重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

15.5.26 入荷情報 「引き続き、プレコメインで入荷しています」

皆さんこんにちは。
もうすぐ6月ということで、初夏の暑さが続いていますね。
そろそろ水槽の水温が気になってくる頃ではないでしょうか。
冷却ファンは以前から扱っていますが、今後ブログで紹介しようと思います。

前回はサイトとブログの更新がうまくいかず、夜までずれこんでしまって申し訳ありませんでした。
今回は問題なく更新できていると思います。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

プラチナロイヤルプレコ

↑「プラチナロイヤルプレコ 6cm」

ベージュ色とこげ茶色のコントラストが強いストライプのロイヤルプレコです。幼魚は写真のように茶色みが強いのですが、大きくなるとストライプがくっきりと目立ってきます。

プラチナロイヤルプレコ

こちらは以前からいる14cmサイズの個体です。これまでサイトには載せていなかったので、大きくなった時の色合いの参考を兼ねて紹介しておきます。


ー

↑「ホワイトテールパナクエ 4cm」

ロイヤルプレコに近いパナクエの仲間のプレコです。
尾びれが白く、体にラビリンス状の模様が出ます。(模様の出方には個体差があり、あまり目立たないこともあります)


ー

↑「スネークスキンプレコ 6cm」

ヒポストムス属の中型プレコです。
体に動物のキリンのような網目模様が入ります。
この模様を蛇の皮に例えたネーミングです。



ー

↑「ダルマプレコ 5cm」

だるまさんのような丸みを帯びたかわいらしい体型のプレコです。サイズ的には15cmくらいになりますが、体高・体の幅ともに出るので体長以上にボリュームのある体格になります。
体の表面の凹凸に沿って模様が出ていますが、成長差・個体差によってこの模様がくっきり出ることもあります。



ー

↑「レンジャーインペリアルプレコ 2cm」

このプレコはセルフィンプレコの仲間なんですが、幼魚がくっきりした縞模様になります。少し育つと写真のようにセルフィン系らしい斑点模様になります。
セルフィンほどは大きくならない(30cm程度)のと、地肌の色が明るい黄褐色で結構綺麗なので、育っても観賞価値が高くコケ取りにも役立ってくれるプレコです。



ー

↑「ベタ スーパーデルタ ホワイト&スーパーデルタ メス」

白のスーパーデルタです。

ー

こちらはメスのスーパーデルタです。
メスですが色彩、ヒレともに綺麗なのでメスのみで飼育しても楽しいと思います。



アフリカンジャイアントロックシュリンプ

↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ 3.5cm」

再入荷です。
アフリカ産の大型になるロックシュリンプです。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

元気にモップ状の捕脚を開いて食事をしています。


モスコーブルーグッピー

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

黒に近い紺色をベースに、青い光沢が目立つグッピーです。
光の当たる角度によって青が綺麗に出ます。



チョコレートグラミー

↑「チョコレートグラミー」

チョコレート色の独特の体色にクリーム色のバンドが入るグラミーです。
特に入荷直後はデリケートなところがあるグラミーなので、トリートメントしてからお出ししています。



ー
ー

↑「アカリクティス・ヘッケリィ&レッドゲオファーグス」

定番のゲオファーグス2種です。
最近は他にもゲオファーグスを入荷していますが、お手ごろな値段とシンプルに綺麗な体色で人気があります。

ー

こちらは以前入荷したゲオファーグス・スタインダックネリーです。
あまり注目されていないようですが、青緑色のフレーク状の光沢が出てきてようやく特徴が出てきた感じです。
おでこも出始めています。


ー

↑「アルティスピノーサ」

ラミレジィの近縁種のドワーフシクリッドです。
ラミレジィより少し大きめになり、ヒレにピンク~赤の色彩が入ります。
体色は銀色ですが、成長すると上半身にオレンジの光沢が出て、極彩色のラミレジィとはまた違った魅力が出てきます。




 

 

スポンサーサイト



15.5.19 入荷情報「ワイルドもののプレコ、色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
ワイルドものの人気プレコが色々入荷しています。

■サンダーペコルティア

サンダーペコルティア

こちらは以前入荷したサンダーペコルティアです。
入荷時に紹介した写真ではまだ白っぽかったのですが、1ヶ月半経って
黄色みが強く、特徴の稲妻模様のバンドも出てきています。

ちなみに今回は「サンダー」の名前を冠した別のプレコも入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

サンダーロイヤルプレコ リオ ジャマンシン

↑「サンダーロイヤルプレコ"リオ ジャマンシン" 6cm」

プラチナ、グリーンと並んで人気のあるロイヤルプレコのバリエーションで、黒い体色にサンダー(稲妻)のような細くくっきりした黄色のストライプが入ります。

今回はタパジョス川支流のジャマンシン川産として入荷しました。

 


ブルースポットグローボ

↑「ブルースポットグローボ 5cm」

グローボと名前の付くプレコはダルマプレコの仲間です。
本種はダルマプレコらしいずんぐりした体型に、青白いスポット模様が入ります。サイズやコンディション、また写真写りによってあまりスポットの青さがわかりにくいこともありますが、今回のものは青みが強く写真でもわかりやすいと思います。



ルビースポットマグナムプレコ

↑「ルビースポットマグナムプレコ 4cm」

マグナムはスマートな体型の中型プレコのグループです。
このルビースポットはオレンジ色がかったスポット模様が入ります。



オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 5cm」

イエローのスポットとヒレの縁取りが綺麗なプレコです。
本来20cm以上になる中型種ですが、水槽内では小型プレコといえるサイズで成長が止まることが多いです。



テトラオドン・ミウルス

↑「テトラオドン・ミウルス 4cm」

アフリカ中央部のコンゴ川産の淡水フグです。
東南アジアのテトラオドン・スバッティのように底でじっとしたり砂に半分体を埋めて獲物を待ち伏せる習性があります。



トロピカルジャイアントガー

↑「トロピカルジャイアントガー 18cm」

「トロジャン」という略称で呼ばれるガーです。
メキシコなど中米の熱帯域のガーで、アリゲーターガー、マンファリと同じアトラクトステウス属に分類されます。
吻部が幅広く、体に入る斑点が斜めに流れる傾向があります。



レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 7cm」

オレンジやメタリックグリーンなどの複雑な色彩の美しい小型スネークヘッドです。



クラウンキリー

↑「クラウンキリー」

体の縞模様と雄の青、赤、黄色の綺麗な尾びれが特徴の卵生メダカです。
小型種で入荷サイズは小さいことが多いですが、最近大きめの立派な個体が入荷することが多いです。
今回もしっかり雄の美しい尾びれという特徴が良く出た、安心サイズの個体です。
フィンスプレッディングもしています。


-

↑「アルビノエンゼル」

アルビノのエンゼルフィッシュです。
並エンゼルが元になっているようで、よく見ると光沢がバンド状に入っています。



コリドラス・カネイ

↑「(調整完了)コリドラス・カネイ 3cm」

ややマイナーですが、スポットが綺麗で飼育もしやすく、値段もお手ごろでおすすめのコリドラスです。
アトロペルソナートゥスのバリエーションとしてアトロペルソナートゥスIIという別名もありますが、
最近は独立種として学名のカネイで呼ばれることが多いです。
アトロよりもスポットが緻密で、肌はやや肌色がかっていますが独特の透明感と光沢があって綺麗です。



-

↑「(調整完了)コリドラス・ハブロスス」

ピグマエウス、ハスタートゥスと並ぶ超小型コリドラスです。
エレガンス似のピグマエウス、ハスタートゥスと違い、普通のコリドラスをそのまま小さくした感じの外見をしています。



コリドラス・パンダ

↑「(調整完了)コリドラス・パンダ」

肌色の体にアイバンド、背びれ、尾筒のスポットのツートンカラーが人気のコリドラスです。
ややデリケートなところがありますが、しっかり調製(トリートメント)してお出ししています。



 

 

15.5.12 入荷情報 「ゲオファーグスやプラチナカラーのエンゼルなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日の入荷はエンゼルの綺麗な種類、ゲオファーグス、小型魚などです。

■トリム系らしくなってきました

オレンジトリムプレコ

4cmで入荷したオレンジトリムプレコです。2ヶ月ほど経って少し大きくなった感じで、黒いスポット模様も綺麗に出てきました。体の後半のトゲトゲも出始めてトリムらしくなってきています。

クイーンインペリアルタイガープレコ

こちらはクイーンインペリアルタイガーです。
自然にじっとしているところが撮れました。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

-

↑「ゲオファーグスsp レッドヘッドタパジョス(ブリード) 6cm」

入荷の少ないゲオファーグスの仲間です。
発色はまだですが、顔が赤みを帯びて独特の外見になります。また、既に模様が出ていますが尾びれが綺麗な縞模様になります。成魚の写真を見てみたところ、発色がよくなると赤い縞模様と光沢が交互に入るフラッグテールになります。

 


プラチナゴールデンエンゼル

↑「プラチナゴールデンエンゼル 中」

今まで当店では入荷したことが無かった品種だと思います。
黄白色のボディのゴールデンエンゼルに、プラチナの光沢をかぶせた感じの綺麗な品種です。写真だとゴールデンっぽく見えますが、動いているところを見ると光沢がわかりやすいです。



ブラックゼブラエンゼル

↑「ブラックゼブラエンゼル 小~中」

こちらも当店ではあまり入荷の無いエンゼルです。
並エンゼルよりもバンドが細かくなるゼブラエンゼルのバリエーションで、体の黒みが強くなります。真っ黒ではなくチョコレート色がかったバンドと、独特の銅色がかった光沢のある地肌が重厚な印象の品種です。
写真の個体は小さめですが、もう少し大きいサイズのものもいます。



プラチナマーブルエンゼル

↑「プラチナマーブルエンゼル」

こちらも普通のマーブルエンゼルとは少し違います。
白い部分の面積が大きく、やはりプラチナのように白い光沢になります。



桜ピンポン

↑「桜ピンポンパール (小)」

丸い体型とパールスケールがかわいいピンポンパールのモザイク透明鱗です。



南米淡水フグ

↑「南米淡水フグ」

南米産の淡水フグです。背中に入るメタリックイエローと黒の縞模様が特徴です。アベニーほどではないですが8cm程度と小型で、性格もおとなしめです。(ある程度噛み合いはします)

入荷時に一袋に複数個体が入ってくるのでどうしてもヒレが損傷しますが、ストック水槽では特に激しい喧嘩をしておらずヒレも治ってきているので問題ないと思います。



ー

↑「国産レッドレースコブラグッピー ハイドーサル(ペア)」

鮮やかなオレンジのヒレと、レースコブラの繊細な網目模様の品種です。
今回は背びれが大きく伸びるハイドーサルタイプです。
繁殖体制ができているようで雄が盛んに雌を追いかけるので写真が撮りにくかったのですが、どうにか程よいアングルで撮れました。



ー

↑「ディープレッドホタルテトラ」

ホタルテトラの仲間でも一番人気の、真っ赤な体色が美しいホタルテトラです。
入荷時の体色にはばらつきがあり、あまり赤くないこともあるんですが、今回はディープレッドらしい濃いレッドが出ています。

ホタルテトラは全長3cmほどで大きくならないテトラです。大人しいので、同じような性質・サイズの魚との混泳が飼いやすいです。


マーサハチェット

↑「マーサハチェット」

マーブルハチェットと似ていますが、一回り小さいです。
同じマーサハチェットとして入荷しても模様にはバリエーションがあって、前回入荷したものはマーブルハチェットに似たギラギラした光沢のある模様でしたが、
今回のものは腹部に沿った黒い縁取りや背中のラインなど、落ち着いた模様をしています。
グラスハチェット似のタイプです。



パンダシャークローチ

↑「パンダシャークローチ」

白黒のパンダ模様のローチです。
ドジョウ型のローチでなくヒルストリームローチに近い種類で、吸盤になった口と体でガラス面に張り付きます。



アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

超小型淡水フグです。
定番種ですが、今回は大きめでコンディションもいいので新たに写真を撮りました。



ミクロソリウム

↑「ミクロソリウム」

濃いグリーンの厚い葉が特徴の水生シダです。
水草の中でも非常に丈夫な種類で、光量やCO2添加などの条件が悪くても栽培できます。



ー

↑「寄せ植え水草」

ラージパールグラスをベースに複数の水草を植え込んであります。
入荷便によってラージパール以外の水草は変わりますが、今回はルドウィジアやハイグロフィラが目立っています。
ヘアーグラスや細い葉の有茎水草も少し見えます。



15.5.5 入荷情報 「綺麗で珍しいグッピーなど、色々入荷しています!」

皆さんこんにちは。
ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。
連休中は多くのお客様に来ていただいています。
明日が連休の最終日という方が多いと思いますが、
明日も晴れて外出日和です。ご来店お待ちしています。

今日は国産グッピーの珍しい種類が色々と、久しぶりのクイーンアラベスクプレコ他様々入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

国産RRE.Aパープルタキシードグッピー

↑「国産RRE.Aパープルタキシードグッピー
  ハイドーサル(ペア)」

RRE.A(リアルレッドアイアルビノ)特有の透明感のある体色やヒレがとても美しい品種です。元のパープルタキシードグッピーは尾びれからボディにかけて濃い青紫色になりますが、リアルレッドアイアルビノになると透明感のあるライトブルーの尾びれと、青白い光沢のあるボディになります。

 


国産RRE.Aブルーグラスグッピー

↑「国産RRE.Aブルーグラスグッピー (ペア)」

こちらはブルーグラスのリアルレッドアイアルビノです。尾びれの色が明るい水色になり、ピンク色の体にブルーグラスの銀色のラインが浮き出すように入るのが特徴です。



国産オールドファッションストロベリーテールグッピー

↑「国産オールドファッションストロベリーテールグッピー(ペア)」

当店では初入荷になります。
ストロベリーテールという名前のとおり、イチゴのような鮮やかな赤にうっすらモザイクやグラスのような模様が入る尾びれと、オールドファッション模様に赤を少し差したようなボディの色がかわいらしい品種です。



↑「国産オパールブルーグッピー(ペア)」

久しぶりの入荷になります。
オパールという品種はメタリックブルーと金色が混ざり合うように入る体色が特徴で、宝石のオパールの光沢のあるマーブル模様をイメージした命名だと思われます。そこにブルーモザイクのような尾びれが付きます。



ー

↑「国産シアングッピー(ペア)」

最近紹介された品種です。上半身に分厚いメタリックな水色が乗り、ギラギラした体色になります。



クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ」

キングロイヤルペコルティアと近縁なHypancistrus属というグループに属する小型プレコです。黒い体に細いながらもくっきりと入る白い縞模様が緻密に入ります。



バタフライプレコ

↑「バタフライプレコ 6cm」

平べったいベージュ色の体に黒く太いバンド模様が入るプレコです。このプレコの面白い特徴として、気分によって体色がよく変化します。
写真は平均的な体色ですが、もっとバンドが濃く地肌の色も鮮やかな黄色になることもあれば、全体にこげ茶色の地味な体色になることもあります。
※成長とともにやや地味な色になる傾向があります。



レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ」

美しい紅白模様が人気で、繁殖も楽しめるエビです。
均等に赤いバンドが入るタイガーバンド個体の他、白い部分が目立つ個体など色々入荷しています。



タイリクバラタナゴ

↑「タイリクバラタナゴ」

外国産のタナゴです。
丈夫なタナゴで、婚姻色も美しいです。



ドワーフグラミー

↑「ドワーフグラミー(ペア)」

最大体長8cmほどのグラミーです。
パールグラミーとハニードワーフグラミーの中間くらいのサイズで、あまり大きくなったら困るけど存在感も欲しいという方におすすめです。
メタリックブルーとオレンジの美しいツートンカラーにも人気があります。



スジシマドジョウ

↑「スジシマドジョウ」

縞模様のドジョウです。
マドジョウに比べるとあまり大きくならない種類で、メダカやミナミヌマエビとの混泳に向きます。



 
リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード