパナクエ

ペルーレッドパナクエ

体の独特の模様がはっきりわかる写真になりました。
斑点模様とおおまかな茶色の模様が混ざり合って、迷彩のような模様になっています。

スターダストクラウンプレコ

スターダストクラウンプレコ

こちらは前回の入荷ではなく、以前からいたプレコなんですが紹介しそびれていました。
白いスポット模様が非常に細かく入り、なおかつ一つ一つのスポットがくっきりしています。写真を拡大してご覧になってください。
スタークラウンのバリエーションのような名前が付いていますが、かなり印象は異なります。
同じスターダストクラウンの名前で入荷しても、スポットがもっとまばらなこともありますが、こちらのようにびっしり入るタイプは人気が高いです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンコリドラスベタ

16.6.24 入荷情報 「プレコ色々入荷しています!」

皆さんこんにちは。
広島は連日大雨ですが、午後になってようやく雨が上がりました。
今日はプレコメインで入荷しています。
ワイルドものの若魚、珍しめの改良品種、人気プレコの再入荷などもりだくさんです。

※今日は事情によりデジカメが使用できないので、携帯のカメラで撮影しています。
 画質があまり良くないですが、後日改めて撮影して紹介する予定です。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「(調整中)ブラックウィズホワイトカイザープレコ 6cm」

黒い体に白の水玉模様が入るカイザープレコです。
オレンジフィンカイザーの黄色、オレンジのスポットもいいですが、ブラックウィズホワイトカイザーはどこまでも真っ白なスポットが魅力。
落ち着くと体の地肌の色がより濃い黒になり、白いスポットも目立ちます。

元気には見えますが、お腹がへこんだ状態で入荷しているのでしばらく調整中にしておきます。


ペルーレッドパナクエ

↑「ペルーレッドパナクエ 5cm」 

ペルー産の中型プレコです。
パナクエのような体型ですが、先日入荷したアカプレコに近い種類のヒポストムスの仲間のプレコになります。
赤みがかった茶色の体に、こげ茶色のスポットやバンド模様が入ります。


スーパーレッドブッシープレコ

↑「スーパーレッドブッシープレコ」

ブッシープレコの改良品種です。
アルビノっぽく見えますが目は黒目で、体に色素が少し残ってオレンジ色に見えます。


セルフィンプレコ

↑「セルフィンプレコ(中) 11cm」

大きめサイズの個体が入荷しました。
大型水槽のコケ取りにも即戦力サイズです。
5匹ほどいます。


マスタードファントムプレコ

↑「(再)マスタードファントムプレコ 7cm」

前回に続き、いいサイズで入ってきています。
マスタード色のスポット模様も綺麗に出ています。


ブルーフィンパナクエ

↑「(再)ブルーフィンパナクエ 6cm」

すぐに完売してしまったので、再入荷しました。


レモンフィンプレコ

↑「(再)レモンフィンプレコ 6cm」

イエローブルーフィンプレコのヒレの縁を鮮やかな黄色にし、背びれをハイフィンにした感じの美しいプレコです。
体のスポット模様もイエローブルーフィンに比べてくっきりしています。



■夏の風物詩...

ホテイアオイ

ホテイアオイ

これまで春に撮影した小さい株の写真を載せていましたが、
夏が近づきしっかり大きいサイズのものが入荷してきているので、
写真を更新しました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコ

16.6.21 入荷情報 「ラミレジィ色々&プレコ&水草入荷です」

皆さんこんにちは。
今回はラミレジィの各品種が色々と、中型プレコの幼魚、若魚サイズが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ブルーアイアカプレコ

↑「ブルーアイアカプレコ

赤い体色なので「赤プレコ」というわかりやすいネーミングの中型プレコです。
今は分類の見直しでヒポストムスの仲間となっていますが、かつてはコクリオドンというグループに属していた仲間で、いずれも茶色っぽい体色や流線型の体型が特徴です。
こちらのブルーアイアカプレコは目がやや青白い色を帯びるのでこの名前があります。
ブルーアイプレコに比べるとはっきり青くはないですが、よく目立ちます。



キングオブギャラクシートリムプレコ

↑「キングオブギャラクシートリムプレコ 2cm」 

トゲトゲの体と、黒に無数の白いスポット模様が入る大型のトリムプレコです。
今回は幼魚サイズで、まだトゲも無く迫力を感じられる外見ではありませんが、他のプレコの幼魚に比べて既に厳つい顔つきが見られます。じっくり育ててあげてください。


ドイツゴールデンラミレジィ

↑「ドイツゴールデンラミレジィ(ドイツ便)」

通常入荷するゴールデンラミレジィはオランダラミレジィなんですが、こちらはドイツラミレジィのゴールデン品種になります。よく育った個体で、また今回はドイツ便として入荷しました。
発色すると頭部が強いオレンジになり、体の後半のメタリックブルーが浮かぶ白い部分とのコントラストが美しくなります。


コバルトブルーラミレジィ

↑「国産コバルトブルーラミレジィ」

青白い光沢の体色が美しいラミレジィの改良品種です。
赤い目にメタリックブルーの組み合わせがディスカスのブルーダイヤモンドみたいです。


コバルトブルーバルーンラミレジィ

↑「コバルトブルーバルーンラミレジィ」

少し大きめサイズのバルーンラミレジィのコバルトブルー版です。


国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

昔ながらのベーシックなラミレジィです。
野生の体色を残しつつ、綺麗になっています。


国産オランダラミレジィ

こちらは色が出るとどうなるのか・・・というちょうどいいサンプルがいます。前回入荷した個体が1匹残っていますが、ヒレ、体色ともに綺麗に出ています。
成長、発色も早いのがラミレジィの魅力なので、新しく入荷した個体も1ヶ月もすれば見違えた姿になると思います。

RRE.A紅白ソード

↑「RRE.A紅白ソード」

ソードテールの改良品種です。
綺麗なオレンジに透明感のある白のバンド模様が特徴です。海水魚のカクレクマノミを彷彿とさせるような美しさです。


テトラオーロ

↑「テトラオーロ」

体長3cmほどの小型のテトラです。
丸っこい体型に、尾びれの付け根に白黒の斑点が入ります。

テトラオーロ


雄は背びれ、腹びれが白くよく伸びます。
動きがすばしこいのでいい写真が撮れませんでしたが、こんな感じです。


ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」

オレンジのヒレと、紺色に金色の斑点が入るボディが美しい小型コイです。写真は雌ですが、なじんだ雄はヒレ、体の色ともにもっと派手になります。
まさに夜空の花火のような美しい魚です。


「ミクロラスボラ」と名前が付いていますが、現在はダニオの仲間とされています。ゼブラダニオなどと比べるとおとなしくあまり激しく泳ぎ回らないのですが、こちらも現在はダニオの仲間になっているエリスロミクロンとよく似た性質です。


ニムファ・ステラータ

↑「水草各種(ニムファ・ステラータ/ロタラ・インディカ/ウォーターウィステリア/ラージパールグラス)」

水草が色々入荷しています。
球根から赤い葉が出るスイレンの仲間のニムファ・ステラータはアクアリウムでもワンポイントとして重宝しますが、野外だと花を咲かせることもできます。

ロタラ・インディカ

ロタラ・インディカ(水上葉)

ウォーターウィステリア

ウォーターウィステリア

ラージパールグラス

ラージパールグラス



■仕上がりました

ブルームーンギャラクシースネークヘッド

レッドライントーピードバルブ

入荷当初は小さくて色もほとんど出ていませんでしたが、しばらく経って顔や背びれの赤、尾びれのシザース模様が出てきて本種らしい外見になってきました。

ブルームーンギャラクシースネークヘッド


大型個体はさらにここまで綺麗になります。
背中にじんわりとメタリックグリーンも出てきます。


エンペラーテトラ エンペラーテトラ

エンペラーテトラ
先日入荷して「サイズはいいけどヒレが欠けているのがたまに傷・・・」と紹介しましたが、しっかりトリートメントして生え揃ってきました。体のメタリックブルーもさらによく出てきています。

ダトニオプラスワン

ダトニオ・プラスワン

こちらも少し育ちました。(もう少し大きい個体も1匹います)

現在は赤虫をよく食べています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシン

16.6.17 入荷情報 「スネークヘッド色々&赤ラインが綺麗なテトラが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少なめですが、スネークヘッドが色々とレアなテトラが入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ルブラインテトラ

↑「ルブラインテトラ」

赤(オレンジ)のラインが目の上を通って尾びれの付け根まで入ります。
ルブラ(赤)+ラインということでルブラインテトラです。
こういった赤いライン、赤い目が特徴のテトラは「赤目赤線テトラ」と通称され、こちらのルブラインテトラはペルー産なので「赤目赤線"ペルー"」とも呼ばれます。


入荷が少なく高価な種類が多い赤目赤線テトラの中では、ルブラインテトラはお手ごろの値段で飼育もしやすいです。
ただ、入荷が少ないのは他の赤目赤線と同様で、当店では数年ぶりに入荷しました。
比較的お手ごろな値段で、綺麗な珍カラ(レアカラシン)を飼いたい方におすすめです。


ブルームーンギャラクシースネークヘッド

↑「ブルームーンギャラクシースネークヘッド 13cm」 

入荷の少ないレアなスネークヘッドです。
全身に青い光沢が出て、飼い込むことでより綺麗に色が出てきます。
赤褐色の斑点が多数出る点、ヒレが白・黒で縁取られるのも本種独特の特徴です。
単独でストック中です。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 10cm」

紫色と青緑色の体色に、オレンジ色のバンド模様が体側に入るとても美しいスネークヘッドです。

バイオレットスネークヘッド

個体差はありますが、このスネークヘッドはわりと人懐っこい個体が多いように思います。今回の個体も入荷直後ながら、水槽の前で撮影していると好奇心旺盛に寄ってきます。かわいいですよ!


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド」

最大で15cmほどと、スネークヘッドの中でも最小の種類です。
オレンジ色、メタリックブルーなどの極彩色の体色を持つ美種で、小型で手ごろなところから人気が高いです。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド」

レインボースネークヘッドに大きさや体型などが似ている小型種で、
レインボーとは対照的にえんじ色の体色に深いブルーのヒレが渋い体色をしています。

スネークヘッドは落ち着いている時は撮りやすいんですが、入荷直後で
敏感に反応して動き回るので撮影に試行錯誤しました。

ニューレインボースネークヘッド

ヒレの青色、目の赤色は綺麗に撮れましたが、顔にピントが合ってない写真です。
もったいないので紹介しておきます。

ニューレインボースネークヘッド

いっそフラッシュを焚いたらどうか?
と思ってやってみたんですが、ブレずに撮れたもののやっぱり色が綺麗に出ません。
比較して一番マシな写真として、最初の写真を選びました。
フラッシュ無しで綺麗に撮れれば一番いいんですが、なかなか難しいですね、


ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」

最近ゴールデンハニードワーフグラミーが特に人気なんですが、
今度はこちらの「ハニードワーフグラミー」を入荷してみました。
ゴールデンハニードワーフグラミーの原種(品種改良を受けていない野生のままの種類)です。
雄も雌も黄色い体色のゴールデンハニードワーフグラミーに比べて、
こちらは雄が派手なオレンジ色、黄色、メタリックグリーンの体色になり、
雌は薄いベージュ色になります。
雄の体色は飼い込むとより派手になります。

サイトのほうにハニードワーフグラミーの過去の写真を紹介するページを作ってみました。
綺麗に色の出た雄の写真も掲載しているので、ご覧ください。


http://www.nakano-aigyoen.com/pic/small/data/an_gr_honey.html



国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

視覚的な涼しさを求めて今の季節に熱帯魚や金魚を飼い始める方も多いと思いますが、
こちらのブルーグラスは特に涼しげな色をしたグッピーです。


国産モスコーブルーグッピー(ペア)

↑「国産モスコーパンダグッピー(ペア)」

モスコーブルーとピングーから作出されたグッピーです。
青白い色と紺色の2色に分かれた体色が特徴で、青白い上半身の色に
目が黒く目立つところから「パンダ」と名前があります。
小ぶりで丸いラウンドテールの尾びれもかわいらしい品種です。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : スネークヘッド熱帯魚アクアリウムカラシングッピー

16.6.14 入荷情報 「梅雨の晴れ間」

皆さんこんにちは。
雨の日が多いですが、今日は晴れて夏のような日差しでした。
今回の入荷はテトラ、小型魚などの一般種がメインです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm」

濃い紺青色の体と、青白い縁取りが入るヒレが特徴のプレコです。
ずんぐりした体高のある体型から販売名としては「パナクエ」が定着していますが、実際はカイザー系のBaryancistrus属のプレコとされます。

本種は調子が良くなるとヒレの前縁の太いトゲに金粉をまぶしたような色が出ます。今回の個体も、胸びれ、腹びれにうっすら金色が出ています。クリックして拡大してご覧ください。


マスタードファントムプレコ

↑「(再)レインボーテトラ」 

人気につき再入荷しました。
綺麗に光沢は出ていますが、もう少し仕上がるとシャキッとすると思います。


エンペラーテトラ

↑「エンペラーテトラ」

レインボーテトラの近縁種で、こちらはブリード個体が良く入荷します。
普段は雌雄差がなんとかわかるくらいの小さいサイズで入荷するんですが、
今回はかなり大きめサイズで入荷しています。体の青い光沢、ヒレの色もよく出ています。
一方、袋の中でかじりあったのかヒレが欠けた個体が多いんですが、状態自体は悪くなさそうです。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ」

ネオンテトラやカージナルテトラに近縁なテトラです。
全長で2.5cmほどとネオンテトラより一回り小さく、またあまり太らないのでより小さく見えます。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

大きめサイズの個体(右側)が追加で入荷しています。


ラビドクロミス・カエルレウス アルビノ
楊貴妃メダカ

↑「白メダカ&楊貴妃メダカ」

人気の改良品種のメダカです。


ラビドクロミス・カエルレウス アルビノ

↑「ラビドクロミス・カエルレウス アルビノ」

角度によって黒目から赤目に変化して見える、ブドウ目のアルビノ個体です。
レモンイエローの体色が魅力です。


ミックスエンゼル

↑「トラディショナルベタ

再入荷です。
赤、青と入荷していますが、今回は青い個体の写真を紹介します。
赤い個体と並んで陳列しています。
この写真では隣の個体と水槽を近づけて、フレアリングをしてヒレを広げた状態で撮影しました。
スーパーデルタなどに比べると尾びれは小さいですが、フレアリングすると綺麗です。


■丸顔がかわいいです

ギアナカラ・ゲアイ

アカリクティス・ゲアイ

ゲオファーグスの仲間らしいアイバンド模様や、光沢のスポットが綺麗に出てきました。
若干間延びした丸顔とアイバンドのため、どことなくコリドラスのような雰囲気のかわいい顔つきです。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドカラシンベタフグ

16.6.10 入荷情報 「スポットの美しさが特徴のプレコです」

皆さんこんにちは。
今日のメインはプレコです。
スポット模様が綺麗なプレコが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「クイーンオレンジフィンカイザープレコ 7cm」

オレンジフィンカイザープレコの綺麗なタイプです。
スポットがややオレンジ色を帯びた黄色になるとされています。

サイズも少し大きめで良い感じの個体です。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

ヒレを広げた状態だとこんな感じです。
入荷当初ということもありますが、こういう模様のプレコは捕まえると緊張して色が薄くなってしまうのでこういう色になっていますが、
落ち着くのを待って最初の写真のような綺麗な色が出てきました。


マスタードファントムプレコ

↑「マスタードファントムプレコ 7cm」

黒にオレンジ色(カラシ色)のスポット模様が入るプレコです。
エンペラープレコに近い種類で、ライン模様がスポット模様に置き換わっています。
体型や色合い、尾びれがフィラメント状に伸びる特徴が共通します。

マスタードファントムプレコ


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー」

全長3cmほどの小型のグラミーです。
リコリスグラミーなどとともに細身な体型で、ドワーフグラミーなど体高の出るグラミーとは少し違う種類です。
小さいですが青白い光沢の模様と、ヒレに赤い模様が入り綺麗です。
光が当たると小さい宝石のような美しさに!



ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

こちらも小型のグラミーです。
ピグミーグラミーと違い、グラミーらしい体高のある体型をしています。
黒い色素が減って黄色い体色をした品種で、元のハニードワーフグラミーに比べて雌雄差がわかりにくくなっており、お客さんにも雌雄の違いを聞かれることが多いので、ブログでも違いを紹介しておきます。
左が雌、右が雄です。
雄は色が出てくると尾びれの周りが赤みが増します。雌は体がふっくらした感じで体が薄い黄色で、体に赤色があまり出ないのが違いです。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 12cm」

入荷したばかりですが、青緑色とオレンジの発色が出ています。
今のところ、物怖じせずによく動いています。


クラウンローチ

↑「クラウンローチ」

オレンジ色にバンド模様のある、よく目立つローチです。


ミックスエンゼル

↑「ミックスエンゼル」

ミックスエンゼルは色々なエンゼルの品種がミックス状態で入荷します。
それぞれの品種は別々の品種で、今回はクリーム色のゴールデンエンゼル(写真中央)、
細かい網目状の模様のゼブラレースエンゼル(写真左)、
マーブルエンゼル(少数)、並エンゼル(少数)がいます。

もう一種類、ちょっと変わった品種が混じっています(写真右の個体)。
ゼブラエンゼルに似た緑褐色の光沢をしていますが、縞模様があまり目立たず
体の後ろ半分がハーフブラックエンゼルのように黒っぽくなります。
ハーフブラックエンゼルとゼブラエンゼルの中間のような感じで、これはこれで綺麗です。


ミックスエンゼル

↑「トラディショナルベタ

定番の赤いトラベタです。
お手ごろの値段ですが、鮮やかな体色に鱗に青い光沢の模様も出ていて綺麗です。


■ワイルドらしい発色に

レッドファントムテトラ ワイルド

レッドファントムテトラ ワイルド

入荷した時は色が薄かったんですが、水槽に慣れたのかワイルドらしい綺麗な赤が出てきました。
盛んにフィンスプレッディングもしています。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドベタ

16.6.7 入荷情報 「ゲオファーグス、ロリカリアなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はロリカリアオトシンプレコシクリッドなどレアな種類が入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ

↑「(再)アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ 6cm」

再入荷です。
最近ゲオファーグスの仲間のシクリッドが人気なようでよく入荷していますが、こちらは前回の入荷で人気だったアルビノのアカリクティス・ヘッケリィです。アルビノ体色でヒレや唇、目の赤みが引き立つ美種です。
前回よりサイズがやや小さいですがその分若干お手ごろの値段になっています。


トライアングルロリカリア

↑「トライアングルロリカリア 11cm」

ロリカリアも最近レアな種類がよく入荷しています。
こちらのトライアングルロリカリアは学名で言うとロリカリア・シミリマに当たる種類です。
地肌の白さと黒い模様のコントラストが強いのが特徴で、特に背びれからその付け根にかけて黒くなります。
この部分が背びれと合わせて三角形(トライアングル)に見えるのが名前の由来だと思われます。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン

綺麗なゼブラ模様のオトシンクルスです。
元々ゼブラオトシンという種類がいるんですが、こちらの"ニュー"ゼブラオトシンはゼブラ模様が細かいのが特徴です。
もちろん普通のオトシンクルスと同様にコケも食べてくれます。


レモンフィンプレコ

↑「(再)レモンフィンプレコ 7cm」

再入荷です。
入荷から一週間ほど経っていますが、紹介し忘れていたので今回掲載します。
ヒレの色が綺麗なレモンフィンですが、ある程度経って落ち着いているせいか発色が特に鮮やかに出ています。

レモンフィンプレコ

背びれがよく伸びるのも特徴です。
今のところ全開でこのくらいですが、上部の先端がより尖って伸びた形状になります。


ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ 11cm」

黒い体に極小のホワイトスポットがびっしり入り、背びれ~尾びれに白いエッジが入ります。
ブッシープレコとしては入荷の少ない種類ですが、今回は特に大型の個体で珍しいと思います。
ヒゲがしっかり生えた雄個体です。


マーブルエンゼル

↑「マーブルエンゼル」

黒と黄色の斑模様が入るエンゼルフィッシュです。
模様は個体差が大きいので、今回入荷した中からピックアップしてみます。
左は黒、黄色、地肌の白のバランスのいい個体。
真ん中が左と同じような模様ですが、ブラッシング(透明鱗)でエラも透けている個体。
右は黒みが強い個体。背びれにくっきり白い縞模様が入ります。


オトシンネグロ

↑「オトシンネグロ」

コケ取りに人気のオトシンクルスです。比較的大きめの個体です。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

これから暑くなる時期に、視覚から涼しくしてくれる水色の体色が美しいグッピーです。



■しっかり育ちました

国産ブルーグラスグッピー(ペア)

ブラックウィズホワイトマグナムプレコ

ブラックウィズホワイトカイザーばりの綺麗なホワイトスポットのマグナムプレコです。
一回り大きくなって体型もしっかりしてきたので撮影しなおしました。

ブラックウィズホワイトマグナムプレコ

こちらが3ヶ月前の入荷時です。
当時は顔や体側のスポットの一部がひょうたん型につながっていましたが、成長に伴って分離したようです。

国産ブルーグラスグッピー(ペア)

バトラクスキャット

入荷時に寄生虫のウオジラミが付いていたので除去した後調整していましたが、
駆除が確認できて体調も良くなったので改めて紹介します。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚プレコアクアリウムシクリッドグッピーオトシンゲオファーグスロリカリア

16.6.3 入荷情報 「アフリカン&アメリカンシクリッド」

皆さんこんにちは。
今回はアメリカン&アフリカンのシクリッドがメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

アカリクティス・ヘッケリィ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ 8cm」

いつもよりも少し大きめサイズです。
ゲオファーグスらしい綺麗な光沢がよく出ていて、ヒレの発色も出始めています。
本種の特徴のヒレのフィラメントももうすぐ目立ってきそうです。


ジュルパリ グリーンデーモン

↑「ジュルパリ"グリーンデーモン" 11cm」

サタノペルカ・ジュルパリのバリエーションとされるゲオファーグスです。
顔や体のメタリックグリーンの発色と、リップのようなオレンジ色の唇が特徴です。


コリドラス・パンダ 大

↑「コリドラス・パンダ 大(調整中)」

ほぼ成魚サイズの大きめ個体のパンダです。
飼育しやすいサイズです。


アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

↑「アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ 5-6cm」

綺麗なオレンジ色、背びれから尾びれにかけての青白い縁取り、ボディと顔に入るメタリックブルーの配色が美しいアフリカンシクリッドです。


イエローピーコック

↑「イエローピーコック 2-3cm」

イエローの体色に、顔にメタリックブルーが発色するアウロノカラ属のシクリッドです。
黄色の発色はラビドクロミスに近い明るいレモンイエローです。
幼魚サイズでまだ特徴は出ていませんので、今後を見守りたいと思います。


アルビノエンペラーテトラ

↑「アルビノエンペラーテトラ」

当店では初入荷のエンペラーテトラのアルビノ品種です。
透明感のある肌色と赤い目のアルビノらしい体色をしていますが、ヒレの縁どりや体側の模様も残っています。


エンペラーテトラは大きくなってヒレが伸びてくるとさらに綺麗になりますが、アルビノ個体だとまた違った美しさになってくれると思います。


コリドラス・ステルバイ(小)

↑「リネロリカリア・レッド 5cm」

赤茶色の体色の改良品種のロリカリアです。
リネロリカリア・ランケオラータを元に、ドイツで品種改良されたものとされています。


フロントーサ

↑「フロントーサ」

涼しげな水色と白に、6本の黒いバンド模様が良く目立つアフリカンシクリッドです。
かわいく見えるサイズですが、成長すると迫力あるサイズになります。また、育つにつれて青い発色が強くなります。



■レッドデビルエンゼルのその後

レッドデビルエンゼル


先日入荷したレッドデビルエンゼルは発色が今ひとつだったんですが、少しずつ色が出始めています。体にも発色が広がっている個体もいます。

 

シルバーシャーク

シルバーシャーク

4-5cmくらいで入荷した個体ですが、8cmほどになり本種の特徴のヒレの黒い縁取りや、鈍い金属光沢が目立ってきました。
中型魚としては大人しい部類で、混泳向きです。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード