重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

14.12.30 入荷情報 「今年もありがとうございました!入荷納めはグッピーとワイルドカラシンメインです」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののテトラと、ハイドーサルでちょっと珍しいグッピーの品種が3種類入っています。

今日が今年最後の入荷・更新になります。
明日31日から1月3日までお休みさせていただき、1月4日からの営業になります。
今年も一年間、皆様のおかげで営業できました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

■ハイブリッドコリドラスの紹介

1匹だけですが、シミリスの中に混じっていた変わったコリドラスがいるので
紹介しておきます。

コリドラス・シミリスパンダ?

スポットが頭のほうに入っていますが、アイバンドがあって尾筒のスポットが濃いので
パンダとシミリスのハイブリッドだと思われます。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ペルーグラステトラ

↑「ペルーグラステトラ」

菱形の体型と、非常に透明感の高いボディが特徴のテトラです。

体の透明感の高さはもちろんのこと、本種は内臓も変わったレンズのような形になっていてこの部分も透けています。

 


レッドフィンセルフィンテトラ

↑「レッドフィンセルフィンテトラ」

ワイツマニーテトラを二周りほど大きくしたような印象のテトラです。いかつい顔つきとヒレが伸びて大きく開くのが特徴で、テトラというよりはドワーフシクリッドのような雰囲気があって面白いです。

今回入っているレッドフィンというタイプは、ヒレの赤みが強いのが特徴です。



RRE.Aキングコブラグッピー ハイドーサル(国産ペア)

↑「RRE.Aキングコブラグッピー ハイドーサル(国産ペア)」

ノーマルのキングコブラは黄色と黒の縞模様が特徴ですが、リアルレッドアイアルビノがかかることで黄色の部分だけを残して透明になります。

RRE.Aキングコブラグッピー ハイドーサル(国産ペア)

光の当たり方で印象が異なります。
最初に掲載した写真は手前から写った状態で、上や奥側から光が当たると↑のような感じになります。


国産RRE.Aアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

↑「国産RRE.Aアクアマリンレッドテールグッピー(ペア) 」

アクアマリンレッドテールグッピーは、尾筒がメタリックブルーになるアクアマリンとレッドテールの組み合わせです。赤と青のツートンカラーが美しい品種で、今回入荷した個体はリアルレッドアイアルビノがかかることで透明感も持ち合わせています。


国産メタルレッドレースコブラグッピー ハイドーサル

↑「国産メタルレッドレースコブラグッピー
  ハイドーサル(ペア)」

こちらは少し前にも入荷しました。
アクアマリンとは逆にボディの上半身がメタリックブルーになるメタルとレッドレースコブラ(赤みを帯び、模様が細かいタイプのコブラ)の組み合わせです。

本種を含め今回は3種がハイドーサルとして入荷しています。
まだハイドーサルらしい背びれの伸びは出ていないですが、今後伸びてくると思います。


 

 


ストライプトーキングキャット

↑「ストライプトーキングキャット」

トーキングキャットの仲間のポピュラー種です。
コンスタントに入荷のある魚ですが、このサイズは珍しいです。まるでハラハラキャットのようなサイズでかわいらしいです。もう少し大きくなると特徴の白いラインが太く目立ってきます。

最大20cmほどになり、口に入るような小型魚とは飼えなくなりますが、性質そのものは温和なのでコミュニティタンクでもある程度大きくなるまでは飼えます。
小さいうちは小型魚と、大きくなったら中型魚との混泳で飼育してみるというのもいいのではないでしょうか。飼いやすく頑丈で温和と、中型魚の混泳相手として向いている魚です。


アルティスピノーサ

↑「アルティスピノーサ」

ラミレジィと同じグループのドワーフシクリッドです。
今のところ白い体にアイバンドとヒレのピンク色が目立っていますが、ラミレジィより大柄になり体にオレンジの光沢が乗ります。

 


シルバーグラミー

↑「シルバーグラミー」

中型グラミーの一種で、やわらかな光沢のある銀色の体をしています。この色彩を月光に例えてムーンライトグラミーとも呼ばれます。

パールグラミーやスリースポットグラミーなど、同属のグラミーと比べるとスマートな体型で、また胸びれの長さがグラミーの中でも非常に長いです。
このヒレをピンピンと動かしながら泳いだり、他の個体と触れ合ってコミュニケーションをとる様子は見ていて楽しくなります。

シルバーグラミー

こんなにヒレが長いです!


スポンサーサイト



14.12.23 入荷情報 「レイアウト用の綺麗な石が色々入ってます!」

皆さんこんにちは。
今回はディスカスと、レイアウト用の石が各種入荷しています。
単体でも絵になる色鮮やかな石から、水草や魚を引き立てる淡色の石まで色々あります。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「レッドダイヤモンドターコイズディスカス (再)8cm」

体に赤い宝石をちりばめたようなスポットが入る、ターコイズ系のディスカスです。再入荷ですが、以前の個体が黄色みが強いのに対して、今回入荷した個体は体全体が青い光沢で包まれ、その上にスポットが乗ります。

 


レッドアラベスクディスカス

↑「レッドアラベスクディスカス (再)8-9cm」

2回目の再入荷です。
前回は大きめだったのですが、今回は一回り・二周りほど小さい個体です。その分発色ももう一歩といったところですが、値段が少しお手ごろです。

 


ブラックエンゼル 透明鱗

↑「ブラックエンゼル 透明鱗 (小)」

「ブラックシャドーエンゼル」で入荷しました。他にもブラックスケルトンエンゼルなどの名前もあるようです。
透明鱗個体とのことですが、あまりブラックシャドーという名前では見かけないのでわかりやすいように「ブラックエンゼル(透明鱗)」という名前にしておきます。

体色が黒いのでコイエンゼルなどのように透明感がはっきりわかるほどではないんですが、黒いヒレに対して体が若干透けて、エラ蓋も透けて赤みがわかります。


ダイヤモンドラミーノーズテトラ

↑「ダイヤモンドラミーノーズテトラ」

体の光沢の目立つ改良品種で、再入荷です。
正面水槽に群れで入っています。
このくらいの水槽の大きさだと群れで行動する様子がわかりやすく、ラミーノーズテトラのような群れで映える魚の魅力がより引き出せると思います。


↑「ラミーノーズテトラ ブリード」

定番種ですが、結構大きめでブリードのわりには顔の発色もいいです。

 


黒光石
紗紅石
石斧石
黄紋石
蒼華石

↑「レイアウト用石 各種」

今回レイアウト用の色とりどりの石が入荷していますが、5種類当店では初入荷の石があるので紹介しておきます。

上から

・黒に白いストライプが入る「黒光石(こっこうせき)

・紫光石の赤い部分を増やして鮮やかなオレンジがかった赤を基調にしたような「紗紅石(さこうせき)

・石器の石斧のような形をした「石斧石(せきふせき)」、

・黄土色で不思議な質感の「黄紋石(おうもんせき)

・茶色がかったグレーで放射状に小さな亀裂が表面に入る「蒼華石(そうかせき)

です。

他にも再入荷で橙層石、青華石、白層石、紫光石も入荷しています。店の奥側の通路沿いの水槽にまとめて陳列しているので、ご覧ください。


14.12.16 入荷情報 「年末年始のお知らせ&サイトを改良しました」

皆さんこんにちは。
今日はメインは一般種ですが、今回も美麗ディスカスが入荷しています。

年末・年始の営業についてお知らせします。
年末は12/30(火)まで営業し、新年は1/4(日)から営業します。
なお、新年から10時~20時に営業時間を変更します。

また、サイトが利用しやすいように少し改良しました。
今まではスクロールするとサイト内のリンクメニューが見えなくなっていましたが、
他のページに行く際に一番上まで戻るのが大変なので、
メニューを固定して常に表示するようにしました。

■ディスカス色々

レッドダイヤモンドディスカス
コバルトブルーディスカス

最近当店ではプチ・ディスカスブームという感じで、お客さんにも好評なので色々入荷しています。
発色が良くなってきた個体を撮影して紹介しています。

上→レッドダイヤモンドディスカス
下→コバルトブルーディスカス

 

ブリリアントラミレジィ

ブリリアントラミレジィの続報です。
ヒレが伸びて、ラミレジィらしい色が出てくるとともに
ブリリアントラミレジィ特有の強い青い光沢も出てきています。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スネークスキンディスカス

↑「レオパードスネークスキンディスカス 9cm」

メタリックブルーに細かいスポット模様が入るパターンで、特に模様が細かくなるのがスネークスキンと呼ばれるディスカスです。今回は1匹のみの入荷です。

※追記:更新後に売り切れになりました。

 


パンダガラ

↑「パンダ ガラ」

ドクターフィッシュなどと同じガラの仲間です。
ガラは大抵グレーで地味な種類が多いのですが、本種はクリーム色の縞模様が入り、ヒレも白い縁取りのあるピンク色がかった発色になって綺麗です。

性質もガラとしては混泳向きです。



レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス 5cm」

20cmほどになる中型シクリッドで、砂を盛んに口で含んで中の微生物を食べる習性があります。
成長すると胸びれや尾びれの先が長く伸び、体やヒレにも綺麗な色が出てきます。

 


ニューゴールドネオン

↑「ニューゴールドネオンテトラ」

ネオンテトラの改良品種です。
体の銀色の部分が透明になり、目から尾まで入る青いラインが残ります。
この青いラインは魚の前方から光が当たると綺麗に出るので、ライトを前のほうに置くか魚が後ろに集まるようなレイアウトにすると見栄えがします。


ホワイトダイヤモンドネオンテトラ

↑「ホワイトダイヤモンドネオンテトラ」

こちらもネオンテトラの改良品種です。
透明感のあるピンク色の体色は同様ですが、こちらはニューゴールドネオンテトラと違いダイヤモンドネオンテトラをベースにして改良されています。上半身がラインでなく全体に青白い光沢が入り、赤い色が残ります。


アヌビアス・ナナ プチ

↑「アヌビアス・ナナ プチ」

小さくてかわいい葉が特徴のアヌビアス・ナナの改良品種です。
元々、アヌビアス・ナナ自体がバルテリーを小さく改良した品種なんですが、こちらのプチはさらに小さくなっています。小型水槽でも使いやすいです。


14.12.9 入荷情報 「レッドアラベスクディスカスの再入荷です!」

皆さんこんにちは。
今日は寒さも緩み、日差しもあってすごしやすい一日でした。
今回は好評だったレッドアラベスクディスカスの再入荷、
センタープランツ向きのアヌビアスやエキノドルスなどの水草を中心に入荷しています。


■意外と綺麗なんです!エクエスペンシル

エクエスペンシル

エクエスペンシルも入荷してある程度経って状態が上がってきました。
このペンシル、斜め泳ぎをする様子は変わっていますがあまり色が無い…
と思われがちですが、調子のいい個体は尾びれの下側の茶色の部分が赤みを帯びたり、
腹びれ、尻びれに青白いエッジや赤が出て綺麗になります。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

レッドアラベスクディスカス

↑「レッドアラベスクディスカス」

前回入荷して好評だった、濃い赤にメタリックブルーの模様が特徴のディスカスです。今回は10cmほどある大きめの個体が入荷しています。
ただ、入荷当日ということでまだ色彩が不安定で、すごく綺麗になったと思ったら全身が黒ずんだりしてまだ落ち着いていないようです。
とりあえず、平静にしている時の色彩を掲載しています。


アラベスク

これくらい綺麗になった時もありました。ポテンシャルは高い個体だと思います。

 


ブルースポットグローボ

↑「ブルースポットグローボ」

大きい目とずんぐりした体型が特徴のプレコです。
名前のとおり、青白いスポットが特徴です。ブルーフィンプレコのように見るからに青いわけではないですが、色が揚がった個体は確かに青みがかって見えます。



フロントーサ

↑「フロントーサ」

白黒のバンドに青いヒレの、涼しげな色彩のアフリカンシクリッドです。まだかわいいサイズです。大型になるので混泳、水槽ともに注意ですが、成魚は迫力と美しさを兼ね備えた魅力的なシクリッドになります。

 


コリドラス・メリニ
コリドラス・コンコロール
コリドラス・エレガンス

↑「コリドラス調整完了個体」

上からメリニ、コンコロール、エレガンスです。
メリニとコンコロールは再入荷ですが、エレガンスはわりと久しぶりなので解説しておきます。流線型で細身の体型が特徴のコリドラスで、顔が小さく目が顔の先のほうについているので独特の外見に見えます。雌雄で模様が異なるという変わった特徴もあります(写真の個体は雄っぽいです)。
飼育は容易で値段も手ごろなので、初心者にもお勧めできるコリドラスです。


寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草」

ラージパールグラスをベースに多種の水草を植え込んだ寄せ植えで、俵型に成型したソイルに植え込んであるのでこのまま持ち帰っていただいて水槽に置けるのが長所です。
この商品はラージパールグラス+ルドウィジアやアルテルナンテラなどの赤系水草は毎回同じですが、それに加えてノチドメやヘアーグラスなど色んな水草が後から出てくることがあるので、今回は何が出てくるかな?とひそかに楽しみにしています。

 


エキノドルス・ホレマニーレッド

↑「エキノドルス・ホレマニーレッド」

エキノドルス・ホレマニーのバリエーションです。
今は水上葉で、テニスのラケットのような形をしていますが、水中葉になって大きくなってくるとやや幅広のテープ型の葉に変化します。ホレマニーは緑色ですが、このホレマニーレッドは今は葉の縁が赤く、水中葉だと全体的に赤くなってきます。



エキノドルス・ルビンナロー

↑「エキノドルス・ルビンナロー」

ルビンは赤紫の独特の色彩のエキノドルスです。
この「ルビン・ナロー」は葉の幅が狭いバリエーションです。

 


エキノドルス・バーシー

↑「エキノドルス・バーシー」

水上葉は緑色ですが、水中葉になると赤みを帯びます。葉の形状も波打った細めの葉に変化するので、かなり印象は変わると思います。

 


アヌビアス・ランケオラータ

↑「アヌビアス・ランケオラータ」

先の尖った楕円形をしたアヌビアスの仲間です。
大型になる種類で、大型水槽でも存在感があります。

 


南米モス流木

↑「南米モス流木」

三角形の形に伸びるウィローモスの仲間です。
流木に固定済みなので、そのまま水槽に導入できます。

 


14.12.2 入荷情報 「久々です!ホワイトタイガープレコ」

皆さんこんにちは。
12月に入って急に冷え込んだ気がします。
久しぶりのホワイトタイガープレコ、パンダシャークローチ、
あまり見かけない、綺麗なディスカスの品種が入荷しています。


■プレコの撮影はなかなか難しいです

スターダストオレンジフィンカイザー

色が飛んだ状態だったスターダストオレンジフィンカイザーですが、
やっぱり捕まえると怯えるのか白っぽくなってしまうようです。
落ち着いている時は黒の地肌とスポットがしっかり出ているんですが、
そういうところを撮るのはなかなか難しいです。

一応、写りは悪いですがいい発色が出ているところの写真と、
まだ色は飛んでいますが持って撮影した写真を組み合わせてみたので、参考にしてください。

ブラックウィズもまだ調整中ですが、綺麗な黒白が出始めています。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

s

ラビリンスホワイトタイガープレコ

↑「ラビリンスホワイトタイガープレコ 6cm」

明るいベージュ色に細くはっきりした縞模様が入るタイガー系プレコです。
○○タイガープレコというプレコは色々いますが、模様の比率が動物の虎に一番似ているのは本種だと思います。

ラビリンスホワイトタイガープレコ

↑顔のアップです。このクイーンアラベスクの模様を白黒逆転させたような模様がホワイトタイガーの面白いところです。


ホワイトタイガーでも個体差があり、あまり顔の模様がはっきりしていないものもいますが、この個体は細かいながらもくっきりした模様が入っています。この顔の模様が迷路のように見えるので「ラビリンス」という名前が付いたのかもしれません。

 


レッドアラベスクディスカス

↑「レッドアラベスクディスカス 8cm」

当店では初入荷の品種です。
アレンカーレッドのような濃いレッドの地肌に、太いメタリックブルーのストライプとスポット模様の入る見栄えのするディスカスです。

入荷してすぐ2匹予約になったので、写真中央に写っている1匹のみ在庫にいます。



パンダシャークローチ

↑「パンダシャークローチ」

「パンダ」という名前の付いた魚は色々いますが、本種は特に黒白模様がはっきりしていて綺麗だと思います。

ローチという名前ですがチャイナバタフライプレコやボルネオプレコなどのヒルストリームローチに近い仲間で、口の吸盤でガラスや石の表面を這っているのがよく見られます。

パンダシャークローチ

裏側から。
本種はヒルストリームローチとしてはあまり進化していない種類とされており、ヒレがボルネオプレコなどより小さいのですが、口の吸盤などこの仲間らしい特徴が見られます。

水槽内でも流れのあるところが好きなようで、底面フィルターのエアの出るところなどで遊んでいることがあります。

 


ブリリアントラミレジィ

↑「国産ブリリアントラミレジィ(小)」

コバルトブルーラミレジィとノーマルラミレジィの中間のような表現のラミレジィです。体やヒレの模様を残しつつ、全体的にメタリックブルーが乗ります。

まだ小さいのであまり特徴が出ていないです。ラミレジィはわりと成長、発色が早いので、そのうちブリリアントラミレジィらしい様子が紹介できると思います。

 


レッドビーシュリンプ

↑「国産レッドビーシュリンプ」

白のくっきりしたレッドビーです。
今回はタイガーバンド模様の個体がメインです。

 


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード