重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

14.8.29 入荷情報 「かわいいプレコのベビーです」

皆さんこんにちは。
そろそろ涼しくなってきて、アクアリウム向きの季節ももうすぐという感じですね。
ブリードではあまり見ない種類のプレコが入っています。

 

■ベタ

先日入荷したベタの写真を撮影しなおしました。

 

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

色が綺麗に見えるアングルで撮れたというのもあるんですが、
入荷してから時間が経って落ち着き、発色も良くなったように思います。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ (小)」

ブッシープレコの仲間でも美しい体色で知られる種類です。

白く細かいスポット模様と、背びれと尾びれに白いエッジが入ります。黒い体色と白のコントラストが魅力です。

今回は国産ブリード個体です。


バタフライプレコ

↑「バタフライプレコ (小)」

こちらも国産ブリード個体です。

黄土色にこげ茶色の太い縞模様が入る小型プレコで、ちょうどタイガープレコの仲間のような模様をしていますが、平べったい体型をしています。
今のところ地味ですが、このプレコの特徴として気分によって体色が鮮やかになるという性質があります。

※追記
最初の写真がわかりにくかったので、横から見たアングルの写真を追加しました。

バタフライプレコ


↑「レッドチェリーシュリンプ」

ピンク~赤の体色が特徴のエビです。色には個体差があるので、色が濃い個体と薄い個体の両方が写るように撮影してみましたので、参考にしてください。
※なお、雄は色が薄くなる傾向があります。

入門種で飼育、繁殖ともに容易なので、涼しくなった季節に綺麗なエビを増やしてみたいという方におすすめです。


↑「ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー」

ヘテロモルファの黒い▲模様がにじんで体全体に拡散したような感じの改良品種で、ボディが青みがかった紺色、ヒレと顔が赤という感じの配色になっています。


オーストラリアンクローバー 前景球

↑「アルビノネオンテトラ」

名前のとおりアルビノのネオンテトラです。別名としてニューレッドゴールデンネオンという名前でも知られています。

透明感のあるピンクの体に青いラインが淡い色で残っています。アルビノですが、角度によっては黒目に見えるブドウ目のような感じの目をしています。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

定番の熱帯ドジョウです。
今回は大きめで太い個体が入荷しています。
このくらいのサイズになると、つぶらな目が目立ってなんともかわいいです。
模様のバリエーションは今回入荷したものは写真のような縞模様の個体が多いですが、以前からいる網目状の模様の個体も残っています。
個体差が大きく模様のバリエーションが豊富な魚なので、自分好みの1匹を探してみてください。

 

スポンサーサイト



14.8.22 入荷情報 「ディスカス・ベタなど入荷です」

皆さんこんにちは。
今回はディスカスや水草、ベタから一般魚まで色々入荷があります。
他にグリーンロイヤルプレコもいますが、こちらはヒレがさばけているのでしばらく調整中にしています。 そのうち紹介できればと思います。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

レッドドラゴンディスカス イポー産

↑「レッドドラゴンディスカス イポー産」

淡い体色にグラデーションのように赤い発色があり、そこに白い大きなスポットが入ります。

成長すると模様が細かく緻密になり、赤色が強くなって赤いネットワーク状の模様という印象になります。

今回も高い品質でおなじみのイポー産ディスカスです。


イエロークリスタルディスカス イポー産

↑「イエロークリスタルディスカス イポー産」

透明感のあるクリーム色とオレンジ色の明るい体色のディスカスです。あまり見ない品種です。こちらの品種は今回1匹のみの入荷です。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタテール 雄」

尾開きのいいスーパーデルタテールと呼ばれるタイプのベタです。トラディショナルに比べてカラーバリエーションが豊富で模様も綺麗です。

↑の写真は青・白・黄色の3色が入る個体です。

ベタ・スーパーデルタ

こちらは全身が青になります。

ベタ・スーパーデルタ

こちらは透明感のある淡い黄色と、一部が水色になります。


寄せ植え水草 小

↑「寄せ植え水草 俵型小」

培地に植え込まれているのでそのまま水槽に置いてレイアウトできる、人気の寄せ植え水草です。
入荷して少し経っているので良くなじんでいます。
こちらの寄せ植え水草と前景球はどちらも残り一つとなっています。


オーストラリアンクローバー 前景球

↑「前景球 オーストラリアンハイドロコタイル」

前景向きの水草が植え込んである「前景球」という商品です。学名のハイドロコタイルという名前で入荷しましたが、オーストラリアンクローバー(オーストラリアンノチドメ)と同じですね。

 

14.8.8 入荷情報 「綺麗なメスベタが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は綺麗なベタのメス、グッピーの綺麗な品種が入荷しています。

■レッドライントーピードバルブ

レッドライントーピードバルブ

 

7月初旬に入荷したレッドライントーピードバルブですが、こんなに綺麗になりました。サイズが小さめだったので赤の発色も尾びれのシザース模様もあまり出ていなかったのですが、サイズも少し大きくなって体色も成魚に近い美しい色になりました。

 

ロボコップオトシン

 

前回入荷したロボコップオトシンです。
あまりいい写真が撮れなかったのですが、今回近くで撮れました。

 

 

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ベタ・デルタテール

↑「ベタ・デルタテール メス」

デルタテールベタのメス個体です。
デルタテールはお手ごろな値段のわりにヒレ開きがよく発色も美しいクオリティの高い個体が入荷しますが、メスもとても綺麗です。

最初の写真の個体は淡い青に赤いヒレ、↓は赤の個体です。

ベタ・デルタテール

モスコーパンダグッピー

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

パンダ柄のグッピーです。
モスコーブルーの紺色の体に、頭部から上半身にかけて青みのかった銀色になります。尾びれは作出に使われたピングーのものを受け継いだラウンドテールになります。


RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー

↑「国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードグッピーのヒレのクリーム色はそのままに、濃緑のタキシード模様が淡い黄緑色になり、全体に温かみのある体色になった品種です。


RRE.Aフルレッドグッピー

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」

リアルレッドアイアルビノとフルレッドが組み合わさることで、ボディから尾びれまで、透明感のある赤色に染まる美しい体色になったグッピーです。


大陸バラタナゴ

↑「タイリクバラタナゴ」

日本に帰化している外来種のタナゴです。丈夫で大型のタナゴで、婚姻色が出ると美しくなります。


コバルトブルーラミレジィ

↑「コバルトブルーラミレジィ」

全身を覆うメタリックブルーが美しいラミレジィです。

環境に慣れるにつれ青の発色はより綺麗になり、目の赤色も目立ってきます。



シマドジョウ

↑「シマドジョウ」

日本産淡水魚の定番です。
今回やや小さいので、金魚よりはメダカ水槽に適したサイズです。



14.8.1 入荷情報 「レイアウト用石&ブロキス&オトシンの紹介」

皆さんこんにちは。
毎日暑いですが、広島では先ほどから久しぶりに雨が降っていて、涼しくなっていますね。
今回はレイアウト用の石各種、珍しめのオトシン、ブロキスといったところが入荷しています。

サイトのトップでも書いていますが、お盆休みの予定についてこちらのブログでもお知らせしておきます。
8月12日(火)~8月15日(金)までお休みさせていただき、8月16日(土)から営業します。
よろしくお願いします。


■プレコ色々

レモンフィンプレコ

 

プレコの写真の撮影しなおしと差し替えをしました。

7月18日の入荷で色が飛んでいたレモンフィンプレコですが、2週間経つとこのとおり。
ヒレの鮮やかな黄色の縁取りが出ています。
餌もよく食べていて元気です。

 

ロイヤルプレコ

 

こちらは6月に入荷したロイヤルプレコです。
こちらも入荷したばかりのぼんやりした色の写真を載せてしまっていたのですが、今は発色もコンディションも良好でおすすめです。
6cmということで入荷したのですが、今はもっと大きくなっているように思います。ストライプがくっきり出ていて、餌にもよく反応して活発に活動しています。

 

プレコの食事風景

 

最後にこちら。
プレコの食事風景です。
餌は現在、人工餌のテトラディスカスフードを与えています。

 

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ロングノーズブロキス

↑「(調整中)ロングノーズブロキス 7cm」

吻端が長く伸びる大型のブロキスです。
他のブロキスはショートノーズからセミロングくらいの長さの吻なんですが、こちらのロングノーズブロキスはロングノーズコリドラスくらいの長さをしています。

体色もメタリックグリーンと赤~オレンジに分かれた美しい色をしています。


ロボコップオトシン

↑「ロボコップオトシン 2cm」

ロボコップといえば往年のハリウッド映画のヒーローですが…

こちらのロボコップオトシンは小さくてかわいいオトシンです。
ちょうどジャイアントオトシンを小さくしたような、平べったい頭部の真横に大きい目が付く独特の体型をしており、黒っぽい体に斑模様が入ります。

ロボコップオトシンとして入荷するオトシンには複数種いるようですが、今回入荷したものは特徴から見て「ロボコップオトシン ランガーランガー」という名前でも入荷するタイプのようです。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン 4cm」

ゼブラ模様のオトシンです。
最近は入荷のほとんど無い普通のゼブラオトシンに比べて、こちらのニューゼブラオトシンは縞模様が細かいです。


ジャパンブルーラミレジィ

↑「ジャパンブルーラミレジィ」

コバルトブルーラミレジィから作出された品種で、普通のラミレジィを淡くしたような体色に青い光沢が強く乗ります。ちょうどコバルトブルーとノーマルの中間のような表現です。

今回入荷した個体は若いせいか体色に個体差が大きく、コバルトブルーに近いものから普通のラミレジィに近いものまでいます。
パッと見あまり青く見えない個体も角度によって青い光沢が目立ちますが、確認の上ご検討ください。


橙層石

↑「橙層石」

今回、レイアウト用の石が色々入荷しました。
まずはこちらの橙層石。
地層を切り出したような層が重なった模様の石で、全体にオレンジ色を帯びています。

どの石にも平たい面があるので、ウィローモスを活着させてベネズエラのテーブルマウンテンのようなレイアウトにしても面白いかもしれません。


紅木化石

↑「紅木化石」

大昔の木が化石化した「木化石」です。よく見ると木の年輪のような模様も見えます。

普通の木化石は黄土色~ベージュをしていますが、こちらは「紅」と付いているとおり赤みが強いです。



溶岩石

↑「溶岩石」

溶岩が固まって出来た岩石です。
気泡がそのまま固まったような、蜂の巣状の表面をしています。


ラヴァロック スペシャル

↑「ラヴァロック スペシャル」

ラヴァというのは溶岩の意味で、つまりこれも溶岩石です。
どの石も中央に穴が開けられており、自然感のあるシェルターに良さそうです。



ラヴァロック アーチ

↑「ラヴァロック アーチ」

アーチ型に加工された溶岩石です。
アーチ以外にも、上部にラヴァロックスペシャルと同様の穴開け加工がされています。
こちらは残り1個です。


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード