fc2ブログ

14.2.25 入荷情報 「テトラ・小型魚が入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はレアなイエローブリタニクティステトラや、ラミーノーズテトラのバリエーションなどのテトラの仲間、
ベタやグッピーなどの小型魚がメインで入荷しています。


■グッピー&アピスト 綺麗になってます



国産ゴールデンフルレッドグッピー

国産ハーフブラックグラスグッピーアピストグラマ・ボレリィイエロー


ゴールデンフルレッドグッピーとハーフブラックグラスグッピーは入荷当初はまだ若いこともあり
体色、尾びれともにパッとしなかったんですが、徐々に成長して環境にも慣れてきたようで
綺麗になってきています。
ハーフブラックグラスグッピーは最初は尾びれも小さく尾びれも黒い部分が多かったですが、
尾びれが伸びてきてグラス模様も出てきました。ハーフブラックというのは体のタキシード模様のことだと思いますが、
尾びれも黒い部分とグラス模様にくっきり分かれて個性的な感じがします。
アピストのボレリィイエローもいい感じです。
このペアは雌も真黄色になって状態がよさそうです。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


イエローブリタニクティステトラ
イエローブリタニクティステトラ


↑「イエローブリタニクティステトラ 2cm」


入荷の少ないワイルドもののテトラです。
透明な体に金色のラインが点線状に入るのが特徴です。
ブリタニクティスという名前はブリタニクティス・アクセルロディという別のテトラにちなんだものですが、
透明な体に光沢のラインという特徴以外はだいぶ異なります。本種は目の上にオレンジの差し色が入ることや、
ヒレに白いエッジが入るところなどホタルテトラの仲間に似た印象があります。
あまり泳ぎ回らず群れを作る性質が強いようで、あまり明るすぎない水槽で
光を前方からうまく当ててやると金色のドット模様が浮かび上がってとても綺麗です。




ラミーノーズテトラ ワイルド


↑「ラミーノーズテトラ ワイルド」


野生採集個体のラミーノーズテトラは頭部の赤の揚がりが早いのもいいところですが、体の色も若干黄色みのある光沢が出て綺麗です。




ゴールデンラミーノーズテトラ


↑「ゴールデンラミーノーズテトラ」


ラミーノーズテトラの白変個体です。アルビノではないので目は黒くなります。




ベトナムバタフライプレコ


↑「ベトナムバタフライプレコ」


ベトナム産のヒルストリームローチです。
鈍い光沢のあるモスグリーンに、くっきりした黒い網目模様が入ります。
産地名+プレコ(またはバタフライプレコ)という命名の多いヒルストリームローチの仲間ですが、
本種は模様にちなんだレオパードバタフライプレコ、アメイジングサッカーヒルローチ、
学名からセウェルリア・リネオラータなど色々な名前で呼ばれています。
面白いところではクロコダイルプレコという名前も…模様をワニの鱗に見立てたものでしょうか。




ベタ・プラカット ブラックドラゴン


↑「ベタ・プラカット ブラックドラゴン」


ドラゴンタイプのベタはプラチナ色の光沢の乗りに個体差が多く、
光沢の乗りが弱かったり面積が狭いものから、今回入荷した個体のように
広い面積に分厚くプラチナ色が乗ったものもいます。
好みもあると思いますが、明るいプラチナ色の個体が出た個体をお好みの方にはおすすめです。




ベタ・クラウンテール
ベタ・クラウンテール


↑「ベタ・クラウンテール」


ヒレに深い切れ込みがあり、広げた時に王冠の突起のように見えることからクラウン(王冠)テールと呼ばれるベタの品種です。
このベタは威嚇してヒレを広げるフレアリングをした時の美しさが特に見所です。
あまりうまく撮れませんでしたが、平常時とフレアリング時の2枚を載せておきました。




国産ブルーキングコブラグッピー(ペア)


↑「国産ブルーキングコブラグッピー(ペア)」


当店では初入荷です。
キングコブラの模様で、色がブルーグラスのような水色になった美しいグッピーです。




サンセットドワーフグラミー


↑「サンセットドワーフグラミー」


ドワーフグラミーの改良品種はネオンドワーフ、コバルトドワーフなど青の面積を広くする方向で
改良されたものが多いですが、このサンセットドワーフグラミーは逆に体から青色を排除する改良がなされています。
サンセット(日没・夕焼け)の名前にふさわしい鮮やかなオレンジ色がグラデーション状に入り、
背びれにわずかに残った青がワンポイントになっています。



スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.2.21 入荷情報 「大型コリドラスの魅力!」

皆さんこんにちは。
大型コリドラスの双璧と言えるロブストゥス、ナルキッススの2種が調整完了しました。入荷ではナイスなサイズのブルーフィンプレコ、久しぶりのタイガープラティなどがいます。


■前景・後景球水草のその後



ロタラMIX


先日入荷した後景球「ロタラミックス」は残り一つ(一球?)です。
水中に馴染み始めてだんだん葉が変化してきています。丸くて少し厚みのある水上葉に比べて、少ししなやかで楕円形になった葉に変わっているのがおわかりでしょうか。
緑一色の茎のロタラはやはり緑色の葉を出しており、赤い茎のロタラの葉は赤く色づきはじめています。
グリーンロタラと赤系のロタラが混じって生える状態になりそうです。


ロタラMIX


オーストラリアンクローバーもいい感じです。葉の向きが揃うと小さい傘のような葉のかわいらしさがよくわかります。残留農薬が無いのでレッドチェリーシュリンプのストック水槽に入れています。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


コリドラス・ナルキッスス (ワイルド)


↑「コリドラス・ナルキッスス 8.5cm」


アークアトゥスの真性ロングノーズバージョンのような感じのコリドラスです。ロブストゥスには少し負けますが、本種も10cm級の大型コリドラスです。


いわゆるロングノーズアークアトゥスとはアーチ模様が吻端まで入る点、模様が青みを帯びる点で見分けられます。


尾びれの下側の先端までこのアーチ模様は入っています。




コリドラス・ロブストゥスコリドラス・ロブストゥス


↑「コリドラス・ロブストゥス 8cm」


最大級のコリドラスです。体のボリュームもさることながら、体のスポット模様やスーパーシュワルツィのような白くなって伸びる背びれなど、コリドラス好きにとって魅力的な特徴を多数持っています。


2匹入荷しているので、それぞれ写真を掲載しています。スポットが大柄のものと細かいものがいます。




コリドラス・シュワルツィコリドラス・シュワルツィコリドラス・シュワルツィ


↑「コリドラス・シュワルツィ」


アイバンドとライン模様、体と背びれの白さの対比が美しいコリドラスです。
ラインの揃ったものに人気がありますが、全体的に色々な模様があるということで
何枚か写真を撮ってみました。
今回は少し小さめですが値段もその分お手頃です。




ブルーフィンプレコ


↑「ブルーフィンプレコ 10cm」


ブルーフィンプレコの大型個体はスポットがはっきりして数も増え、体の青さも鮮やかになります。
入荷直後なのでヒレの膜がサバけていますが、背びれもしっかり立てて元気なので回復は早いと思います。




ブルーフィンプレコ


↑「グリーンロイヤルプレコ 5.5cm」


その模様をスイカに例えられる、光沢のあるモスグリーンに深緑色の縞模様の入るロイヤルプレコです。ロイヤルの仲間ではラインが細めなので地の色がよく目立ちます。
ロイヤルプレコのバリエーションには高価なものも多いですが、グリーンロイヤルはノーマルのロイヤルと同じくらいの値段です。
パナクエの入門種としてもおすすめです。




タイガープラティ


↑「タイガープラティ」


タイガーという名前ですが、縞模様は赤いです。この赤い模様が白くて透明感のあるボディによく映えます。
今回入荷した個体はツインバー(尾びれの上下に黒線)、ミッキーマウス模様の個体が混じっており、
一部タイガー模様がほとんど見られない個体もいます。
タイガー模様の個体も十分いますが、それぞれの模様の個体が均等に映るように撮影しておりますので参考にしてください。




レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ


↑「レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ」


白いボディをベースに背びれから尾まで赤く、ミッキーマウス模様の黒が入る三色の体色が特徴のプラティです。コントラストの強い体色は単体でも見栄えがします。




レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ


↑「レッドゲオファーグス」


ゲオファーグスの仲間では最もポピュラーな種類です。
成魚では各ヒレがよく伸びて赤い模様が入り、また体表の光沢もより強く出てとても綺麗になります。
オスカーに比べると大きくなりませんが、それでも20cmほどになるので大型水槽でゆったり飼ってみたいシクリッドです。




レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ


↑「タイリクバラタナゴ」


丈夫な外来のタナゴの仲間です。





theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.2.18 入荷情報 「プレコと小型美ハゼが入荷してます!」

皆さんこんにちは。
今回は入荷の種類は少なめですが、プレコの久しぶりに入荷になる種類、当店初入荷の美しい小型ハゼなど個性的な魚が入荷しています。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


南米シャークゴビー エメラルドグリーンライン


↑「南米シャークゴビー"エメラルドグリーンライン" 4cm」


美種!と問屋さんのリストに載っていたので入荷してみました。南米の太平洋側に生息する小型のハゼの仲間です。ハゼにしてはシャープで尖った顔つきがシャークゴビーという名前のゆえんでしょうか。体には美しい青緑色の光沢ラインが入っています。入荷したてなので若干体の色が薄いですが、落ち着いたらもっと綺麗になってくれると思います。




スターダストオレンジフィンカイザープレコ 5cm


↑「スターダストオレンジフィンカイザープレコ 5cm」


スターダスト(星屑)のように、全身に細かいスポットがちりばめられたオレンジフィンカイザーのバリエーションです。撮影水槽では色が飛んでしまいましたが、普段はスポットははっきり出ています。




イエローブルーフィンプレコ 6cm


↑「イエローブルーフィンプレコ 6cm」


ブルーフィンプレコの色違いのような感じで、モスグリーンにスポット模様をしています。




ロイヤルプレコ


↑「ロイヤルプレコ 7cm」


しっかりしたサイズのロイヤルプレコです。落ち着いたらもう少し縞模様がはっきり出てくると思います。




コリドラス・オイヤポクエンシス


↑「コリドラス・オイヤポクエンシス 4cm」


尾びれに模様のあるコリドラスは多いですが、本種のように縞模様がぴったり揃ってライン状になるコリドラスは以外と少ないです。本種の他だとゴッセイやセウシィ、アルアなどがいます。体色はパンダやメタエに似た印象の肌色の温かみのある色にアイバンド、背びれの黒い模様が特徴です。




ブルーグラリス


↑「ブルーグラリス(ペア)」


13cmほどになる大型のアフィオセミオンの仲間です。現在はアフィオセミオンという学名自体もフンデュロパンチャックスという別の学名になってしまいましたが、古くはアフィオセミオン・シューステッダイという表記でも知られています。


メタリックブルー、赤紫、オレンジ色の体色が特徴で、上半身は赤に青の斑点模様、体の後方から尾びれにかけて青に赤の縞模様+オレンジ色の帯が入っていて体の前後で模様の印象が全く違っているのが面白いところです。




レインボースネークヘッド


↑「レインボースネークヘッド 7cm」


極彩色の美しいスネークヘッドです。スネークヘッドとしては小型で、大型水槽でなくても飼育できるので人気があります。フィッシュイーターの魅力を60cmクラスの水槽で楽しむなら最適の魚と言えます。




バンカスネークヘッド


↑「バンカスネークヘッド 7cm」


幼魚は細長くて、まさにスネークヘッドといった感じです。
アーモンドスネークヘッドに似ていますが、模様が細かく分かれるのが特徴です




theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.2.14 入荷情報 「水草色々入荷しました!新商品も」

皆さんこんにちは。
今日は水草を色々と、調整済みのコリドラスの紹介などがあります。
水草は定番の有茎やアヌビアス、シダの他、
今回当店では初入荷のボール型の植え込み済み水草があります。

■アガシジィ"ファイヤーレッド"

先日入荷したアガシジィのファイヤーレッドは入荷してすぐだったので落ち着いておらず、
網で追ってようやく写真が撮れたんですが、そのせいでちょっと不自然な写真になっていました。
今回改めて見てみると、水槽の奥でペアで一緒にたたずんでいたのでいい写真が撮れました。
ファイヤーレッド特有のパステル色も綺麗に出ていると思います。
このところアピストの入荷を強化しています。また色々アピストを紹介できればと思います。

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・イルミネータス グリーン

↑「コリドラス・イルミネータス グリーン」

イルミネーションを思わせる名前の通り、体に蛍光色の目立つラインが入るコリドラスです。
ライン以外はメラノタエニアのような、アエネウスを少しロングボディにしたような感じのモスグリーン色の体色をしています。
ラインの色によってグリーンとゴールドタイプがいますが、グリーンは結構久しぶりです。
光の反射でキラっと光るラインの美しさは独特です。


コリドラス・イルミネータス ゴールド

↑「コリドラス・イルミネータス ゴールド(ワイルド)」

こちらもイルミネータスのバリエーションです。
ラインが蛍光オレンジ色になり、地の色との対比が際立ちます。
グリーンもそうですが、背中のラインに加えて腹側にも光沢のある部分があり、
光の当たり方によってこちらの光沢も目立ちます。


オーストラリアンクローバー

↑「前景球 オーストラリアンクローバー」

当店では初めて入荷する商品です。
前景水草として人気のあるオーストラリアンクローバーをボール状の培地に植え込んだもので、
そのまま配置して前景として楽しめます。
もちろん伸びた分をトリミングして底砂に植え込めば、環境が良ければ
前景全体をカバーすることもできます。
オーストラリアンクローバーはオーストラリアンノチドメという別称のほか、「オークロ」という略称でも知られる水草です。
チドメグサの仲間で、匍匐しながら丈の小さい茎の先に葉が付きます。
ちょうどアマゾンチドメグサの葉の切れ込みを深くした感じで、クローバーのような感じに見えます。




↑「後景球 ロタラミックス」

こちらは後景用です。
ロタラ各種がミックス植栽されています。
ロタラは広がりのある伸び方をするので、30cmキューブなら単品でも十分、
60cm水槽でも水槽の一角を華やかにしてくれると思います。
まだ水上葉ですが、茎が緑色の株と赤色の株が確認できます。




↑「コリドラス・スーパーエクエス 4.5cm」

鈍い光沢のある深緑の体色と、鮮やかなオレンジ色の体色のツートンカラーが美しいコリドラスです。


スポットブロンズプレコ

↑「スポットブロンズプレコ 6cm」

ブロンズプレコのバリエーションです。
普通のブロンズプレコはグレーに体の筋に沿った黒い縞模様ですが、
こちらのスポットブロンズプレコは黒いスポットが入ります。


北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」

海のカレイを飼うとなると海水や水槽などなかなか大変だと思いますが、
こちらの北米淡水カレイは純淡水で問題なく飼え、体もとても小さいので大きい水槽も要りません。
家庭で他の淡水熱帯魚と一緒に飼えるカレイという、なかなかインパクトのある魚です。
砂に潜ったりガラスにプレコのように張り付いたり、ピョコピョコ動いて赤虫を食べたりととてもかわいらしい様子が見られます。
冷凍赤虫がメインになるのであまり大きくなく餌取りの早くない魚との混泳がおすすめです。


サカサナマズ

↑「サカサナマズ」

逆さまに泳ぐ性質から、古くから有名なナマズです。
アフリカ産のナマズでシノドンティスの仲間ですが、
他の大きくなるシノドンティスと違って成魚で8cmほどなので、ほとんどの小型魚との混泳も可能です。
実は常に逆さまに泳いでいるわけではなく、物の表面に腹を向ける性質が強いようで
流木やガラス面に平行に泳いでいることも多いです。
コリドラスのように腹を底に向けて泳いでいることもありますが、ある程度泳ぐと
思い出したように逆向きになって泳ぎだすのも面白いところです
特に複数で飼っていると見ていて飽きないような、ユーモラスな行動が見られます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.2.11 入荷情報 「プレコ・ベタ・アピストなど色々入荷しています」


皆さんこんにちは。


今日は週末に入荷した魚と合わせて、プレコ、ベタ、アピストを中心に、人気のパンダシャークローチ、


コリドラスの調整完了個体など色々入荷魚がいます。


■メダカのシーズンが近づいてきました


週末は全国的に冷え込んだようで、広島でも雪が積もりましたが、

あと2週間ちょっとで3月で、そのうち暖かくなってくると思います。

メダカのシーズンももうすぐですね。


今回入荷した青メダカ、前回入荷した白メダカ↓ともにしっかりしたサイズの個体が入っています。


白メダカ


他にも楊貴妃、東天紅などもいます。

これからも春に向けてメダカの在庫を充実させていきたいと思っています。


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


スカーレットトリムプレコ


↑「スカーレットトリムプレコ 9cm」


赤いエッジの入るヒレが美しいトリムプレコです。

今回入荷した個体は体色が濃くて黒い模様が入っています。

ヒレの赤みも既にかなり出ていてなかなか完成度の高い個体だと思います。




ブルーフィンパナクエ


↑「ブルーフィンパナクエ 9cm」


丸っこい体型からパナクエと名前は付いていますが、実際はカイザー系プレコに近縁とされています。

プレコとしては珍しい青系の体色で、紺色の体色と水色の縁取りのあるヒレが特徴です。

本種は成魚で10cm程度なのでほぼフルサイズで、しっかりした個体です。

えら蓋のトゲが伸びているので雄のようです。




レピドシレン・パラドクサ


↑「レピドシレン・パラドクサ」


アフリカ産の肺魚であるプロトプテルスに対して、こちらは南米産の肺魚です。

幼魚は体に黄色いスポットが入ります。




アミメウナギ


↑「アミメウナギ」


ポリプテルスに近縁な古代魚です。

顔つきやヒレの付き方はポリプテルスに似ていますが、体型が非常に細長いのが特徴です。




コリドラス・アクセルロディ


↑「コリドラス・アクセルロディ」


肌色にアイバンド模様のコリドラスはパンダやメタエなど、色々な模様のパターンのコリドラスがいますが、

こちらのアクセルロディは体の中央に1本の太いラインが入ります。




コリドラス・アルビノステルバイ


↑「コリドラス・アルビノステルバイ」


ステルバイのアルビノ品種です。

ステルバイの特徴であるヒレのオレンジ色・体のスポットも残っています。




ベタ・メタリカベタ・メタリカ


↑「ベタ・メタリカ」


メタリックな体色のベタがこの名前で入荷します。

品種としてはかなりおおまかなくくりのようでヒレの形や体色はいろいろなものがいますが、

今回入荷したのはプラカット型のヒレをしています。

模様は赤・青・白が混じったマーブル、青をベースにヒレに赤色が入るブルー&レッドの2匹がいます。




ベタ・メタリカ


↑「ベタ・スーパーデルタ」


尾開きが160~180度の範囲になるショーベタです。

これ以上に尾開きがいいとハーフムーンになるのですが、値段も高くなるので

鑑賞用に手頃な値段で、かつそこそこのクオリティのベタということで人気の高い品種です。

トラディショナルベタに比べると模様のバリエーションも豊富です。





パンダシャークローチパンダシャークローチ


↑「パンダシャークローチ」


先日入荷して人気だったパンダシャークローチの再入荷です。

まるで黒白ビーシュリンプのようなくっきりした黒白模様と、

小さい体で元気に動き回るかわいらしさが魅力的なローチです。




ロリカリア


↑「ロリカリア」


プレコの親戚筋のような関係にあたる魚です。プレコに比べて砂地の上での生活に適応しているようで、

ガラスや流木に張り付くことはあまりなく、底面を這っていることが多いです。

顔つきはプレコに似ていますがよりスマートで、特に尾はスレンダーに伸びています。





パンダガラ


↑「パンダガラ」


パンダ柄のガラ…というと語呂合わせのようですが、灰色とクリーム色の縞模様のガラの仲間です。

色が揚がると模様が濃くなり、またヒレに赤みが差して結構派手な感じになります。




アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド


↑「アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド」


数あるアガシジィの改良品種の中でも、いかにも改良品種らしいパステルオレンジ・白・紫の体色が特徴の品種です。

大抵のアピストの雌は黄色くなりますが、本種は全身オレンジになってこちらも結構綺麗です。





アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッドアピストグラマ・アガシジィダブルレッド


↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド」


こちらはファイヤーレッドに比べるとワイルド個体の雰囲気を残した改良品種です。

顔に入る青いスポットとオレンジ色のヒレが強調されています。





アルビノラミーノーズテトラ


↑「アルビノラミーノーズテトラ」


ラミーノーズテトラのアルビノは、テトラのアルビノ品種としては入荷機会が少なめです。

アルビノのテトラの中には元のテトラの特徴が無くなってしまっているものもいますが、

こちらは顔の赤み、尾びれの模様ともにしっかり残っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

14.2.4 入荷情報 「変わったハゼ・ローチなど小型魚メインです」

皆さんこんにちは。
今日はちょっと変わったハゼやローチの他、アピストグラマなど小型魚を中心に入荷しています。
調整が完了したコリドラス・ニューショートノーズスーパービコロールも紹介します。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

グラスゴビー

↑「グラスゴビー 2cm」

「ガラスのハゼ」という意味の名前で、見た目からは想像しにくいですがハゼの仲間です。
日本でのハゼのイメージと言うと底を這う魚というものが一般的だと思いますが、
このグラスゴビーは見た目はラスボラやテトラの仲間のようで、
行動も中層を漂うように泳いでいます。
ハゼらしいところは顔が若干厳ついのと、背びれが2枚あるくらいです。
淡水で飼育でき冷凍赤虫を食べてくれますが、2.5cm程度のとても小さい魚なので混泳には注意が必要です。


ロージーローチ

↑「ロージーローチ 3cm」

こちらも、ローチ(ドジョウ)のイメージと違った感じの魚です。
オレンジ色がかった透明感のある体で、日本のドジョウより体が短くて俊敏に泳ぎ回ります。
雄は柿の実のような濃いオレンジ色が出ます。
底もの傾向はありますが、行動範囲は自由度が高く餌を与えると水槽の中ほどまで食べに行ったりもします。
性質も温和で小型魚との混泳に向きます。チョコチョコ泳ぎ回る様子はとてもかわいいですよ。


ゴールデンブルーアイブッシープレコ

↑「ゴールデンブルーアイブッシープレコ 5cm」

鮮やかな黄色い体色と、目の周りが青みがかったシルバーになるのが特徴のブッシープレコです。
このプレコは以前に比べて少し大きめの、しっかりしたサイズの個体が入荷してきています。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド&トリファスキアータ」

当店では久々の入荷になります。
昔のアメ車のファイヤーパターンのような、オレンジ色に黒の網目模様が入るヒレが綺麗です。
この鮮やかな背びれはよく伸長するので、飼い込んでフィンスプレッディングが見られるとさらに魅力を感じてもらえると思います。
先日入荷してすぐに売り切れになったトリファも再入荷しています。
こちらも背びれのよく伸びるアピストです。既に体色も背びれの伸びもいいので、あとは背びれを伸ばした様子を撮影できれば、というところですね。


ネオランプロローグス・レレウピー

↑「ネオランプロローグス・レレウピー 4cm」

レモンシクリッドと呼ばれる別名でも知られているアフリカンシクリッドです。
尖った顔つきとスマートな体型、黄色い体色が特徴です。
この体型と体色にそっくりな海水魚で、「イエローコリス(コガネキュウセン)」という魚がいますが、
海水魚みたいな雰囲気を味わえる淡水魚ということで、アフリカンシクリッドの魅力を体現するような魚だと思います。


キャラメルタキシードモーリー

↑「キャラメルタキシードモーリー」

オレンジモーリーより少し明るい黄色の体色と、体の後半が黒くなるタキシード模様のモーリーです。
ツートンカラーがとても目立つ品種です。写真は背景が暗いのでわかりにくいかもしれませんが、
もっと明るい背景、特に水草を背景にして見るとより引き立つと思います。


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」

小型バジス(ダリオ)の仲間は近年新たに紹介された種類もいますが、
定番のスカーレットジェムの美しさはやはり素晴らしいです。
今回は大きめで発色のいい、よく仕上がった個体が多く入っています。


コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

↑「調整完了→コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール」

状態が安定したので紹介いたします。
アドルフォイやバーゲシィに似た、白いボディ・アイバンドと黒い模様・肩口のオレンジのトリコロールな体色のコリドラスです。
このコリドラスの見所は背中に丸く大きな黒斑が入るところです。
まだ色のメリハリが今ひとつで本来の体色は出ていないですが、水槽を移して発色が良くなってきているので今後に期待が出来ると思います。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード