重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

14.3.28 入荷情報 「スターライトグローボ・プラチナロイヤルの大きめが入荷しています」

皆さんこんにちは。
広島も桜の開花の便りが届きました。
今日は大きめのプレコ2種類と、当店初入荷のプラティの品種が入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報) 


スターライトグローボ


↑「スターライトグローボ 10cm」


ダルマプレコの仲間で白いスポットの入るものは○○グローボと呼ばれますが、
その中でも古くから知られている種類です。
ただ、最近は入荷が少なめで特に大型個体は珍しいです。
このくらい大きくなると急激に顔や体の厚みが増すのがダルマプレコの仲間の特徴で、
この個体も小型プレコとは思えない迫力を出しています。



プラチナロイヤルプレコ


↑「プラチナロイヤルプレコ 10cm」


淡いベージュ色の体色と、チョコレートのような濃いこげ茶色のストライプが特徴のロイヤルプレコのバリエーションです。
若い時は若干赤茶色を帯びていますが、大きくなると地肌とストライプのコントラストが強くなり、
モノクロームな感じの色になってきます。




バリスネリア・ナナ


↑「レッドテールホワイトタキシードプラティ」


この白・黒・赤のパターンのプラティはレッドトップホワイトミッキーマウスがよく入荷しますが、
こちらのレッドテールホワイトタキシードも同様の配色です。
プラティはミックスで色々な模様が入荷しますが、このパターンの模様の品種はミックスでも単独でも当店では初入荷だと思います。
黒い帯状の模様が入るタキシード模様と、白からオレンジにグラデーションする体色の組み合わせが特徴です。
体の周辺部を残して広い範囲が黒くなるタキシード模様の個体がほとんどですが、
黒い模様の入る面積が少なく点々になるペッパープラティのような個体もいます。




ミックスハイフィンプラティ


↑「ミックスハイフィンプラティ」


色々な品種のハイフィン個体のミックスです。
各色のミッキーマウス、ワグ、ペパーミント、ツインバーなどの品種がいるようです。




テトラオーロ


↑「テトラオーロ」


小さくて丸っこい体型のテトラです。
尾びれの付け根の黒斑が目立ちますが、成熟した雄は背びれと腹びれが白くなって伸び、
さらに興奮すると銀色の体が金色を帯びてきます。
今回は既にヒレの伸びた個体もたくさんいます。




以下は調整完了したコリドラスです。




コリドラス・アクセルロディ
 


↑「コリドラス・アクセルロディ」


メタエやパンダなど、肌色にアイバンド+何らかの模様というパターンのコリドラスは色々いますが、
このアクセルロディは尾びれから斜めに、体の中央を黒いラインが入ります。


コリドラス・メリニ 


↑「コリドラス・メリニ」


こちらも肌色とアイバンドのコリドラスです。
メリニはアクセルロディより背中寄りに太いラインが入ります。




シマカノコガイ


↑「シマカノコガイ」


石巻貝に近縁な巻貝です。
黄色と黒の派手な模様が綺麗で、観賞価値が高いです。


スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.3.25 入荷情報 「ベタ・スーパーデルタ、セラミックリング水草など色々!」

皆さんこんにちは。
3月も終わりに近づき、いよいよ暖かくなって春の到来を感じさせます。
今回は久しぶりのレオパードタイガープレコ、スーパーデルタテールベタ各色、セラミックリング付き水草などが入荷しています。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報) 


レオパードタイガープレコ

↑「レオパードタイガープレコ 10cm」


久しぶりの入荷のプレコです。
マーブル模様の体と、頭部に入る特徴的な黒いネットワーク模様が特徴で、ネットワークタイガープレコと呼ばれることもあります。
ノーマルのタイガープレコと違い目が大きめなペコルティア系統のタイガープレコです。ヒレの縁が淡いオレンジ色になるところも綺麗です。


今は少し色が飛んでいるので、この色は↓のヒレを閉じた写真のほうがわかりやすいかもしれません。体色が濃くなってきたら、ヒレを開いてもオレンジ色がよく分かるようになると思います。


レオパードタイガープレコ




ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 13cm」

先日入荷の10cmの個体よりさらに大きいです。
幼魚のブルーフィンプレコはややずんぐりしているのに対し、
このくらいのサイズになるとスマートな体型がはっきりしてきて、
体型はマグナムプレコのような感じになります。




バリスネリア・ナナ

↑「バリスネリア・ナナ」

ポピュラーなバリスネリア・スピラリスやスクリューバリスに比べると、非常に葉が細くあまり大きくならないのが特徴です。
「ナナ」という学名はアヌビアス・ナナと同じで「小さい」という意味です。
大型になる他のバリスネリアと違い、小型水槽でも使いやすいのが利点です。




ディディプリス・ディアンドラ

↑「ディディプリス」

「ディディプリス・ディアンドラ」という学名の水草です。見た目はロタラやニードルリーフルドウィジアのような細い葉が付く有茎水草ですが、葉の付き方がとても規則的で上から見ると綺麗な十字型に見えるのが個性的です。環境によって、頂芽がオレンジ~赤色に染まります。




ミクロソリウム・セミナローリーフ

↑「ミクロソリウム・セミナローリーフ」

ミクロソリウムのバリエーションで、細い葉が付きます。




ベタ・スーパーデルタ ブルーレッド 

↑「ベタ・スーパーデルタ ブルーレッド」

ベタと言えば青と赤の組み合わせですね。トラディショナルベタでもおなじみのカラーリングですが、
スーパーデルタだとヒレの大きさも相まってとても綺麗です。


ベタ・スーパーデルタ パールイエロー  

↑「ベタ・スーパーデルタ パールイエロー」

「パールホワイト」に近い色ですが、白に少し黄色がかっています。


ベタ・スーパーデルタ グリーンメタリック

↑「ベタ・スーパーデルタ グリーンメタリック」

グリーンメタリックと言う名前で入荷しましたが、写真の通り少し緑がかったメタリックブルーという感じの色です。




ベタ・スーパーデルタ メス

↑「ベタ・デルタテール メス」

前回はトラディショナルベタのメスでしたが、今回はデルタテールのメスが入荷しています。




パンダシャークローチ

↑「パンダシャークローチ(再入荷)」


またまた再入荷です。
実はパンダシャークローチの模様は結構個体差が大きいようで、
写真左の個体のように黒いバンドの入る範囲が大きかったり、
バンドに斑模様が混じったりする個体もいます。


パンダシャークローチ 裏側

よくガラス面に張り付くこの魚ですが、裏側はこんな感じになっています。透明感とヒレの独特の形が分かると思います。ローチと言ってもボティアやクーリーローチなどと違うヒルストリームローチに近い仲間なのですが、胸びれと腹びれが少し大きく左右に広がっているのがそれらしいところです。




北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」

人気の淡水性の小型のカレイです。
このサイズでもしっかりカレイの姿をしており、色も変えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.3.21 入荷情報 「寄せ植え水草が入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回のメインは寄せ植え水草です。新しい商品が入荷しています。


■ドワーフペンシルのその後


先日入荷したドワーフペンシルです。

ドワーフペンシルは痩せていたり、入荷状態が不安定なことがありますが、

今回はすぐに調整完了してお出しできる状態になっています。


ドワーフペンシル


体型もふっくらして元気です。


ニムファ


こちらのニムファは球根の状態で入荷しましたが、葉がだんだんと出てきました。
最初は細長いやじり状の葉が出てきますが、そのうち大きく広がった葉になります。
普通の熱帯魚水槽のセンタープランツとしてもおすすめですが、ちょっと変わった楽しみ方として
スイレン鉢で育てることもできます。熱帯のスイレンなので暖かい時期以外は保温が必要ですが、
浮き葉を出させて自然光をしっかり当てて育てると綺麗な花も咲かせます。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報) 


モスボール


↑「寄せ植え水草モスボール 球型」


当店では初入荷になる水草商品です。
大きめのモスボールにノチドメが全体的に植え込まれ、
アヌビアス・ナナとハイグロフィラ・ピンナティフィダが要所に植えられています。
ハイグロフィラ・ピンナティフィダは当店では単体で入荷したことは無いですが、有茎水草なのに活着する性質・鳥の羽のような独特の形と色の葉から近年話題になっている水草です。




国産有茎水草 3種植え 素焼き鉢


↑「国産有茎水草 3種植え 素焼き鉢」


3種ずつ有茎水草が寄せ植えになった商品です。水草の種類としてはアルテルナンテラ・リラキナ、ロタラ・ナンシアン、ハイグロフィラ、バコパといったところです。


国産有茎水草 3種植え 素焼き鉢


上から見たところ。一口に有茎水草といっても色々な葉の色、形があって、コンパクトに植え込まれた鉢が並ぶと箱庭のようなかわいらしさがあります。




レモンフィンプレコ


↑「レモンフィンプレコ 6cm」


先日1匹入荷した山吹色のヒレが綺麗なプレコですが、評判がよかったので今回は3匹入荷しています。

前回より少し大きめです。




スターダストオレンジフィンカイザー


↑「スターダストオレンジフィンカイザー」


スポットが細かく多数入る、オレンジフィンカイザーのバリエーションです。




ニューゼブラオトシン


↑「ニューゼブラオトシン」


ノーマルのオトシンクルスとは対照的な、多数の横縞のゼブラ模様が入るオトシンクルスです。



ベタスーパーデルタ カッパーゴールド


↑「ベタ スーパーデルタ カッパーゴールド」


カッパーメタリックと入れ替わりで、今回は金色がかったカッパーゴールドが入っています。




ベタ 雌


↑「ベタ 雌」


当店ではしばらくベタの雌を入荷していなかったのですが、要望があったので久々に入荷してみました。
ベタの雌は繁殖用だけでなく、観賞用としても人気があります。
雄と違って同種同士でも激しい喧嘩をしないので、複数を同じ水槽で飼うという楽しみ方もできます。




theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.3.18 入荷情報 「珍しい小型魚色々入荷してます」

皆さんこんにちは。今回は小型魚に色々紹介したい魚がいます。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


ニューパンダシャークローチ


↑「ニューパンダシャークローチ」


人気のパンダシャークローチですが、この「ニュー」が付いた名前で近縁と思われるローチが入荷しています。
腹巻のようにバンドが入るパンダシャークローチに対して、こちらのニューパンダシャークローチは
同じ黒白模様ですが頭部から尾びれまで1本のラインが入り、
背中にも灰色の模様が入ります。



ニューパンダシャークローチ


↑上・前から。ちょうどドワーフボティアをひらべったくしたような感じの外見です。
模様以外の外見や性質はほぼ同じなので、普通のパンダシャークローチと一緒に飼育して柄の違いを楽しんでみても面白いかもしれません。




インレキプリス・アウロプルプレア


↑「インレキプリス」


当店では2年ぶりの入荷になります。ダニオに近縁なミャンマー、インレー湖産のコイです。
活発に泳ぎ回る性質はダニオの仲間に似ていますが、非常にスマートな体型と
体側に青色と金色のバンドが並んでいる美しい体色が特徴です。
10cmほどと大きくなるので60cm規格水槽より大きい水槽で、本種と同じくらいの活発な魚との混泳が向いています。
ちょうどこのバンド模様がヤマメやアマゴなど、渓流魚のパーマーク(楕円の斑点模様)を連想させ、
強めの水流で流木と石をメインにレイアウトした水槽で飼うと渓流のような雰囲気が出ると思います。
ちなみに、本種によく似たダニオの仲間にデバリオ・マエテンゲンシスという種類がいますが、
こちらもインレキプリスの名称で入荷することもあります。
インレキプリスが尾びれの付け根まで金色と青のバンドが交互に並ぶのに対して、
マエテンゲンシスは途中から金色の模様がなくなって尾びれ近くは青いラインのみになります。
写真をみていただけると分かると思いますが、今回入荷しているのはリアル・インレキプリスです。




オレンジグリッターダニオ


↑「オレンジグリッターダニオ」


こちらもインレキプリスと同じ頃に紹介された、ミャンマー産のダニオです。
オレンジグリッター(glitter=輝く)と言う名前の通り、明るい蛍光色のオレンジ色と緑色がかった色がバンド模様を為しています。
ちょうどインレキプリスを小さくして色を変えたような感じです。
インレキプリスほど大きくならないのであまり大きい水槽は必要ないですが、
ダニオの仲間らしく非常に活発に泳ぎ回るので飛び出しなどには注意が必要です。






チャンナ・プルクラ


↑「チャンナ・プルクラ」


当店では久しぶりの入荷になります。
バーミーズタイガースネークヘッドとも呼ばれていた小型寄りの中型スネークヘッドです。
胸びれのタイガー模様、体側のオレンジ色のスポットや紺青色になる腹びれなど、渋い体色が特徴です。
今日は途中でカメラの電池が無くなってしまって、全身が撮れなかったので全身が写っていない写真ですが、
そのうち表に出てきてくれると思うので改めて紹介したいと思います。




フラワートーマン


↑「フラワートーマン」


メタリックグリーンの体色にスポット模様が2~3個並ぶ、独特の体色が特徴の中型スネークヘッドです。
この体色は成長するにつれてはっきりしてきて、スポット模様はよりはっきりしたこげ茶色になるとともに黄色い縁取りが入って、
さながら緑の草原にひまわりの花が咲いているような模様に見えなくもないです。
他のスネークヘッドに比べて頭部が大きめで、頭が尖っている体型も本種独特の特徴です。
安価ですが育て上げるととても立派な個体になります。




sh_beejapan_10_l.jpg


国産ビーシュリンプ


↑「黒白ビーシュリンプ&レッドビーシュリンプ(国産ブリード)」


国産黒白ビーシュリンプ、レッドビーシュリンプが入荷しています。黒白ビーは少量の入荷です。

ハイフィンレッドトップミッキーマウスプラティ


↑「ハイフィンレッドトップミッキーマウスプラティ」


以前ハイフィンでないレットトップミッキーマウスプラティが入荷していましたが、
今回は背びれが大きく伸びて先端が尖るハイフィンの形質を持った個体です。
プラティのふっくらした体型と、シャープなハイフィンは意外と合います。





クラウンローチ


↑「クラウンローチ(小)」


小サイズですが、元気がよく体つきもしっかりしたクラウンローチが入荷しています。
小さい時から飼育して育てるならおすすめです。




theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.3.14 入荷情報 「リアルレッドアイアルビノグッピー色々」

皆さんこんにちは。
今日は一般種メインで入荷しています。
先日少し珍しいグッピーを入荷してみたところ好評でよく出たので、今回もリアルレッドアイアルビノの綺麗どころを何種か入荷しました。


■ブルーフィンプレコ&パナクエ 撮影しました


ブルーフィンプレコ


2月に入荷した大きめのブルーフィンプレコです。
当初背びれの膜が裂けていたのですが、無事元通りになっているので
写真を撮り直して掲載しています。


ブルーフィンパナクエ


こちらのブルーフィンパナクエも綺麗になっています。
ヒレのエッジの色が強くなって、明るい青白い色が出ています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


国産RRE.Aブルーグラスグッピー


↑「国産RRE.Aブルーグラスグッピー(ペア)」


定番の人気品種であるブルーグラスのリアルレッドアイアルビノです。
スカイブルーの尾びれが特徴の品種ですが、尾びれにさらに透明感が加わり色も淡くなって清涼感のある色彩になっています。
白く透明になったボディには青白い光沢のラインが浮かんでいます。




国産RRE.,Aドイツイエロー


↑「国産RRE.Aドイツイエロー(ペア)」


こちらもリアルレッドアイアルビノのやはり定番のドイツイエローとの組み合わせで、温かみのある肌色と金色の色彩が特徴です。
タキシード模様がリアルレッドアイアルビノの影響で目立たなくなっていて、尾筒は透明でわずかにグリーンを帯びています。
育つと尾びれも大きくなって全体的に光沢が乗ってきますが、明るい体色の中でこの尾筒の淡いグリーンがいいアクセントになります。




国産RRE.,Aドイツイエロー


↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア) (再入荷)」


好評につき再入荷しました。






ドワーフペンシル


↑「エンペラーテトラ」


定番のテトラですが、エンペラー(皇帝)と言う名前にふさわしい立派な外見になります。
若い時は太いバンド模様が目立つ程度ですが、雄はヒレに黄色い縁取りがあり体にも青みが目立ってきます。
雄の尾びれは上下と真ん中が後方に伸び、食器のフォークのような形になるので
フォークテールと呼ばれる尾びれをしています。


黄色~オレンジに色づいたヒレ、青い光沢のボディに後方へたなびく各ヒレと、
テトラというよりはドワーフシクリッドのような美しさを持った魚です。
体の光沢は暗い場所で前方から光を受けるとよく目立つので、照明を工夫するとより綺麗に鑑賞できます。




ドワーフペンシル


↑「ココナツシェル 1/4」


前回は1/2サイズのココナツシェルを紹介しましたが、新たに今回その半分の1/4サイズのものを2つ入荷しました。
1/2のものは前後に入り口があるドーム型ですが、1/4は写真のとおりの形状をしています。
神経質なドワーフシクリッドの繁殖には1/2のほうが向いていると思いますが、
一般魚のシェルターを鑑賞しやすさで選ぶなら1/4もおすすめです。




コバルトブルーディスカス イポー産


↑「シマドジョウ」


暖かくなるこの時期に、メダカと一緒にいかがでしょうか?
茶色いマドジョウに比べて大きくならないので小型の水槽に向いています。
日本産のドジョウですが、熱帯魚と一緒に飼育することもできます。




ミナミヌマエビ


↑「ミナミヌマエビ」


こちらもメダカとの相性のいいエビです。
とても飼育しやすく、抱卵から繁殖まで楽しめます。




theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.3.11 入荷情報 「コリドラス・人気の白黒ローチなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は調整完了したコリドラスや、人気のパンダシャークローチなどを紹介します。


■ココナツシェルの紹介


ココナツシェル(1/2)


ヤシの実の殻を使って作られたシェルターです。
アピストグラマや底もの、エビなど色々な生体の隠れ家として利用できます。


水槽に自然になじむ素材で、ウィローモスを活着させることも可能です。
(在庫は現在残り1個です)

先日紹介したレイアウト用の石が結構好評だったので、今後もこのようなレイアウト用グッズなど
色々な商品を紹介できればと思っています。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


コリドラス・アトロペルソナートゥス


↑「コリドラス・アトロペルソナートゥス 3.5cm」


真っ白なボディに濃いアイバンドが目立ち、大きめのスポットが均等に入ります。
スポット+アイバンドというコリドラスは色々いますが、アトロはアドルフォイに匹敵する肌の白さ、はっきりして綺麗に並ぶスポットで知られています。
ややデリケートなところがあり、入荷直後は調子を崩しやすいですが、しっかりトリートメントしているので安心して飼っていただけると思います。




コリドラス・シクリ


↑「コリドラス・シクリ 4.5cm」


アトロペルソナートゥスと同様の体色を持つセミロングノーズコリドラスです。
アトロより大型になり、セミロングノーズコリドラス特有の精悍な顔つきをしています。
それでいて白く美しい体色はアトロ同様で、こちらも人気の高いコリドラスです。




コリドラス・ピグマエウス


↑「コリドラス・アークアトゥス 3cm」


定番のコリドラスです。
アイバンドが途切れずにそのまま背中から尾びれの付け根まで伸びたようなアーチ模様を持っています。

コリドラス・アークアトゥス
↑正面から見るとこんな模様になっています。
この模様がスカンクに似ているので、英語ではスカンクコリドラスと呼ばれることもあります。







ドワーフペンシル


↑「ドワーフペンシル」


ドワーフ(小さい)ペンシルという名前の通り、ベックフォルディやエクエスに比べると一回り小さいペンシルです。


体の模様はスリーラインペンシルに似て3本のラインが入っていますが、体型が寸詰まりでかわいらしいです。
先日入荷したエクエスペンシルのタイプ違いを紹介しましたが、ドワーフペンシルにも2つのタイプがいます。


ドワーフペンシル


↑こちらの写真のペンシルですが、違いがおわかりでしょうか?
ノーマルと違って尾びれの付け根に赤いスポットがあり、体の中央の赤いスポットとつながって赤いラインになる違いがあります。
今回はノーマルが大部分で、この尾びれに赤いスポットの入るタイプが少しだけいます。




コバルトブルーディスカス イポー産


↑「エクエスペンシル(再入荷)」


こちらのエクエスペンシルは好評につき再入荷です。
前回と同じスポットタイプです。




ミャンマーゼブラスパイニーイール


↑「ミャンマーゼブラスパイニーイール」


ミャンマー産のスパイニーイールです。
定規のメモリのような等間隔に入った縞模様が特徴で、グリーンスパイニーイールのような黄緑色をしています。
スパイニーイールとは?
スパイニーイールはあまりメジャーな魚ではないですが、とても面白い魚なのでざっくり紹介しておきます。
ウナギのような細い体型で口の先が尖っており、普段は底砂に潜っていることが多いです。
慣れると餌を感知して這い出してくる様子が見られます。
本種のような小型種は大人しい性格で小型魚との混泳も可能です。
餌は冷凍赤虫など生のものを好みます。




パンダシャークローチ


↑「(再入荷)パンダシャークローチ」



白黒のくっきりした体色と、小さい体で元気に動き回る様子が人気のローチです。
前回入荷した5匹もそれほど経たずに完売しましたが、今回もすぐに予約が入ったので残り3匹です。




アベニーパファー


↑「アベニーパファー」


最大4cmほどにしかならない、最小の淡水フグです。
フグらしくいたずら好きでテリトリー意識があるので混泳には注意が必要ですが、
小型水槽で飼育できるので淡水フグ初心者向きのフグです。
今回は状態が良好で大きめの個体が入っています。


フグは普通の魚に比べて目がよく動き、両目を正面に向けることもできます。
今回は正面を必死に見ようとするアベニーの写真も載せてみました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.3.7 入荷情報 「グッピー・ディスカス色々」

皆さんこんにちは。
今日はグッピーとディスカスがメインです。グッピーは比較的入荷の少ない美しい品種が色々入っています。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


コリドラス・ゴッセイ


↑「コリドラス・ゴッセイ 3-4cm」


ステルバイに似ていますがとそれほどはっきりしたスポットがなく、頭部が焦げ茶色に・ボディが青みがかった黒になります。
また胸びれだけでなく背びれもオレンジになり、尾びれがきっちり揃った縞模様になる点など見所の多いコリドラスです。
今回は大きめのしっかりした個体が入荷しています。おすすめです。


コリドラス・ハブロスス


↑「コリドラス・ハブロスス」


古くは「コリドラス・コチュイ」という別のコリドラスの名前で呼ばれていたコリドラスです。
ピグマエウス、ハスタートゥスと並んで非常に小型のコリドラスとして知られていますが、エレガンスのような体型のそれらに比べると普通のコリドラスに近い体型をしていて、まさにミニコリドラスという感じでかわいらしい種類です。
太いラインが入るのが特徴ですが、模様には個体差が大きく写真の個体のように途切れ途切れになったり、頭部から尾びれまでつながった1本のラインになるものなど色々です。




コリドラス・ピグマエウス


↑「コリドラス・ピグマエウス」


こちらもミニコリドラスです。

コリドラスの中でも特に群れる性質が強いようです。普通のコリドラスの群れの行動を観察しようと思ったら小型水槽だと難しいですが、本種は30cmキューブ水槽くらいでも十分に数が飼えるのでいっせいに泳ぎ回る様子が見られます。






ブルーダイヤモンドディスカス  イポー産


↑「ブルーダイヤモンドディスカス"イポー産"」


ペナンと並び、マレーシアの高品質なブリードディスカスの生産地として有名なイポー(ipoh)産のディスカスが今回入荷しています。


ブルーダイヤモンドディスカスは青系ディスカスのストライプを極力無くす方向で改良された品種で、全く模様のない体をメタリックブルーが覆う体色をしています。ディスカスの特徴の一つでもあるストライプを取り去って青を強調した本品種は改良品種のディスカスの一つの到達点と言われ、人気の高い品種です。かつては非常に高級な品種だったブルーダイヤも現在はポピュラーになっていますが、やっぱり質の高いブリーディング個体の美しさは格別のものがありますね。




コバルトブルーディスカス イポー産


↑「コバルトブルーディスカス イポー産」


こちらもイポー産のブリードディスカスです。やはり青系の品種ですが、こちらはストライプがほどほどに残っています。




国産RRE.Aフルレッドグッピー


↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」


全身が赤くなるフルレッドグッピーの中でも、特に鮮烈な体色の品種です。リアルレッドアイアルビノの影響によって、体の赤を保ちながら繊細な透明感が加わっています。




国産ハクホワイトグッピー


↑「国産ハクホワイトグッピー(ペア)」



最近になって入荷するようになったグッピーです。尾びれがドイツイエロータキシードのような白で、さらにボディもプラチナのような光沢を帯びた白になっています。

全身が輝くような真っ白で、色の濃い水草やバックスクリーンを背景にして鑑賞すると見栄えがしそうです。




国産ターコイズブルーテールグッピー


↑「国産ターコイズブルーテールグッピー」


当店では初めて入荷したグッピーです。

ターコイズ色のボディと、モスコーブルーのようなグラデーションする尾びれが特徴です。体の色は光沢が強いので光の当たり方によって青っぽく見えたり、緑っぽく見えることもあります。




国産オールドファッションモザイクグッピー


↑「国産オールドファッションモザイクグッピー」


定番の品種です。

ボディの渦のような模様が特徴のオールドファッションと、モザイク模様の尾びれの組み合わせが昔から人気です。




国産スーパーホワイトグッピー


↑「国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー」


ブラオにリアルレッドアイアルビノをかけた品種で、元の黒っぽい体色とは全く違う淡いスカイブルーに白いボディになっています。




ブルーフィンプレコ


↑「ブルーフィンプレコ 3-4cm」


プレコとしては珍しい、青い体色のプレコです。

サイズのわりにスポットが綺麗に入っています。

青みやスポットは大きくなるにつれてさらに美しくなっていきます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.3.4 入荷情報 「レイアウト用の石を紹介しています」

皆さんこんにちは。
今回はエンゼルやラミレジィなどのシクリッドや、久しぶりのレモンフィンプレコが入荷しています。
また、レイアウト用の石をディスプレイして入荷魚と一緒に紹介しています。
お手頃な値段で見栄えのする石なので、おすすめです。


■プレコストック水槽を少し変えました



プレコ水槽


これまで小型プレコは上下2段のらんちゅう水槽に主にストックしていたんですが、
見やすさや病気の時の対応のしやすさなどを考えて45cm水槽複数に振り分けてストックすることにしました。


とりあえず、下段の水槽のキングロイヤルやエンペラー、ブラックウィズホワイトマグナムなどを移動させました。
入り口から向かって右の通路の奥の棚にいます。
流木の配置もシンプルにして、完全に隠れてしまわないように工夫していこうと思います。


キングロイヤルペコルティア


また、キングロイヤルは紹介しそびれたんですが新たに入荷しています。
今回も綺麗な模様の個体が入荷していますので、是非一度ご覧下さい。


それから、お問い合わせがあった際に調整中だったゴールデンメタリックエンゼルですが、
調整が完了しています。色も良くなっているので改めて撮影しなおしましたので、ご覧下さい。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


レモンフィンプレコ


↑「レモンフィンプレコ 5cm」


黄緑色にスポット模様の体色はイエローブルーフィンプレコに似ていますが、本種はヒレの縁が鮮やかな黄色でグラデーションのようになります。
また、背びれの先端が尖ってよく伸びるのが特徴で、成長するとよりはっきりしてきます。


参考に、以前入荷があった大きめの個体の写真を載せておきます。


今回入荷した個体は5cmほどなのでまだここまでヒレが高くなってないですが、
レモンフィンの特徴であるヒレの黄色と比較的くっきりしたスポットはよく現れています。
今後成長してヒレが伸びることでより綺麗になってくれると思います。




エクエスペンシル


↑「エクエスペンシル」


再入荷ですが、今回は前回・前々回入荷したのとはタイプが違います。


今回入荷したものはラインに重なるようにスポットが目立っており、腹にもスポットが並んでいるのが特徴です。また、尾びれの下葉に赤みがあってよく目立ちます。
例年はこちらのタイプのほうが入荷が多いくらいなので珍しいわけではないんですが、結構見た目に違いがあるので詳しく紹介してみました。


エクエスペンシル


尾びれの赤みは光の当たり方によってはこんなに綺麗に見えます。
肉眼でも光が当たるとこのくらいの色に見えるので、是非販売水槽でご覧いただけたら幸いです。






アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド


↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)」


こちらも再入荷です。

撮影の時にソイルが舞ってしまいましたが、
顔の青い光沢がよく撮れました。




コバルトブルーバルーンラミレジィ
コバルトブルーラミレジィ


↑「コバルトブルーラミレジィ(ノーマル&バルーン)」


この青いラミレジィもすっかり定番になりました。
まだ小さめの個体で色もそこまで出てないですが、
ラミレジィは成長・仕上がりが早いので1ヶ月ほどでかなり見栄えがするようになると思います。




ミックスエンゼル


↑「エンゼルフィッシュ(MIX)」



「ミックスエンゼル」という名称で、色々な品種が混ざった状態で入荷します。
今回は白がちのマーブル、ゴールデン、透明鱗っぽい体の透けたもの、並エンゼルなどがいます。
以前入荷したものもまだ少しいます。こちらはマーブルや並のベールテールタイプが多いです。
ベールテールのものはヒレがとてもよく伸びています。




ロックシュリンプ


↑「ロックシュリンプ」



大きめの個体が入荷しています。

水流に向かって腕を広げている様子が撮影できました。
ヌマエビとしてはかなり大型のエビですが、複数個体が同じポーズをしていると
ごついエビなのになんだか微笑ましくてかわいらしく見えます。




国産ブルーキングコブラグッピー(ペア)


↑「レイアウト用の石 各種」


レイアウト用の石が色々入荷しました。
これまで石が入荷したら箱に入れて販売していましたが、
今回は水中での色や質感をよりイメージしやすいようにディスプレイ水槽を作ってみました。

・木化石(文字通り、木の化石で出来た石です)
・橙層石(とうそうせき…オレンジ色の層状の模様が綺麗です)
・白層石(こちらも層状の構造が見られる明るい白い石で、橙層石に比べて角の取れた丸みのある外見です)
・青華石(青みがかった黒に白い筋の入った石で、渓流をイメージさせるゴツゴツ感があります)
・気孔石(表面に独特のへこみがあります)


theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード