重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

14.11.28 入荷情報 「カイザープレコ入荷&プルケール他、コリドラスの調整完了!」

皆さんこんにちは。
今回のメインはカイザープレコが3種類です。
コリドラスの調整完了もいます。

■再撮影した魚たち

ミックスエンゼル
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

ブルーダイヤモンドディスカス

入荷時に比べて発色が良くなった魚を撮影しなおしました。
上からシルバーエンゼル(並・ダイヤモンド)、アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド、
ブルーダイヤモンドディスカスです。

エンゼルは今回で調整完了もしています。

 



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザー 8cm」

ノーマルのオレンジフィンカイザーです。
単にオレンジフィンカイザーとして入ってくるプレコでも模様には個体差が大きいのですが、今回は小ぶりなスポットが密に入った感じで、若干スターダスト寄りのノーマルオレンジフィンカイザーという印象があります。

 


スターダストオレンジフィンカイザー

↑「スターダストオレンジフィンカイザー 7cm」

こちらはスターダストです。
ちょっと色が飛んでしまっています。



ブラックウィズホワイトカイザー

↑「ブラックウィズホワイトカイザー 7cm(調整中)」

こちらも色が飛んでいます。
ブラックウィズホワイトは落ち着いていないとこうなってしまいますが、この個体はやせ気味で状態もまだ不安なので、しばらく調整中にしておきます。

 


オトシンネグロ ワイルド

↑「オトシンネグロ ワイルド」

ここのところブリード個体が入っていましたが、今回はワイルド個体です。
ブリード個体に比べてお手ごろな値段になっています。

 


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン」

細かい縞模様が入るオトシンです。
状態もわりと安定しているので、コケ取りと鑑賞目的のどちらでもおすすめできます。

 


コリドラス・プルケール
コリドラス・レウコメラス
コリドラス・アガシジィ

↑「コリドラス調整完了個体」

上からプルケール、レウコメラス、アガシジィです。
プルケールは白くてすらっとした背びれと綺麗なライン模様が魅力の人気種。
レウコメラス(パンク)とアガシジィは同じ水槽にいてどちらもスポット模様なので
わかりにくいかもしれませんが、顔が長くてスポットが粗いのがアガシジィ、
丸っこくてスポットが細かいのがパンクです。


スポンサーサイト



14.11.25 入荷情報 「ラミーノーズの新品種など、入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回も大きめのディスカスと、当店初入荷のラミーノーズテトラの改良品種などが入荷しています。
今週は金曜日も入荷・更新予定です。


ニューレインボースネークヘッド

入荷当初に比べて若干大きくなり、発色もよくなってきました。

ニューレインボースネークヘッド

複数匹いますが、今のところわりと平和に共存しています。
体の赤い模様と、ヒレの青みが綺麗ですね。

 



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コバルトブルーターコイズディスカス

↑「コバルトブルーターコイズディスカス 8cm」

全身に青い光沢の入るディスカスです。
同様に青い体のブルーダイヤモンドディスカスと比べると、顔やヒレ、体の周辺に赤いストライプがうっすら乗るのが特徴です。

 


ブルーダイヤモンドディスカス

↑「ブリリアントラミーノーズテトラ」

最近になって作出されたラミーノーズテトラの改良品種です。当店では初入荷だと思います。
透明なゴールデンラミーノーズやアルビノとは対照的に、体の光沢を強める方向での品種改良がなされています。写真より実物を見てもらうとわかりやすいと思います。
照明を反射してキラキラ光る様子からか、ダイヤモンドラミーノーズという名前で当初紹介されていましたが、最近はブリリアントラミーノーズの名称が広まっているようです。今回はこちらの名前で入荷しました。



レモンフィンプレコ

↑「レモンフィンプレコ 8cm」

緑がかった抹茶色の体にクリーム色のスポットが入るプレコです。
ゴールデンブルーフィンプレコとよく似た特徴ですが、ヒレにグラデーション状に黄色の縁取りが目立つという違いがあります。

今はまだそれほどでもないですが、背びれの先端がよく伸びるという性質があります。飼い込むことにより、コリドラスのハイフィン個体のような形の立派な背びれになります。

 


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」

手斧(ハチェット)型の独特の体型のカラシンです。
このマーブルハチェットは大理石のような黒い縞模様と光沢が交互に入る模様が特徴です。

 


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

ホタルテトラの中でも最も鮮やかな、赤い体色の種類です。
赤色の発色には個体差があり、また入荷当初はあまり出ない傾向がありますが、今回は比較的赤くなっています。

 


クリプトコリネ・ミオヤ

↑「クリプトコリネ・ミオヤ」

クリプトコリネ・ウェンティーの赤みを強くした感じの水草です。
ウェンティーから品種改良されたとも、スリランカで採集された変種から増やされたとも言われるウェンティーの変種で、大型になることと独特の色彩が特徴です。

 


ミクロソリウム

↑「ミクロソリウム」

丈夫な活着性シダです。
今回のポットはわりと大型の株です。

 


ロタラ・ナンシアン

 ↑「ロタラ・ナンシアン」

独特の葉の形状をしたロタラの仲間で、繊細な細い葉が密生します。その見た目から昔はマヤカの仲間として売られていたこともありますが、葉の透明度の違いや、葉の先端が丸くなるという違いがあります。
入荷してすぐなので葉がよく伸びてないですが、自然に伸びた株はとても綺麗です。そのうちお伝えできればと思います。

 


14.11.18 入荷情報 「大きめの綺麗なディスカスが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は大きめのディスカスや国産グッピーの新しい品種、小型プレコなどが入荷しています。

 

■ブリリアントターコイズディスカス

今回ディスカスが入荷しているので、先日入荷した小さめの
ブリリアントターコイズディスカスの現在の様子も紹介しておきます。

ブリリアントターコイズディスカス

薄茶色くらいだったストライプがようやくオレンジくらいにはなってきたと思います。
餌をねだって盛んに寄ってくるようになったので、状態的にはよくなっていると思います。

 

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ水槽です。
妙に綺麗に整列していると思ったら、フィルターの水が落ちるところに集まって、
水流に手をかざして餌を集めているようです。
輪になって座っているみたいでかわいらしいですね。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

 

レッドダイヤモンドディスカス

↑「レッドダイヤモンドディスカス 8cm」

ターコイズ系ですが、青い部分が大きくストライプが途切れ途切れでスポット状になる品種です。大きめのサイズで入荷しているので、しっかり発色しています。


ブルーダイヤモンドディスカス

↑「ブルーダイヤモンドディスカス 9cm」

定番の品種です。
こちらも大きめですが、少々色が飛んでいます。
このくらいのサイズだともっと綺麗なメタリックブルーが出ると思うので、調整中にしておきます。


国産オパールブルーグッピー(ペア)

↑「国産オパールブルーグッピー(ペア)」

当店では初めての入荷になる国産グッピーです。
ブルーモザイクを細かくしたような尾びれと、金色と青の発色が入り混じったボディの発色が特徴です。

「オパール」という表現はプラチナに似ていますが、プラチナの金色の光沢に加えて上半身にメタリックブルーが入り、二つの色が混じったように発色します。
オパールは色々な色彩が混じったように輝く宝石で、発色の様子がオパールをイメージさせるのが由来だと思われます。

 


ファロウェラ・アクス

↑「ファロウェラ・アクス」

プレコやロリカリア、オトシンクルスの親戚のような関係の、吸盤状の口で吸い付くナマズの仲間です。
枝のように非常に細長い体型が特徴です。

 


ブロンズプレコ

↑「スポットブロンズプレコ」

ノーマルのブロンズプレコがグレーに体の凹凸に沿った黒い線模様の体色をしているのに対して、こちらは線が無く黒い斑点がびっしりと入ります。
また、目が金色でよく目立つのも面白いところです。

 


タイガープレコ

 ↑「タイガープレコ」

ポピュラーな小型プレコですが、久しぶりの入荷になります。
プレコとしてはもっとも小さい部類で、性格もおとなしくて丈夫なので初心者にもおすすめのプレコです。

こげ茶色に黄色い縞模様が入る虎柄をしています。


エクエスペンシル

 ↑「エクエスペンシル」

顔を水面に向けて、体を斜めにして泳ぐペンシルフィッシュです。
本種はペンシルフィッシュの代表種ですが、以外にもこの泳ぎ方をするのはペンシルフィッシュの仲間でも2種しかいない特徴的な性質です。

 


14.11.11 入荷情報 「レイアウト用の石など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はレイアウト用の石、小型魚・ラミレジィを中心に入荷しています。

■ルビースポットマグナム

入荷直後でちょっと色がぼやけていたルビースポットマグナムですが、
時間が経って綺麗になってきました。

ルビースポットマグナム

綺麗なスポットの入るスレンダーなボディと、角ばった顔にシャープな目つきが
マグナム系プレコの特徴です。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

国産ドイツラミレジィ

↑「国産ドイツラミレジィ」

青みの強さが特徴のドイツラミレジィです。
国産個体で、"トラディショナルドイツラミレジィ"という名前での入荷だったので昔ながらのドイツラミレジィという感じだと思います。
サイズによって発色にも違いがあるので、小さい個体と大きい個体を載せておきます。

 


アフリカンナイフフィッシュ

↑「アフリカンナイフフィッシュ 8cm」

アフリカ産のナイフフィッシュです。
ナイフフィッシュとしては珍しくあまり大きくならず、口も小さくておとなしい種類です。ロイヤルナイフやスポットナイフなどは大型で気も強いですが、本種は口に入らない魚なら混泳もしやすいです。

顔が小さいわりに目が大きくて、見た目もかわいいナイフです。


レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ」

このところ入荷がありませんでしたが、久しぶりに入荷しました。
白の発色がはっきりしたレッドビーです。

レッドビーシュリンプ

模様はこんな感じで、タイガーバンド個体と白い部分の大きい個体が1:1くらいの比率です。

 


ワンラインドワーフボティア

↑「ワンラインドワーフボティア 3-4cm」

ヤスヒコタキア・ニグロリネアータという学名のローチで、ドワーフボティアの近縁種です。

ワンラインという名前のとおり、ドワーフボティアのラインが上下であみだくじのようにつながってスポット状になるのに対して、こちらはつながらずにすっきりした模様になっています。

ただ、本種は最大10cmほどになりドワーフボティアよりも大きくなります。性格はおとなしいので混泳に難のある種類ではないですが、力が強くなるので水草水槽のようなレイアウトにはドワーフボティアのほうが向いていると思います。
また、模様も成長につれてドワーフボティアに似た上下でつながったラインになり、「ワンライン」ではなくなります。最終的にドワーフボティアを2倍くらいの大きさにしたような外見になり、ジャイアントドワーフボティアという名前でも知られています。

 妙にかわいい正面顔。

 背中への模様の入り方も
 よくわかるアングルです。


ミクロラスボラ・エリスロミクロン

↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン」

ミャンマー産の小型コイで、メタリックブルーのバンド模様と赤いヒレが特徴です。性質やサイズなど、ミクロラスボラ・ハナビによく似たところがありますが、色調の違いが面白いところです。

ちなみにミクロラスボラという名前で流通していますが現在は分類が変わっており、ダニオ・エリスロミクロンという学名になっています。ダニオになったのはハナビも同様です。

ダニオというと活発に泳ぎ回る印象がありますが、本種とハナビはあまり泳ぎ回らず穏やかな性質で、体型もややずんぐりした感じです。

 


 ↑「バルーンモーリー」

ピンポンパールの熱帯魚版という感じの、丸っこい体型に品種改良され卵胎生メダカです。結構大きめサイズで入荷しています。

全身白銀色のシルバー、シルバーに黒いぶちのあるダルメシアン、金色のゴールデンと、ゴールデン+ダルメシアンやゴールデン+シルバーのような中間的な体色の個体もいます。



↑「レイアウト用の石色々」

このところ人気のあるレイアウト用の石材です。
色合いや形が多様で、値段・大きさが手ごろなのがいいですね。
今回は木化石・紅木化石・青華石・白層石・ラヴァロックアーチが入荷しています。

 


 

14.11.05 入荷情報 「今回は水曜日の更新です」

皆さんこんにちは。
いつも火曜日の入荷・更新でしたが、今回は配送の都合で水曜日の入荷になり、
更新も1日遅れとなりました。
今回はレインボーやグッピーなどの小型魚、シクリッドがメインとなります。

■コリドラス・スーパーシュワルツィ

前回入荷したスーパーシュワルツィです。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

まだ調整中ですが入荷直後より落ち着き、体色もスーパーシュワルツィらしくなりました。
しっかりトリートメントして販売したいと思いますので、もうしばらくお待ちください。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ポポンデッタレインボー

↑「ポポンデッタ・フルカタ」

ポピュラー種ですが、久しぶりの入荷なので最初に紹介してみます。
レインボーフィッシュというとネオンドワーフレインボーのように体高が高めの種類も多いですが、このポポンデッタ・フルカタに代表されるシュードムギル属のような、スマートで一見メダカのように見えるグループもいます。

もちろんレインボーフィッシュなので背びれが二枚あるという特徴からメダカの仲間とは見分けられます。本種はヒレに黄色い縁取りが入り、温かみのある体色から人気が高いです。

 


スターダストオレンジフィンカイザープレコ

↑「国産メタルレッドレースコブラグッピー ハイドーサル
  (ペア)」

レッドレースコブラをベースに、上半身に青い光沢のあるメタル体色が乗った品種で、さらにこのところ人気のハイドーサル個体でもあります。

繊細なオレンジのレース模様と上半身の青い光沢の対比が面白いです。まだ少し若いので尾びれ、背びれの伸びはまだこれからといったところです。


↑「ブルーフィンパナクエ 7cm」

深海のような群青色の体色に、ヒレに明るい水色の縁取りのあるシックな印象のあるプレコです。
「パナクエ」という名前ですがロイヤルプレコなどの本来のパナクエの仲間とは違います。ややずんぐりした体型からこの名前で呼ばれていますが、ロイヤルプレコほど二頭身体型ではなく普通のプレコに近く、あまり大きくならないです。

 


ブリリアントターコイズディスカス

↑「ブリリアントターコイズディスカス 4-5cm」

改良品種のディスカスとしては最もポピュラーな品種ですが、青い光沢のある体に赤いストライプが入るスタンダードな美しさから人気の高い品種でもあります。

青・赤ともにまだ十分に発色していないですが、若い個体は毎回このくらいの発色で、2週間から1ヶ月もすればブリリアントターコイズらしい青赤の綺麗な光沢が出てきて、ヒレや体にも張りが出てきます。発色前に売り切れにならなければ撮影しなおして紹介する予定です。

 


オレンジヘッドグラスマーブルエンゼル

↑「オレンジヘッドグラスマーブルエンゼル」

オレンジの頭部とマーブル模様、体とエラ蓋が透ける透明鱗のエンゼルです。透明鱗でマーブル模様というとコイエンゼルがおり、特徴がよく似ているのですが、コイエンゼルとして入荷する個体に比べてやや黒い部分が多い感じがします。

ヨーロッパブリードだそうです。

 


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)」

アピストグラマの入荷は久しぶりです。
入荷サイズがやや小さいので、こちらも撮影しなおしですね。
落ち着けばもっと体色の水色の光沢やヒレの赤色も綺麗に出ると思います。

 


 

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード