重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

15.2.24 入荷情報 「コルレアとグッピーの美種が入荷しています」

皆さんこんにちは。
南から暖かい風が吹いて、全国的に春の陽気となっているようですね。
今回はグッピーやコリドラスの美種が入荷しています。

■コペイとイルミネータスグリーン

前回のコリドラスの写真が今ひとつだったので、撮影しなおしました。

コリドラス・コペイ

コペイは今回はフラッシュを使わずに撮影しました。
自然な光で撮ったので、スポット模様や前回書いたうっすら入るアイバンドのような模様がわかりやすくなったと思います。

コリドラス・イルミネータスグリーン

こちらはイルミネータスグリーン。
グリーンの光沢は大きくなればもっとはっきり出ます。

 


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・コルレア

↑「コリドラス・コルレア(ブリード) 3cm」

学名はパラレルスですが、このコルレアという名前がよく知られています。二本の平行(パラレル)なラインが入り、背びれの付け根にオレンジ色、よく伸びる黒い背びれと、アドルフォイやスーパーシュワルツィなどの美点を組み合わせたような美しい外見をしている、人気コリドラスです。



ジャパンブルーグッピー

↑「国産ジャパンブルーグッピー(ペア)」

体から尾びれの付け根まで、明るいメタリックブルーになる品種です。
小さい楕円の尾びれが元々のジャパンブルーの特徴なのですが、今回入荷した個体は尾びれの上下が短く伸びるダブルソードタイプの尾びれでした。
この伸びる部分が赤くなっていてなかなか綺麗だと思います。

このメタリックブルーは色々な品種と組み合わせることができ、複合品種を作り出すという楽しみもできます。モザイクやブルーグラスなどとの組み合わせは定番でおすすめです。

 


s

↑「国産フルメタルブルーグラスグッピー(ペア)」

ブルーグラスのボディが青と金が混じったような光沢を帯びる品種です。

 


 

国産RRE.Aドイツイエロー

↑「国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードのリアルレッドアイアルビノ品種です。
アルビノになったことでタキシード部分が目立たなくなって、透明感の出た体に黄色みがかった光沢が乗った外見になってかなり印象が変わります。

特に光が当たると、体から尾びれにかけて全身が光ったようになってとても美しいです。

 


ドイツラミレジィ

「国産ドイツラミレジィ」

国産ブリードのドイツラミレジィです。
オランダラムに比べると体の発色が青っぽいのが特徴とされています。

 


s  

「ロイヤルプレコ 7cm」

安心サイズのロイヤルプレコです。
ロイヤルらしい体型と綺麗なストライプが出ています。

 


s 

「ベックフォルディペンシル」

ペンシルフィッシュとしては最もポピュラーな種類です。
シンプルな1本のラインが入る外見ですが、腹びれの先の白いチップ模様やヒレの赤い模様、黒いラインに沿った光沢など見栄えのするペンシルです。

雄は成熟すると赤みが強くなり、全身の体色が濃くなるのが特徴なのですが、早熟なのか雄の特徴が出ている個体も結構います。(写真上側のラインが太く見える個体が雄です)


s 

「ポポンデッタ・フルカタ」

外見はメダカによく似ていますが、背びれが2枚あって胸びれが背中を越える角度で付くことからレインボーフィッシュであることがわかります。

各ヒレに黒い縁取りがあり、その内側が黄色くなります。暖かみのある体色から春の季節に似合った魚だと思います。


s 

「ゴールデンアカヒレ」

寒くても耐えられる魚として知られているアカヒレですが、あまりに寒いと死ななくても元気が無くなったり餌を食べなくなったりしてしまいます。

最近暖かくなり、アカヒレ・ゴールデンアカヒレなら元気に泳いでくれる気候になっています。これを機会に玄関や庭でアカヒレを飼ってみませんか?もちろん熱帯魚の水槽でも問題なく飼えます。


 
 
スポンサーサイト



15.2.17 入荷情報 「ベタ・スーパーデルタ各色います」

皆さんこんにちは。
今回は綺麗なベタなど、小型魚中心で入荷しています。
コリドラスの調整完了もいます。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ベタ・スーパーデルタベタ・スーパーデルタベタ・スーパーデルタベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタテール オス 各色」

トラディショナルベタよりヒレの伸びや開きがよく、色もバリエーション豊富なスーパーデルタベタです。
青、青&赤の他、体が白銀でヒレが赤くなる個体やオレンジ色のヒレに青いボディの個体と、色々入っています。



コリドラス・コペイ

↑「調整完了 コリドラス・コペイ 4cm」

ジュリータイプとしては比較的珍しいコリドラスです。
やや大きめの斑点が全身に均等に入ります。
よく見ると顔にアイバンドのような模様もうっすら入っています。

 


コリドラス・イルミネータスグリーン

↑「コリドラス・イルミネータスグリーン ブリード」

体からヒレまで入る綺麗なオリーブグリーンに、背中と腹側に蛍光グリーンの光沢のラインが入ります。

 


 

ロリカリア

↑「ロリカリア」

平べったく細長い体型のナマズで、プレコやオトシンクルスとは親戚のような関係にあります。いろいろな種が存在しますが、似た種が多く区別が難しいので今回のように単に”ロリカリア”として入荷することもあります。

 


パールグラミー

「パールグラミー 大/オス」

名前どおり真珠のような斑点がちりばめられた美しい模様から人気のグラミーです。
普段入荷するのはもっと小さいサイズであまり色も出ていないですが、こちらは十分に綺麗な模様が出たオス個体です。喉元のメタリックオレンジや尻びれの伸びなど、オスの特徴もしっかり出ています。

 


レッドビーシュリンプ  

「レッドビーシュリンプ」

色の乗りが良くお手ごろなレッドビーです。
今回はタイガーバンドを中心に、白い部分の面積が大きい個体もいます。


ロングフィンアルビノブッシープレコ  

「ロングフィンアルビノブッシープレコ」

ヒレが伸びるロングフィンタイプのアルビノブッシーです。
まだ小さめなので尾びれの長さが1.5倍になっている程度ですが、成長につれてどんどん伸びてきます。

15.2.10 入荷情報 「小型プレコ色々 サンダーペコ&キングロイヤルetc 」

皆さんこんにちは。
先週から全国的に冷え込んでいるようで、広島でも雪が舞ったりしています。
寒いこの季節ですが、結構プレコが入ってくる季節でもあります。
今回はワイルドのサンダーペコと、国産ブリードのキングロイヤル、ブロンズなどが入荷しています。
他にも久しぶりのブラックアロワナのベビーなど、人気魚が色々入っています。

■寄せ植え水草 馴染んできました


寄せ植え水草 なじんだ後

先日入荷した寄せ植え水草です。
有茎水草の水中葉が伸びてきて、見栄えがするようになってきました。
針のような葉の有茎水草の正体が気になっていたのですが、
伸びてきた様子を見るとロタラの仲間の「ミズスギナ」か「リスノシッポ」のようです。

ある程度水草が伸びてきたら途中から切って底砂に植え込むことで
水草を増やすこともできます。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックアロワナ ベビー

↑「ブラックアロワナ ベビー」

久しぶりの入荷になります。
ブラックアロワナの幼魚の特徴が一番出ているベビーサイズです。この独特の黒白の体色は徐々に色あせ、銀色の体色が出てきます。
成長後はシルバーアロワナに似ますが、全体的に青みを帯びた銀色になり特にヒレの色が濃い紺色になることや、目垂れしにくいという長所もあります。



国産キングロイヤル

↑「国産キングロイヤルペコルティア 4-6cm」

白黒のラビリンス模様のバンドが入る小型プレコです。インペリアルゼブラプレコに近縁な種類で、尾びれのスラッとした感じや顔つきがよく似ているのがわかると思います。

国産ブリード個体で大きさにばらつきがありますが、結構大きくなっている個体も同じ値段で出しています。

 


サンダーペコルティア オリノコ

↑「サンダーペコルティア オリノコ 6cm」

ブロードバンドタイガーのように体の黄色~オレンジの地肌が目立つタイガー系のプレコです。黒いバンド模様にランダム性が強く、稲妻(サンダー)のように乱れて入るのが名前の由来です。

 


 

アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」

比較的最近作出された改良品種です。
目がわずかに赤みがあるブドウ目のアルビノで、角度によって赤く見えることもあります。透明感の強い体にやや淡くなったブルーと赤が入り、普通のカージナルの派手な印象と比べて柔らかな色調になっています。

 


ブロンズプレコ

「ブロンズプレコ ホワイトスポット」

幅広の口とグレーの体色の小型プレコです。
今回普通に「ブロンズプレコ」で入荷していますが、ヒレにスポットが入っている「ホワイトスポットブロンズプレコ」などの名前で入荷するタイプだと思われます。
体にも光沢のあるスポットが出てきて結構綺麗になってきます。

 


スポットブロンズプレコ

↑「スポットブロンズプレコ」

こちらは黒いスポットが胴体に入るブロンズプレコのバリエーションです。

 


ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ

↑「ドワーフスネークヘッド ベンガルオレンジ 12cm」

ドワーフスネークヘッドのバリエーションで、全体にオレンジ色を帯びています。今回サイズのわりにお手ごろな値段で入っています。

 


アフリカンスネークヘッド

↑「アフリカンスネークヘッド 7cm」

スネークヘッドは大半がアジア産ですが、アフリカに3種いるスネークヘッドのうち1種がこちらです。
毒蛇のように尖った頭部と、体側に三角形のスポットが並ぶ模様が特徴です。幼魚のせいか保護色のツートンカラーになってしまっていますが、慣れれば独特の模様が出てくると思います。

 


ピクタスキャット

↑「ピクタスキャット 6cm」

銀色の光沢にスポット模様が入るナマズの仲間です。

最大12cmほどになり、小魚も食べてしまうので「小型ナマズ」とはいえないのですが、少し大きめのレインボーフィッシュやグラミーなどとは混泳可能です。
流線型の体型で活発に泳ぎ回るところや、ぱっちりした目と目立つ白いヒゲなどペットフィッシュとしての魅力にあふれています。

 


パンダ ガラ

↑「パンダ ガラ 5-6cm」

ドクターフィッシュで知られるガラの仲間で、クリーム色の縞模様やヒレのピンク色など体色が綺麗な種類です。

 


15.2.3 入荷情報 「セウッシなど、コリドラス色々!」

皆さんこんにちは。
「1月は去る、2月は…」とことわざで言うように、
年が明けたらあっという間に1月が終わって2月…ということで、今月最初の更新です。
今回はセウシィやロビネアエなど、コリドラスの調整完了個体、
オレンジフィンカイザーや人気のダイヤモンドラミーノーズテトラなどがいます。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ジュリー オリノコ

↑「コリドラス・セウッシ 6cm」

調整完了個体です。

コリドラスに何種かいる、体色が同じで体型が異なるコリドラスの組み合わせのひとつで、こちらのセウッシはゴッセイと同様のこげ茶色の斑模様にオレンジ色のヒレを持ったコリドラスで、丸っこいショートノーズのゴッセイに対してこちらはスマートで流線型のセミロングノーズ体型になります。
ゴッセイもあまり入荷が無くなっていますがこちらのセウッシはより珍しいです。しっかりしたサイズで調整も完了して綺麗な色が出ています。

(コリドラスこぼれ話:
セウッシ seussi は seussと書いて"ゾイス"と発音する人名に由来する学名なので、こだわる人は"ゾイシィ"と発音・表記するようですが、セウッシ/セウシィという表記が広まっているので当店でもこちらの名前で販売しています。)


コリドラス・ゴッセイ

↑「コリドラス・ゴッセイ (ブリード) 3cm」

調整完了個体です。

セウッシと似た体色のコリドラスが、こちらのゴッセイです。以前に比べてワイルド個体、ブリード個体ともに入荷が少なくなっている印象です。

ステルバイと近縁とされるコリドラスで、こげ茶色の体色にスポット模様、ヒレがオレンジになるあたりは共通していますが、ゴッセイは胴体が深いメタリックな紺色になり、背びれもオレンジ色になります。

 


コリドラス・ロビネアエ

↑「コリドラス・ロビネアエ 4cm」

調整完了個体です。

ゴッセイ、セウッシと似たコリドラスを紹介しましたが、こちらのロビネアエは「オンリーワン」の特徴を持ったコリドラスです。

体から続く模様が尾びれに入り、星条旗のような黒白の縞模様になるところから「フラッグテール」と呼ばれる尾びれを持っています。コリドラスでは本種だけの特徴です。インペリアルゼブラの尾びれのようで綺麗だと思います。
体型はセミロングノーズなんですが、セミロングノーズの中でも非常にスマートで独特な印象があります。

 


コリドラス・メタエ

↑「コリドラス・メタエ 4cm」

調整完了個体です。

少数ですが、比較的大きめのサイズで入荷しています。
肌色に黒の模様のコリドラスはパンダなど色々いますが、本種は丸っこくてころころした感じのかわいらしい体型をしています。黒い模様は背びれから背中を沿って尾びれの下まで入ります。


コリドラス・アクセルロディ

↑「コリドラス・アクセルロディ 2.5cm」

調整完了個体です。

こちらもメタエ同様の配色ですが、黒い太いバンドが1本、体の中央に入ります。

 


-ダイヤモンドラミーノーズテトラ

↑「ダイヤモンドラミーノーズテトラ」

好評に付き再入荷です。
ピカピカと背中に光沢が入る改良品種のラミーノーズテトラです。
玄関から入ったところの正面水槽に入っていて、群れで泳いでいる様子を見せてくれています。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 6cm」

黒い体に黄色のスポットが入り、背びれと尾びれに黄色い縁取りのある派手な体色が特徴のプレコです。野生では20cmほどに大きくなりますが、水槽ではあまり大きくならないので小型プレコのような感じで飼育できます。


スポッテッドメチニス

↑「スポッテッドメチニス」

このメチニスという魚は、ピラニアに近縁な中型カラシンです。
見た目にも若干ピラニアの面影がありますが、性質はおとなしく草食性です。混泳も問題なく可能で丈夫な魚です。
水草を食べてしまうところに気をつければ、中型魚のコミュニティタンクで楽しめる魚です。
メチニスには色々なタイプがありますが、このスポッテッドメチニスは体に黒く丸い斑点がいくつも入ります。


ラミレジィ コバルトブルー

↑「ラミレジィ コバルトブルー」

全身がメタリックブルーになるラミレジィの改良品種です。
一般的なオランダラムなどに比べてもあまり差がないくらいお手ごろな値段になってきています。

 


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード