重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

15.12.29 入荷情報 「2015年もありがとうございました!」

皆さんこんにちは。
プレコや久しぶりの幹之メダカなどが入荷しています。

今回が年内最後の入荷・更新となります。
以前お知らせしていますが、 店は明日30日(水)まで営業しております。
新年は1月4日(月)からの営業になりますので、よろしくお願いします。

今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

コリドラス・コンコロール

コリドラス・コンコロール


黒紫の体と赤紫のヒレのツートンカラーが独特なコリドラスです。
コンコロールは小さい時は色が薄くて地味なんですが、
しばらくするとこのくらい色が濃くなって綺麗になります。
背びれも伸びてきています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

カラクサブッシープレコ

↑「カラクサブッシープレコ 4cm」

唐草模様のブッシープレコです。
今回入荷した個体はやや小型で、唐草(網目)というより大きい斑点模様に見えますが、今後模様が細かくなって名前どおりの模様になってくると思います。


モコキエラ・パイネイ

↑「モコキエラ・パイネイ 4cm」

ヒョウ柄のような鮮やかなオレンジと茶色の斑模様のアフリカ産の小型ナマズで、シノドンティスやサカサナマズに近縁です。
シノドンティスの仲間は気が荒く大型になる種類が多いのですが、本種は6-7cmくらいにしかならず、性質も大人しいです。
コミュニティタンクにナマズらしい見た目の魚を入れたい方におすすめです。

モコキエラ・パイネイ

逆さに泳ぐことはないですが、このように壁面に沿って定位していることが多いです。
枝分かれしたヒゲがシノドンティス系らしい特徴です。


ドワーフペンシル(マジナータスペンシル)

↑「ドワーフペンシル」

学名からマジナータスペンシルとも呼ばれる、3本のライン模様のペンシルです。
似た模様のスリーラインペンシルに比べると体が丸っこく小型です。

バリエーションのあるペンシルで、右のノーマル個体、
左の尾びれの付け根に赤い斑点があり、赤いラインが目立つ個体の両方がいます。

正体不明ペンシル

1匹だけですがこんなペンシルも混じっていました。
小型で細身の外見で、おそらくナノストムス・ディグラムスだと思われます。


幹之メダカ

↑「幹之メダカ」

久しぶりの入荷になります。
青メダカをベースに背中に光沢が入る綺麗な品種です。

幹之メダカ

水槽で横から見ても綺麗ですが、上から見ると光沢がより見栄えがします。
スイレン鉢などで鑑賞するのにも向いたメダカです。



グリーンロイヤルプレコ

ロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 6cm&ロイヤルプレコ 6cm」

ずんぐりした体型と目立つストライプ模様で人気のプレコです。


RRE.A紅白ソード

↑「RRE.A紅白ソード」

もうすぐお正月ということで、めでたいカラーリングの魚はどうでしょうか?
体が紅白に染め分けられたソードテールです。
リアルレッドアイアルビノのため、体に透明感が出てより美しくなっています。

RRE.A紅白ソード

スタンダードなのは頭部と尾びれが赤いパターンですが、
↑のように頭部だけ赤くなる個体もいます。
こちらも金魚の丹頂のようで、体の透明感がよく表れていて綺麗です。


バルーンラミレジィ

↑「バルーンラミレジィ(調整中)」

バルーン個体のラミレジィです。
最近はゴールデンやコバルトブルーのバルーン個体は入荷していましたが、
今回はノーマル体色となります。

バルーンラミレジィ

国産ブリードではないせいか、セミバルーンという感じの
体の縮まり具合が弱い個体もいます。
その中にはこんな個体も…
少しですが、このサイズでも全身に青い光沢が出ているブリリアントラミレジィみたいな色の個体がいます。


ミックスエンゼル(小)

ミックスエンゼル(小)

ミックスエンゼル(小)

↑「ミックスエンゼル(小)」

複数の品種がミックスされて入荷してくるエンゼルです。
雑種ということではなく、それぞれの個体は特定の品種になっています。

今回はクリーム色に黒い模様が入るトリカラーエンゼルのベールテールが多く入っていました。
その他、ベールテールゼブラエンゼル(2番目の写真)、ダイヤモンドゴールデン(3番目の写真)、
プラチナエンゼルも少しですがいます。



スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : アクアリウムプレココリドラスシクリッドカラシン熱帯魚

15.12.25 入荷情報 「繊細な超小型テトラ&エビが入荷しています」

皆さんこんにちは。
イエローブリタニクティステトラやインドグリーンシュリンプなど、
透明感が魅力の魚・エビが入荷しています。
プラティもまだ小さめながら綺麗なハイフィン個体がいます。

次回火曜日は年内最後の入荷・更新となります。



■スポット模様がかわいい"パンク"です

コリドラス・レウコメラス

"パンク"ことコリドラス・レウコメラスです。
二周りほど大きくなって斑点も綺麗に出てきて、本種らしくなってきました。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

イエローブリタニクティステトラ

↑「イエローブリタニクティステトラ」

ブリタニクティス・アクセルロディという別のテトラに模様が似ていて、黄色い模様なのでこの名前があります。透明感のある体に黄色く光る点線が入ります。
ホタルテトラに近い種類とされており、最大サイズ(3cm)やスーッと泳いでは一時停止する泳ぎ方がよく似ています。

イエローブリタニクティステトラ

お店の正面の大型水槽にいます。
広い水槽に対して小さいテトラなので見つけるのが難しいかもしれませんが、水槽の奥にいることが多いので探してみてください。
水槽の薄暗い場所にいると、ランプの明かりが暗闇に浮かんでいるような幻想的な感じに見えます。


カージナルテトラ

↑「カージナルテトラ(少し大きめ)」

いつもより少し大きめのサイズが入荷しています。
今回は通常サイズと同じ値段です。
入荷して10日ほど経ちますが状態は良好でおすすめです。


インドグリーンシュリンプ

↑「インドグリーンシュリンプ」

水草に紛れるような明るいグリーンから黄色の体色が特徴のエビです。
エビの仲間は卵の大きさによって繁殖に塩水が必要で水槽内での繁殖が難しいものもいますが、
こちらはレッドチェリーやビーシュリンプなどと同様、卵が大きく淡水での繁殖が可能なタイプです。

インドグリーンシュリンプ

同じ水槽のレッドチェリーシュリンプやニュービーシュリンプと一緒に。 色とりどりの体色が小型のエビの魅力ですね。

国産オールドファッショングッピー(ペア)

↑「国産オールドファッショングッピー(ペア)」

モザイクの尾びれと、細かい縞と斑点が渦巻きのように入るオールドファッションという体の模様が特徴のグッピーです。オールドファッションは「昔ながらの」という意味の名前ですが、これは昔のグッピーの模様をイメージした命名です。
同じ名前のドーナツがありますが、そちら同様定番として親しまれている人気品種です。


レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ

↑「ハイフィンレッドトップホワイトミッキーマウスプラティ(調整中)」

白い体に背中が赤く、ミッキーマウス模様が入るレッドトップホワイトミッキーに
さらに背びれが長く伸びるハイフィンの組み合わせのプラティです。
プラティ特有のかわいらしさに色彩の美しさ、ハイフィンの優雅さを兼ね備えた魅力的な品種です。


ブラックファントムテトラ
レッドファントムテトラ

↑「ブラックファントム&レッドファントムテトラ」

ポピュラーな小型テトラです。
黒を基調としたブラックファントムに対して、レッドファントムは透明感のあるオレンジになります。
現在は入荷したての若魚サイズなので色があまり出ていませんが、どちらも今後
黒、赤がより綺麗に出てきます。
成長すると特に雄は背びれ・尻びれが長く伸びてきて、見ごたえのある姿になります。

飼育も容易で性格もおとなしく、値段もお手ごろと良い魚です。


ロタラ・ナンシアン

↑「ロタラ・ナンシアン」

細い葉が密生する、繊細な外見のロタラの仲間です。
グリーンロタラやインディカと、リスノシッポの中間くらいの葉幅になっています。
明るいライトグリーンの葉で、調子が良いと頂芽が赤みを帯びてきます。
その他、グリーンミリオフィラムなど水草が少し入荷しています。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

15.12.22 入荷情報 「綺麗な小型プレコ クイーンアラベスクです!」

皆さんこんにちは。
今回は久しぶりに小型プレコの美種「クイーンアラベスク」が入荷しています。
値段も以前よりお手ごろになっています。
他にもスネークヘッドやグッピーなど入荷しています。

■ドワーフシクリッド なじんできました

-

・ゴールデンドイツラミレジィ
いい発色になってきました。ゴールデンラミレジィらしいツートンカラーになっています。
ドイツらしい顔の濃いオレンジの発色、ボディからヒレにかけてのブルースポットが出ています。
小さい個体もいますが、写真と同じくらいのサイズ・発色の個体が3匹ほどいます。

-

・アピストグラマ・アガシジィ(ブリード) (ペア)

こちらはサイトには載せていなかったんですが、アピストグラマ・アガシジィ"ブルー"として入荷した個体です。
ブルータイプのアガシジィとは違い、ダブルレッドの発色なのでどのように掲載したものかと
悩んでいたんですが、発色がはっきりしてきたのでとりあえずこの名前で販売しています。
入荷サイズが小さかったんですが大きくなってきています。
お手ごろでヒレのオレンジ、顔やボディの青い光沢も綺麗に出てきたのでおすすめです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ 5-6cm」

「アラベスク紋様」をイメージした名前を持つ小型プレコです。
近縁のキングロイヤルなどと同じく黒い体に白い縞模様が入りますが、本種はその模様が非常に細かく、細くクッキリした縞模様が緻密に入ります。

クイーンアラベスクプレコ

5匹入荷していますので、各個体が写った写真もアップしておきました。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 9cm」

モスグリーンの体色にオレンジの斑点が散る体色をした中型スネークヘッドです。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 7-8cm」

ヒレに鮮やかなオレンジ色、ボディにメタリックグリーンが入る極彩色の小型スネークヘッドです。
混泳と飛び出しに注意してもらえば、初心者でも飼いやすい中型魚です。


国産ドイツイエロータキシードリボングッピー(トリオ)

↑「国産ドイツイエロータキシードリボングッピー(トリオ)」

体の下側の腹びれ、尻びれが長く伸びるリボンタイプのグッピーです。
このリボンタイプのグッピーには、リボン表現が出ている雄は繁殖できないという性質があります。そのため、種親用のノーマルの雄とリボンの雌+観賞用のリボンの雄の3匹で販売になります。
雌もヒレが伸びるので観賞価値があります。


-

↑「マーブルエンゼル」

ゴールデンエンゼルに黒い斑模様を乗せたような体色のエンゼルです。
ちょうど三毛猫のような感じの模様になります。
いつも黒い部分の多い個体が多いですが、今回は結構個体差が大きいです。左のような銀色の部分が多い個体が数匹、
右のようなベールテールでブロンズのような地肌の色をした個性的な個体が1匹いました。
中央のよくいるタイプの個体も目が赤くて綺麗な個体がいます。


ネオンテトラ

↑「ネオンテトラ」

たまにはこういう一般種の写真も撮り直ししないと…
今回はSサイズですが、しっかりしたサイズで入ってきています。


コリドラス・メタエ
-

↑「コリドラス・メタエ&ペルーボンディ(調整完了)」

調整終わりました。


ゴールデンバルーンラミレジィ

↑「ゴールデンバルーンラミレジィ」

バルーン体型のゴールデンラミレジィです。
パロットファイヤーのミニチュアみたいなかわいらしさがあります。


 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚プレココリドラスシクリッドグッピー

15.12.18 入荷情報 「小型魚・シクリッドなど色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は一般種中心ですが、色々入荷がありました。
また年末年始の営業の予定をホームページのトップに掲載しています。
年末は30日まで営業で31日から翌年1月3日までお休みし、正月は4日から営業開始です。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

アカリクティス・ヘッケリィ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ」

ゲオファーグスの仲間のシクリッドです。ゲオファーグス属ではないので見た目も結構他のゲオとは異なり、丸顔でヒレの伸び方も軟条ごとにクシ状に伸びるという独特の特徴があります。
顔や体型が全体に丸っこく、アイバンドも入っているのでコリドラスのようなかわいらしさがあります。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑「コリドラス・ベネズエラブラック」

全身がヒレまで真っ黒になる、独特の体色のコリドラスです。
改良品種で、コリドラス・シュルツィ(シュワルツィではなく、メラノタエニアやイルミネータスに似た種類)というコリドラスを元にドイツで改良されてこのような姿になっています。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル」

こちらもドイツで品種改良された魚で、ブルーの美しい光沢が入ります。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

人気のレッドチェリーシュリンプです。
赤みの強い個体もいますが、まだ入荷したばかりで色の薄い個体も多いので
中間どころの個体を紹介しておきます。


ポリプテルス・セネガルス

↑「ポリプテルス・セネガルス(小)」

お手ごろな小型ポリプテルスです。ドジョウくらいのかわいいサイズです。


楊貴妃メダカ

↑「楊貴妃メダカ」

ヒメダカの色を濃くしてオレンジ色にした感じのメダカです。


トーマシー

↑「トーマシー」

水槽に発生する巻貝を食べてくれることで知られる小型シクリッドです。
アフリカの川に住んでいますが、大きさや姿がラミレジィに似ています。
気が強いので混泳は注意が必要ですが、青い光沢の斑点が入って見た目も結構綺麗です。


ー

↑「プラチナエンゼル(小)」

真っ白な光沢のある体のエンゼルです。
普通のプラチナエンゼルとして入りましたが、鱗がダイヤモンド表現の個体も少しいます。


ラビドクロミスカエルレウス

↑「ラビドクロミスカエルレウス」

鮮やかな黄色の体色のアフリカンシクリッドの仲間です。


レッドライントーピードバルブ  

↑「レッドライントーピードバルブ」

顔から赤い色がライン状に入る体色(レッドライン)
魚雷のようにスマートな体型(トーピード)
というわかりやすい名前のコイです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

15.12.15 入荷情報 「綺麗な改良品種スマトラ他、小型魚やレッドビーが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は少なめですが、小型魚やレッドビーが入荷しています。

■東南アジア産の魚の魅力!

以前入荷した魚の紹介です。

プンティウス・ロンボオケラートゥス

プンティウス・ロンボオケラートゥス

赤茶色の地肌の色に、メタリックグリーンのラメが乗ってきました。
このラメは肉眼で見ると真横から見てもよくわかるんですが、カメラだと不思議と写りにくいようです。
店の奥側の通路の90cm水槽にいるので、実物も是非ご覧ください。
写真よりも綺麗に光沢が見えます。

ハーフオレンジレインボー

ハーフオレンジレインボー

入荷当初はパッとしなかった本種ですが、オレンジ色が出てきて
体にもつやが出てきました。

これら東南アジア産の魚は、飼い込むとじわじわ発色してくる種類が多いです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

プラチナグリーンスマトラ

↑「プラチナグリーンスマトラ」

先日のレッドカラースマトラが結構好評だったので、
また変り種のスマトラを入荷してみました。
こちらはグリーンスマトラをさらに品種改良したもので、 プラチナのような明るい白い体にうっすらグリーンスマトラの緑色の光沢が浮かびます。
角度によって真っ白に見えたり、少し光の当たる角度が変わると緑色が強く出てきたりします。写真でその辺が表現できていれば幸いです。


コリドラス・シュワルツィ

↑「ニューギニアレインボー(雄)」

レインボーフィッシュの中では小型の種類で、体もメダカのようにスマートです。
本種の美点は雄のヒレがよく伸びるところです。
後方の背びれ・尻びれが軟条ごとに長く伸びるので、ヒレを広げると放射状に広がります。

これらの特徴は雄同士がヒレを広げてアピールしあう「フィンスプレッディング」をすると
綺麗に見えます。まだ入荷したてでフィンスプレッディングをする様子が見られないですが、
今後よりヒレが綺麗に見える写真が撮れたら紹介していこうと思います。
地味に見えますが、色が出てくると背中がブルーグリーンに、腹側や尾びれが赤紫を帯びてきます。


ボルネオプレコ

↑「(再)国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」

先日も入荷がありましたが、人気で完売のため再入荷です。
プラチナ~金色の美しい体色に、リアルレッドアイアルビノの真っ赤な目がよく目立ちます。
豪華な体色のグッピーです。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

ボルネオ島産のプレコ…ではなく、実際はプレコではなくドジョウに近いヒルストリームローチの仲間です。(プレコは南米原産なので、アジアの地名が付いたホンコンプレコ、チャイナバタフライプレコなども同様です。)
プレコに似た平たい体型と吸盤状の口が特徴ですが、本来のプレコに比べてヒレ同士がぴったりくっついてエイのようなフォルムになっています。また、大きさも5cmほどにしかなりません。

本種は黄色いスポットが多数入り、ヒルストリームローチの中でも派手な柄をしています。


ボルネオプレコ

↑「サイアミーズフライングフォックス」

定番種ですが、たまには写真を撮り直してみます。
結構近くからいい写真が撮れました。
コケ取り魚として利用されますが、目がつぶらで意外とかわいらしいです。


国産レッドビーシュリンプ

↑「国産レッドビーシュリンプ」

品質の高さとお手ごろさのバランスが取れた国産レッドビーです。 今回少量入荷(20匹)です。
赤白の太いバンドが交互に入るタイガーバンド個体がメインで、
ボディの白い部分の面積が大きく背中に赤がポチッと入る日の丸タイプの個体も若干います。
(画像を参考にしてください。)


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムグッピー

15.12.11 入荷情報 「赤・青・黄色の綺麗なグッピーです」

皆さんこんにちは。
今日は綺麗な三色のグッピー「ゴールデンアクアマリンレッドテール」や、
まだ調整中ですがコリドラスの入荷があります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

コリドラス・バーゲシィ

↑「コリドラス・バーゲシィ(調整中)」

再入荷です。
アドルフォイに似たカラーリングの白をベースにオレンジ、黒が入るコリドラスです。
つやがあって状態は良さそうですが、念のため調整中にしています。また調整が終わったらお知らせします。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ(調整中)」

白い背びれと2本のラインが特徴のコリドラスです。
シュワルツィは入荷してすぐはお疲れ気味で色もあまり出ていないことが多いのですが、丈夫なのですぐにシャキッとすると思います。
こちらもまた撮影しなおして紹介予定です。
ラインが結構綺麗に揃っている個体がいます。


ショベルノーズキャット

↑「ショベルノーズキャット 10cm」

南米産の中型のナマズです。
ショベルのように平べったい顔が特徴です。
タイガーショベルなどに比べて大きくならないので大型水槽でなくても飼いやすいです。


国産ゴールデンアクアマリンレッドテールグッピー

↑「国産ゴールデンアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)」

尾びれが赤、尾筒がメタリックブルーになるアクアマリンレッドテールに、
さらにゴールデン体色をかけた品種です。
ボディが黄色っぽくなっていて、より鮮やかな感じの色になっています。


ラスボラ・ヘテロモルファ ブルーネオン

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ ブルーネオン」

ヘテロモルファの改良品種です。
黒い三角形の模様がにじんだように広がっていて、
顔やヒレの赤みが引き立ちます。
まだ小さめですが、大きくなるとより色がはっきりして濃い紺色の体色になります。


ポリプテルス・パルマス ワイルド

↑「ポリプテルス・パルマス ワイルド 12cm」

ワイルドもののパルマスです。
黄色みが強い明るい色のポリプテルスで、
小型で愛嬌があるところから人気があります。


15.12.8 入荷情報 「ワイルドプレコ&グッピー入荷しています」

先週金曜日は更新ができなくてすみませんでした。
今回入荷分と一緒に紹介しています。
今回もワイルドものの美プレコが入荷しています。
また、グッピーも渋い黒~紺色系を中心に色々います。

■角ばった頭部がチャームポイント

ー

ゲオファーグス・スタインダックネリーです。
小さいサイズで入荷していたんですが、じわじわ成長して特徴が出てきました。
ボディの青いフレーク状の光沢が強くなり、頭部からは赤紫色が出てきていています。
ゲオファーグスらしくよく底砂をモグモグしています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ 5cm」

ヒレの白いエッジと、とても小さい白いスポットがちりばめられた模様が特徴のブッシープレコです。
前回より大きめの個体です。


ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「ブラックウィズホワイトカイザープレコ 7cm」

「黒と白」という意味の名前のカイザープレコです。
黒いボディに白い水玉模様の体色から来る名前ですが、似た模様のプレコの中でもスポットの大きさやクッキリ感の強さから人気が高いです。
既に十分綺麗ですが、落ち着くとボディの黒が濃くなりスポットがより引き立つようになります。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 5cm」

この個体は尾びれの模様が独特で、スポットがつながってライン状になる
ワームスポット状になっています。2個つながっているものはよく見かけますが、
ここまで綺麗に長くつながっている個体はあまり見かけないです。


国産オパールブルーグッピー(ペア)

↑「国産オパールブルーグッピー(ペア)」

先日はレッドモザイク+オパールの品種が入荷していますが今回はブルーモザイクです。
オパール体色は宝石のオパールのように、金色と青緑色の光沢がボディで交じり合うように入る品種です。
3ペア入荷しましたが人気のため現在1ペアのみいます。


国産ハクホワイトグッピー(ペア)

↑「国産ハクホワイトグッピー(ペア)」

ボディから尾びれまで白い光沢が入る明るい色のグッピーです。
濃い緑の水草や青のバックスクリーンなどを背景にするとよく目立ちます。


国産モスコーブルーグッピー(ペア)

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

紺色に青い光沢が浮かぶように入る、渋い色のグッピーです。
まだ若いので尾びれはあまり大きくないですが、ヒレの外側に伸びしろのように透明部分が広がっています。
これからこの部分に色が付いてヒレが大きくなっていくものと思われます。
本来ヒレも体も大型になる品種なので、今後の成長が楽しみです。


国産フルブラックグッピー(ペア)

↑「国産フルブラックグッピー(ペア)」

モスコーブルーよりさらに濃い、黒に近い体色のグッピーです。
繁殖意欲が旺盛なのか雄が雌をよく追尾しているので撮影が難しかったんですが、
運よくフラッシュ無しで撮影できました。
肉眼で見たのに近い体色になっています。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ(調整完了)」

状態良好です。
念のため様子を見ていましたが販売可能になっています。


並エンゼル

↑「並エンゼル」

いわゆる「普通のエンゼル」で、縞模様が入るエンゼルフィッシュです。
今回は並エンゼルとして入ったんですが、縞模様が細いゼブラエンゼルが1匹と
スポット模様が多数入る変わった個体が1匹と面白い個体が混じっていました。
この小さい斑点はワイルドエンゼルやその特徴を残した品種によく見られる特徴です。


ポリプテルス・エンドリケリー

↑「ポリプテルス・エンドリケリー」

ポピュラーなポリプテルスです。
お手ごろですが、大型になり迫力のある姿になります。


アカヒレ

↑「アカヒレ」

定番種ですが、せっかくなので紹介しておきます。
耐寒性が強く丈夫なのでこの時期でも保温無しで飼育できるので人気のある魚です。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

綺麗な赤い体色のエビです。
ミナミヌマエビに近い種類で、飼育・繁殖ともに容易です。
(南方性の種類なのでヒーターは必要です)


ネオランプロローグス・ブリチャージ

↑「ネオランプロローグス・ブリチャージ」

先日ニュースを紹介したシクリッドです。
かわいい幼魚が入荷しています。
シクリッドは小さいサイズからでもよく成長するので、
育つのを楽しみながら飼育するのもおすすめです。


tag : アクアリウムプレコグッピーシクリッド

15.12.1 入荷情報 「久しぶりのロイヤルプレコなど、入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののプレコを中心に、
シクリッドやメチニスなど色々入荷しています。

■アドルフォイ&バーゲシィ 写真を更新しました

コリドラス・バーゲシィ
コリドラス・アドルフォイ

以前入荷したワイルド個体の写真の更新です。
どちらも状態良く仕上がっています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)  

国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)

↑「ペルビアンスポッテッドメチニス 4cm」

ペルー産のスポッテッドメチニスです。
体高が高めのタイプとのことで、まだ幼魚ですがそのような体型に見えます。
メチニスはパクーと呼ばれる草食性の中型カラシンの代表的な種類です。
性質は大人しいですがピラニアに近い種類で、外見もよく似ています。


ロイヤルプレコ
ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 11cm & 6cm」

ロイヤルプレコは久しぶりの入荷になります。
少し大きめ、大きめの2サイズが入っています。
11cmの個体はかなりボリュームが出ています。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

タパジョス川産のレポラカンティクス属のプレコです。
グレーの体に黒いスポット模様が入り、背びれと尾びれの縁には白い色が入ります。
シックなカラーリングで人気の中型プレコです。


コバルトバルーンラミレジィ

↑「コバルトバルーンラミレジィ」

バルーン体型のコバルトブルーラミレジィです。
寸詰まりで丸い体型をしており、泳ぎ方もどことなく不器用そうですがかわいらしい品種です。


コロンビアドワーフホプロキャット

↑「パープルパロット」

パロットファイヤーのバリエーションで、やや赤紫色がかった体色になっています。
今回はヒレに青いスポットが目立つ個体が入っています。
ハイブリッド品種のため、このような違いが出ているのだと思われます。

コロンビアドワーフホプロキャット

口が逆三角形の形になり、正面から見ると笑っているように見えることでも知られています。


レッドカラースマトラ

↑「レッドカラースマトラ」

透明鱗の白スマトラに人工着色で赤い色が付いた品種です。


↓コリドラスの調整完了個体

 

コリドラス・スーパーエクエス

↑「コリドラス・スーパーエクエス 5cm」

アエネウスやベネズエラオレンジなど赤+メタリックグリーンの配色のコリドラスは多いですが、本種は特に色鮮やかで体の隅々まで色が乗る美しさで知られています。

襟巻きのように首が明るいオレンジになる他、ヒレや体の周辺部にオレンジ色が乗ります。
それ以外の顔と体側がメタリックグリーンになります。


コロンビアドワーフホプロキャット

↑「コリドラス・アークアトゥス 4cm」

アーチ模様がよく目立つコリドラスです。
最近は小さめサイズのブリード個体が多かったのですが、久しぶりに大きめの個体が入りました。


コリドラス・シミリス

↑「コリドラス・シミリス 3cm」

尾びれの付け根に青紫色の大きい斑点が入り、全身に斑点模様が入ります。
カウディマクラートゥスに似た模様ですが、ややスマートで尾びれの付け根のスポットがグラデーション状になります。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス」

太い黒いライン模様が特徴の、超小型コリドラスのひとつです。
よく餌を食べています。


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード