重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

15.1.27 入荷情報 「ワイルドジュリー&ワイルドラミーノーズなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はカラシンの仲間・水草の他、コリドラスの調整完了個体がいます。


■小型美魚たちのその後

最近小型魚の綺麗どころが色々入荷しており、
水槽になじんでより色も出ているので撮影しなおした写真を紹介します。

ティミカ ファイヤーレッドレインボーフィッシュ

「ティミカ ファイヤーレッドレインボー」
入荷日に紹介した写真が今ひとつの写りだったので頑張って撮り直しました。
まだ改善の余地がありそうですが、背中の青い光沢がわかりやすくなったと思います。

リコリスグラミー

こちらのリコリスグラミーも、最初は水槽の隅に固まってびくびくしていた感じですが、表に出てきてくれるようになりました。
体の縞模様も綺麗に出ています。シマリスみたいでかわいい?

イエローブリタニクティス

こちらはイエローブリタニクティステトラです。
オレンジ色がかった絶妙な体色がようやく撮れました。
光の当たり方がポイントで、魚の真上から光が当たるより
少し暗いところにいる時に手前から光が当たってくれると綺麗に光沢が出てくれます。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ジュリー オリノコ

↑「コリドラス・ジュリー"オリノコ"(ワイルド)」

調整完了個体です。

ジュリーのワイルド個体です。
ワイルド個体は産地名が付いて入荷してきますが、今回はオリノコ川(南米北部のベネズエラ・コロンビアの川)産として入荷しています。ワイルドもののコリドラスとしては値段も安めで、おすすめです。


ブリード個体のジュリーは実際には網目模様になる「トリリネアトゥス」であることもありますが、ワイルド個体は本来のジュリーと同様のスポット模様の個体が多いです。
ジュリーと言えば背びれのブラックトップ模様とともに体の中央にライン模様(ジャンクションライン)が入るのが特徴ですが、オリノコやコロンビアなどのインボイスネームで入荷する個体はジャンクションラインがはっきりせず全体にスポット模様になる傾向があるようです。今回の個体も確かにそういう模様になっています。



コリドラス・コンコロール

↑「コリドラス・コンコロール」

調整完了個体です。

黒紫色の体と赤紫色のヒレという、本種独特の体色から人気のコリドラスです。黒っぽいコリドラスは他にもいますが、値段の手ごろさや飼育しやすさはコンコロールならではです。

 


-

↑「ラミーノーズテトラ ワイルド」

ワイルドもののラミーノーズテトラです。
ブリード個体と比べると頭部の赤みが入荷してすぐに出て、体色のつやが黄色みを帯びるという違いがあります。

好みにもよりますが、ワイルドものならではの魅力があります。ブリード個体もいるので比較してみてください。

 


ダイヤモンドラミーノーズテトラ

↑「ダイヤモンドラミーノーズテトラ」

体の光沢が強くなる改良品種です。
元のラミーノーズも銀色くらいの光沢はありますが、ライトが当たると背中に沿って光沢がライン状に出るので見栄えがします。


-

↑「マジナータスペンシル」

ドワーフペンシルという別名もあります。
ベックフォルディペンシルなどに比べると一回り小さく、3本入るラインとヒレの赤が目立ちます。スリーラインペンシルに似た模様ですが、本種はおとなしいです。
本種より小さいペンシルもいますが、あまり小さい種類は混泳水槽では飼いにくくなるので本種くらいの大きさが一番飼いやすいと思います。
小さめだけに入荷サイズがさらに小さく、立ち直るのに時間がかかる場合もありますが、今回はわりと安心できるサイズで入っています。

 


マーサハチェット

↑「マーサハチェット」

マーブルハチェットより一回り小さく、腹の模様を黒い縁取りと光沢だけにしてシンプルにした感じのハチェットです。マーブルと一緒に泳がせてみても違いが面白いかもしれません。
分類もマーブルハチェットにより近縁ですが、背中に沿ったラインもあるのでシルバーハチェットに似たところもあります。


ドイツイエロータキシードグッピー

↑「国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

クリーム色の尾びれと黒緑色のタキシード模様のツートンカラーが特徴の、ポピュラーなグッピーです。他のグッピーと離れたところに入れているので、お気軽に聞いてください。


寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草(俵型・小)」

そのまま持ち帰って水槽に置くだけでレイアウトでき、植える手間が無いので人気の商品です。
ラージパールグラス+赤系の水草+αという感じで、複数の水草が俵型に成型した土に植え込まれています。
ラージパールグラス以外の水草は入荷した時によって変わってくるのですが、今回はアルテルナンテラ(赤い水草)、ハイグロフィラ、細い葉が輪生する水草といった感じで植わっているのが確認できます。なじんでくるとより自然に伸びてきます。

 


スポンサーサイト



15.1.20 入荷情報 「小型魚の美種が入荷しています!」

皆さんこんにちは。
今回もレインボーフィッシュを始め、綺麗な小型魚が色々入荷しています。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ティミカ ファイヤーレッドレインボーフィッシュ

↑「ティミカ ファイヤーレッドレインボーフィッシュ」

前回入荷したバタフライレインボーと同じく、シュードムギル属に分類されるメダカ似のレインボーフィッシュです。
大きく開くヒレや斑点模様、青く光る目はバタフライレインボー同様なんですが、黄色みの強いバタフライレインボーに対して
こちらは全身が鮮やかなオレンジ色になり、背中に沿って青い光沢が入ります。ちょうどファイヤーラスボラを思わせる色彩パターンです。
今回入荷しているのはヒレの大きさからすると雄が大部分のようですが、本種は雌も体色は結構綺麗です。

ティミカというのはイリアンジャヤ(パプアニューギニア島の西半分、インドネシア側)の地名です。

 


リコリスグラミー

↑「リコリスグラミー」

ピグミーグラミーやクローキンググラミーなどと同様、細身でベタに近い種類のグラミーです。
本種は体に太いラインが入り、よく目立ちます。
色彩は詳細な種類によって変わりますが、青・赤・こげ茶色といったパターンの色がヒレに出ます。
今のところ腹びれの青が目立っていますが、ポピュラーなディスネリー種であれば尾びれに同心円状の模様が出て、赤い色彩がヒレに出てくると思います。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー(雄のみ)」

シャープな体型とスラッと伸びる背びれ・尻びれが特徴のレインボーフィッシュです。
上半身がメタリックグリーンになり、腹側から尾びれにかけて赤みが出ます。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・ブルーネオン」

透明感の高い体に蛍光グリーンの光沢が入る小型コイです。


ロングフィンゼブラダニオ

↑「ロングフィンゼブラダニオ」

綺麗なシマウマ模様のゼブラダニオの改良品種で、各ヒレが長く伸びます。
ゼブラダニオ同様に丈夫で活発な小型魚です。


ー

↑「ダルメシアンモーリー」

アニメ映画で有名な犬種「ダルメシアン」柄のモーリーです。
光沢のある白に黒い斑点模様があります。
模様には個体差が大きく、今回入荷している中でも斑点が少ないものから
黒の面積が多いものまで色々です。


ー

↑「ウマンギィスネークヘッド」

モノトーンのグレーの体に、濃い灰色のバンド模様が入るスネークヘッドです。
このバンド模様から「ブロードバンドスネークヘッド」とも呼ばれます。



コリドラスは入荷して十分経過して落ち着いた種類を、調整完了として紹介します。

 

コリドラス・シクリ

↑「コリドラス・シクリ(調整完了)」

スマートなセミロングノーズの体型と、アトロペルソナートゥスの
純白にアイバンドとスポット模様の体色を併せ持ったコリドラスです。

 


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ(調整完了)」

白い背びれとライン模様が特徴のコリドラスです。
入荷サイズが大きめで飼育しやすいコリドラスです。

 


 

15.1.16 入荷情報 「今回もレインボーフィッシュを中心に色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日もたくさん入荷しています。
メインは小型魚で、特にレインボーフィッシュの仲間を重点的に入荷しています。
他には久々の入荷になるイエローブリタニクティステトラもいます。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

イエローブリタニクティス

↑「イエローブリタニクティステトラ」

透明な体に3つの短いラインが入る小型テトラです。
ブリタニクティス・アクセルロディという別種のテトラにこの模様のイメージが似ているのでこの名前が付いていますが、こちらのイエローブリタニクティスはホタルテトラの仲間に近縁といわれています。
(ホタルテトラのトレードマークの目の上の赤が、このテトラにも付いていますよね?)

光が当たると透明な体に金色の光沢が浮かぶ様子が、まるで夜に光るランタンのような神秘的な姿に見えます。小型でおとなしいので、静かな水草水槽での飼育がおすすめです。

 


セレベスレインボー

↑「セレベスレインボー」

インドネシアのセレベス(スラウェシ島)原産のレインボーフィッシュです。
体に青緑色に光るラインが入り、ヒレの前方が黒に、後方が黄色~白のグラデーションになります。
背びれ、尻びれがよく伸びますが、この黒と黄色の部分が分かれて伸びるので独特の外見になります。


メラノタエニア・パーキンソニー

↑「メラノタエニア・パーキンソニー」

今は入荷直後で若い個体でもあるので非常に地味ですが、本種の成魚は今の姿とは想像できないような変身を遂げます。

徐々に体の後半にオレンジ色が出てきて、最終的に体の後ろ側に蛍光オレンジのペンキを大胆に塗りつけたような非常に派手な姿になります。ハーフオレンジレインボーをさらに派手な体色にした感じです。

これまで当店では入荷していなかったので綺麗になった時の姿はお見せできませんが、よく見るとヒレにオレンジ色が出始めている個体もいます。


バタフライレインボー

↑「バタフライレインボー」

シュードムギル属の細身の体型をした小型レインボーです。
パッと見の印象はメダカっぽいですが、黄色みを帯びた体色と青白いヒレに、全体にスポットが散った小型ながらなかなか綺麗なレインボーです。

本種も雄のヒレがよく伸びます。
特に大きい胸びれに黄色い縁取りがあって、これをフリフリしながら泳ぎ回る様子が蝶(バタフライ)のようなのでこの名前があるのだと思います。
写真左に、ヒレの様子がわかりやすい正面から捉えた姿を載せてみました。動いているともっとかわいいので、是非実物をご覧ください。


パンダシャークローチ

↑「パンダシャークローチ 3cm」

パンダのようなツートンカラーが人気の小型ローチです。
今回は体色のコントラストがよく、サイズも少し大きめの安心サイズなのでおすすめです。


ブルーレインボー

↑「ブルーレインボー」

青緑色の光沢が特徴の中型レインボーです。
すでに結構色が出ていますが、もう少し育って環境に慣れるとさらにいい発色になります。優位な個体はおでこが黄色くなることも。

↓当店の過去の記事です。
しっかり色の出た個体の写真を掲載しています。

http://nakanoaigyoen.blog105.fc2.com/blog-entry-1823.html


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド」

ニューレインボースネークヘッドは在庫もいますが、追加で入荷しています。
こちらの写真はちょうど表に出てきていた以前からいる個体です。

写真を撮っていたらちょうど水槽の前に陣取って、しゃちほこのようにポーズを撮ってくれました。

ニューレインボースネークヘッド

向きを変えてもう一度。
人に慣れているのか、威嚇しているのかわかりませんがかわいいですね。


↑「ゲオファーグス・スタインダックネリィ」

いつも入荷するレッドゲオファーグスとは別の種類です。
成長するにつれて吻端が突出して馬面のような顔に、
体色は赤茶色やメタリックブルーの色が入り混じった複雑な色になります。

 


プンティウス・ロンボオケラートゥス

↑「プンティウス・ロンボオケラートゥス」

「ロンボケ」の愛称で知られるバルブの仲間で、プンティウス・ペンタゾナと呼ばれるバルブと亜種関係にある魚です。ブラックウォーターに棲むバルブで、その水の色を写したような赤茶色の体色が特徴です。

ペンタゾナが普通にバンドが入るのに対し、こちらはバンドが太く中央に穴が開いたドーナツ状になります。

 


南米淡水フグ

↑「南米淡水フグ」

メタリックなイエローグリーンの縞模様が特徴の、小型の淡水フグです。
再入荷になります。

 


プンティウス・フィラメントースス

↑「プンティウス・フィラメントースス」

10cmを越えるやや大きくなるバルブの仲間です。
ヒレがクシのように伸びるのが特徴で、ヒレの模様やメタリックグリーンを帯びる体色など、色も結構綺麗です。
パワフルなので大きめの水槽でゆったり飼いたい魚です。

 


 

15.1.13 入荷情報 「キャットフィッシュ、エンゼルなど色々入荷しています!」

皆さんこんにちは。
広島は久しぶりに綺麗に晴れて、日差しのおかげで暖かくすごしやすい一日でした。

今回は入荷が多いです。
トーキングキャットやバトラクスのようなナマズ、
人気のレッドデビルエンゼル、グッピーの新品種などなど一般種を含め色々入荷しています。
今週は金曜日も更新予定なので、お楽しみにどうぞ!

 

 

■妖精のようなシクリッド

 

↑こちらは当店で大きくなったネオランプロローグス・ブリチャージです。
小さいサイズと比べて特徴の白い縁取りのあるヒレと顔の黒い隈取模様が目立ち、
体にもオレンジのスポットが出て綺麗になっています。
優雅なヒレから「フェアリー(妖精)シクリッド」という別名もあります。

このサイズの個体はちょうど更新前に売れて今はいませんが、
小さいサイズの個体が入荷しています。
育てやすくすぐに綺麗になる種類なので、幼魚から育ててみませんか?


結構前からいるんですが、目立たないせいかずっといる
スポットタイガープレコです。
出てきた時はこれくらい綺麗な姿を見せてくれます。

 



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

国産シアングッピー(ペア)

↑「国産シアングッピー(ペア)」

当店では初入荷で、新しく紹介されたグッピーの品種です。
ボディから尾びれまで強いブルーの光沢が乗っています。コブラのような斑模様も入っていて、同じ青でも落ち着いた色のブルーグラスと対照的に派手な印象があります。

 


ハンコッキー トーキングキャット

↑「ハンコッキー トーキングキャット」

トーキングキャットの代表種で、単に「トーキングキャット」として売られることもあります。ベージュ色の体に細いアイバンドのような模様や、体にぶち模様が入ります。
スポッテッドやストライプトーキングに比べて顔の色が明るいので、顔の様子がわかりやすくかわいいです。

トーキングキャットは20cmほどになる種類が多いですが、本種は成魚でも10cmに満たない小型の種類です。小さすぎる魚やグッピーの稚魚などは食べてしまいますが、ある程度大きいテトラやコイなどであれば小型魚でも混泳できます。

 


レッドデビルエンゼル国産

↑「レッドデビルエンゼル(国産)」

エンゼルフィッシュの中でも入荷が少なめで人気の高い品種です。
頭部がオレンジ色になるレッドトップエンゼルの品質を高めた品種で、頭部の赤みが強く、また赤くなる面積も広く成長に伴って発色が全身に及ぶこともあります。

今回10匹入荷しています。

 


ハラ・ジェルドニー

↑「ハラ・ジェルドニー」

東南アジア産の小型のナマズで、本種は3cmほどにしかなりません。
左右に突き出す大きい胸鰭と、触角のようなヒゲが特徴的です。
今のストック水槽だとスポンジフィルターの下に集まっていて見えづらいかもしれません。必要ならスポンジフィルターをどけて見えるようにいたしますので、お気軽にどうぞ。

本種を含めた「ハラ属」のナマズは「ハラハラキャット」とも呼ばれます。


バトラクスキャット

↑「バトラクスキャット」

本種はタティアを含むアウケニプテルスというグループのナマズですが、20cmほどに大きくなり、また口と頭が大きい独特の体型をしています。
タティアと比べると泳ぐほうですが、泳ぎはあまりうまくないようで不器用にふわふわと泳ぐかわいい様子が見られます。

結構人に慣れる種類のようで、以前入荷した個体はクリルを手から食べる個体が複数いました。今度そういった様子も紹介できればと思います。

 


レッドファントムテトラ

↑「レッドファントムテトラ(ワイルド)」

透明感のある赤い体が特徴の小型テトラです。
背びれがよく伸びて見栄えのする魚です。
ブリード個体がよく入荷しますが、今回はワイルド個体です。ワイルド個体は赤の発色がより良いとされています。

 


国産フルブラックグッピー(ペア)

↑「国産フルブラックグッピー(ペア)

ブラックモーリーのように全身が真っ黒になる、渋いグッピーです。
グッピーは他にもRRE.Aスーパーホワイト、モスコーパンダ、ハクホワイトなど人気品種が入荷しています。

 


ダイヤモンドエンゼル

↑「ダイヤモンドエンゼル(ミックス)&
ブルーメタリックダイヤモンドエンゼル」

ダイヤモンドエンゼルは鱗の形が変形し、細かい波が連なったようになった品種です。この鱗は光をよく反射し、ダイヤモンドのような光沢を呈します。

ゴールデンとマーブルはダイヤモンドエンゼルミックスとして入荷していますが、 特にこの写真のマーブルは模様が整っていて綺麗だと思います。同じ模様は1匹しかいないので、売り切れの場合はご容赦ください。

 


↑「アヌビアス・ナナ(大きめ)」

前回好評だった大きめのポットのアヌビアス・ナナが再入荷しています。


15.1.6 入荷情報 「2015年あけましておめでとうございます!プレコなど入荷」

皆さん、あけましておめでとうございます。
2015年もよろしくお願いします。

今年は中型プレコを3種とディスカスや水草の他、
一般魚まで色々入荷しています。

 

■店内のレイアウトを改良しました

去年から店内のレイアウトをより買い物がしやすいように、色々改良していました。
ようやくひと段落ついたので、ブログで紹介しようと思います。

↓玄関から入ったところです。
餌を陳列しているガラスケース前に流木などを色々置いていて、
通路が狭くなっていたので場所を移し、通路を広くしてすっきりさせました。
商品も整理して利用しやすくなったと思います。

店内

↓玄関正面水槽の下です。こちらにも水槽を設置しました。
今後どのような魚を入れようか考え中です。

店内

↓こちらは店の奥側で、これまでバックヤードとの間に棚を置いて水槽を設置していたのですが、
こちらも撤去し、代わりにベンチを置きました。
ゆっくり座って魚を見たり休めるとのことで、特にご家族連れのお客様に好評です。

店内

今後もより良い店を目指して頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ホワイトトリムプレコ

↑「ホワイトトリムプレコ 5cm」

最近入荷の少ない、ベージュ色に黒い水玉模様の入る中型プレコです。
当店での最近の入荷は2014年1月、2012年12月など1年間隔で、冬場の入荷が多いようです。
「トリム」と名前についていますが、これはオレンジトリムに模様が似ているためで、 シュードアカンティクス属のトゲトゲプレコとは違い、ドラゴンスタークラウンなどと同じレポラカンティクス属に分類されます。

体型はレポラカンティクス属のプレコらしく平べったくて吻が長く、ちょうどドラゴンスタークラウンの模様を黒白逆転させた感じに見えます。

 


レモンフィンプレコ

↑「レモンフィンプレコ 9cm」

イエローブルーフィンプレコのバリエーションで、各ヒレの色が明るい山吹色になり、先端が綺麗に伸びます。入荷したばかりですがヒレの伸び、発色ともに良好です。

 


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 9cm」

大きめサイズのグリーンロイヤルです。
ロイヤルプレコはこのくらいの大きさになると体の厚みが出てきて、ロイヤルらしい体型になってきます。

 


レッドドラゴンディスカス イポー産

↑「レッドドラゴンディスカス イポー産 4-5cm」

品質の高いイポー産のレッドドラゴンディスカスです。
明るい白い体にグラデーション状に赤い発色が乗り、そこに大きな白いスポットが入る華やかな模様をしています。
今回は小さめですが、すでにこのサイズで綺麗なスポット模様が出ています。

 


カラープロキロダス

↑「カラープロキロダス ブリード個体 6cm」

フラッグテール(平行な縞模様がくっきり入る尾びれ)が特徴の中型カラシンで、縞模様の色は成長により鮮やかになってオレンジと黒の縞模様になります。

唇が発達しており、この口でコケや残り餌を食べてくれます。

 


チャイナバタフライプレコ

↑「チャイナバタフライプレコ 大きめ」

プレコではなく、吸い付きドジョウ(ヒルストリームローチ)の仲間です。
今回大きめサイズでの入荷ですが、写真右のように特に大型の個体がいます。このサイズの個体は残り1匹のみです。お早めにどうぞ。

 


国産オールドファッションモザイクグッピー

↑「国産オールドファッションモザイクグッピー
(ペア)」

モザイクの尾びれとオールドファッション(昔風の渦巻き模様)のボディの、定番のグッピーです。

 


ネオンドワーフグラミー

↑「ネオンドワーフグラミー 雄」

ドワーフグラミーの改良品種です。
原種ではオレンジと青の色の面積が同じくらいの比率なんですが、こちらのネオンドワーフは青の面積が増えるとともに、青みが強くなっています。

今回は雄のみの販売になります。

 


アヌビアス・ナナ
アヌビアス・ナナ プチ

↑「アヌビアス・ナナ&アヌビアス・ナナ プチ」

アヌビアス・ナナは今回少し高いですが、
その分大型の株が入荷しています。
また、かわいいアヌビアス・ナナ"プチ"も再入荷しています。

 


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード