重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

15.3.31 入荷情報 「ホルスタインタティア他、ナマズ&中大型魚が入荷しています」

皆さんこんにちは。
すっかり暖かくなり、当店前の公園の桜も満開になっています。

花見

今日は曇りなので写真写りが残念ですが、晴れた青空を背景にすると本当に綺麗です。

今日の入荷はかわいいナマズとスネークヘッドがメインです。

■ファハカ&フルカタ 状態良好です!

ファハカ

先日入荷したテトラオドン・ファハカです。
冷凍赤虫をよく食べています。食後なのでお腹がポッコリしているのがおわかりでしょうか?
体の縞模様や腹の黄色など、ファハカらしい体色も出てきました。

こちらは小型レインボーのポポンデッタ・フルカタです。
よく仕上がった雄2匹が、蝶の羽根のように綺麗な黄色と黒のヒレを広げて(フィンスプレッディングして)います。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ホルスタインタティア

↑「ホルスタインタティア 4cm」

大きな目が特徴の小型ナマズ、タティアの仲間の中でも美しく個性的な模様から人気の高い種類です。

乳牛のホルスタイン種のように、不規則な黒白のツートンカラーが特徴です。少々色が飛んでいますが、実物はもうちょっと黒白がはっきりして見えます。

参考に、以前入荷した個体の写真を掲載した記事へのリンクを貼っておきます。落ち着いた時はこのくらいはっきりした色になります。
http://nakanoaigyoen.blog105.fc2.com/blog-entry-3217.html



バトラクスキャット

↑「バトラクスキャット 12cm」

大きく開く口がユーモラスな、頭でっかちの中型ナマズです。
小魚などは食べてしまう反面、泳ぎがうまくなく他の魚からの攻撃に弱いので、単独での飼育が推奨されます。

バトラクスという名前はラテン語で「カエル」を意味する学名に由来します。確かにカエルのような顔つきに見えますね。個人的には顔つきや黒い体、ゆったり漂う様子がクジラのようにも見えると思います。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 9cm」

中型スネークヘッドです。
緑色がかったつやのある体に、オレンジ色の斑点が並ぶ体色と、綺麗な黒白の縞模様に染め分けられた胸びれが特徴です。

レインボースネークヘッドほど派手ではないですが、ほどよく落ち着いた色彩のスネークヘッドです。

 


- 

↑「インディアンスネークヘッド 10cm」

インド産のスネークヘッドです。
黒い大きな斑点が並ぶ模様で、体型がやや寸胴気味なのでどことなくハゼのような見た目をしています。よく砂に潜ります。



- 

↑「ダトニオ・プラスワン 3cm」

黄色に黒のくっきりした縞模様が入る大型魚です。
まだまだ幼魚サイズですが、大事に育てるととても迫力のある美しい姿になります。

 


-

↑「(調整完了)コリドラス・シュワルツィ 4cm」

白い体に黒い縞模様が入り、背びれの棘条が白くなるのが特徴のコリドラスです。

縞模様には個体差がありますが、わりと綺麗に入った個体が多いようです。



スポンサーサイト



15.3.24 入荷情報 「プレコやシクリッドなど、色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
金曜日に種類のみブログでお知らせしていましたが、
今回写真と詳しい紹介を行います。

入荷はプレコやシクリッドなど、種類も数もいろいろ入っています。

■調整完了しました!

ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

ドワーフスネークヘッドのベンガルオレンジです。
入荷してちょっと調子を崩していたので調整していましたが、
コンディションがよくなったので販売いたします。
発色もよくなって、体全体にインボイスネームどおりのオレンジの発色が出てきました。

他に淡水フグのテトラオドン・ファハカも調整完了しましたので、お知らせしておきます。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ"バルセロス産" 5cm」

アピストの産地名として知られるバルセロス産として入荷しています。
トゲトゲとがっちりした体型が特徴のシュードアカンティクス属のトリムプレコとしてはポピュラーな種類ですが、その美しい網目模様とオレンジのヒレはお値段以上です。



ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 10cm」

大きめサイズで入荷しています。パナクエらしい体高の高さが出てくるサイズです。また、体のストライプも綺麗になってきます。

 


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm」

全身がつや消しの紺青色になる、独特の体色のプレコです。特にヒレの縁取りの淡い青との対比が美しいんですが、まだ入荷直後で出ていないです。
ロイヤルプレコなど、パナクエの仲間のようなずんぐりした体型からこの名前がありますが、実際にはカイザー系に近いバリアンシストルス属のプレコとされています。

 


パラグアイゴールデンブッシープレコ 

↑「パラグアイゴールデンブッシープレコ 4cm」

アルビノのブッシープレコに似ていますが、スポットのあるブッシープレコとは別種のパラグアイ産のブッシープレコから品種改良されたプレコといわれており、無地の山吹色の体色が特徴です。アルビノだと目の周りもピンク色に透けますが、本種は目の周りの金属光沢が残っていて普通のプレコに近い目に見えます。
この光沢部分が青みがかった銀色になるのでブルーアイという名前が付いているんですが…

ー
 

アップで見るとほんの少し青みがかった銀色という感じですね。瞳の部分が赤いのもわかると思います。


アフリカンナイフフィッシュ 

↑「アフリカンナイフフィッシュ(調整中)」

アフリカ産のナイフフィッシュです。古代魚のナイフフィッシュは気が荒く大型になる種類がほとんどですが、本種は例外的に20cmほどにしかならず、性格もおとなしいので混泳しやすいです。今回は大きめサイズで入荷しています。

腹びれと尾びれがつながって体の下側に続いて付いているのですが、このヒレを波打たせて器用に泳ぎます。波打たせる方向を変えて後ろ向きに泳ぐことができるなど、見ていて飽きない魚です。


カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス 11cm」

1匹のみですが、以前入荷した個体より大きめでワイルド個体です。ヒレの赤みが出てきています。


グリーンスパイニーイール

↑「グリーンスパイニーイール 8-9cm」

ウナギのような細長い体型で尖った顔の魚で、スパイニーイールを直訳したトゲウナギという和名でも知られます。本種はスパイニーイールの仲間では最も小型の種類で、抹茶のような淡いグリーンに白いスポットが入ります。

人によく慣れる魚で、本種を始めとして小型種は温和なので、コミュニティタンクのマスコットとしてぴったりの魚です。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ」

蝶のように大きい胸鰭の古代魚で、古代魚の中では最も小型の部類です。大きさからは想像しにくいですがアロワナに近縁の種類で、アロワナに似た受け口の顔をしています。


アピストグラマ インカ

↑「アピストグラマ"インカ"」

尾びれのオレンジの縁取りがノベルティやパンドゥロに似たアピストですが、それらと異なり体に黒い縞模様が複数くっきり入り、先端がオレンジに、内側がブルーになる背びれが長く伸びます。写真ではヒレが寝ていますが、興奮してヒレを立てるとトサカのようにピンと立って綺麗になります。


アピストグラマ・ボレリィ イエロー

↑「アピストグラマ・ボレリィ"イエロー"」

小型で丸っこい体型のアピストです。このイエローという品種は顔と尾びれ、背びれと尻びれの後ろ側の黄色い発色が目立ち、体のメタリックブルーとのツートンカラーになる品種です。


ハートテールパロット

↑「ハートテールパロット」

尾びれが無いパロットで、ハートマークを横にしたようなシルエットをしています。


レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス 10cm」

今回いつもより大きめサイズで入っている魚が多いんですが、本種も10cmと育ったサイズです。ヒレの赤みや体に筋状に入る光沢がよく出ています。


オデッサバルブ

↑「オデッサバルブ」

鮮やかな赤に、鱗を縁取る黒い網目状の模様、腹側に入る白い模様が特徴のバルブです。
性質や大きさはスマトラと同様で、若干気が荒いので丈夫で活発な小型魚との混泳が向きます。

オデッサという旧ソ連(現ウクライナ)の地名が付いていて、かつては東欧圏で品種改良されて作出されたとされていたバルブですが、最近になってミャンマーから野生個体が入荷するようになって原種であることが確認されました。古くから親しまれていた魚ですが、最近まで出自が謎だったユニークな魚です。


アルビノラミーノーズテトラ

↑「アルビノラミーノーズテトラ」

アルビノのラミーノーズです。
アルビノの魚は体の色とともに模様も薄くなっていて、特徴の薄れている魚もいますが、このアルビノラミーノーズはしっかり顔の赤と尾びれの縞模様が出ていて、万人受けするアルビノ品種だと思います。
入荷する便によっては顔の色が薄いこともあるんですが、今回入荷した個体はサイズのわりに色がよく出ていて良い感じです。

ラミーノーズといえば、調子がいいとおでこにライトグリーンの光沢が出るんですが、これもノーマルに比べると薄いですがちゃんと出ています。


コリドラス・ニューポタロエンシス

↑「調整完了:コリドラス・ニューポタロエンシス 4cm」

模様の無い真っ白な体にアイバンドのみという、とてもシンプルな模様のコリドラスです。意外とこういう模様のコリドラスというのはいないもので、他にはグリセウスくらいです。入荷も少なめなので「シンプルなコリが好き」という方にはおすすめです。

ちなみに、元々ポタロエンシスという種類がいてそのバリエーション違いということでニューが付いているんですが、どのあたりが違うかというと…

無印のポタロエンシスは背びれが透明ですが、ニューのほうは背びれの前縁が黒くなり、体型が丸っこいという違いがあります。


ニホンバラタナゴ

↑「ニホンバラタナゴ」

日本産のタナゴで、帰化種のタイリクバラタナゴに似ていますが本種のほうが小型です。名前のとおり、バラ色に例えられる美しい婚姻色が特徴です。


15.3.20 入荷情報 「早めに入荷しましたので魚の種類だけ紹介します」

前回、3月24日(火)に入荷・更新予定とお知らせしていましたが、
早めに本日3月20日(金)に入荷しましたので、魚の種類のみ紹介しておきます。
写真やサイトへの掲載は3月24日(火)に行います。

プレコ:
 ・オレンジフィンレオパードトリムプレコ"バルセロス産" 5cm  
   ポピュラーなトリム系プレコ。キリンのような網目模様とオレンジのヒレが特徴。
 ・ロイヤルプレコ 10cm           大きめサイズです。
 ・ブルーフィンパナクエ 7cm        深い紺青色のプレコです。
 ・ブルーアイゴールデンブッシープレコ 4cm   ほんの少し青みがかった銀色の目になります。

小型魚、テトラ:
 ・オデッサバルブ(大)    赤い体に鱗ごとに黒い縁取りと白い模様が入るバルブです。
 ・コーヒービーンテトラ   
 ・アルビノラミーノーズテトラ  アルビノですが顔はちゃんと赤くなります。

中・大型魚:
 ・カラープロキロダス(Wild) 11cm  吸盤状の口が特徴の中型カラシンです。
 ・アミメウナギ      ポリプテルスに近縁な古代魚です。体がとても細長いです。
 ・アフリカンナイフ 14cm     おとなしくてかわいい顔のナイフフィッシュです。
 ・バタフライフィッシュ       古代魚としては最小の部類の魚です。
 ・グリーンスパイニーイール   黄緑色の小型スパイニーイール。

シクリッド:
 ・レッドゲオファーグス 10cm
 ・アピストグラマ・ボレリィ"イエロー"(ペア)  
 ・アピストグラマ"インカ"(ペア)   背びれが長くなるアピストです。
 ・ハートテールパロット        尾びれの無いパロットファイヤーです。

コリドラス(調整完了): 
 ・コリドラス・ニューポタロエンシス    白い体にアイバンドのみ入るコリドラスです。

ナマズ:
 ・オトシンネグロ

エビ、貝類:
 ・ミナミヌマエビ
 ・石巻貝

日本産淡水魚:
 ・ニホンバラタナゴ     タイリクバラタナゴに似ていますがより小型です。
 ・白メダカ
 ・青メダカ

以上になります。よろしくお願いします。

15.3.17 入荷情報 「プレコやメチニス系など入荷しています」

皆さんこんにちは。
すっかり春らしい暖かい気候になりましたね。
今回中型種中心にプレコ色々や、大型魚・中型シクリッドや中型カラシンといったところが入荷しています。
コリドラスの調整完了個体の紹介もあります。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ 10cm」

体型はロイヤルプレコに似ていますが、尾びれが白くスラッと長く伸びるのが特徴です。



レモンフィンプレコ

↑「レモンフィンプレコ 7cm」

イエローブルーフィンプレコを派手にした感じの人気プレコです。ヒレの縁取りが綺麗なオレンジイエローになります。

レモンフィンプレコ

水槽外でサイズを計測していたら、水の外のほうが妙に綺麗に見えたので、参考にこちらの写真も載せておきます。
水槽のライトや被写体とカメラを隔てる水とガラスの有無という影響もあると思うんですが、2番目の写真が本来の体色に近いです。
水中でも同様の発色をしている写真が撮れるように今後頑張ってみます。

 


オレンジトリムプレコ

↑「オレンジトリムプレコ 4cm」

先日大きめ個体が入荷しましたが、今回はかわいいサイズです。
見た目も本種特有の棘がまだ目立たないのですが、すでにトリム系特有のごつい顔つきになっています。

 


バンジョーキャット 

↑「バンジョーキャット」

南米産のナマズの仲間で、平べったい体型と幅広の頭部、長く伸びる尾という体型が楽器のバンジョーに似ているためこの名前で呼ばれます。
あまり泳ぎ回らず砂に半分埋まった状態でじっとしていることが多いです。

バンジョーキャット 上から

上から。バンジョーの画像をネットで探して比べてみましたが、確かにそれっぽい感じです。
アジア産のチャカチャカっぽいところもありますね。


バンジョーキャット 潜る
 

目が小さくてゴツゴツした体、虫の触角のようなヒゲと個性的な外見です。
コリドラスやピクタスみたいにストレートにかわいらしいナマズとはちょっと方向性が異なりますが、
なんとものんびりした感じの面白さが楽しめるナマズだと思います。


ブラックバンデッドメチニス 

↑「ブラックバンデッドメチニス 2cm」

成長するとバンド模様が何本か現れ、中央のバンドが残ります。
最終的にメチニスの仲間らしい銀色の円盤型の体に、筆ですっと線を引いたような
太いバンドが入る外見になります。
幼魚なのでまだ特徴が出ていないですが、今後変化が出たら掲載していこうと思います。


レッドギルスポッテッドメチニス

↑「レッドギルスポッテッドメチニス 4cm」

スポッテッドメチニスの透明鱗個体です。
体が半透明になり、エラ蓋が透けてエラの内部が赤く透けて見えるのが名前の由来です。


レオパードオスカー

↑「レオパードオスカー」

オスカーのバリエーションです。
赤い発色が広い範囲に出て、タイガーオスカーに比べて細かい模様が入ります。
ヒョウ柄(レオパード)をイメージした名前です。


スポッテッドガー

↑「スポッテッドガー 20cm」

大きめサイズで、すでに成魚に近い模様に変化しています。
フィッシュイーターですが、古代魚としては温和な部類なのでサイズが合えば混泳向きの魚と言えます。


メニーバータイガー

↑「メニーバータイガー」

パーチのような銀色の体色のダトニオです。
名前のとおり細いラインが多数入ります。
成長とともに汽水を要求するようになります。


コリドラス集合

調整完了のコリドラスを紹介します。

コリドラス・ロレトエンシス  

↑「コリドラス・ロレトエンシス 3cm」

透明感のある明るいグレーの体に斑点模様が入る、「ごま塩コリドラス」の愛称で知られるコリドラスです。

体色以外にもスマートな体と角ばった顔という独特のラウンドノーズと呼ばれる体型に、よく伸びる背びれが目立つ種類です。


コリドラス・ペルーボンディ

↑「コリドラス・ペルーボンディ 4cm」

明るい白い体にスポット模様が入り、尾びれの付け根の短いライン、アイバンドが特徴です。

元々ボンディというコリドラスがいて、尾びれの付け根のラインが特徴なんですが、本種は同様の模様を持った別のコリドラスということでこの名前が付いています。


コリドラス・カネイ

↑「コリドラス・カネイ 3cm」

久しぶりの入荷になります。
細かいスポット模様とアイバンド模様が特徴です。
以前はアトロペルソナートゥスIIという別名で入荷することが多かったんですが、スポットとアイバンド以外は結構印象が異なるので、学名の「カネイ」という名称のほうがしっくりくる感じです。

真っ白な体にまばらにスポットが入るアトロに対して、本種は背中がオレンジがかって微妙な色のラメが入る体、密度の高い細かいスポットという感じです。


コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ 4-5cm」

肌色の体に、背びれから尾びれまで斜めに黒いライン模様が入るコリドラスです。メタエに似ていますがライン模様の入り方が異なることや、体の中央にかすれたような模様が入るという違いがあります。


15.3.10 入荷情報 「メダカの季節がやってきますね」

皆さんこんにちは。
今日は全国的に荒れた天気になったようで、
いつもあまり雪の降らない広島でも一時吹雪のような天気になりました。
今日の入荷はグッピーや淡水フグ、メダカの改良品種などです。

■クラウンテールベタのフィンスプレッディング

先日入荷したクラウンテールベタです。
フィンスプレッディングした時の写真が撮れていなくて今ひとつの写真になっていたんですが、ようやく隣のベタに対抗してフィンスプレッディングしてくれるようになったので クラウンテールベタの綺麗な姿を撮ることができました。

クラウンテールベタ

2匹いるうちの赤紫のほうの個体です。
ヒレの軟条がピンと立って、切れ込んだヒレの形がよくわかると思います。

クラウンテールベタ

こちらはもう1匹のオレンジの個体です。
隣にベタがいないのでフィンスプレッディングはしてないですが、
わりと綺麗に撮れたので紹介しておきます。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

テトラオドン・ファハカ

↑「テトラオドン・ファハカ 3cm」

アフリカ産の淡水フグです。
今のところ小さいですが、30-40cmほどになる種類でいずれラグビーボールのような体に長い尾びれをつけた感じの迫力のある姿になります。育つと縞模様がはっきりしてきて、黄色っぽい地肌に赤紫色の縞模様と派手な体色になります。

テトラオドン・ファハカ

フグ特有の虹色に光る目をクリクリと動かしてこちらに寄ってくる様子がとてもかわいらしいです。お腹も痩せておらず、あまり人を怖がらないので調子は良さそうだと思います。

なお、見た目はかわいいですがフグなので気はとても荒いです。単独飼育がおすすめで、1匹でもペットフィッシュとして十分楽しめる魚です。



東天紅 楊貴妃ヒカリメダカ
楊貴妃メダカ

↑「東天紅 (楊貴妃ヒカリメダカ)」
 「楊貴妃メダカ」

今日は急に冷え込みましたが、春間近ということでメダカを入荷してみました。今回入荷した楊貴妃メダカと東天紅の他、白メダカなどもいます。もう少し暖かくなったら、庭や玄関先、水槽でメダカを繁殖させてみませんか?

東天紅は楊貴妃のオレンジ色に、上半身がヒカリ体色で白い光沢が入りよく目立つメダカです。

 


 

国産ラベンダーグラスグッピー


↑「国産ラベンダーグラスグッピー」

ラベンダーの花をイメージしたネーミングの、淡い青紫色のグラスの尾びれのグッピーです。ボディはブルーグラスやレッドグラスなどと同じタイプになります。

 


パンダシャークローチ

「パンダシャークローチ」

再入荷です。
少し大きめサイズです。

 


スンダダニオ・アクセルロディ

「ミクロラスボラ・アクセルロディ ブルー(調整中)」

背中にメタリックブルーの発色が入り、腹側がダークレッドになる小型コイです。この配色はカラシンのカージナルテトラなどを想像させますが、色味はこちらが渋めで背中の光沢にラメのような色素の粒が光って見えるのでだいぶ印象は異なります。

調子は今のところ問題なさそうですが、入荷してすぐはコショウ病になることが多い魚なのでしばらく調整中にして万全になったら販売いたします。


ペルーグラステトラ 

「国産コバルトブルーラミレジィ」

コバルトブルーラミレジィは東南アジアブリード個体も入荷しますが、こちらは国産ブリード個体です。ある程度大きくなった個体が入荷し、発色や体型もしっかりしているのが特徴です。



15.3.6 入荷情報 「ワイルドものテトラ、プレコから中型シクリッドまで色々入荷中!」

皆さんこんにちは。
少し入荷の間が空きましたが、今回は色々入荷しています。
ワイルドものの中型プレコやテトラ、久しぶりの入荷になる中型シクリッド色々といったところが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ラスボラ・アギリス

↑「ラスボラ・アギリス」

シャープで細長い体型と、黒と金色のラインが平行して入る小型コイです。

コイの仲間なんですが、パッと見でカラシンの仲間のペンシルフィッシュに見えませんか?模様も体型もペンシルフィッシュによく似ているのも面白いところです。



コバルトブルードワーフグラミー
サンセットドワーフグラミー

↑「コバルトブルードワーフグラミー(雄)」
 「サンセットドワーフグラミー(雄)」

ドワーフグラミーには色々なタイプの改良品種が存在しますが、今回は全身メタリックブルーのコバルトブルードワーフ、青系と対照的に背びれの一部だけに青を残してオレンジがグラデーション状に入るサンセットドワーフグラミーが入荷しています。

グラミーとしては中ぐらいの種類で大人しめなので混泳もしやすい部類です。混泳水槽の主役にどうぞ!

 


 

バジス・バジス


↑「バジス・バジス」

最近ではより小型のスカーレットジェムが人気ですが、バジスの仲間としてはこちらのバジスバジスが昔から知られている種類です。別名カメレオンフィッシュと呼ばれるように、色が短時間で青や褐色に変化する性質があります。
また、スネールも多少食べてくれます。

 


クラウンテールベタ

「ゴールデンテトラ(ブルーライン)」

学名からヘミグラムス・アームストロンギィ、ゴールデンテトラ(アームストロンギィ)とも。銀色の強い光沢を帯びる体色が特徴です。

 


クラウンテールベタ クラウンテールベタ

「クラウンテールベタ」

ヒレが軟条を残して切れ込む形になるベタの品種です。フィンスプレッディングをしてピンとヒレが張ると王冠のような形になるのが特徴です。
ピンクがかった赤紫の個体と、オレンジ色の個体がいます。


ペルーグラステトラ 

「ペルーグラステトラ」

菱形の透明感の強いテトラです。
テトラの仲間なのにグラスキャットのような印象で個性的です。
○○グラステトラという透明感のあるテトラは数多いですが、本種の透明感は群をぬいています。


ブルーダイヤモンドディスカス 

「ブルーダイヤモンドディスカス 6cm」

ディスカスの定番品種です。昔は高価な本品種もポピュラー種となっていますが、全身の水色の光沢の美しさから人気の高い種類です。


s
s 

「アルビノオスカー&レッドオスカー」

久しぶりの入荷です。
古くから知られている中型シクリッドです。気が荒いので混泳相手を選ぶのと、大きくなるのである程度大きい水槽が必要なことには注意が必要ですが、人にもよく慣れ非常に丈夫なので、ペットフィッシュとして長い付き合いの出来る魚です。
アルビノは赤い縞模様の入るタイガーオスカーのアルビノで、白い体に赤い模様が入ります。レッドオスカーは赤い模様が全身に広がっています。


s

「ジュルパリ 5cm」

ゲオファーグスの仲間として古くから知られている種類です。名前は「サタノペルカ・ジュルパリ」という学名に由来しますが、実は最近ジュルパリとして出回る魚は近縁種の「サタノペルカ・レウコスティクタ」で、今回もレウコスティクタのほうがジュルパリとして入荷しています。
本来のジュルパリはあまり模様が無く地味なんですが、こちらのレウコスティクタは青く光るスポットがたくさん入って美しいです。


アカリクティス・ヘッケリィ

「アカリクティス・ヘッケリィ 5cm」

こちらもゲオファーグスの仲間です。ジュルパリに比べてやや丸顔でやさしい顔つきをしています。


ブルースポットグローボ

「ブルースポットグローボ 6cm」

グローボという名前が付くプレコはダルマプレコの仲間で、ずんぐりした体型が特徴です。本種は全身にスポットが入る美種です。ブルースポットといってもはっきりした青ではなく青白い程度ですが、写真を拡大してみるとこの微妙な青みがわかっていただけると思います。


オレンジトリムプレコ

「オレンジトリムプレコ 14cm」

シュードアカンティクス属のトリムプレコはトゲトゲが体表に目立つのが特徴なんですが、本種はそれらの種類の中でもやすりのようにトゲがよく発達する種類です。模様はベージュ~グレーに黒いスポットが入り、ヒレの棘条がオレンジ色を帯びることもあります。
今回大きめ個体で、撮影のために持つのが大変なくらい非常に元気です。


ホワイトトリムプレコ

「ホワイトトリムプレコ 6cm」

先に紹介したオレンジトリムに似た名前ですが、これは模様のパターンが似ているところからつけられた名前です。オレンジトリムより体色が明るい印象です。
ただ、こちらはレポラカンティクス属でオレンジトリムとはやや分類が離れた種類で、体型も平べったく棘もあまり無いので見た目の印象は若干異なります。こちらもオレンジトリムほどは大きくなりませんが20cmほどに成長し、見た目も迫力が出てきます。


アルビノセルフィンプレコ

「アルビノセルフィンプレコ 5cm」

セルフィンプレコのアルビノ品種です。こげ茶色の原種とは対照的に明るい肌色の体色をしており、スポットの部分が透明になって背びれなどにうっすら残っています。原種のセルフィンと同様コケ取りにおすすめです。


パープルパロット

「パープルパロット 6cm」

パロットファイヤーと呼ばれる、鮮やかなピンクレッドの体でバルーン体型の体、正面から見ると笑顔のように見える口の形のシクリッドです。
このパープルパロットは赤紫色の体色になります。


レッドスポットゴールデンセベラム

「レッドスポットゴールデンセベラム 7cm」

円盤状の体型をした中型シクリッド、セベラムの改良品種です。
全身が黄色くなり、さらに赤いスポット模様が全身に入ります。


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード