重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

14.7.25 入荷情報 「引き続き、プレコ色々入荷中です」

皆さんこんにちは。
今回もプレコメインで入荷しています。
人気のバイオレットスネークヘッドも再入荷です。

■今回の入荷のプレコではないですが…

イエローブルーフィンプレコ

前回、今回とワイルドもののプレコが入荷していますが、もうちょっと前に入荷していたもののこれまでブログやサイトで載せていなかったプレコを紹介します。
11cmと大きめのイエローブルーフィンプレコです。モスグリーンから黄色にグラデーションするヒレが綺麗です。

 

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジトリムプレコ

↑「オレンジトリムプレコ 7cm」

体表に鋭いトゲが密生するトリム系プレコの中でも、特にトゲが発達することで知られるプレコです。
名前ほど鮮やかなオレンジ色ではなく、成長するにつれてヒレや体が若干オレンジ色を帯びる程度です。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 10cm」

普通のロイヤルプレコがベージュ色に黒の縞模様なのに対して、こちらのグリーンロイヤルはモスグリーン色で尾びれにクリーム色の模様が入ります。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 6cm」

当店では久しぶりの入荷になりました。
ヒレのエッジは小さくなっていますが、水玉模様が緻密に入っていて綺麗な個体です。


ダトニオプラスワン

↑「ダトニオ・プラスワン 2-3cm」

ダトニオは黄色と黒の縞模様が特徴の中・大型魚で、プラスワンはダトニオの中でも入荷が多く安価な種類です。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 12cm」

前々回入荷の個体はすぐに売約になったので、入れ替わりで再入荷しました。こちらもヒレが綺麗に揃っていて、体型もしっかりしている状態良好な個体です。

 

バイオレットスネークヘッド

今回もよく慣れた個体で、ガラス越しに餌くれダンスをしてくれます。


ピグミーグラミー

↑「ピグミーグラミー」

最大3cmほどの超小型のグラミーです。
グラミーと名前は付いていますが、ハニードワーフグラミーなどとは異なり細身で背びれが小さく、実際にはベタに近い仲間に分類されています。

体表やヒレに青みがかった光沢と赤い斑点が入り、小さな宝石のような美しさを見せます。


パンダガラ

↑「パンダガラ」

ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)などが含まれるガラの仲間の中でも、クリーム色の縞模様が入る目立つ体色をした種類です。

パンダ柄の模様だけでなく、落ち着くとヒレのピンク色が強くなって綺麗になります。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

体表に真珠のような光沢のあるスポットが散りばめられた、美しいグラミーです。まだ小さいのであまり模様は出ていないですが、成長するとともに体色が濃く、スポットも目立つようになります。



スポンサーサイト



14.7.18 入荷情報 「ワイルドもののプレコ、色々入荷してます!」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドものの人気プレコを色々入荷しています。
他にもとても珍しい吸い付きナマズ、水草各種など。

■正面水槽の今

正面水槽

入ってすぐのところにある水槽は、今こんな感じになっています。
以前こちらのブログで紹介した時に比べると、ラージリーフハイグロとレイアウトの石が目立っている感じですね。
魚もコリドラスがほとんどだったのが、カージナルテトラなども増えています。

 

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

イエロースタークラウンプレコ

↑「イエロースタークラウンプレコ 7cm」

黒に白~黄色の水玉模様のプレコは色々いるのですが、本種は小型で比較的お手ごろで、飼育もしやすいので人気があります。

スタークラウンプレコはスポットの大きさや色など個体差が多いのですが、今回入荷した3匹はスポットがわりとはっきりとした大きいものです。なかなか綺麗だと思います。


レモンフィンプレコ

↑「レモンフィンプレコ 7cm」

ブルーフィンプレコの体色を黄緑色にした感じのプレコです。この体色はイエローブルーフィンプレコにも似ているのですが、本種は名前のとおりヒレの色がレモンイエローになります。特にヒレの縁が明るい色になって目立ち、背びれの上部が長く伸びることで知られています。

まだ入荷したてで背びれの上部が丸くなっていますが、そのうち伸びて尖ってくると思います。

手で持って撮ると、近くから綺麗に撮れるのはいいんですがどうしても色が飛んでしまうことがあります。こちらのレモンフィンも肝心のヒレの色が綺麗に出ていないので、後から自然にしているところをどうにか流木の隙間から撮りました。

また撮影しなおして、写りのよさとヒレの発色を両立させた写真を紹介したいと思います。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」

独特の青い体色と、水色のスポット、ヒレのエッジという涼しげな体色のプレコです。Sサイズで入荷する個体としてはしっかりしており、元気です。スポットもなかなか綺麗に入っているのではないでしょうか。


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm」

ブルーフィンプレコと同様に青系の体色のプレコですが、こちらはマットな質感の濃い紺色の体色と、青白いヒレのふちのエッジが特徴です。実際にはパナクエの仲間ではないのですが、体高が高めでずんぐりした体型が特徴です。


パンダシャークローチ

↑「パンダシャークローチ 3-4cm」

以前入荷して人気だったヒルストリームローチを、少し久しぶりにまた入荷しました。名前はパンダのような白黒模様、ネコザメのようなスマートな体型のローチという意味です。

ボルネオプレコなどと同じヒルストリームローチの仲間で、ガラス面をコケを食べながら移動する様子が見られます。


ストリソマティクティス・ライトニー

↑「ストリソマティクティス・ライトニー 9cm」

入荷機会の少ない吸い付きナマズの仲間です。
ロイヤルファロウェラに近縁な魚で、外見もロイヤルファロウェラに似ていますが体の黒い模様が一部斑点模様になっています。


ストリソマティクティス・ライトニー

↑「アカヒレ」

中国産の小型コイの仲間で、非常に丈夫で暑さ、寒さにも強いのが特徴です。値段も安価ですが、ヒレの赤色や金色がかった体色、体の光沢のラインなど、意外と観賞価値も高い魚です。



14.7.12 入荷情報 「土曜日入荷 ディスカス、グッピー、コリドラスなど紹介します」

皆さんこんにちは。
昨日の入荷・更新予定だったのですが急に延期になって、 お待たせして申し訳ありませんでした。
今回は国産グッピー、スネークヘッド、調整完了のコリドラス、
前回に引き続いてイポー産のディスカスなど、色々入荷しています。

■イエローコンゴテトラ&ダルマプレコ よく仕上がってます

イエローコンゴーテトラ

今年の1月に入荷して、ようやく本種の特徴が出てきました。
ヒレの白い縁取りと尾びれのイエロー、角度によって背中が青く光る体色が特徴のイエローコンゴテトラです。
派手なコンゴテトラに対してこちらは清涼感のある体色で、最大5cmほどで大きくならない違いがあります。

ダルマプレコ

あまり表に出てこないので注目されていないようですが、何気にダルマプレコも大きくなり、体表の模様も綺麗に出てきています。

 

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

アレンカーレッドディスカス

↑「アレンカーレッドディスカス(イポー産) 5cm」

前回入荷して好評だったイポー産ディスカスですが、今回はブルーダイヤとこちらのアレンカーレッドディスカスが入荷しています。

ワイルドディスカスやワイルドの特徴を残したままブリードされた、赤みの強い体色が特徴のディスカスです。青いストライプが体の周辺のヒレや顔だけに入り、体色の赤さが強調されています。


ブルーダイヤモンドディスカス(イポー産)

↑「ブルーダイヤモンドディスカス(イポー産) 5cm」

再入荷しました。
メタリックブルーの体色は見る角度によって印象が変わります。
光が強く当たっていると明るい水色に、陰っていると濃いブルーに見えます。


コリドラス・ホワイトフィン

↑「コリドラス・ホワイトフィン」

ホワイトフィンという名前で入荷するコリドラスには色々なタイプがあり、おそらく複数のコリドラスがまとめてこの名前で入荷しているものと思われます。
今回入荷したものについては、綺麗な白い背びれとスポットが連なって一部ラインになる模様の個体が多いです。

ホワイトフィンとして入荷するコリドラスの共通点は、セミロングノーズ体型とスポット模様、白い背びれですが、今回のようにプルケールに似た綺麗なタイプには人気があります。


コリドラス・ソダリス

↑「コリドラス・ソダリス 4cm」

グレーの体色にネットワーク模様が入るコリドラスです。
レティキュラートゥスに似ていますが、背びれの模様がブラックトップではなくラインになります。ショートノーズ体型ですが、顔つきが少しエレガンスに似た変わった感じのコリドラスです。

落ち着くとグレーに茶色が混ざったような体色になります。


コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス 3cm」

アドルフォイと同様、透明感のある綺麗な白を基調にアイバンドと背中の黒、肩口のオレンジのトリコロールの体色が美しく人気のあるコリドラスです。

ブリード個体ですがそこそこ大きく、しっかり調整したこともあって状態も良くなっています。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」

紫色に黄色、青緑などの体色が散りばめられた、美しい体色が特徴のスネークヘッドです。
スネークヘッドの中でも物怖じせず、よく人慣れする印象の種類です。

撮影中もカメラに気づいたのか好奇心旺盛に水槽の前に出てきてこちらをじっと見てきて、とてもかわいらしい様子が観察できました。



RRE.Aフルレッドグッピー

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」(調整中)

フルレッドと呼ばれる赤い体色が特徴のグッピーの中でも、強い赤みが特徴の品種です。リアルレッドアイアルビノの影響で体の透明感が出ており、赤さが強調されています。


ブルーグラスグッピー

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

ポピュラーなグッピーで、爽やかな水色の尾びれとグレー・白・紺色の模様が特徴のボディが美しいです。

とても涼しげな体色のグッピーで、蒸し暑い気候が続く昨今、視覚から涼しくなりたいアクアリストの方におすすめです。


14.7.2 入荷情報 「イポー産の青系ディスカスが入荷しました」

皆さんこんにちは。
イポー産の高品質なディスカスと、今回も水草多めでお届けしています。

ニューレインボー ヒレが治りました&綺麗なカウディマ

ニューレインボースネークヘッド

入荷時にヒレがボロボロになっていたニューレインボースネークヘッドですが、さすがスネークヘッドらしい生命力であっという間にヒレが元通りになりました。まだ少し不ぞろいですが、歪みもなく綺麗に再生しています。
ヒレや顔の青みも良く出てきています。
混泳状態でストックしていますが、牽制や威嚇は見られるものの現在はそれほど激しい喧嘩はしていないです。

コリドラス・カウディマクラートゥス

こちらはコリドラス・カウディマクラートゥスです。
わりと大きめでよさげな個体が10匹ほどいますが、その中に2匹写真のようなはっきりした大きいスポットの個体がいます。
細かいスポットと大きいスポット、それぞれ好みがあると思いますが、スポットの大きいものはさほど見かけないです。

 

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コバルトブルーターコイズディスカス イポー

↑「コバルトブルーターコイズディスカス(イポー産) 5cm」

ブリリアントターコイズに似ていますが、全体的にメタリックブルーをかぶせたような青みの強い体色をしています。ストライプが少し残ったブルーダイヤモンドという感じにも見えます。

今回はクオリティの高いイポー産のディスカスです。


ブルーダイヤモンドディスカス イポー

↑「ブルーダイヤモンドディスカス(イポー産) 5cm」

こちらは全身がみっちりメタリックブルーになるブルーダイヤです。
好評につき残り2匹です。


ラガロシフォン・マダガスカリエンシス

↑「ラガロシフォン・マダガスカリエンシス」

今回も水草が色々入荷していますよ!
まずはこちら。アフリカのマダガスカル産の水草です。
南米のマヤカやトニナに似た綺麗なライトグリーンの細かい葉が密生する水草ですが、それらに比べると比較的栽培しやすいです。


ラージパールグラス

↑「ラージパールグラス」

普通のパールグラスより丸っこい葉がかわいいパールグラスの仲間です。
在庫の寄せ植え水草の下植えにも使われていますが、こちらはポットでの入荷です。


ピグミーチェーンサジタリア

↑「ピグミーチェーンサジタリア」

オモダカの仲間の水草です。サジタリアの仲間には色々ありますが、これは最も小型でランナーでチェーン状に増えるのでレイアウトにも使いやすいです。エキノドルス・テネルスやチェーンアマゾンと同様に前景として使えます。


コブラグラス

↑「コブラグラス」

こちらも前景に使えるロゼット水草です。
どのあたりがコブラなのかというと、幅広くなった葉先が鎌首をもたげたコブラのように立ち上がるところからこの名前で呼ばれています。

レッドライントーピードバルブ

↑「レッドライントーピードバルブ」

顔が赤くなり、尾びれにシザース模様が入ったラミーノーズテトラの中型バルブ版のようなスマートな魚です。
まだ小さくて色が十分出ていないですが、今後の成長を楽しみにしてください。


クラウンローチ

↑「クラウンローチ 9cm」

少し大きめの魚ともすぐ混泳できる大きめサイズのクラウンローチです。

国産バイオレットモザイクグッピー(ペア)

↑「国産バイオレットモザイクグッピー(ペア)」

モノクロームに近い、紺色に淡い水色のモザイク模様のグッピーです。涼しげな感じで今の季節にぴったりです。


リネロリカリア・レッド

↑「リネロリカリア・レッド」

赤茶色の体色が特徴のロリカリアです。
リネロリカリア・ランケオラータが改良元といわれており、「赤ランケ」という別名もあります。


ボララス・マキュラータ

↑「ボララス・マキュラータ」

最大2cmと、流通する観賞魚の中では最小クラスの種類のひとつです。
体型もスマートなのでとても小さく見えますが、赤色が鮮やかなので、特に水草水槽で飼うと緑色の背景に赤がよく目立ちます。
主に水面近くで泳ぎ、複数で飼うと群れを作りやすいのが特徴です。


リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード