皆さんこんにちは。
今回もプレコや小型魚、シクリッドなど色々入荷していますが、
特にプレコが一押しです。
スノーベール、ブラックウィズホワイトマグナムのスポットが美しいプレコ、
厳ついオレンジトリムとワイルドものの比較的珍しいプレコが入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)

↑「スノーベールプレコ 5cm」
当店では長いこと入荷が無かったプレコです。
黒い地肌に白いスポットが入る小型プレコは多いですが、本種は「スノーベール(雪に覆われた)」という名前のとおり、スポットの周囲に白いグラデーションがかかった、うっすら積もった雪景色のような模様になります。

また、背びれと尾びれが先端までスポットが入らず、地肌よりもさらに黒い色で縁取られます。
似た模様のプレコがこの名前で入荷することもありますが、本来のスノーベールプレコの特徴としてはこのぼやけたスポット+黒く縁取られた背びれとなります。
|

↑「ブラックウィズホワイトマグナムプレコ 4cm」
ブラックウィズホワイト(黒と白)という名前のプレコとしてはブラックウィズホワイトカイザーがメジャーですが、こちらのブラックウィズホワイトマグナムも綺麗です。
模様はカイザーのほうと同様のくっきりした大きめの白いスポットが入りますが、こちらのほうがややスマートです。幼魚サイズなのであまり違いがはっきりしていないですが、成長につれてスマートで顔が小さく角ばったマグナム系らしい体型になります。
|

↑「オレンジトリムプレコ 6cm」
体にトゲが発達するシュードアカンティクス属のプレコの中でもトゲが密生する種類です。
グレーの体に黒いスポット模様が入ります。
個体差がありますが、若干ヒレにもオレンジ色が入ります。
|

↑「ポリプテルス・セネガルス"ハイポメラニスティック" 10cm」
セネガルスのバリエーションです。
アルビノに似ていますが、メラニン色素の減り方が異なり
黒目で角度によって少し赤く見える「ブドウ目」で、目の周りもアルビノのように透けておらず
ノーマルのように銀色になっています。
体色はアルビノ寄りです。
|

↑「ナンナカラ・アノマラ (ペア)」
全長6cmほどの南米産小型シクリッドです。
アピストをずんぐりさせたような外見で、雄はメタリックブルーに、雌はオレンジに黒いストライプが入る模様になります。
|


↑「ベタ・スーパーデルタ ドラゴン」
ギラギラした光沢が綺麗なドラゴン系ベタです。
イエローとブルー&レッドの2匹が入荷しています。
|

↑「国産オールドファッションモザイクグッピー(ペア)」
古くから知られるタイプのボディの模様が特徴のグッピーです。
尾びれも定番のモザイクで、いつの時代も親しまれる美しさのある品種です。
|

↑「ロックシュリンプ」
やや大きくなり、木目や岩のような質感の甲殻が特徴のエビです。
性質も変わっていて、ブラシのような手(捕脚)で水流に乗ってくる餌をキャッチして食べる独特の行動が見られます。
自然では上流から流れてくる微生物や有機物を拾って食べて生活しています。
水槽内では底に落ちた餌を拾って食べるようにもなります。
|

↑「ミクロソリウム"トライデント"」
先日の入荷でしたが掲載していなかったので、今回紹介します。
ミクロソリウムのバリエーションで、葉の形が変わっています。
穂先が分かれた三叉槍(トライデント)のように枝分かれした葉が特徴です。
|


↑「水草各種」
アヌビアス・ナナやピグミーチェーンサジタリア、ルドウィジアなど定番の水草も入荷しています。
|
■撮影しなおしました
以前入荷して撮影しなおした魚の写真の紹介です。
紹介したい魚が増えたので、今度から入荷魚の次に掲載することにしました。


ポリプテルス・コンギクスです。メダカをよく食べています。
コンギクスはよく泳ぐと聞いていましたが、確かに活発に水槽の中ほどや水面あたりまで泳ぐようになりました。

コリドラス・ベネズエラブラックはまだ調整中ですが、状態的にはかなり安定してきました。
一応もう少し様子見しようと思いますが、そのうち販売可能になると思います。

コリドラス・エレガンス。小さい状態で入荷していましたが、
一回りか二回りほど大きくなりました。
エレガンス系は雌雄での模様の違いが大きいのが特徴ですが、
今いるエレガンスは写真の雄個体が多いです。
ストライプ模様がクッキリ入るのが特徴です。

丹頂グッピーも顔の赤色がはっきりしてきて綺麗になってきました。

ボララス・ブリジッタエも色が出始めています。
黒いラインに沿った赤いラインと、ヒレのスポットが出ています。
theme : 熱帯魚
genre : ペット
tag : アクアリウム熱帯魚プレココリドラスシクリッドグッピーベタ