fc2ブログ

14.4.25 入荷情報 「ペナンディスカスが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回のメインはペナン産のディスカスです。

■コリドラス・シュワルツィ

コリドラス・シュワルツィ コリドラス・シュワルツィ

 コリドラス・シュワルツィ

入荷して数ヶ月経ち、小さくてちょっと頼りなかったシュワルツィもしっかりしてラインも綺麗になってきました。

かなりハイフィンになってきた個体もいます。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルーダイヤモンドディスカス

↑「ブルーダイヤモンドディスカス(ペナン産) 8cm」

少し前にイポー産のディスカスを紹介しましたが、今回はペナン産のディスカスが入荷しています。ペナンもマレーシアの有名なディスカス産地で、水質が合っていることから昔から高品質なディスカスが生産されてきました。

ブルーダイヤモンドディスカス
全身が模様のないメタリックブルーになったディスカスです。

レッドメロンディスカス

↑「レッドメロンディスカス(ペナン産) 7cm」

レッドメロンディスカスはブルーダイヤのような青系に対して、鮮やかな赤(オレンジ)の体色が特徴の赤系のディスカスの代表品種です。赤いメロンということで、夕張メロンのような赤い果肉のメロンをイメージしたネーミングだと思います。赤に近い濃いオレンジから、淡いイエローオレンジにグラデーションするしみのない体色が美しいです。

ブリリアントターコイズディスカス

↑「ブリリアントターコイズディスカス(ペナン産) 7cm」

ブリリアントターコイズディスカスはブルーダイヤと並び、青系のディスカスでは古くから知られる種類です。元々ワイルドディスカスにあった青と赤(オレンジ)のストライプを強調して他の模様を取り去った、統一感のある模様が特徴です。
まだ若い個体で入荷直後なのでそれほど体色は鮮やかではないですが、しっかり仕上がったブリリアントターコイズは素晴らしいです。

ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 14cm」

小さいロイヤルもかわいいのですが、やはりロイヤルプレコの醍醐味は体のボリュームということで、今回は14cmと大き目の個体が入荷しています。このくらいのサイズになるとオムライスのように背中が盛り上がったロイヤル特有の体型になって迫力が出ます。ストライプも綺麗に出ています。

コリドラス・ホワイトフィン

↑「コリドラス・ホワイトフィン 4cm」

調整完了しました。
このコリドラスはおそらく複数のコリドラスがまとめてこの名前で入荷するようで、同じホワイトフィンという名前でもプルケールのようなくっきりしたラインが入ったり、アガシジィのようなスポットだったりすることがあります。ホワイトフィンという名前なのに背びれが白くない個体もいたり…。

今回はほぼアガシジィのような背びれの白くないスポット模様の個体が1匹いますが、他はプルケール似の白い背びれ、白い体にくっきりしたラインやスポットが並ぶ綺麗な個体です。

ミクロラスボラ・エリスロミクロン

↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン」

ミャンマー産の小型コイです。
清涼感のある青い縞模様にヒレが赤くなり、ちょっと和風な感じの魚です。

入荷状態がやや不安定な魚で、入荷して数週間してコショウ病が出たりすることもあるのですが、しっかりトリートメントしてあるので状態は安定しています。

ミクロラスボラという名前ですが、実際はダニオの仲間とされています。同じくダニオの仲間であるミクロラスボラ・ハナビと同様、この魚もダニオの仲間としては例外的にあまり泳ぎ回らず、性格も温和です。

ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ 8cm」

明るいグレーに黒い縞模様が入る中型ポリプテルスです。縞模様には個体差、系統による差が大きいです。今回入荷したものは若干細かい斑模様になった個体、ラインになった個体がいます。ブリード個体としてはわりとしっかりした模様です。

ブラックエンペラーテトラ

↑「ドワーフスネークヘッド"ブータン"」

インドの北にあるヒマラヤ山脈の中にある国、ブータンから入荷したドワーフスネークヘッドです。

まだまだ色は出てないです。今後の変化を楽しみにしています。

クラウンローチ

↑「クラウンローチ 8cm」

大きめのクラウンローチです。ぱっちりした目がかわいらしいですね。

ブルーレオパードタティア

↑「ブルーレオパードタティア 2.5cm」

白い体に大き目の斑点が密に入るタティアの仲間です。

タティアは同じ南米産のナマズであるコリドラスやプレコに比べると若干マイナーなグループですが、色々な模様の種類がいて楽しめるナマズです。夜行性で昼間にほとんど動かないですが、電気を消すと活動を始めます。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.4.18 入荷情報 「アフリカンロックシュリンプなど、エビが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はアフリカンロックシュリンプ、プンティウス・フィラメントーススが久しぶりに入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バットマンアンジェリカスプレコ

↑「アフリカンジャイアントロックシュリンプ 3.5cm」

アフリカ産の大型のロックシュリンプです。普通のロックシュリンプもヌマエビの仲間としては大型ですが、こちらのアフリカンジャイアントは10cmを超え、前足も大きく発達します。今回入荷したものはまだ若い個体なのでかわいい感じで色も薄いベージュですが、大きくなるにつれて青みを帯びます。是非立派な個体に育ててみてください。

参考に、↓に昔入荷した大型個体の写真を掲載しておきます。
このくらいの大きさになるとそれなりに値段も高くなりますが、テカリのあるブルーの体や鬼の金棒のような前足がとても魅力的です。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

インディアングリーンシュリンプ

↑「インドグリーンシュリンプ」

ミナミヌマエビも緑色を帯びることがありますが、このインドグリーンシュリンプの緑の鮮やかさは蛍光グリーンを思わせるような発色です。

インディアングリーンシュリンプ

発色には個体差があり、上の写真のようなもの、やや青白いもの、薄茶色がかったものがそれぞれ1/3ずつくらいの割合でいます。

国産ビーシュリンプ

↑「国産黒ビーシュリンプ」

少量が入荷しています。元祖ビーシュリンプやニュービーシュリンプと比べると、白がしっかり乗ったくっきりした縞模様が特徴です。

プンティウス・フィラメントースス

↑「プンティウス・フィラメントースス」

最大で13cmほどになる中型のバルブです。まだ若いので尾びれの付け根のスポットと、尾びれの先の赤いスポットがわかる程度ですが、成長するにつれて体の光沢が出てきて、青みを帯びたメタリックグリーンの美しい体色になります。学名は「糸状の」という意味ですが、背びれの軟条がクシのように伸びるのが由来です。

こちらも、以前入荷した個体の写真を載せておきます。少し大きめで、体の色が少し出ているのがわかると思います。

プンティウス・フィラメントースス

バットマンアンジェリカスプレコ

↑「バタフライフィッシュ」

アロワナに近縁な古代魚です。小型なので古代魚らしい迫力はありませんが、普通の魚と違った独特のヒレの付き方や顔つきなどは味わえると思います。水面下を静かに漂っていることが多いです。

ブラックエンペラーテトラ

↑「ブラックエンペラーテトラ」

エンペラーテトラの改良品種で、原種では体の下側に入るラインが拡大して全身から尾びれまで黒くなります。

シルバーチップテトラ

↑「シルバーチップテトラ」

金色の体と、各ヒレの先端にある白いチップ模様が特徴の小型テトラです。活発なので泳ぐたびにこの白い模様が動いてかわいらしいです。

プラチナエンゼル

↑「プラチナエンゼル」

光沢のある白い体が特徴のエンゼルです。今回は黒いブラックエンゼルと一緒にストックしていますが、対照的な体色が面白い感じです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.4.15 入荷情報 「ベタを撮影しなおしました」

皆さんこんにちは。
PCのトラブルは大体解決したので、今後は通常通りに更新ができると思います。
今回はジェリービーンテトラ、ホースフェイスローチ、バットマンアンジェリカスプレコが久しぶりの入荷しています。
他にも人気どころとしてロイヤルファロウェラ、チャンナ・プルクラ、ロージーローチなどがおります。

■ベタ・スーパーデルタの各色

今回はベタ・スーパーデルタを撮影しなおしました。

パールイエロー

ベタ・スーパーデルタ"パールイエロー"

スーパーホワイトとわかりにくいですが、若干黄色がかっています。

カッパーゴールド

ベタ・スーパーデルタ"カッパーゴールド"

入荷した時に比べてだいぶヒレも伸びてきました。

グリーンメタリック

ベタ・スーパーデルタ"グリーンメタリック"

スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

こちらは特に品種名が付かず「スーパーデルタ」だけで入荷したんですが、青白いメタリックな体色と黄色がかったヒレが綺麗でヒレの伸びも良好です。マスタードガス系の体色に見えます。

 

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バットマンアンジェリカスプレコ

↑「バットマンアンジェリカスプレコ 9cm」

映画でおなじみの「バットマン」の名前が付いたプレコです。非常に平べったい体型と、後方に長く伸びる胸びれが特徴です。上から見ると独特の体型がよくわかると思います。

今回の写真は横からのアングルと、やや上側から見たアングルの写真を組み合わせてみました。

ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ」

ファロウェラのような細長さですが、ヒレが長く伸びるところや底もよく泳ぎ回るところはロリカリアっぽい感じの魚です。まだ若い個体ですが、育ってくると背びれや胸びれがさらに伸び、体にも厚みが出て綺麗になります。水槽内での繁殖例も知られており、卵を流木などに産んでかぶさった状態で保護する習性があります。

ジェリービーンテトラ

↑「ジェリービーンテトラ」

透明感のある体に蛍光グリーンの光沢が乗るのが特徴のテトラです。ヒレにはオレンジ色が入り、特に尾びれはロケットの炎が噴出すような二股の斑点になって綺麗です。

アフリカ産のテトラはコンゴーテトラやレッドアイカラシンなど大きくなるものが多いイメージですが、本種やネオレビアスなど小型で繊細な種類もいます。本種はそれらの中でも入荷が多い種類ですが、テトラとしては見る機会は多くないです。
最大3cmほどで、1.5cmくらいの扱いづらいサイズが入荷することもありますが、今回は2-2.5cmほどとしっかりしたサイズです。

ロージーローチ

↑「ロージーローチ」

小型のローチの仲間ですが、底を這うより水中を元気に泳ぎまわっていることが多い活発な種類です。

チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 10cm」

再入荷です。前回は隠れてしまって全身の写真を撮る前に売れてしまったのですが、今回は最初から全身を見せてくれています。この胴体の緑色にオレンジ色の斑点が並ぶ体色がプルクラの魅力ですね。

ホースフェイスローチ

↑「ホースフェイスローチ」

ホースフェイス(馬の顔)という名前のとおり、間延びした馬面が面白いドジョウの仲間です。ちょうどコリドラスのロングノーズタイプのような感じの顔をしています。
顔の面白さばかりでなく、透明感のあるスマートな体や、よく砂に潜って顔だけ出している様子など飼っていて楽しめる魚です。

ラミーノーズテトラ

↑「ラミーノーズテトラ ワイルド」

入荷したばかりですが、すでに顔の赤が胴体までライン状に伸びるくらいいい色が出ています。体の黄色っぽい光沢もワイルド個体特有の特徴です。

RRE.A紅白ソード

↑「RRE.A紅白ソード」

昔から知られているソードテールですが、最近はこんな綺麗な品種もポピュラーに入荷するようになりました。錦鯉のような紅白の色が美しいソードテールです。

ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」

4cmほどの小型のグラミーで、ゴールデンハニードワーフグラミーの品種改良の元になった魚です。雄はオレンジ色に、雌はベージュ色になります。雄は特に婚姻色が出ると喉元が濃いメタリックグリーンになり、ヒレに黄色い縁取りが目立ちます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.4.11 入荷情報 「グッピーとホテイアオイ」

皆さんこんにちは。

本日PCの不調により、更新作業が遅れたためブログの更新は簡易版で行います。
 今回はグッピーがメインで入荷しています。




国産リアルレッドアイブルーグラスグッピー(ペア)

国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)

国産ゴールデンフルレッドグッピー(ペア)

国産ジャパンブルーモザイクグッピー(ペア)

国産ハクホワイトグッピー(ペア)

ニューゼブラオトシン

ホテイアオイ


今回はブログに写真がアップできませんでした。

ホームページにはアップできているので、そちらをご覧いただけると幸いです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.4.8 入荷情報 「プレコとコリドラスを色々紹介します」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののプレコとコリドラス(調整完了の紹介)がメインです。

■アピストグラマのお色直し

先日入荷したアピストグラマを撮影しなおしました。

アピストグラマ・マクマステリ レッドネック

マクマステリ"レッドネック"

写真が少しぶれていたのと発色が不自然だったので、 よりいい写真に差し替えました。 喉の赤と青がよく現れて、雌も一緒に写ったアングルの写真と真横からの写真を組み合わせてみました。雌も赤い色が少し出ていて結構綺麗です。

アピストグラマ・トリファスキアータ

トリファスキアータ

発色はそれほど変わってないですが、少し落ち着いた感じです。

■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ファンシースポットペコルティア

↑「ファンシースポットペコルティア 10cm」

黒地に白~クリーム色の大き目のスポットが入る小型プレコです。入荷が多いのは4-6cmくらいですが、今回はかなり大型の個体が入荷しました。体も幅広で若い個体とはまったく違った迫力があります。しかも、スポットはこのサイズでもはっきりして綺麗です。
当初ペコルティアという名称で入荷していましたが、現在はスタークラウンなど似た特徴のプレコとともにヒパンシストルス属に分類されています。販売名として「ペコルティア」という名前が根付いているので、この名前で紹介します。

グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ」

濃いグリーンの渋い体色のロイヤルプレコです。ノーマルのロイヤルも入荷しています。

コリドラス・レセックス

↑「コリドラス・レセックス 5cm」

2000年代半ばに初入荷したコリドラスで、高い体高に濃い黒色、オレンジの体色とハイフィンという特徴から現在でも高い人気を保っています。

てんてんアクセル

↑「コリドラス・デッケリー(てんてんアクセル)」

アクセルロディのバリエーションとされるコリドラスです。太いラインが入るノーマルのアクセルロディと違い、多数のスポットが集まってラインを作っています。また、同じデッケリー(てんてんアクセル)として入荷するコリドラスでもスポットの細かさに違いがあり、今回は非常に細かいタイプです。このタイプは背びれが伸びやすい傾向があり、人気があります。

ワイツマニーテトラ

↑「ワイツマニーテトラ」

セルフィンテトラを小さくしたような、大きく開くヒレと大口が特徴のテトラです。見た目は結構迫力のある顔つきをしていますが、やや臆病で動きもすばやくないのでできれば本種のみかおとなしい魚との混泳が推奨されます。

レッドファントムテトラ ワイルド

↑「レッドファントムテトラ ワイルド」

ポピュラーなレッドファントムテトラですが、ワイルド個体はブリード個体より赤みが強く発色も早いです。写っている個体のサイズや色にばらつきがありますが、大きめで赤みの強い個体は以前から当店にいる個体です。しばらくすればこのくらいになる、という感じで参考にしてください。

ピーコックガジョン

↑「ピーコックガジョン」

全身のメタリックグリーンの光沢に赤紫色の縞模様があり、ヒレは黄色く縁取られる極彩色の体色のハゼです。観賞魚のハゼには気の荒い種類も多いですが、本種はさほど大きくならず気性も比較的穏やかです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.4.4 入荷情報 「アピストグラマが色々入荷してます!」

皆さんこんにちは。
今日はアピストグラマが色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報) 


アピストグラマ・マクマステリ レッドネック


↑「アピストグラマ・マクマステリ "レッドネック"(ペア)」


マクマステリは赤や黄色、オレンジなど暖色系の体色を強調した改良品種で知られています。今回入荷したレッドネック(赤い首)は頭部から上半身にかけての赤が特に鮮やかで、頭部に入る青白いスポットもアクセントになっています。まだヒレのほうの発色がもうひとつという感じですが、仕上がってくるとヒレにも赤みが増し、形もより美しくなってくると思います。



アピストグラマ・アガシジィダブルレッド


↑「アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(ペア)」


アガシジィの改良品種としては定番の種類となります。ヒレのオレンジと顔の青い模様がよく出ていて、入荷したてとしてはなかなかよい仕上がりです。




アピストグラマ・トリファスキアータ


↑「アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」


発色はそこそこですが、まだ若い個体です。しっかり仕上げてからいい写真を撮りたいと思います。




アピストグラマ・アガシジィファイヤーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(ペア)」


改良品種らしい派手な体色のアガシジィです。パステル調の体色が特徴で、雌も綺麗です。雄は背中に紫色が発色し、ヒレにも模様が出ますがまだ成長途中みたいです。まだまだ綺麗になります。




ゼブラレースエンゼル


↑「ゼブラレースエンゼル」


細かいラインが多数入るエンゼルです。模様だけでなく、体表のギラギラした光沢も特徴です。




レッドテールイエローファントムテトラ


↑「レッドテールイエローファントムテトラ」


レッドファントムテトラの色違いのような感じのテトラです。淡い黄色の体色と白いエッジの入る赤いヒレが美しいです。




南米モス流木


↑「南米ウィローモス流木」


南米ウィローモスを巻いた流木です。南米モス付きの流木としては結構ボリュームがあり、富士山のような形にも見えるユニークな外見をしているのでレイアウトでもインパクトが出ると思います。




ブロンズプレコ


↑「ブロンズプレコ」


グレーの体色と幅広のユーモラスな顔つきが特徴の小型プレコです。




theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード