重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

16.3.29 入荷情報 「透明感が綺麗な魚です」

皆さんこんにちは。
今回はやや少なめですが、コリドラス・ロレトエンシスや小さくてかわいいサイズのピクタスなどが入っています。
他にもミクロラスボラ・アクセルロディやグッピーなど、透明感が綺麗な魚が色々入っています。
コリドラスの調整完了個体の紹介もあります。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

コリドラス・ロレトエンシス

↑「コリドラス・ロレトエンシス(調整中) 3cm」

他のコリドラスに比べて体高が低く、顔のラインが角ばっているのが特徴の「ラウンドノーズ体型」のコリドラスの代表種です。
体がスマートなのに対して背びれが長く目立つので、ピンと伸ばしていると見栄えがします。
体の模様も透明感を帯びた中に黒い斑点が散在しており、「ごま塩コリドラス」という別名もあります。


コリドラス・ロレトエンシス

↑「国産RRE.Aアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)」

幹之メダカのような、背中の青白い光沢が特徴です。
明るい青の色彩に、体の黄色みを帯びた体色がマッチしています。


ミクロラスボラ・アクセルロディ  ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・アクセルロディ  ブルーネオン」

調整済みです。
全長3cmほどの小型コイで、透明感のある体に腹側に赤、背中に青い光沢が入ります。
カージナルテトラを思わせる配色ですが、より繊細な感じの外見です。


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」

小型のバジスの仲間「ダリオ」の代表種です。
鮮やかな赤と金色の縞模様が美しい種類です。
あまり活発でなく、また餌食いが遅いので大人しい魚との混泳が向きます。
とても小さいですが、グラミーやシクリッドのような動きが特徴です。


ピクタスキャット(小)

↑「ピクタスキャット(小)」

いつもは7-9cmほどのサイズで入荷してきますが、今回は3-4cmほどのかわいいサイズで入荷しました。
大きさのわりにとても活発で、餌もよく食べています。
今後体に斑点模様が出てきてピクタスらしい外見になってくると思います。
ピメロディア系のナマズの仲間では大きくならない種類なので、成長を見守る楽しみを味わいたい方におすすめです。


コリドラス・ショートノーズオルナータス

コリドラス・ピグミー

コリドラス・バーゲシィ

↑「調整完了のコリドラス」

入荷時に紹介した種類もいますが、調整完了して販売可能になったので紹介しておきます。
上からコリドラス・ショートノーズオルナータス、コリドラス・ピグミー、コリドラス・バーゲシィとなります。
ショートノーズオルナータスは特に体の白とライン模様のコントラストが出てきて綺麗になっています。


 


■売り切れですが、画像だけ紹介しておきます

マツモ

ブルームーンギャラクシースネークヘッドです。
今回の入荷だったんですが、ホームページ更新前に売約になったので
写真だけの紹介になります。

背びれが白黒で縁取られ、体に斑点が並ぶスチュワートスネークヘッドに似た外見で、
なじんでくると体に青みが増してきます。

 

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスグッピー

16.3.25 入荷情報 「プレコやテトラなど各ジャンルの魚を入荷しています」

皆さんこんにちは。
暖かくなって桜も咲き始め、いよいよ春本番という感じですね。
今日の入荷は色んなジャンルに渡って個性的な魚が入っています。
以前よりお手ごろになったテトラオーロや久しぶりに入った懐かしいショートノーズクラウンテトラ、
人気で完売になった"ミニチョコグラ"やスノーベールプレコの再入荷もあります。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

アグアプレコ

↑「アグアプレコ 3cm」

大型になるトゲトゲプレコで、綺麗な白い水玉模様の幼魚個体です。
この模様は成長するにつれてまばらになり、大型個体は全身真っ黒になります。その代わり尾びれのフィラメントが伸び、体型も迫力が出てきます。


スノーベールプレコ

↑「(再)スノーベールプレコ 5cm」

完売しましたので再入荷しました。
前回同様綺麗な「雪かぶり」模様です。


ショートノーズクラウンテトラ

↑「ショートノーズクラウンテトラ 4cm」

名前も似ているクラウンローチのようなオレンジに黒の縞模様の中型カラシンです。
色が飛んでいますが、体のオレンジ色はもう少し綺麗に出ると思います。
ショートノーズというわりに少し顔が長いですが、これは近縁種に顔がさらに長くなるロングノーズクラウンテトラという種類がいるので、そちらと比較してのネーミングです。

テトラと名前の付いたカラシンは小型のものが多いですが、こちらは30cmほどになります。


ショベルノーズキャット

↑「ショベルノーズキャット 7cm」

砂を掘るショベルのように、平べったい顔が特徴の中型ナマズです。
あまり底にはおらず、水槽の中ほどをホバリングしていたり、壁に沿って定位していることが多いです。


ベタ スーパーデルタ ホワイト
ベタ スーパーデルタ ブラック

↑「ベタ スーパーデルタ ホワイト&ベタ スーパーデルタ ブラック」

今回はホワイトとブラックの対照的な2匹のスーパーデルタベタが入っています。
ベタというと赤や青のイメージが強いかもしれませんが、モノクロームのカラーリングも人気が高いです。


テトラオーロ

↑「テトラオーロ」

ホタルテトラやレッドテトラと同じくらいの小さめのテトラで、銀色の体で、尾びれの付け根に黒と白の斑点があります。
成熟した雄は背びれと尻びれが長くなり、また体が少し黄色っぽい光沢を帯びるようになります。
銀色なのに名前が「オーロ(金)」というのはこういう理由からだと思いますが、この状態になった雄同士のフィンスプレッディングはサイズに似合わない迫力があります。
値下がりしたのでお手ごろな値段になっています。

テトラオーロ

まだ黄色みが出た個体はいませんが、たまたまフラッシュを焚いて撮ったら
似たような色に写りました。
こんな感じの色になります。


ミニチョコレートグラミー

↑「ミニチョコレートグラミー(P.オケラートゥス)」

こちらも再入荷です。
チョコレートグラミーはブラックウォーターを好み、ややデリケートなところのあるグラミーですが、
こちらのミニチョコグラは中性付近でも飼いやすいようで、人工餌もよく食べています。

チョコレート色ではないですが、銀色と黒い斑点の回りの金色のカラーリングが綺麗です。


スノーベールプレコ

↑「クラウンローチ(小)」

定番種なので普段はあまりブログでは取り上げないんですが、
クラウンテトラが入荷したので紹介してみます。



国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

今回はやや大きめで、発色もいいです。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

人気の「レッチェリ」です。
まだ少し色が薄いですが、落ち着くと特に雌は全身に赤みが入ります。


ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」

ポピュラーなペンシルフィッシュです。
小さいサイズで入っていますが、赤みが出て意外と綺麗になります。


 


■再撮影&調整完了の魚

 

イエローコンゴーテトラ

イエローコンゴーテトラ、調整完了しました。
見る角度によって背中のメタリックブルーがギラッと光ります。

コリドラス・ベネズエラブラック

こちらも調整完了しました。
インパイクティス・ケリー"スーパーブルー"です。

コリドラス・ベネズエラブラック

イエローコンゴーもそうですが、こちらも見る角度で色が変わります。
光の当たる部分に綺麗な青紫が出ます。

エンペラーテトラ

以前レインボーテトラの時に紹介しようと思ったんですが、
エンペラーテトラの雄が今回さらに綺麗になっていました。
一般種で値段も安いテトラですが、この美しさはさすがです。

コリドラス・シムラートゥス

コリドラス・シムラートゥスです。
結構前からいてなじんでいますが、最近特に綺麗になってきました。
エラ蓋にメタリックグリーンのラメが乗っています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスカラシンベタ

16.3.22 入荷情報「アフリカンな魚&ドラゴンベタ再入荷です」

皆さんこんにちは。
今日は珍しめのアフリカ産の魚2種と、
週末に入荷して好評だったドラゴン系ベタを再入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

Cy.フロントーサ キゴマ 7ストライプ

↑「Cy.フロントーサ キゴマ 7ストライプ(ドイツ便) 4cm」

キゴマという産地のフロントーサで、バンドがアイバンドを含めて7本あり、体型もやや体高が低めです。入荷が少なく珍しい種類です。


イエローコンゴーテトラ

↑「イエローコンゴーテトラ 5cm(調整中)」

コンゴーテトラの名前が付いていますが、普通のコンゴーテトラとは別種のアフリカンテトラです。

イエローという名前は尾びれの色に由来しますが、体色も爽やかな青い光沢が出て綺麗です。
最大サイズがコンゴーテトラの半分ほどなので、小型魚の混泳水槽でも大丈夫です。
今回は成魚サイズの雄が入荷しています。
元気そうですが白点病で入ってきた個体がいるため、しばらく調整中です。


アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」

黒目に近いブドウ目のアルビノのカージナルテトラです。
青いストライプが少し淡い水色になり、体の背中やストライプの間の銀色が透明になっています。
カージナルの派手さにパステル調と透明感が加わった感じですね。
本種のみで群泳させても綺麗だと思いますが、通常のカージナルに少し混ぜても面白いかもしれません。


ベタ ロングフィンドラゴン

↑「ベタ ロングフィンドラゴン(ブルー&ブラック)」

デルタテールに似た形の尾びれですが、尾びれが後方に長く伸びます。
体色は青みがかった明るいグレー(スチールブルー)+ブラックです。

ベタ ロングフィンドラゴン

真横から撮れたこちらの写真と、本来の色がよく出た最初の写真、どちらを載せようか…と迷った結果、少し後ろからのアングルで振り返った姿勢ですが、最初のほうをメインで載せることにしました。
隣のベタに積極的にフレアリングしていて、エラを広げています。


ベタ スーパーデルタドラゴン
ベタ スーパーデルタドラゴン

↑「ベタ スーパーデルタドラゴン」

週末入荷のドラゴンが人気だったので再入荷しました。
カラーリングは前回と同様ブルー&レッドとイエローですが、
ブルーのほうは少し青色が深い色になっています。


ゴールデンエンゼル

↑「ゴールデンエンゼル」

模様が無いクリーム色の体色のエンゼルフィッシュです。
成長すると頭部やヒレがオレンジ色になります。


国産モスコーブルーグッピー(ペア)

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

全身が黒に近い紺色になり、光が当たると青く光ります。


国産ブルーグラスグッピー

↑「国産ブルーグラスグッピー

水色に細かいグラス模様の入る品種です。
日本で特に人気の高いグッピーです。


 

 


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドグッピーベタカラシン

16.3.19 入荷情報 「雪景色のプレコ」

皆さんこんにちは。
今回もプレコや小型魚、シクリッドなど色々入荷していますが、
特にプレコが一押しです。
スノーベール、ブラックウィズホワイトマグナムのスポットが美しいプレコ
厳ついオレンジトリムとワイルドものの比較的珍しいプレコが入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

スノーベールプレコ

↑「スノーベールプレコ 5cm」

当店では長いこと入荷が無かったプレコです。
黒い地肌に白いスポットが入る小型プレコは多いですが、本種は「スノーベール(雪に覆われた)」という名前のとおり、スポットの周囲に白いグラデーションがかかった、うっすら積もった雪景色のような模様になります。

スノーベールプレコ


また、背びれと尾びれが先端までスポットが入らず、地肌よりもさらに黒い色で縁取られます。

似た模様のプレコがこの名前で入荷することもありますが、本来のスノーベールプレコの特徴としてはこのぼやけたスポット+黒く縁取られた背びれとなります。


ブラックウィズホワイトマグナムプレコ

↑「ブラックウィズホワイトマグナムプレコ 4cm」

ブラックウィズホワイト(黒と白)という名前のプレコとしてはブラックウィズホワイトカイザーがメジャーですが、こちらのブラックウィズホワイトマグナムも綺麗です。
模様はカイザーのほうと同様のくっきりした大きめの白いスポットが入りますが、こちらのほうがややスマートです。幼魚サイズなのであまり違いがはっきりしていないですが、成長につれてスマートで顔が小さく角ばったマグナム系らしい体型になります。


オレンジトリムプレコ

↑「オレンジトリムプレコ 6cm」

体にトゲが発達するシュードアカンティクス属のプレコの中でもトゲが密生する種類です。
グレーの体に黒いスポット模様が入ります。
個体差がありますが、若干ヒレにもオレンジ色が入ります。


ポリプテルス・セネガルス ハイポメラニスティック

↑「ポリプテルス・セネガルス"ハイポメラニスティック" 10cm」

セネガルスのバリエーションです。
アルビノに似ていますが、メラニン色素の減り方が異なり
黒目で角度によって少し赤く見える「ブドウ目」で、目の周りもアルビノのように透けておらず
ノーマルのように銀色になっています。
体色はアルビノ寄りです。


ナンナカラ・アノマラ

↑「ナンナカラ・アノマラ (ペア)」

全長6cmほどの南米産小型シクリッドです。
アピストをずんぐりさせたような外見で、雄はメタリックブルーに、雌はオレンジに黒いストライプが入る模様になります。


ベタ・スーパーデルタ ブルードラゴン
ベタ・スーパーデルタ ブルードラゴン

↑「ベタ・スーパーデルタ ドラゴン」

ギラギラした光沢が綺麗なドラゴン系ベタです。
イエローとブルー&レッドの2匹が入荷しています。


国産オールドファッションモザイクグッピー(ペア)

↑「国産オールドファッションモザイクグッピー(ペア)」

古くから知られるタイプのボディの模様が特徴のグッピーです。
尾びれも定番のモザイクで、いつの時代も親しまれる美しさのある品種です。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」

やや大きくなり、木目や岩のような質感の甲殻が特徴のエビです。
性質も変わっていて、ブラシのような手(捕脚)で水流に乗ってくる餌をキャッチして食べる独特の行動が見られます。
自然では上流から流れてくる微生物や有機物を拾って食べて生活しています。
水槽内では底に落ちた餌を拾って食べるようにもなります。


ミクロソリウム・トライデント

↑「ミクロソリウム"トライデント"」

先日の入荷でしたが掲載していなかったので、今回紹介します。
ミクロソリウムのバリエーションで、葉の形が変わっています。
穂先が分かれた三叉槍(トライデント)のように枝分かれした葉が特徴です。


水草各種
水草各種

↑「水草各種」

アヌビアス・ナナやピグミーチェーンサジタリア、ルドウィジアなど定番の水草も入荷しています。


 


■撮影しなおしました

以前入荷して撮影しなおした魚の写真の紹介です。
紹介したい魚が増えたので、今度から入荷魚の次に掲載することにしました。

ポリプテルス・コンギクス
ポリプテルス・コンギクス

ポリプテルス・コンギクスです。メダカをよく食べています。
コンギクスはよく泳ぐと聞いていましたが、確かに活発に水槽の中ほどや水面あたりまで泳ぐようになりました。

コリドラス・ベネズエラブラック

コリドラス・ベネズエラブラックはまだ調整中ですが、状態的にはかなり安定してきました。
一応もう少し様子見しようと思いますが、そのうち販売可能になると思います。

 

丹頂グッピー

コリドラス・エレガンス。小さい状態で入荷していましたが、
一回りか二回りほど大きくなりました。
エレガンス系は雌雄での模様の違いが大きいのが特徴ですが、
今いるエレガンスは写真の雄個体が多いです。
ストライプ模様がクッキリ入るのが特徴です。

丹頂グッピー

丹頂グッピーも顔の赤色がはっきりしてきて綺麗になってきました。

ボララス・ブリジッタエ

ボララス・ブリジッタエも色が出始めています。
黒いラインに沿った赤いラインと、ヒレのスポットが出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウム熱帯魚プレココリドラスシクリッドグッピーベタ

16.3.15 入荷情報 「ペレズテトラやプレコ、コリドラスなど入荷しました」

皆さんこんにちは。
今回もプレコカラシンコリドラスなどちょっと珍しい種類も含めて色々入荷しています。
久しぶりに入荷した魚としてはペレズテトラやコリドラスのオルフノ、ボララス・ブリジッタエあたりがいます。

ホームページにも書きましたが、3月18日(金)は事情により昼の13:00からの営業となります。
入荷・更新も翌日19日(土)になりますので、よろしくお願いします。

アミアは好評につき残り2匹となっています。お早めにどうぞ。

-

正面顔です。
とぼけた目つきと真一文字に結んだ口がなんともかわいらしいです。

前回紹介したアピスト・トリファは完売しました。
また機会があれば入荷したいと思います。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm」

パナクエの仲間ではないですが、パナクエっぽい丸っこい体型のプレコです。青白いヒレの縁取りと深い海のような紺色の体色が特徴です。
がっちりした体型のわりに意外と大きくならない小型プレコで、10cm程度が最大サイズです。


オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ 3cm」

レオパード柄(キリン柄?)の、大きめの斑点模様とオレンジ色のヒレの中型プレコです。
トリムプレコとしてはお求めやすい値段で、この種のトゲトゲプレコの入門種としておすすめです。


コリドラス・オルフノプテルス

↑「コリドラス・オルフノプテルス(調整中)」

背びれにブラックトップ模様があり、大きめの斑点が入るセミロングノーズコリドラスです。
斑点模様は体の全体に入りますが、中央部分に揃って入るので
ブラックトップ模様と合わせてジュリー系っぽい雰囲気もありますが、
アイバンドがあり地肌が明るい白になるのでシクリに模様を追加した感じにも見えます。


ペレズテトラ

↑「ペレズテトラ」

体高があり、黒い斑点が入る長い背びれはロージーテトラなどと共通する特徴ですが、
本種の面白いところは、体の中央にハートのような赤い斑点が入るところです。
体色もピンク色をベースに青や緑の光沢が混ざったような独特の発色です。

今後より赤みが増し、また今も少し出ていますが尻びれの付け根に青白い色が強く出てきます。
大きくなれば少数でもよく目立ちます。混泳水槽のアクセントとしておすすめです。


イエローピンクテールカラシン

↑「イエローピンクテールカラシン(小)」

昔はポピュラー種でしたが、最近はあまり見かけなくなりました。
ピンク色に染まる尾びれが特徴で、30cmほどになる中型カラシンです。
草食性が強く、遊泳力が強いのである程度広い水槽が必要になる点は注意が必要ですが、
大型水槽なら問題ないです。よく泳ぎ回って存在感を発揮してくれると思います。

ピンクテールカラシンには近縁種がいくつかありますが、本種はボディが黄色みを帯びます。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ 7cm」

バンドが綺麗な個体が入荷しています。
腹の模様が網目状になる個体もいます。


グラスハチェット

↑「グラスハチェット」

ハチェットフィッシュは手斧のような形の薄い体型と、飛び跳ねるのに適した発達した胸びれが特徴の小型カラシンです。
グラスハチェットはハチェットの仲間の中でも一番小型の種類で、ガラスのように体が透けています。
背景の青い色が透けているのが写真でもわかります。
背中側には黄色みのある光沢が入り、水面近くで群れるので透明なわりによく目立ちます。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」

マーブル(大理石)模様のハチェットです。
黒と白の縞模様が入りますが、白い部分は光を反射して光ります。


レッドファントムテトラ ワイルド

↑「レッドファントムテトラ ワイルド」

今回はワイルド個体が入っています。
小さめサイズなのでそれほど赤くは無いですが、ワイルド個体は発色は早いのでそのうちもっと綺麗になると思います。


ボララス・ブリジッタエ

↑「ボララス・ブリジッタエ」

ラスボラの近縁種の「ボララス」というグループで、一般的に流通する熱帯魚としては最小の部類の魚になります。
細長い体型と赤みの強い体色が特徴です。
ワイルド個体ですが、最近このブリジッタエ種と似たメラー種が混じって入荷することが多いです。今回も半々くらいの割合になります。
ブリジッタエは体の黒い模様が細長い紡錘型になり、メラーは少し小さい楕円形になります。ご確認ください。


国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

国産ブリード個体のラミレジィです。
値段もお手ごろです。


マーブルエンゼル

↑「マーブルエンゼル」

黒と光沢のある白が斑になったエンゼルフィッシュです。
黒と白の比率は写真の右側くらいの個体が多いですが、
左のように白い部分が目立つ個体もいます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスプレコシクリッドカラシン

16.3.11 入荷情報 「アミアやディスカスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は久しぶりの古代魚「アミア」他、ディスカスやアピストなどが入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

アミア・カルバ

↑「アミア・カルバ 5cm」

古代魚としてはややマイナーなグループの魚です。
北アメリカに生息する大型のフィッシュイーターで、ちょうどスネークヘッドのような外見をしていますが、背びれをナイフフィッシュの尻びれのように波打たせて器用に泳ぐのが独特です。

英語ではボーフィン、もしくはドッグフィッシュとも呼ばれます。
幼魚の顔つきは子犬のような感じでかわいらしく見えます。

アミア・カルヴァ


やたらと泳ぎ回るので撮るのが難しく、顔がはっきり映っていなかったので昔入荷した時の写真(↑)も紹介しておきます。


アーチャーフィッシュ

↑「(再)アーチャーフィッシュ」

人気のため再入荷しました。


ブルーターコイズディスカス

↑「ブルーターコイズディスカス 5cm」

メタリックブルーの地肌に赤いストライプ模様が入るターコイズ系のディスカスで、こちらは青みが強いタイプです。
まだ若いので赤い模様が淡いですが、今後鮮やかになってくると思います。
成長すると細めのストライプが入る個体が多いです。


レッドターコイズディスカス

↑「レッドターコイズディスカス 5cm」  

こちらは同じターコイズ系でも、赤みが強いタイプです。

レッドターコイズディスカス

ブルーターコイズ&レッドターコイズに加えて、ブルーダイヤが並んでいる様子が撮れました。
ブルーダイヤも発色が良くなっているので写真を新しくしています。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「アピストグラマ・トリファスキアータ (ペア/欧BR)」

学名を略して「トリファ」という呼び名で親しまれるアピストです。
小型でメタリックブルーが美しい、ボレリィに似たキャラクターのアピストですが、こちらは背びれがカカトゥオイデスのようにトサカ状に伸びます。このトサカ部分が赤みを帯びるので、メタリックブルーの体色といい対比になって綺麗です。

…とはいえ、今回入荷した個体はまだ落ち着いていなくて、あまりいい写真が撮れませんでした。

アピストグラマ・トリファスキアータ

普段はペアで土管に引っ込んでいます。
今後表に出てきてくれたら、写真を撮りなおそうと思います。

アピストは先日入荷したカカトゥオイデスやアガシジィもより良い写真が撮れました。
ストックリストの写真を更新しているので、ご覧ください。


ブラックエンゼル

↑「ブラックエンゼル」

全身が真っ黒になるエンゼルフィッシュです。
やや大きめで、ヒレも綺麗に伸びています。
背景や照明が明るい水槽だとよく目立ってくれると思います。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン」

ゼブラ(シマウマ)模様のオトシンクルスです。
ノーマルのオトシンクルスと同様コケを食べてくれますが、鑑賞価値も高い種類です。

ニューゼブラオトシン

5匹入荷しています。
模様の入り方は個性があるので、全ての個体が写っている写真も載せておきます。



国産ゴールデンプラチナドイツイエローグッピー

↑「国産ゴールデンプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエローのバリエーションです。
地肌の色が肌色になるゴールデンに、体にメタリックな光沢が乗るプラチナが組み合わさっています。
全身が金色から白銀色に輝く美しい体色になる品種となっています。


ベタ・スーパーデルタホワイト

↑「ベタ・スーパーデルタホワイト」

純白の体色のスーパーデルタベタです。


クラウンキリー

↑「クラウンキリー」

黒白の縞模様の小型の卵生メダカです。
ピエロの服装のように派手な縞模様からクラウン+キリーフィッシュ(メダカ)という意味の名前です。

雄は尾びれに赤・青・黄色の模様が入り吹流しのように伸びます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドグッピーベタ

16.3.8 入荷情報 「アピスト他、色々美魚が入荷しています!」

皆さんこんにちは。
今回はアピストが色々入荷しています。

プレコやスネークヘッド、先日の入荷が好評だったクリスタルレインボーテトラなども入荷しています。
コリドラスの調整完了個体の紹介も!
少し更新の時間が遅くなりましたが、その分色んな魚を紹介できるので見ていってください。

■成長した?

ブラックバンデッドメチニス

ブラックバンデッドメチニスのベビーです。

前回水槽の奥から出てこなくて、フラッシュを焚いて撮影したので実物よりメタリックグリーンが強く出ていたのですが、慣れたのか水槽の手前に出てきたので
フラッシュ無しで撮影しました。肉眼で見た時の色はこんな感じです。

撮ってから思ったんですが、数日の間に少し大きくなった気がします。
成長期で餌をしっかり食べているようです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

アフリカンスネークヘッド

↑「アフリカンスネークヘッド」

スネークヘッドはアジアに生息する種類がほとんどですが、アフリカにも3種類生息しています。
そのうちの一種が本種で、尖った顔つきや三角形を連ねたような模様が特徴です。

アフリカにはクサリヘビという毒蛇がいますが、顔つきや模様などのイメージがこのスネークヘッドと似ています。アジア産のスネークヘッドとは一味違うワイルドさが魅力です。


 

ポリプテルス・コンギクス

↑「ポリプテルス・コンギクス 10cm(国産カミハタブリード)」

エンドリケリーに似た大形ポリプテルスで、やや細めのバンド模様が入ります。
エンドリケリーに比べてよく泳ぎ回るとされており、さらに大型化する種類です。

カミハタによる国産ブリードで個体です。


ダトニオ・プラスワン

↑「ダトニオ・プラスワン 3cm」

黄色と黒の虎縞模様の大型魚です。
幼魚は頼りなさげに見えますが、成長すると体に厚みが出て迫力が出ます。
しっかり餌を与えて育て上げてみてください。

最初はフィルターのパイプの後ろに引っ込んでいたんですが、
冷凍赤虫を与えるとこちらの様子をうかがいながら出てきてくれました。

ダトニオ・プラスワン


写真を撮っていると驚いて引っ込むんですが、刺激しないようにしていると
正面を向いてこちらを見ながら少しずつ寄ってきます。
猫みたいで反応がかわいいです。


ー

↑「アーマードプレコ 10cm(調整中)」  

「装甲された」という意味のプレコで、体の表面が武者鎧のようにゴツゴツしています。
ヒレが少しオレンジになるくらいで体色は地味ですが、この体表の質感から根強い人気のあるプレコです。
他にも脂ビレが無く、目がオメガアイ(Ω型)ではなく普通の魚のように明るいところでも丸いままになるという特徴があります。
これらの特徴からプレコの中でも原始的なグループとされています。

今回の個体はヒレが少し裂けています。プレコのヒレ裂けは普通はすぐに治りますが、念のためご確認ください。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ 4cm」

ブロンズ(青銅)という名前とはちょっと違った、つや消しのグレーの体色をした小型プレコです。
体の溝に沿って黒い模様が縞模様のように入ります。
口の部分が普通のプレコに比べて幅広く、カバのようなとぼけた顔に見えるのもかわいらしい特徴です。


コリドラス・レティキュラートゥス

↑「コリドラス・レティキュラートゥス(調整完了) 4.5cm」

網目模様と背びれのブラックトップ模様が特徴のコリドラス…と書くと、
ジュリー(トリリネアトゥス)みたいな外見を想像されるかもしれませんが、
網目模様が太くなるので見た目の印象は結構違います。
飼い込むと地肌の色が青い光沢を帯びたグレーになってきます。

ソダリスという似た模様のコリドラスがいますが、そちらとはブラックトップの有無で判別できます。


コリドラス・ベネズエラオレンジ

↑「コリドラス・ベネズエラオレンジ(調整完了) 2.5cm」

"ベネオレ"の略称で人気の、メタリックグリーンとオレンジ色のツートンカラーのコリドラスです。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「(再)アピストグラマ・ボレリィ "オパール"(ペア/欧ブリード)」

前回入荷した個体が完売したので、再入荷しました。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア/欧ブリード)」

赤に黒の斑点模様が入るヒレが特徴の、カカトゥオイデスの改良品種です。
背びれがトサカのように伸びるので、ヒレの鮮やかな模様とともに見栄えがします。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア/欧ブリード)

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア/欧ブリード)」

改良品種のアピストとしてはポピュラーで、人気のある種類です。
楕円形のアガシジィ特有の尾びれを始めとして各ヒレが赤く染まり
顔にメタリックブルーのスポット模様が入ります。


クリスタルレインボーテトラ

↑「(再)クリスタルレインボーテトラ」

好評につき完売したので再入荷しました。
小型で透明なボディ、光を反射して色が出るので実物に近い写真を撮るのが難しいテトラなんですが、
今回はわりと透明感や色合いが目で見た姿に近く撮れました。

クリスタルレインボーテトラ

1匹が綺麗に撮れた写真と、少し遠目ですが複数匹が綺麗に写った写真があって
どちらを採用しようか悩んだんですが、両方掲載することにしました。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー」

細身で小型のレインボーフィッシュです。
同じく細身系のフルカタやバタフライと比べてもスマートな体に、
楕円形に広がる第一背びれ、長く伸びる第二背びれと尻びれが特徴です。
ヒレを広げた写真が撮れなかったんですが、フィンスプレッディングをしている様子は確認できました。
フィンスプレッディングをすると放射状にヒレが広がって存在感が出てきます。

(フラッシュを焚いたので色が変わって見えていますが、実物はボディが深緑色に、ヒレや体の腹側は赤みを帯びます)
国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)

↑「国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)」

コブラのバリエーションで、淡いオレンジ色のヒレが特徴です。
先日はリアルレッドアイアルビノ版のオレンジレースコブラが入荷していましたが、
こちらのノーマルのオレンジレースはボディに青みのある光沢が入り、また違った美しさがあります。


オレンジネオンライヤーモーリー

↑「オレンジネオンライヤーモーリー」

鮮やかなオレンジイエローの体色と、長く伸びるライヤーテールが特徴のモーリーです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウム熱帯魚プレココリドラスグッピーカラシンシクリッド

16.3.4 入荷情報 「クイーンアラベスク、ダンボグッピーなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今週は雪が降るほど冷え込んだと思ったら、今日は暖かかったりと天候が変わりやすい日が続きました。
三寒四温といいますが、このようにしてだんだんと暖かくなって春らしくなっていくのだと思います。
今日は小型プレコ、グッピー、レアコリのアマパエンシスなどが入荷しています。
前回少し触れたスパイニーイールも調整完了として紹介しています。

■撮影しました!

インパイクティス・ケリー スーパーブルー 欧BR

前回入荷したアピスト・ボレリィ"オパール"です。
あまり期間が経っていないのですが、だんだん環境に慣れてきたのかヒレを綺麗に広げてくれたので
新しい写真で紹介しておきます。胸びれの色もよく出ていますね。

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ は1年ほど前の入荷個体です。
5cmサイズでの入荷ですが、結構大きくなってヒレもよく伸びています。
胸びれに少し歪みがあります。写真でご確認ください。
状態自体はとても良いのでおすすめです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

 インパイクティス・ケリー スーパーブルー 欧BR

↑「インパイクティス・ケリー スーパーブルー 欧BR」

エンペラーテトラにキャラが似ている、紫色の太いライン模様が入るテトラです。こちらは"スーパーブルー"という改良品種のヨーロッパブリード個体で、青い色が全身に広がります。


 

グリーンスパイニーイール

↑「グリーンスパイニーイール」

インド産の小型スパイニーイールです。
モスグリーンとクリーム色の斑点が体に並ぶ体色が特徴です。
今回は少しサイズにばらつきがありますが、写真で手前に写っている個体でフルサイズに近い大きさとなります。


 ピーコックスパイニーイール

↑「ピーコックスパイニーイール」

黄土色にクリーム色のストライプが入るスパイニーイールです。
グリーンより少し大きくなり、小型と中型の中間くらいの大きさになります。
ピーコック(クジャク)という名前は、体の後半に数個入る縁取りのある目玉模様に由来します。

スパイニーイール

この2種は大磯を少し厚めに敷いた水槽にいたんですが、
砂に潜ってしまうので田砂を少し浅く敷いたコリドラスの90cm水槽に移動しました。
水合わせ中、上から見た図です。


ブラックバンデッドメチニス ペルー

↑「ブラックバンデッドメチニス ペルー」  

2cmサイズの幼魚なので特徴は出ていないんですが、成魚は
円盤状の銀色の体の中央に黒いストライプが入ります。


クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ 5cm」

アラベスク紋様のような細かいラビリンス模様が特徴の小型プレコです。
キングロイヤル系を始めとして黒白のラビリンス模様のプレコは多いですが、本種はその中でも特に細かくくっきりした模様がびっしり入るところから人気の高いプレコです。


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ 5cm」

やや平べったく、横幅の広い独特の体型のプレコです。
飼育下では10cm強くらいに成長しますが、そのサイズでもかなりがっちりした体型になるので、
小型プレコとは思えないような迫力が出てきます。
褐色の体色に淡い色の虫食い模様が多数入り、模様も結構綺麗です。


国産モスコーパンダグッピー(ペア)

↑「国産モスコーパンダグッピー(ペア)」

上半身に青白い光沢が入り、目が黒くパンダの顔のように見えます。


国産プラチナモザイクダンボグッピー(ペア)

↑「国産プラチナモザイクダンボグッピー(ペア)」

胸びれが個性的なグッピーの品種です。
ダンボという名前は大きい胸びれがゾウの耳のように見えるためですが、胸びれ部分が紺色で、プラチナモザイクの光沢のあるボディにこのヒレの色がよく映えて目立ちます。


コリドラス・アマパエンシス

↑「コリドラス・アマパエンシス 7cm(調整中)」

セミロングノーズよりもさらに顔が長く、体もスマートな「真性ロングノーズ(ベントノーズ)」と呼ばれるタイプのコリドラスです。
太いアイバンドが入り、体に黒いライン模様が入ります。
あまり入荷が無く珍しいコリドラスです。

16.3.1 入荷情報 「丹頂グッピーなど美種が入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はグッピーシクリッドプレコを始め色々と入荷しています。
丹頂グッピー、エンペラープレコは久しぶりです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

 丹頂グッピー(ペア)

↑「国産丹頂グッピー(ペア)」

金魚の「丹頂」のように、紅白に染め分けられた体色のグッピーです。
頭が赤くなる金魚の丹頂に対して、こちらの丹頂グッピーは口元とヒレが赤くなります。
最近になって紹介された品種で、最初の頃比べてお求め安くなっています。


 国産RRE.Aパープルタキシードグッピー ハイドーサル

↑「国産RRE.Aパープルタキシードグッピー"ハイドーサル"(ペア)」

リアルレッドアイアルビノによって、明るく華やかな印象になったグッピーです。
元のパープルタキシードは青紫色のヒレとタキシードのシックな感じのグッピーなんですが、リアルレッドアイアルビノによってヒレの色が明るい水色に、ボディはタキシード部分がうっすら光沢として残った肌色になっています。スーパーホワイト(RRE.Aブラオ)に比べると暖かみのある体色をしています。


 アルビノピーコックシクリッド

↑「アルビノピーコックシクリッド(少数)」

アフリカンシクリッド「ピーコックシクリッド」のアルビノ品種です。
アルビノらしい肌色に光沢が乗ります。
まだ個体差はありますが、体やヒレにオレンジ色が出てきています。
少数(5匹)の入荷です。


国産ハクホワイトグッピー(ペア)

↑「国産ハクホワイトグッピー(ペア)」  

ボディから尾びれまで、光沢のある白(プラチナ)になるグッピーです。
黒目が良く目立ちます。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(ペア/ヨーロッパブリード)」

ヨーロッパブリードのアピスト、今回はこちらが入荷しました。
丸っこい体型の小型のアピスト「ボレリィ」です。
ヒレが黄色く、ボディはメタリックブルーになります。
オパールという品種は、顔に青と赤の模様が入ります。
この顔の模様が宝石のオパールのようなのでこの名前が付いているものと思われます。

ボレリィは体に対してヒレが大きいので、特に背びれを広げると見栄えがします。


クィーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「クィーンオレンジフィンカイザープレコ 4cm」

人気のオレンジフィンカイザーです。
今後変化するかもしれませんが、個性的なスポットの並びをしています。


エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ 5cm」

黒褐色にくっきりしたストライプが斜めに入る小型プレコです。
ちょうどこの模様はタイガープレコの模様をくっきりさせた感じです。l
尾びれの上下が伸びる特徴もよく出ています。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚プレコシクリッドグッピー

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード