重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

15.6.30 入荷情報 「綺麗なベタ他、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
プレコ、スネークヘッド、水草活着流木が入荷しています。

■夏の風物詩です!ホテイアオイ

ホテイアオイ

丸い葉がかわいらしい浮き草のホテイアオイです。
水中に伸ばす根っこを金魚やメダカの産卵床として利用されますが、
淡い薄紫色の花が咲いて綺麗な植物でもあります。
春から夏にかけて入荷し、この季節の風物詩です。

パールグラミー

先日入荷したパールグラミーです。
当初は地味でしたが、オス個体が綺麗になってきています。
まだ若いサイズなのでオスの特徴のひとつである喉もとのオレンジは出てないですが、
もうひとつの特徴である尻びれの先がクシのように伸びるオスの兆候が出ています。

中型グラミーとしては比較的おとなしく、また真珠のような斑点がちりばめられた模様がとても綺麗なグラミーです。
少し大きめサイズの魚の混泳水槽におすすめの魚です。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

ベタ ダブルテール

↑「ベタ ダブルテール オス」

尾びれの中央に切れ込みがあり、二つに分かれた尾びれが特徴の品種のベタです。
最近入荷をよく見るようになりましたが、わりとお手ごろの値段で見栄えもするいい個体が多いと思います。
今回入荷した個体はメタリックブルーとヒレが黒くなる体色(ブルー&ブラック)の個体です。


ベタ スーパーデルタ メス

↑「ベタ スーパーデルタ メス」

カラーバリエーション豊富で人気のスーパーデルタのベタです。
今回はメスが3匹入荷しています。
オスとのペアリングだけでなく、メスのみで飼育しても十分見栄えのする
綺麗な体色をしています。

個体1 ブルー
個体2 パステルブルーのボディ&赤いヒレ、尾びれに青白い縁取り
個体3 ブラック&ブルーのボディ&オレンジがかった赤のヒレ、黒い縁取り


ダルマプレコ

↑「(再)ダルマプレコ 5cm」

再入荷です。
捕まえて写真に撮ると緊張するのか模様が飛んでしまうのですが、
今確認してみると体やヒレにワーム状の斑点があります。

※追記
せっかくなので写真に撮ってみました。
まだまだ色は薄いですが、頭部や体側面の凸凹を中心に模様が出ています。

ダルマプレコ


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 7cm」

いつもより少し大きめのロイヤルです。
まだまだ大きくなりますが、パナクエらしい体高がこのくらいのサイズから出てきます。


ポリプテルス・エンドリケリー国産ブリード

↑「ポリプテルス・エンドリケリー 国産ブリード」

ポピュラーな大型ポリプテルスです。
値段は安価ですが、育てると迫力のあるサイズになり、独特の黒いバンド模様が入る見栄えのする姿になります。


ドワーフスネークヘッド インド

↑「(再)ドワーフスネークヘッド インド 8cm」

前回入荷しましたが、すぐに売り切れたので再入荷になります。
緑がかった色は既に出ています。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド」

美しい色彩が人気の、定番の小型スネークヘッドです。
大きさにばらつきがありますが、9cm~10cmくらいの個体が入荷しています。
(写真の上…小さめの個体、下…大きめの個体)


南米ウィローモス付き流木

↑「南米ウィローモス付き流木」

南米ウィローモスを大きめの流木に巻きつけた商品です。
こんもりとボリュームのある茂みができているので、そのまま水槽に置いてレイアウトに使えます。


シルバーシャーク

↑「シルバーシャーク」

20cmほどになる中型のコイの仲間です。
派手な色は無いですが、おとなしくて混泳しやすく
シルバーの体色と各ヒレの黒い模様が渋い魅力があります。

もちろんシャーク(サメ)の仲間ではないのですが、
ヒレをピンと縦に伸ばして泳ぎ回る様子がサメのような精悍さがあるのでこの名前があります。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ」

ネオンテトラに似ていますが一回り小さいテトラです。
ネオンテトラやカージナルテトラに比べて体の赤い模様が目立たないので、青いラインがよく目立ちます。

アンドゥゼイペンシル

グリーンネオンテトラに混じっていました。
一見してペンシルフィッシュの仲間ですが、黒いラインが薄く光沢の入り方から見て
ナノストムス・アンドゥゼイという超小型のペンシルフィッシュだと思われます。
入荷はそれほど多くないですが、このように結構ワイルドもののテトラに混じりで入荷するのを見かけます。


スポンサーサイト



15.6.26 入荷情報 「小型水槽におすすめ!ミニ枝流木など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回も金曜入荷が少数ですがあります。
人気のあるスーパーデルタベタやダトニオ、変わった形のミニ流木などがメインです。

■今回はディスカスを紹介します。

レッドダイヤモンドディスカス

レッドダイヤモンドディスカス!
名前は似ていてもブルーダイヤモンドディスカスの色違いというわけではなく、
ブリリアントターコイズ系で赤の模様がスポット状になるので、それを赤いダイヤモンドに見立てた命名だと思います。
地肌のブルーの光沢が綺麗になっています。

ブラックテールイエローディスカス

こちらはこれまでサイトに載せていなかったんですが、
ブラックテールイエローディスカスという品種です。

イエローダイヤモンドやマルボロイエローなどの名前で入荷する、
顔が白くボディが黄色~淡いオレンジになるディスカスに似ていて、
尾びれが黒くなります。
水槽の背景が黒いので写真では尾びれが目立たないですが、
明るい体色に黒の尾びれが結構目立ちます。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

ニューギニアダトニオ

ニューギニアダトニオ

他のダトニオよりオセアニア地域よりの、ニューギニア島に分布するダトニオです。バンドの縁がギザギザで一部隣のバンドとつながることがあり、赤みの強い黄色の地肌とあいまって独特な外見をしています。 純淡水で問題ないですがアルカリ寄りの水質を好み、汽水でも飼育できます。

ニューギニアダトニオ

写真の個体はバンドが出ていないので、模様の参考に以前入荷した今回より大きめ個体の写真を紹介します。


スーパーデルタベタ

ベタ  スーパーデルタ

人気のスーパーデルタ!
今回は3匹入荷しています。

スーパーデルタベタ
スーパーデルタベタ

スーパーデルタベタ

最初のフレアリング写真に写っている青系2匹と、ヒレが赤でボディが濃い青になる個体1匹がいます。
青系の個体はどちらもヒレに赤が差している色彩ですが、一方はターコイズブルーのような色調の青になっています。
赤基調の個体はフレアリング相手がいないので(水槽は隣ですが、相手が片方のほうばかりに行ってしまうので)
リラックスしきってあまりいい写真が撮れませんでしたので、また挑戦しようと思います。



クラウンキリー

クラウンキリー

黒白のバンド模様と青い目、青・赤・黄色のトリコロールに彩られる長い尾びれが特徴の卵生メダカです。最大3cmほどの小型魚ですが、小さい体に色々な特徴が盛り込まれている面白い魚です。


レッドチェリーシュリンプ

レッドチェリーシュリンプ

全身が赤い色になるエビです。 ミナミヌマエビに近縁とされるエビで、飼育、繁殖ともに容易です。 他にイエローチェリーシュリンプも少量入荷しています。




青メダカ

青メダカ

お手ごろな改良メダカです。 一見明るいグレーですが、淡い青みがかっています。



ドワーフスネークヘッド

↑「ミニ流木」

小型水槽や、細かいレイアウトに最適なミニ流木です。
いつもは「ミニ流木」として入荷するときはかつお節のような形が多いですが、
今回は木の根っこをミニチュアにしたような感じの枝流木が多いです。


15.6.23 入荷情報 「テトラからスネークヘッドまで、色々入荷中!」

皆さんこんにちは。
今回はレアなカラシン、グッピー、プレコ、スネークヘッドなど
色々入荷があります。


■綺麗になってきました!ジュルパリ

ジュルパリ

ゲオファーグスの仲間のジュルパリです。
入荷時は5cmほどでしたが、大きくなってきて体のスポット模様も綺麗になってきました。
若干の小競り合いはありますが、アメリカンシクリッドとしては性質もおとなしめです。

ジュルパリ

先日予告したように、チャンナ・プルクラの正面顔が撮れました。
水槽をのぞくと一瞬嬉しそう?にこちらに寄ってくるのですが、餌をくれないことがわかるのか
すぐにスーッと去っていくのでそこまでベタ慣れというわけではなさそうです。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

ジェリービーンテトラ

↑「ジェリービーンテトラ(ワイルド) 2cm」

ワイルド個体です。
アフリカ産のテトラはやや大きくなるものが多いのですが、本種は全長3cmほどととても小さくてガラス細工のように繊細な美しさがあります。

お菓子の「ジェリービーンズ」のように透明感があって、メタリックグリーンの光沢が乗ります。また、尾びれの上下や背びれにオレンジ色のラインが入ります。


マーサハチェット

↑「マーサハチェット」

マーブルハチェットからマーブル模様を取った感じのハチェットで、一回り小さくなります。
あるいは光沢があって少し大きいグラスハチェットみたいな感じでしょうか。
背中にオレンジと黒のラインが目立ちます。


プラチナロイヤルプレコ

↑「プラチナロイヤルプレコ 6cm」

再入荷です。
ちょっと色が飛んでいますが、
前回入荷の個体よりもストライプが粗めな感じです。


マーブルフォークテールパナクエ

↑「マーブルフォークテールパナクエ 10cm」

マーブル模様の体色と、尾びれの上下がフィラメント状に長く伸びるパナクエです。
パナクエにしては体高が低めで尾筒部分がスラっと伸びる、スレンダーな体型をしています。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 14cm」

紫色と青緑色がモザイク画のように入り混じるきらびやかな体色で、
体側やヒレには黄色の縞模様が入ります。
レインボーとはまた違った色調の派手なスネークヘッドです。

入荷したてであまり体色が良くないですが、いつも入荷時はこんな感じのことが多いです。
1ヶ月ほどで発色もよくなり人にも慣れてくると思います。


ドワーフスネークヘッド

↑「ドワーフスネークヘッド"インド" 9cm」

生息範囲が広く、外見のバリエーションも豊富なスネークヘッドです。
今回入荷した個体はインド産ということですが、
・緑色がかったグレーの体色で、縞模様が目立たない
・背びれに黒っぽい縁取りがうっすら
・背びれの後ろ端に模様
という感じでした。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド 7cm」

レインボースネークヘッドによく似た小型スネークヘッドです。
サイズや性質はよく似ていますが、明るいオレンジが派手なレインボースネークヘッドに比べて
こちらの「ニュー」は暗赤色の斑紋模様、深みのある青いヒレなど、シックな色を基調にした体色が特徴です。


コリドラス・ナポエンシス

↑「(調整完了)コリドラス・ナポエンシス 3.5cm」

調整完了しました。
独特のスマートな体型のエレガンス系コリドラスです。
黒に金色のライン・スポットが入り、背びれにはブラックトップ模様も入ります。
バルバートゥスにも似たカラーリングで、エレガンス系としては派手な色彩だと思います。


RRE.Aパープルタキシードグッピー

↑「RRE.Aパープルタキシードグッピー(ペア)」

再入荷です。4ペアいます。
元のパープルタキシードは尾びれから胴体まで黒紫色になる品種ですが、
リアルレッドアイアルビノの影響で淡いブルーに見える尾びれ、
タキシードが青白い光沢として残るボディと、涼しげな印象になっています。
外見の方向性としてはRRE.Aスーパーホワイトに似ていますが、
体色は透明感のある肌色になります。


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー」

3cmほどの小型のグラミーです。
目や体に青い光沢があり、ヒレに赤と青の色彩が入る小さな宝石のような美種です。


レッドスポットゴールデンセベラム

↑「レッドスポットゴールデンセベラム 5cm」

セベラムの改良品種で、ゴールデンセベラムの黄色い体に
赤いスポットをちりばめた感じの品種です。


-

↑「ミナミヌマエビ」

小型のエビです。
飼育・繁殖が容易で値段も手ごろなので、
エビの繁殖の入門種やメダカ、熱帯魚のタンクメイトとしてもおすすめです。


15.6.19 入荷情報 「久しぶりの金曜入荷です!」

皆さんこんにちは。
一般種中心ですが、久しぶりに金曜日の入荷です。

■見つめる視線…

レインボースネークヘッド

プレコ水槽に間借りしているレインボースネークヘッドです。 こちらが見ていると、向こうも寄ってきてじっと見つめてきます。
迫力のあるフィッシュイーターとして知られるスネークヘッドですが、 かわいらしいペットフィッシュとしての魅力もあります。
今回はチャンナ・プルクラが入荷しています。このスネークヘッドも人慣れするので、 そのうちこちらをじっと見つめてくる写真が撮れると思います。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

ホワイトタイガープレコ

↑「ホワイトタイガープレコ 4cm」

ニュータイガー系統のタイガー柄プレコです。
名前ほど白くなく、地肌がやや淡いくらいの色合いですが、
このプレコの良いところは顔の模様がとても緻密なラビリンス状模様になり、独特の表情になるところだと思います。

大きくなると模様がより綺麗になっていくので、↓も参考にどうぞ。

当ブログの過去記事から
http://nakanoaigyoen.blog105.fc2.com/blog-entry-1641.html


-

↑「エンペラープレコ 4cm」

黒に近いこげ茶色の体に、明るく細いストライプがはっきりと入ります。
ちょうど普通のタイガープレコのようなパターンの模様ですが、
模様がよりくっきり、コントラスト強く入るのが特徴です。


-

↑「国産RRE.Aレッドストライプタキシードグッピー」

名前のとおり、背中に沿って赤い模様が入ります。
リアルレッドアイなのでタキシード模様は飛んでいて、
スーパーホワイトやRRE.Aドイツイエローのような淡い体色に、
赤い模様が良く目立ちます。

RRE.Aコーラルドイツイエロータキシードグッピーと同じ品種なのでは?
外見はよく似ています。


-

↑「チャンナ・プルクラ 12cm」

紹介された当初はバーミーズタイガースネークヘッドと呼ばれていましたが、
現在は学名の「プルクラ」で呼ばれることが多いです。
モスグリーンの体に淡いオレンジ色の斑紋が入り、胸びれが綺麗な黒白の「タイガー模様」になります。


ゴールデンエンゼル

↑「ゴールデンエンゼル(小)」

ポピュラーなエンゼルフィッシュの品種で、
ヒレがオレンジの縞模様になり、体に目立った模様がなくほんのりクリーム色の体色になります。
成長すると頭部から背中にかけてオレンジ色の発色が出てきます。

プラチナゴールデンエンゼル

こちらも紹介しておきます。
以前入荷した「プラチナゴールデンエンゼル」です。
ゴールデンエンゼルをベースにした品種で、体全体に光沢が出ます。
写真だとこの光沢がわかりにくいのですが、動いているところを見ると
光の当たり具合で変わるメタリック感が結構綺麗です。


-
-

↑「ベタ スーパーデルタ (レッド&ブルー)」

大きめで尾開きもいいベタです。
赤を基調にボディがメタリックブルーになる個体、
青に青白いバタフライ模様(ヒレを太く縁取る模様)の個体の2匹が入荷しています。

この2匹はオーバーフローマンション水槽の隣同士に入居していて、
よくフレアリングしています。
今回の写真もフレアリングしている時の写真から切り出して使ってみました。

ベタのフレアリング

フレアリング写真の全体はこんな感じ。
どちらも強気です。



幹之メダカ

↑「幹之メダカ」

背中が青白く反射して光る品種のメダカです。
光るメダカというとヒカリメダカもいますが、こちらの幹之メダカは遺伝のメカニズムが異なり
背びれや尾びれ、体型は普通のメダカと同様です。

数年前から当店では扱うようになったメダカですが、
以前は光の面積が狭い、いわゆる弱光タイプが多かったんですが、
最近は背びれから頭部までしっかり光る強光タイプも普通に見られるようになったように思います。

このメダカは上から見た時の光の反射がとても綺麗に見えます。
もちろん側面から見ても綺麗なんですが、
スイレン鉢などで飼う時はこの上見での鑑賞が楽しめますし、
水槽で飼う時も上部をオープンにして上からも見られるようにするのがおすすめです。


桜ピンポン

↑「桜ピンポン」

再入荷ですが、ご要望があったので掲載します。
今回は少し体が細長いように感じます。

桜ピンポン

ふと、正面からこちらを向いているピンポンと目が合いました。
ピンポン独特の体型が、正面から見るとよくあらわれてかわいいです。


15.6.17 入荷情報 「いつもより大きめサイズで入荷しています」

皆さんこんにちは。
昨日は急に入荷が延期になって、今日の入荷になりました。

今回は一般魚中心ですが、コリやプレコなど「良サイズのブリード個体」が色々入ってます。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

キングロイヤルペコルティア

↑「キングロイヤルペコルティア 6-7cm」

前回に続き、国産ブリードのキンペコが入荷しています。
ストック水槽では底面フィルターのパイプのところに集まってしまうので、撮影のために出てきてもらいました。
模様が大まかで太い個体が多いようです。


ブッシープレコ

↑「ブッシープレコ (中)」

2-3cmほどの稚魚サイズが入荷することが多いですが、今回はしっかりしたサイズです。
6cmくらいあると思います。


バルーンコバルトブルーラミレジィ 

↑「バルーンコバルトブルーラミレジィ」

バルーンラミレジィ+コバルトブルーラミレジィの特徴をあわせもった複合品種です。
丸っこいバルーン体型とメタリックブルーの体色、赤い目がブルーダイヤモンドディスカスのミニチュアみたいな感じでかわいらしいです。


コリドラス・ステルバイ(大)

↑「コリドラス・ステルバイ(大)」

こげ茶色の網目模様とオレンジ色のヒレのコリドラスです。
国産ブリード個体ですが、5cm以上の大きさに育ててあるので飼育もしやすいと思います。
このサイズだとステルバイらしいふっくらした体型の特徴が出ます。


コリドラス・デルファクス

↑「(調整完了)コリドラス・デルファクス 4-5cm」

セミロングノーズ体型に斑点模様、アイバンドというコリドラスはアガシジィやアムビアクスなど色々いるんですが、こちらのデルファクスは吻端が長くスマートな体型・背びれから背中へ入る黒い模様の面積が大きいというのが特徴のようです。
アイバンドと背びれから入る黒い模様との間に入るオレンジ色が目立ちます。

全体に、コリドラス・ザンガマに斑点模様を足した感じに見えます。


コリドラス・デルファクス

全体を撮ってみました。
斑点の大きさ・細かさは結構違いがあります。


コリドラス・アークアトゥス 

↑「(調整完了)コリドラス・アークアトゥス 4-5cm」

背中に沿って黒いライン模様があり、アーチのような弧を描いた形になるのでこの名前があります。
(アークアトゥス=ラテン語でアーチ状の)
いつもは3cmほどの小さめの個体が多いのですが、もうひとまわり、ふたまわりほど大きいサイズです。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

常時いる定番種の淡水フグですが、いいサイズの状態のいい個体がいるので
せっかくなので写真を撮っておきました。

全体に黄色っぽいもの(左)と、斑点がはっきりしたもの(右)と個体差があります。

アベニーパファー

人によく慣れる魚で、手をかざすとわーっと寄ってきます。
スポイトで手渡しのように赤虫をあげるような楽しみもできる、小さくてもペットフィッシュ的な魅力のある魚です。


ラミーノーズテトラ

↑「ラミーノーズテトラ」

rummyというのは英語で「酔っ払い」という意味で、本種の赤い顔が酔って顔を赤くした人のように見えるのが由来です。
この赤い発色は環境への慣れや成長段階によって変わります。
一般的にワイルド個体のほうがブリード個体より赤くなるとされていますが、
今回はブリード個体で入荷直後ですがわりと赤いです。



アフリカンランプアイ

↑「アフリカンランプアイ」

青白く光る目の上部が、ランプのように見えます。
群れで飼うと特に綺麗です。

アフリカンランプアイ

名前からしてもこの青い目がよく知られている魚ですが、
成長すると↑の写真(過去のフォルダから引っ張り出してきました)のようにヒレがふわっと広がってきます。
あまり写真では出てないですが、体に淡いブルーの光沢が、ヒレが黄色っぽくなって体色も綺麗になります。
実は単体で見ても見ごたえのある魚なので、是非飼い込んでみてください。





スポッテッドガー(小)

↑「スポッテッドガー(小)」

ポピュラーな古代魚です。
特徴の斑点はまだ出ておらず、黒いライン模様になります。
ガーは稚魚の時は水面に浮いて枯れ枝に擬態しているので、
この大きさだとまだ斑点は出ていないです。




ダトニオプラスワン(小)

↑「ダトニオ・プラスワン(小)」

ちっちゃいダトニオです。
まだバンド模様もはっきりしていないですが、育つにつれダトニオらしくなってきます。




 

15.6.12 プレコを中心に当店にいる魚の紹介

皆さんこんにちは。
今日は入荷がありませんが、これまでサイトで紹介していなかった魚など、
紹介したいと思います。
今後、金曜日も毎週ブログを更新する予定で、
入荷がある場合は入荷情報も載せていきます。



■まだ紹介していない魚の紹介(プレコ、カレイなど)


今回はプレコを中心に写真を紹介します。


・キングオブギャラクシートリムプレコ

キングオブギャラクシートリム

まずは、こちらのキングオブギャラクシートリムプレコ(18cm)です。
もう長いこといてしっかり落ち着いています。
トリム系特有の厳つい体型・顔つきに加えて、
このサイズでもはっきりスポットが出て綺麗なのが本種のいいところです。

キングオブギャラクシートリム

メジャー(巻尺)ではかると、実寸は18cm+αくらいありそうです。


・ルビースポットマグナムプレコ

ルビースポットマグナム

次はこちらのルビースポットマグナムプレコ(12cm)です。
最近小さいサイズの個体が入荷しましたが、
このくらいのサイズになるとスマートさ、スポットの美しさといった特徴がより出てきます。
マグナムプレコの仲間は宝石や貴金属の名前が付いているものが多いですが、
このルビースポットマグナムはスポットがオレンジ色になるところから、
赤い宝石のルビーの名前が付いているものと思われます。



 

・ブラックウィズホワイトカイザープレコ

ブラックウィズホワイトカイザー

まだサイトに掲載していませんでしたが、
ブラックウィズホワイトカイザープレコ(10cm)です。
カイザー系プレコの中でも、大きい白い水玉模様が特徴のよく目立つプレコです。

ブラックウィズホワイトカイザー




・北米淡水カレイ(6-8cm)

北米淡水カレイ
北米淡水カレイ

北米淡水カレイです。
Sサイズとして2-3cmくらいの小さい個体の入荷が多いですが、
こちらはある程度(6-8cm)大きくなった個体です。
少々大きさに差がありますが、フルサイズで10cmほどの小型カレイなので
少し育った若魚~亜成魚くらいの大きさになります。

淡水カレイ


保護色な上に砂に潜ってしまうので撮影用水槽に移して撮影しましたが、
普段はコリドラス用の90cm水槽にいます。
もちろん砂に潜っていて姿が見えないことが多いため、
要望があれば網で砂から出します。
興味のあるお客さまは声をおかけください。




・コリドラス・ナポエンシス(調整中)

コリドラス・ナポエンシス

まだ調整中ですが、もうすぐ販売できますのでその時は改めて掲載します。
エレガンス系のコリドラスの中でも、黒いボディに金色のスポットが入る
ゴージャスな印象のコリドラスです。
背びれのブラックトップ模様もポイントですね。




・土管 各サイズ

土管

プレコなどのシェルターにおすすめの土管です。
小(250円)~大(900円)まで4サイズあります。

アピストグラマ・インカ 黒ビー
寄せ植え水草 レッドビーシュリンプ

他にも色々撮影しなおしてサイトに反映しています。

15.6.9 入荷情報 「ウルスカなど、プレコ色々とベタの入荷です」

皆さんこんにちは。
今回は引き続きプレコと、ベタの色々な品種が入荷しています。
プレコは人気のウルスカと、サンダーロイヤルの再入荷もあります。

■体の長い魚ならではの光景

アミメウナギ

流木の穴からひょこっと顔を出しているアミメウナギです。

アミメウナギ

全身はこんな感じです。
ちょうど、流木の隙間に潜っていって上に開いた穴から顔を出したところのようです。

ポリプテルスの近縁種ですが体が非常に長く、こんな感じにヘビのような柔軟な動きができます。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

ウルトラスカーレットトリムプレコ

↑「ウルトラスカーレットトリムプレコ 5cm」

黒い体色とオレンジ色の各ヒレが特徴の大型プレコです。
本種を始めとしたトリム系プレコは棘の生えた体と、尾びれの上下が糸状(フィラメント)に伸びるのが特徴です。
棘が発達したごつい体と、繊細に伸びるヒレと美しい体色という、成長するとともに迫力と美しさを兼ね備えたプレコとなります。



ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」

前回入荷した大型個体に比べると小さいサイズですが、その分お手ごろな値段になっています。
若魚のときからしっかり青く美しいので、じっくり育ててみてください。


サンダーロイヤルプレコ リオジャマンシン

↑「サンダーロイヤルプレコ リオジャマンシン 6cm」

売り切れになったので、入れ替わりに再入荷しました。
前回入荷した個体は黒とストライプのコントラストがより強く綺麗になっていましたので、
こちらの個体も期待しています。



プラチナロイヤルプレコ
プラチナロイヤルプレコ

↑「キングロイヤルペコルティア(国産) 4-6cm」

国産ブリードのキングロイヤルペコルティアです。
白黒のラビリンス模様が美しく、コストパフォーマンスの高いいいプレコです。
模様に個体差が大きく、またサイズも違いが結構あるので全体の写真を撮ってみました。
参考にどうぞ。

プラチナロイヤルプレコ

入荷直後につき色が飛んでいますが、しっかり色の出ている個体もいるので
こちらも参考に載せておきます。
黒白のコントラストの美しさもさることながら、尾びれのスラッとした伸び方がいいですね。
尾びれが伸びるプレコは色々ありますが、フィラメントだけでなくなめらかにヒレの上下が伸びるのが
キングロイヤルを始めとしたヒパンシストルス系プレコの特徴です。



オレンジスポットセルフィンプレコ

↑「オレンジスポットセルフィンプレコ 5cm」

セルフィンプレコの近縁種です。
ノーマルのセルフィンプレコは薄い茶色にこげ茶色の大きな斑点が入りますが、
こちらのオレンジスポットはこげ茶色に小さめのスポットが多数入る、逆パターンの模様をしています。

飼育や習性については普通のセルフィンと同様です。



ベタ ダンボ

↑「ベタ ダンボ」

胸びれが大きく広がり、白くなるのでとても目立つ品種です。
正面から見るとこのヒレがゾウの耳のように見えます。
青紫から赤紫へグラデーションし、ヒレが白く縁取られる体色も美しいです。

ディズニーに耳を羽ばたかせて飛ぶ、このベタと同じ名前のゾウのキャラクターがいますが、
そちらの名前が由来だと思います。
「耳をダンボにする」という慣用表現もありますね。



ベタ ロングフィンドラゴン

↑「ベタ ロングフィンドラゴン」

尾びれや尻びれが長く伸びる品種です。
ドラゴンというのは体の鱗に光沢が出る品種で、この個体は青白い色になっています。
ブルードラゴン体色と赤いヒレの対比が綺麗です。



ダブルテールベタ

↑「ベタ ダブルテール」

尾びれの中央が切れ込み、尾びれが二つに分かれる品種です。



プラチナロイヤルプレコ

↑「ホワイトフィンロージーテトラ」

ロージーテトラの改良品種です。
元のロージーテトラは黒い部分が大きいですが、こちらはヒレの黒い部分が白く塗りつぶされた感じの外見です。

 

ロージーテトラ

こちらのノーマルのロージーテトラも紹介しておきます。
体長はそれほど変わっていないですが、ピンク色の体色、ヒレの伸びと発色が良くなっています。
左のヒレが丸く縁取りがはっきり分かれているのがメス、右の背びれが長くグラデーションになっているほうがオスです。
成長は比較的早いので、ホワイトフィンの方もほどなくこのくらい綺麗になってくると思います。



 

15.6.2 入荷情報 「レモンフィン、スタークラウンなど 引き続きプレコ色々入荷中です」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドもののプレコを色々入荷しています。

■入荷したプレコ 改めて撮影しました 

ルビースポットマグナム

ルビースポットマグナムです。
入荷したての時は色がぼんやりしていたんですが、
何かちょっと変わった模様に見えました。
ようやくくっきりしてきたのを撮影してみたら、
今のところスポットがつながって虫食い状になる「ワームスポットタイプ」のようです。


プレコえとせとら

シェルターの下に集まっているところも撮ってみました。
左から今回入荷したオレンジフィンレオパードトリム、ブルースポットグローボ、
見えづらいですがホワイトオレンジトリムです。

アングルの問題でサイトに掲載する写真は改めて撮影しますが、
こういう写真も随時紹介していこうと思います。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

s

ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 11cm」

青い体色が綺麗なプレコです。
大きめサイズの個体が入荷しています。


プラチナロイヤルプレコ

↑「ブルーフィンパナクエ 8cm」

こちらも名前はブルーフィンですが、色はもっと深みのある紺色に近い青で、ヒレに青白いグラデーションが入ります。


レモンフィンプレコ

↑「レモンフィンプレコ 7cm」

ブルーフィン系では一番人気の美種です。
ヒレの先端がピンと尖るハイフィンの背びれと、ヒレの縁が鮮やかな山吹色になるのが特徴です。

入荷したてだと水中だと特徴が出にくいのですが、不思議と水の外だと
本種らしい鮮やかな色が出ます。
今後色が出てきたら水中での写真を撮り直す予定ですが、今回は水中と水の外の写真を両方載せておきます。ヒレのピンとした感じと、綺麗なヒレのエッジの色がわかると思います。


イエローブルーフィンプレコ

↑「イエローブルーフィンプレコ 5cm」

ブルーフィンに似ていますが、モスグリーンの体色になります。



オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ 5cm」

トリム系のプレコの中では安価で入荷の多い種類ですが、レオパード模様とオレンジのヒレが美しく、他のトリムにひけをとらない見栄えのするプレコです。
今後変化するかもしれませんが、今回の個体は尾びれがソリッドオレンジです。



イエロースポットスタークラウンプレコ

↑「イエロースポットスタークラウンプレコ 6cm」

黒い体にくっきりした黄色いスポット模様が入る小型プレコです。
飼育しやすく綺麗なおすすめのプレコです。



ニュータイガープレコ ネグロ

↑「ニュータイガープレコ ネグロ 5cm」

普通のタイガープレコに似ていますが、黄色いストライプが太くこげ茶色の地肌と均等な割合で入ります。
このプレコは顔の模様が独特なので、正面からの写真をメインにしてみました。

小型種ですが、ロイヤルプレコに近い仲間です。



ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 7cm」

いつもより少し大きめのロイヤルプレコです。



ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(ブリード) 9cm」

久しぶりの入荷になります。
バンド模様が特徴のポリプテルスです。
ブリード個体ですが、わりとくっきりした太いバンドが入っていると思います。
3匹入荷していて、それぞれ上からと横からの写真を載せているので参考にしてみてください。

ポリプテルス・デルヘジィ




プラチナロイヤルプレコ

↑「ベタ・スーパーデルタ ブラック」

ホワイトに続いてブラックのスーパーデルタが入荷しています。
黒のボディに若干ドラゴンっぽい光沢が乗っています。


プラチナロイヤルプレコ

↑「ブルーダイヤモンドディスカス 6cm」

定番種ですが美しい、全身メタリックブルーの体色のディスカスです。



ドイツラミレジィ

↑「ドイツラミレジィ」

ドイツラムはヒレの赤みが強く綺麗だと思います。
小さめサイズですが、いい発色です。



 

 

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード