重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

14.10.31 入荷情報 「プレコ&コリドラス 引き続き入荷しています!」

皆さんこんにちは。
コリドラスが今回も入荷しています。
前回のプルケールに続き、スーパーシュワルツィが入っています。

■ナノストムス・エスペイ 調整完了しました!

ナノストムス・エスペイ

人気のナノストムス・エスペイの調整が完了しました。
餌をよく食べてしっかりした体型になっています。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「ルビースポットマグナムプレコ 9cm」

スマートな体型に綺麗なスポットが入るマグナムプレコの代表種です。宝石や貴金属の名前が付いていることの多いマグナムプレコですが、本種は「ルビー」という名前ほど赤くはないのですが若干オレンジがかったスポットをしています。

今は色が飛んでいて地肌がグレーっぽくなっていますが、本来は黒い地肌にスポットが映える体色をしています。

 


スターダストオレンジフィンカイザープレコ

↑「スターダストオレンジフィンカイザープレコ 6cm」

スターダスト(星屑)の名前のとおり、とても細かいスポットが緻密に入る美しいプレコです。オレンジフィンカイザーのバリエーションですが、スポットの大きさと密度の違いでだいぶ印象が変わります。

こういう模様のプレコは手で持つと色が変わるので、落ち着いている状態の写真と組み合わせてみました。



コリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「コリドラス・スーパーシュワルツィ (調整中)4.5cm」

シュワルツィのバリエーションですが、ラインの太さと綺麗さ、背びれの白さがすばらしく人気があります。このコリドラスは入荷直後はやや調子を落としていることが多く、本来の色が出るまで少しかかります。
やや色が透けている感じですが、調整が完了したころにはくっきりとした白黒の体色になってくれると思います。

 


コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ (調整中)3.5cm」

メタエに似た、背中に沿ったライン模様と肌色の体色が特徴のコリドラスです。背中のラインがメタエより内側に入り、体側中央に点線状の模様が入る違いもあります。
メタエと同様に背びれが伸びやすい傾向があり、背びれの先端に向けて入る黒が引き立ててくれます。

 


s

↑「タイヤトラックスパイニーイール 7-8cm」

タイヤトラック=タイヤの跡という意味で、そのようなギザギザの入るラインが体に入ります。本種はグリーンスパイニーイールなどと異なり大型(70-80cm)になる大型種です。ある程度大きくなると小魚は食べてしまいますが、大型魚との混泳に向きます。

 


s

↑「トラコハチェット」

シルバーハチェットに似ていますが、模様がなく光沢が強いハチェットです。写真写りの問題でわかりにくいかもしれませんが、光の当たり方によってもっと明るい白銀色にも見えます。

 


s

↑「国産プラチナモザイク ダンボグッピー (ペア) 」

大きい耳で空を飛ぶゾウのキャラクター「ダンボ」に由来する品種です。もちろん耳ではなく、大きく広がる胸びれを耳に見立てたネーミングです。
写真だとわかりにくいかもしれませんが、黒く色づく胸びれをパタパタと動かしている様子はかわいらしいです。

プラチナモザイクの体色も、明るい上半身と鮮やかなレッドモザイクの尾びれの対比が美しいです。

 


スポンサーサイト



14.10.28 入荷情報 「久々にドワーフボティア、ブルーエンゼルが入荷してます」

皆さんこんにちは。
今回、久しぶりの入荷の人気種としてメタリックブルーエンゼル、
ドワーフボティアの他、コリドラスの調整完了が4種類います。



■セミロングノーズコリドラスの魅力

以前入荷しましたが、場所が目立たなかったのか
色が十分出ていなかったのかなかなか出なかったコリドラス・デルファクスですが、
ある程度成長して発色も良くなったので水槽を移してみました。

コリドラス・デルファクス

どうでしょうか?
体に張りが出るとともに、体側の光沢(ラメ)が綺麗に出ていると思います。
状態もとても良くなっているのでおすすめです。

コリドラス・レオパルドゥス

こちらのコリドラス・レオパルドゥスも残り1匹ですが同じ水槽にいます。
ジュリー(トリリネアトゥス)に似た模様でセミロングノーズ体型をしているので
ロングノーズジュリーという通称もあるコリドラスです。
太い網目模様の入る個体が多いコリドラスですが、この個体は
リアルジュリーのような細かいスポット模様をしています。

これらのセミロングノーズコリドラスは顔つきはショートノーズに近いですが
口先が突出し、体型もスマートなコリドラスが多いです。
「かわいい」というコリドラスの魅力に加えて「かっこいい」コリドラスといえます。
今回調整完了のコリドラスも2種、セミロングのコリがいますのでそちらもよろしくお願いします。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「メタリックブルーエンゼル (小)」

並エンゼルと同じバンド模様で、体に青緑色の光沢が入る品種です。今のところ若干青みを帯びた銀色といったところですが、成長すると青みがより強くなります。



↑「ドワーフボティア 4cm」

ボティアと言うのはドジョウの仲間の一種です。
ローチの仲間でも貝をよく食べてくれる仲間で、活発に泳ぎ回るのも特徴です。
クラウンローチのようにやや大きくなる種類が多いですが、このドワーフボティアは名前どおり非常に小型で、今回入荷した個体でほぼ成魚サイズです。

真珠のような光沢のある白い体に、縦横に交差した模様が入る模様をしています。


↑「アンジェリカスボティア 4cm」

バンド模様の内側にスポットが入った独特の模様になるボティアです。

ただ、今のところ若い個体なのでスポット模様は出ていません。バンド模様の内側に黄色い色が出てきて、それが少しずつスポット状に分かれて成長とともに模様が完成します。

 


調整完了のコリドラス

先日からコリドラスは入荷したら調整中でも紹介していますが、
こちらのコリドラスはその前に入荷したためまだ紹介していませんでした。
これらは調整完了しています。

コリドラス・シクリ

↑「コリドラス・シクリ 5cm」

光沢のある白い体に、グレーの均等なスポットが入るコリドラスです。明るい体色に濃いアイバンドが目立ちます。



コリドラス・アトロペルソナートゥス

↑「コリドラス・アトロペルソナートゥス 3.5cm」

上記のシクリと同じ模様で、顔が丸いショートノーズ体型のコリドラスです。
普通のスポットコリドラスに比べて大きめのスポットがまばらに入るのが特徴ですが、スポットの入り方には個体差があります。
典型的な模様(右側)と、緻密に入るタイプ(左側)を載せてみました。同じ種類でも結構印象が変わります。


↑「コリドラス・ザンガマ 4.5cm」


アイバンドと太い背中のバンド模様が平行に入り、その間にオレンジの帯が入るセミロングノーズコリドラスです。ボディには模様がないですが、調子や周囲の環境によって体色がオレンジ色を帯びます。
今回入荷した個体は結構オレンジになっていて綺麗です。


コリドラス・パンダ

↑「コリドラス・パンダ 4cm」

パンダとしては大型個体です。よく太って状態もいいです。

前回紹介したものよりもう一回り大きいです。
大きい分丈夫で飼いやすく、しっかり調整もしてあるので安心して飼っていただけます。



14.10.21 入荷情報 「コリドラス・プルケールなど、色々入荷してます!」

皆さんこんにちは。
今日は人気のコリドラス・プルケール、ロックシュリンプ2種を始め、
小型魚からコリドラス、ディスカス、プレコなど色々入荷があります。

■大きめのパンダがいます

コリドラス・パンダ

こちらは今回の入荷ではないですが、
以前入荷のあったコリドラス・パンダの調整が完了しています。
サイズが小さかったり入荷直後だとややデリケートなところがあるパンダですが、
いつもより大きめで状態のいいものが入ったのでおすすめです。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・プルケール

↑「コリドラス・プルケール(調整中) 5cm」

白い肌にアイバンドとよく揃ったライン模様が入り、背びれが白くなるところやよく伸びるところなど、コリドラス・スーパーシュワルツィとの共通点が多いセミロングノーズコリドラスです。

ラインの入り方には個体差がありますが、なかなか綺麗な個体が揃っていると思います。背びれの白もしっかり入っています。


マルボロレッドディスカス(イポー産)

↑「マルボロレッドディスカス(イポー産) 5-6cm」

イポー産の品質の高いディスカスです。
成長段階の違いか5匹の体色はそれぞれ違って見えますので、なるべく多くの個体が入るように編集してみました。
是非実物もご覧いただけると幸いです。

マルボロというのはやっぱり赤いパッケージが有名なタバコの銘柄に由来するのでしょうけど、赤系のディスカスの名前は他にもトマトやメロンなどにその体色を例えた名前がつけられたり、変わった名前が多いように思います。



アフリカンジャイアントロックシュリンプ

↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ 3cm」

アフリカ産の大型のロックシュリンプです。
今回の入荷サイズは3cmほどのかわいいサイズですが、成長すると10cm以上の大きさになり、殻の色も青みが強くなります。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ 中~大」

こちらはアジア産の普通のロックシュリンプです。
岩肌や木の表面のような模様と質感をしていますが、意外と表面は滑らかで光沢もあります。
見た目はごついですがおとなしいエビです。
アフリカンジャイアントと共通する特徴ですが、ロックシュリンプの仲間は手に刷毛のような毛が生えていて水中の微生物や有機物をかき集めて食べます。水槽内でもこの手を動かして食事をしている様子が見られます。

以前入荷した小さめサイズもいますが、今回は大きめの個体が入荷しています。

 


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 5cm」

グリーンロイヤルはたびたび入荷がありましたが、ノーマルのロイヤルプレコは結構久しぶりの入荷です。



ダディブルジョリィ・ハチェットバルブ

↑「ダディブルジョリィ・ハチェットバルブ」

比較的入荷の少ない小型コイの仲間で、金色の光沢のある体に、深みのあるブルーのラインが入ります。個体差がありますが、ラインが一部途切れてスポットになることが多いです。

胸びれが大きいハチェットバルブの仲間ですが、他のハチェットバルブと違って腹部が張り出さず細身でラスボラなどに近い体型をしています。
ハチェットバルブとしては小型なのでそれほどパワフルにジャンプはしませんが、普通の小型魚に比べると跳ぶことが多いので蓋には注意が必要です。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 6cm」

古くから知られている吸い付きナマズの一種です。
スマートな体はファロウェラに似ていますが、成長するにしたがってヒレが大きく、体も体高が出てきます。



コーヒービーンテトラ

↑「コーヒービーンテトラ」

以前はワイルド個体がごくまれにしか入荷しない、幻のテトラといわれた時代もありましたが、ブリード個体が比較的コンスタントに入荷するようになっています。名前は体のスポット模様をコーヒー豆に見立てたものだと思われます。



14.10.17 入荷情報 「国産グッピーメインで入荷しています 14日分の写真も掲載!」

皆さんこんにちは。
先日は写真を掲載できなかったので、今回は14日の分と17日の分を両方紹介したいと思います。

今日の分は国産グッピーがメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

※14日の入荷分

ナノストムス・エスペイ

↑「ナノストムス・エスペイ (調整中)」

5つの●模様が均等に並んでいるペンシルフィッシュの中でも独特な模様と、入荷が少なく貴重なことから人気の高いペンシルフィッシュです。
最近は以前より入荷頻度は上がっていますが、以前はオリンピックの開催のように、一度入荷したら当分入荷のない「オリンピックフィッシュ」と呼ばれたこともあります。



マーサハチェット

↑「マーサハチェット」

ハチェットの仲間はシルバーハチェットなどが属する大型のガステロペレクス属と、マーブルハチェットなどが属する比較的小型のカルネギエラ属に大きく二つに分かれますが、マーサハチェットはマーブルハチェットと同じグループに属し、外見も良く似ています。
マーブルハチェットのマーブル模様から、黒い縞模様を取り除いて光沢だけを残したような模様をしている他、長い胸びれが黒っぽくなることから「ブラックウィングハチェット」と呼ばれることもあります。



コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ(調整中) ワイルド 4cm」

真っ白な美しい体色に、背中とアイバンドが入るコリドラスです。
最近は近似種のデュプリカレウスの入荷が多くなっていますが、アドルフォイのほうが背中のバンドが細い分、体の白い面積が大きく白さが映えます。



コリドラス・デビッドサンジィ

↑「コリドラス・デビッドサンジィ 5cm」

肌色に黒いバンド模様の入ったコリドラスで、バンド模様の入り方はメリニ、バンド以外に模様が入らない特徴はメタエに似ていて体型は両種よりも細長くてスマートというコリドラスです。

妙に人名っぽい名前のコリドラスと思われるかもしれませんが、実際にデビッドサンジィは「デビッドサンズさん」に、↑のアドルフォイは「アドルフォさん」に由来する学名です。コリドラスは結構人名にちなんだ学名がつけられています。

他に、ピグミーとパンダの調整が完了しています。



※17日入荷分

国産パープルブルーグラスグッピー ハイドーサル

↑「国産パープルブルーグラスグッピー ハイドーサル(ペア)」

先日のレッドグラスグッピーのハイドーサルが予想以上に人気だったので、今度はこちらを入荷してみました。

ブルーグラスですが、若干紫色がかったブルーの尾びれの「パープルブルーグラス」のハイドーサルです。ちょうど背びれを開いてくれました。



国産RRE.Aモスコーパープルグッピー

↑「国産RRE.Aモスコーパープルグッピー(ペア)

黒紫色がシックな通常のモスコーパープルとは全く違った、淡いパステルブルー~藤色の尾びれをしています。



キングコブラグッピー

↑「国産キングコブラグッピー(ペア)」

ポピュラー種ですが、当店では普通のコブラは久しぶりです。
蛇の鱗のような、テカリのある網目模様が特徴の品種です。



国産プラチナアクアマリンブルーモザイクグッピー(ペア)

↑「国産プラチナアクアマリンブルーモザイクグッピー(ペア)」

最近、結構グッピーがよく出ているので再入荷もいくつかあります。
本種の他、RRE.Aフルレッドやハクホワイトなども入っています。



ブルーレオパードタティア

↑「ブルーレオパードタティア 3cm」

ぱっちりした目と、やや半開きの口がかわいい顔をした南米産のナマズです。本種はタティアの中でも見る機会の多い種類ですが、白いボディに入るキリンのような網目模様、黄色が乗る頭部と美しい体色でも知られます。
「ブルー」という名前ほど青くは見えないと思いますが、大きくなってくると腹部の白が若干青白い発色になってきます。

とても綺麗でかわいいナマズなんですが、本種はコリドラスなどと違い夜行性で、昼間は物陰でじっとしているので鑑賞が難しいのがたまにきずです。
流木などシェルターの配置を工夫して隠れても良く見えるようにするのが鑑賞しやすい方法ですが、夜に明かりを消してから活発に行動しだす様子を見るのも面白いです。

 


14.10.14 入荷情報 「今回は入荷リストのみの更新になります」

今回は生体の到着が遅れているため、
到着予定の生体の名前だけの紹介とさせていただきます。

珍しいところでは、ペンシルフィッシュのナノストムス・エスペイ、
ワイルドもののコリドラス・アドルフォイやデビッドサンジィあたりがいます。

■カラシン
ナノストムス・エスペイ
マーサハチェット

■小型魚
グリーンファイヤーテトラ
国産ブルーグラスグッピー(ペア)
国産モスコーブルーグッピー(ペア)
ピグミーグラミー
アベニーパファー

■シクリッド
国産オランダラミレジィ

■コリドラス
コリドラス・アドルフォイ(ワイルド)
コリドラス・デビッドサンズィ

14.10.10 入荷情報 「コリドラス(調整中)紹介します」

皆さんこんにちは。
今回は調整中ですがコリドラスの入荷を紹介します。
プレコや小型魚なども美種が入荷していますよ!

 

■レモンフィンの現状

レモンフィン

先日入荷したレモンフィンプレコです。
あまりヒレの色が出てなかったのですが、数日経ってこのくらいになりました。

体色が妙に上半身と尾びれ近くで色が違ったのですが、どうやら色が飛んでいたようですね。
写真写りがいまひとつなので、 背びれをしっかり開いた状態でまた撮影して
サイトの写真にはそちらを載せようと思います。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ロブストゥス

↑「コリドラス・ロブストゥス (調整中)8cm」

大型のコリドラスで、現在8cmありますがまだ大きくなります。
プルケールやスーパーシュワルツィのように白い背びれが伸びるのが特徴ですが、ロブストゥスは先端だけでなく背びれの前方が全体的に伸びます。しっかり背びれの伸びた大型個体は本当に綺麗です。


コリドラス・スーパーフォーレリィ

↑「コリドラス・スーパーフォーレリィ (調整中) 7cm」

体に帯状の模様が入り、地肌が白いロングノーズコリドラスです。セミアクィルスやコリアタエなど、似た印象のロングノーズコリドラスがいますがいずれも入荷が少なめのコリドラスです。
ちなみに、フォーレリィとスーパーフォーレリィは産地の違いで分けられるようで、スーパーフォーレリィのほうが背中のラインが良く出て、吻端が急角度で突出するのが特徴とのことです。

やたら白いですが、これは入荷したてなので色が飛んでいるものと思われます。落ち着くと明るいベージュ色で黒い模様がもう少し出ます。


ブロキス・スプレンデンス

↑「ブロキス・スプレンデンス(調整中) ワイルド 5-6cm」

「エメラルドグリーンコリドラス」という名前で入ってくることもありますが、ブロキスは厳密に言うとコリドラスとは違うナマズで背びれの条が多く幅広いという違いがあります。
美しいエメラルド色の光沢の体色が特徴です。
今回はワイルド個体で、サイズも大きめです。


コリドラス・ステルバイ

↑「コリドラス・ステルバイ(調整中) ブリード(大)4-5cm」

ステルバイはブリード個体がポピュラーに入ってきますが、今回は大きくなるまで育ててある品質の高いブリード個体です。


ブラックウィズホワイトカイザー

↑「ブラックウィズホワイトカイザー 7cm」

ブラックウィズホワイト(黒白)の名前どおり、黒い体に綺麗な白い水玉模様のカイザープレコです。こういう白系のスポット模様のプレコは色々いるのですが、本種のスポットの大きさ・くっきり感は同じようなスポットのプレコの中でも素晴らしいものです。
ただ、本種は落ち着いていないと体色が薄いグレーになってしまいます。水槽に慣れると黒がしっかり出てくれるのですが、今回はあまり白いスポットが目立たない状態での紹介となります。今後落ち着いてきたら撮り直したいと思います。

↓本来の体色の出た個体を、過去の入荷個体の写真から紹介してみます。参考に。

ブラックウィズホワイトカイザー


クイーンオレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザー 7cm」

オレンジフィンカイザーも人気です。
色は黄色ですが、こちらもスポットが綺麗なカイザーですね。


オリジアス・ウォウォラエ

↑「オリジアス・ウォウォラエ」

メタリックブルーの体色に赤いヒレという、インドネシアのスラウェシ島産のとても美しいメダカです。
最近は日本のメダカも色々美しい改良品種が紹介されていますが、このオリジアス・ウォウォラエは自然のままの体色です。
サイズが小さいとあまり綺麗ではないですが、今回は色の出たしっかり育っている個体が入荷しています。

ちなみに、メダカと一口に言ってもランプアイやクラウンキリー、アフィオセミオンなどは日本のメダカよりも卵胎生メダカに近い系統で、日本メダカに近いオリジアス属の熱帯メダカは意外と少ないです。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・ブルーネオン」

青や赤、黄色の魚は多くても、綺麗な緑色の出る小型魚はなかなかいないです。本種は透明度の高い体に、蛍光グリーンのような光沢が乗る美しい緑色の小型コイです。
緑一色だけでなく、本種はしっかり飼い込むと背びれの下の透明な部分に青い色素が浮き出すように出てきます。


オリジアス・ウォウォラエ

↑「カラープロキロダス 8cm」

縞模様のある尾びれが特徴の中型カラシンです。
キッシンググラミーのような唇でコケを食べるので、アロワナなど大型魚との混泳に選ばれることが多い魚です。
育つと尾びれ、尻びれの色が濃いオレンジに黒の縞模様になります。


14.10.7 入荷情報 「レモンフィンプレコ、ミニ流木(再入荷)など入ってます」

皆さんこんにちは。

 

■レッドゲオファーグスが育ってきています

レッドゲオファーグス

6cmサイズで入荷していましたが、10cm近くになって体側の光沢や
ヒレの模様も綺麗に出てきています。
石と一緒に入れていて、隠れがちなのであまり目立っていないですが、
是非実物も見ていただきたいです。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

レモンフィンプレコ

↑「レモンフィンプレコ 7cm」

イエローブルーフィン似の黄緑色の体色のプレコで、ヒレの縁の明るいクリームイエローと背びれの伸びの良さが特徴です。
本種はスポットが入るのが頭部から胴体の途中までに集中しているのですが、その代わりスポットがくっきりして大きいです。この個体は背びれ、胸びれ、腹びれの付け根にもスポットが乗っています。


国産レッドグラスグッピー ハイドーサル

↑「国産レッドグラスグッピー "ハイドーサル"(ペア)」

背びれの長いレッドグラスグッピーです。ドーサルフィン(背びれ)が長くなる品種なのでハイドーサルと呼ばれます。写真では赤みが弱く青っぽく見えますが、実物はもっと赤いです。


国産オレンジレースコブラグッピー

↑「(調整中)国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)」

普通のコブラに比べて模様が細かく繊細なレースコブラの、オレンジ色を基調としたタイプです。まだ若い個体ですが、育つとよりレース模様も美しく、大きく伸びた尾びれにオレンジ色も綺麗に乗ります。


国産オールドファッションモザイクグッピー

↑「国産オールドファッションモザイクグッピー」

渦巻きや色とりどりの斑点が組み合わさったボディの模様をオールドファッションと呼び、その名前のとおり古くからポピュラーな品種です。
「昔ながらの」みたいな意味ですが、同じ名前のオールドファッションドーナツと同様に愛され続けるグッピーの定番です。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

真珠のようなスポットをちりばめた模様のグラミーです。今回やや大きめで入荷しており、雄の特徴が出た個体もいます。


ミニ流木

↑「(再)ミニ流木」

先日紹介したミニ流木ですが、好評でよく売れているため再入荷しています。値段もサイズもお手ごろのミニ流木です。


オレンジライヤーモーリー

↑「オレンジライヤーモーリー」

とても鮮やかな明るいオレンジのモーリーです。右くらいの成長のものが多いですが、今回は一部左のようにヒレの伸びが良い個体もいます。
正直、オレンジライヤーモーリーがこんなに立派な姿になるとは思っていませんでした。尾びれのライヤー部分も太く、色もしっかり乗っています。


14.10.3 入荷情報 「しっかり活着したモス流木が入ってます」

皆さんこんにちは。

 

■ミニ流木

入荷時に紹介しそびれたので、こちらで。

ミニ流木

小さめの流木です。
小型水槽で活着水草をコンパクトにレイアウトしたり、レイアウトの隙間を埋めるなど
色々な用途が考えられます。
角が取れていて大きさも小さいのでアクも出にくいのではないでしょうか。

それから、レッドゲオファーグスがかなり育っています。
体色も綺麗になっているので、そのうち写真を撮影しなおして紹介できればと思います。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

チャイナバタフライプレコ

↑「チャイナバタフライプレコ (大)」

ヒルストリームローチの代表種です。
ベージュの体に黒い斑点が入り、ヒレに黒い縁取りがあります。
ポピュラー種ですが、今回かなりサイズが大きいので最初に紹介してみました。


イエローチェリーシュリンプ

↑「イエローチェリーシュリンプ」

レッドチェリーシュリンプも綺麗ですが、こちらのイエローチェリーも良く目立つ明るい黄色をしています。久々の入荷です。


グリーンスパイニーイール

↑「グリーンスパイニーイール」

淡いグリーンの体色が綺麗な小型のスパイニーイールです。
本種を始めとしたあまり大きくならないスパイニーイールは魚食性が無くおとなしいので、小型魚との混泳も問題なく可能です。人にもよくなつくかわいい魚です。


南米ウィローモス付き流木

↑「南米ウィローモス付き流木」

手軽にレイアウトに使える、水草活着済み流木です。
こういう商品はとりあえず固定した状態で、本当に活着するのにはもうしばらく時間がかかるものもありますが、こちらはしっかり流木上に根を下ろして活着しています。


グリーンロイヤルプレコ

↑「(再)グリーンロイヤルプレコ 9cm」

人気につき、何度目かの再入荷です。


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード