重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

13.11.26 入荷情報 「エキノドルスが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
寒くなってきましたね。
今日はエキノドルスの改良品種を色々と、プレコや小型魚を入荷しています。

■プレコの撮り直しです

レンジャーインペリアルプレコ

↑セルフィンプレコの幼魚…ではなく、レンジャーインペリアルプレコです。
セルフィンに比べて地肌の色が明るくてスポットが小さく、尾びれのエッジが目立つのが特徴です。
幼魚の頃は縞模様とスポットが入り混じった独特の模様をしていますが、少し成長するとこんな感じになります。
セルフィン同様にコケもよく食べるし値段もお手頃なので、セルフィンでは普通すぎる…という方におすすめです。

ペパーミントペコルティア

↑こちらはペパーミントペコルティアのタパジョス川産の個体です。
非常に細かいスポットが特徴です。

他にも入荷時より育って、状態もよくなったプレコが色々いるので
今後も折りを見て撮影しなおして紹介していこうと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

エキノドルス・アパート

↑「エキノドルス・アパート」

深緑色で分厚い葉のエキノドルスで、ホレマニーレッドのポルトアレグレンシスの交配で作出された品種です。
アヌビアスのようなごつい葉をしていて、丈夫で扱いやすい種類です。


エキノドルス・ローズ

↑「エキノドルス・ローズ」

赤系のエキノドルスの代表的な種類の一つです。
新しく出た葉がピンク~赤紫をしていて、株自体がバラの花のように見えます。
(まだ水上葉なので今後特徴が出てくると思います)


エキノドルス・オリエンタル
エキノドルス・ルビン ナローリーフ

↑「(再入荷)エキノドルス・ルビン ナローリーフ&オリエンタル」

細い葉の赤紫のエキノ「ルビンナローリーフ」、明るいクリーム色の新芽の「オリエンタル」です。
改良品種のエキノドルスは人気なようですぐに完売になったので、再入荷です。


国産RRE.Aプラチナネオンタキシードグッピー

↑「国産RRE.Aプラチナネオンタキシードグッピー」

ネオンタキシードは外産グッピーでもよく見かける種類ですが、
国産だとこんなに綺麗になります。
リアルレッドアイアルビノとプラチナがかかることで透明感のある体色、淡いスカイブルー、
背中に沿った銀色の光沢ととても見栄えのする外見になっています。


国産キングロイヤル

↑「国産キングロイヤル」

国産ブリード個体です。
綺麗な白黒のラビリンス模様が特徴です。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ」

青黒い体色に水色のスポットが入るプレコです。
成長すると青色はもっと綺麗になります。


プラチナダイヤモンドエンゼル

↑「プラチナダイヤモンドエンゼル」

大きめサイズの個体が入荷しています。
白銀の体色のプラチナと、鱗が波線状になるダイヤモンドの複合で、
プラチナのアクセサリーのようなきらびやかな外見がとても美しいです。
プラチナエンゼルはヒレの青白い縞模様が目立つので、それも綺麗なところですね。


アンゴラバルブ

↑「アンゴラバルブ」

コイといえばアジアの魚というイメージですが、
実はアフリカにもコイがいます。
本種はアンゴラやザンビアなどアフリカ南部原産の小型コイで、
アフリカンバルブとしてはよく見かける種類です。
やや不揃いな縞模様が多数入るのが特徴で、仕上がると体色のオレンジ色が強くなります。


クラウンローチ

↑「クラウンローチ」

少し大きめサイズです。
このサイズとしてはお買い得に入荷しています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.11.19 入荷情報 「人気の寄せ植え水草など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は水草を中心に入荷しています。
ハリソニーペンシル、パロット、北米淡水カレイなど
しばらく入荷していなかった魚も色々入っています。

ウェブサイトのトップページで次回入荷のお知らせをしていたんですが、
誤って18日(火)と表記していました。
正確には本日19日(火)の入荷です。
失礼いたしました。

■クイーンオレンジフィンカイザー

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

夏場に入荷したクイーンオレンジフィンカイザーです。
当初撮影した写真ではわかりませんでしたが、ヒレのエッジのオレンジがかった色がよく出ています。
さすがクイーンですね。
2匹いて、状態もとても良好です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草 俵型」

俵型(いなり寿司を少し平たくした感じ?)に整形された培地に植え込まれた水草です。
ラージパールグラスが中心で、赤系の水草(ルドウィジアやアルテルナンテラ)などが少し混じっています。
入荷してしばらくすると自然に伸びてきて、育った状態をイメージしやすくなると思います。


素焼き水草

↑「素焼き鉢水草各種」

素焼きの鉢に入ったソイルに植えられた水草です。
種類としてはアンブリア、コブラグラス、イエローリシマキア、ノチドメが1つずつあります。
寄せ植え水草もそうですが、このようなそのまま配置できる水草には人気があります。
持って帰っても水槽に植えるのが大変と思う方、底砂が無かったり薄くて植えられない場合におすすめです。


ミクロソリウム ウィンデロブ
ミクロソリウム

↑「ミクロソリウム・ウェンデロブ&ノーマル」

丈夫さと強い活着性で知られる水生シダです。
弱い光でもよく育つため初心者にもおすすめできる水草です。


北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ 2cm弱」

カレイというと海水魚で結構大きいというのが一般的なイメージだと思いますが、
本種は成長しても10cm程度、純淡水で他の熱帯魚と同様に育てられるという変わったカレイです。
とても小さいですが、よく見ていただけると本当にカレイの形をしています。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 15cm」

先日より小さめのサイズです。
前回入荷した大きめ個体も元気になってきており、もうすぐ調整中を外せると思います。


ハリソニーペンシル

↑「ハリソニーペンシル (調整中)」

他のペンシルフィッシュに比べてさらに細長いスマートな体型のペンシルフィッシュです。
模様はシンプルですが、調子のいい本種は口紅のようにメタリックな赤が口元に入り、
腹びれも青白い色と赤いスポットが入り、決して派手ではないですが印象的なワンポイントの色彩を持つ美しい姿になります。
名前は「ナノストムス・ハリソニー」という学名から来ており、ハリソンさんのペンシルフィッシュという意味になります。


パープルパロット

↑「パープルパロット 5cm」

パロットファイヤーは久しぶりの入荷です。
中型シクリッドのハイブリッドから作出された種類ですが、寸詰まりでさほど大きくならず、
丸くなった性格と噛み付くのに向かない形になった口のおかげで比較的混泳させやすいです。


国産レインボーラミレジィ(ペア)

↑「国産レインボーラミレジィ(ペア)」

比較的新しく紹介されたもので、まだあまり見る機会の少ないラミレジィの品種です。
アイバンドと胴体の黒い色素が薄く、全体的に淡い体色をしています。
青いスポットやヒレの赤みは普通に出るので、発色してくると黒い色が無い分よく目立ちます。


グラスブラッドフィン

↑「グラスブラッドフィン」

グラスキャットを思わせるような透明な体と、赤い尾びれをしたテトラです。
元々「ブラッドフィン」という種類のテトラがいて、そのテトラの体を透明にしたようなテトラということで
この名前が付いているんですが、性格がより温和で透明な体が綺麗ということで最近は本種のほうが圧倒的に見る機会が多いです。
透明な体はデリケートそうな印象を与えますが、活発で意外と丈夫な飼いやすいテトラです。


ダイヤモンドテトラ

↑「ダイヤモンドテトラ」

体の鱗が光を乱反射してダイヤモンドのように輝くテトラです。
まだ小さいサイズですが、特徴的な鱗の光沢はもう少し大きくなるとはっきりしてきます。
雄はヒレもよく伸びてとても綺麗になります。

ダイヤモンドテトラ

参考に、以前いた少し大きくなったサイズの個体の写真を紹介します。
これでもまだ若い個体です。


ゴールデンエンゼル

↑「ゴールデンエンゼル」

定番のエンゼルフィッシュの品種です。
縞模様が見られない全体的に淡い体色で、プラチナほど真っ白ではない絶妙なクリームイエローな体をしています。
アルビノは苦手だけど温かみのある体色が好き、という方におすすめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.11.12 入荷情報 「底ものメインで入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はスカーレットトリムプレコ、スパイニーイールやスネークヘッドが入荷しています。
コリドラスの調整完了も、人気のデュプリカレウスやハスタートゥスがいます。

■オパール色の輝き

アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑先日入荷したアピストグラマ・ボレリィ "オパール"です。
よく色が出ていて、ヒレも立派に広げています。
ほっぺたの赤と青の光沢も美しく出ていて、品種名の由来になった、赤や青が入り混じった光沢を帯びる「オパール」という宝石をイメージさせます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スカーレットトリムプレコ

↑「スカーレットトリムプレコ 8cm」

夏に入荷しましたが、今回はかなりお手頃な値段で入りました。
落ち着いて成長すると体色がオリーブグリーンを帯びてきて、
尾びれ・背びれの赤との対比が美しいです。


グリーンスパイニーイール

↑「グリーンスパイニーイール 10cm」

スパイニーイールとしては最も小型の種類で、今回の10cmサイズでもかなり大きめです。
サイトに掲載するジャンルでは都合上大型魚のコーナーに入れていますが、ほぼ小型魚と言って差し支えないです。
健康的によく太った良好な状態の個体が入荷しています。
緑色がかった色合いはミャンマーゼブラスパイニーイールに似ていますが、こちらは縞模様ではなく濃淡のスポットを散りばめた模様になります。
人にとてもよく慣れ、大人しいのでテトラなどの小型魚との混泳にもおすすめです。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 22cm」

紫色と黄色、青緑色をベースにした極彩色の体色が特徴のスネークヘッドです。
今回は20cmオーバーで、入荷サイズとしてはかなり大きめです。
ヒレが破けているのと輸送でお疲れ気味なのでしばらく様子見で調子を見ています。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 8cm」

定番の小型スネークヘッドです。
かわいい小さめサイズです。


コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス 3cm」

アドルフォイの背中のバンドが太くなった外見のコリドラスです。
この価格で入ってくるブリード個体はいつもはもっと小さいのですが、
今回は大きめのサイズが入荷しました。
デュプリカレウスらしい綺麗な体色もよく現れています。


コリドラス・ハスタートゥス

↑「コリドラス・ハスタートゥス 2-2.5cm」

超小型コリドラス3種(ピグマエウス・ハブロスス・ハスタートゥス)の中でも、
テトラのように群れを作って中層を泳ぎ回る個性的な性質で知られています。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.11.8 入荷情報 「美しい黒白プレコです」

皆さんこんにちは。
人気のブラックウィズホワイトカイザー、ロイヤルファロウェラが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「ブラックウィズホワイトカイザープレコ 6cm」

1匹のみの入荷です。
「Black with White」という名前の通り、真っ黒の体に真っ白のスポットが入る中型プレコです。
くっきりした縁の大きいスポットが魅力的です。
入荷したばかりなので黒の部分の色は飛んでいますが、毎回こんな感じで一週間ほどで黒が出てきます。
落ち着くととてもコントラストの強い黒白模様になるので、お楽しみにどうぞ。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 7cm」

スマートな体型の吸い付きナマズです。
今回は若魚サイズですが、特に尾びれのフィラメントがよく伸びていて綺麗です。


クラウンキリー

↑「クラウンキリー」

アフリカ産の小型の卵生メダカです。
ビーシュリンプのような幅広い縞模様の体と
雄の尾びれが長く伸び、黄色・赤・青に色づくのが特徴です。
アフリカンランプアイほどではないですが、本種も目が青くなります。
群れで飼ってやると楽しめます。


レモンテトラ

↑「レモンテトラ」

レモン色の体色のテトラです。
写真の個体は全く黄色くないですが、入荷したばかりだとあまり色が出ておらず少しずつ発色してきます。
じっくりストックして色を出していきたいと思います。


シルバーハチェット

↑「シルバーハチェット」

銀色の体とライン模様が特徴のハチェットです。
マーブルハチェットやマーサハチェットより少し大きくなります。
※今回入荷した個体はラインの周りにスポットが入っています。
この特徴はシルバーハチェットに似たレビスハチェットではないかと思うのですが、
最近シルバーハチェットとして入荷する個体はこのような個体が多いです。


オレンジシュリンプ

↑「オレンジシュリンプ」

つやと透明感のあるオレンジ色のエビです。
今回は他にもタイガーシュリンプ、レッドチェリー、ピノキオなどのエビも入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.11.5 入荷情報 「人気のコリドラスの調整が完了しました」

皆さんこんにちは。
今回も新入荷魚に加え、調整が完了したコリドラスを紹介します。
プルケール、スパシュワ、アドルフォイと綺麗どころが揃っています。

■紹介していませんでしたが…

実は9月にウルスカが入荷していたんですが、
喧嘩でヒレが損傷してしまったのでサイトには載せていませんでした。
状態自体は良かったので無事に元通りになったため、今回サイトに載せました。

ウルトラスカーレットトリムプレコ

当初はヒレが綺麗に再生するか不安だったんですが、問題なく元に戻りました。



↑こちらのゴールドエッジマグナムもよく仕上がっています。
これまで入荷した後の写真を載せていましたが、改めて写真を撮影してアップしています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・プルケール
コリドラス・プルケール

↑「コリドラス・プルケール 5-6cm」

白いセミロングノーズの体に、3本のライン模様が入るコリドラスです。
背びれの縁が白く、徐々に伸びてくる傾向があります。


コリドラス・スーパーシュワルツィ


↑「コリドラス・スーパーシュワルツィ 5cm」

プルケールと同時期に入荷してくるコリドラスです。
模様の傾向は似ていますが、スマートなセミロングノーズのプルケールに対して
体高の高いショートノーズの体型をしていて、背びれの伸び方も少し違います。
ラインの太さが違う個体が入っているので両方掲載しておきます。


コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ 4cm」

白く美しい体色に、アイバンドと背中にワンポイントの黒い模様と肩口にオレンジ色が入るコリドラスです。
このところ、綺麗で状態のいいワイルド個体が入っています。おすすめです。


エキノドルス・ルビン ナローリーフ

↑「エキノドルス・ルビン ナローリーフ(Pot)」

濃い赤紫色の葉が特徴のエキノドルス・ルビンですが、
今回入荷したのは通常のルビンに比べて葉幅が狭いナローリーフタイプです。
ちょうどエキノドルス・ウルグアイエンシスみたいな感じの先が丸いテープ状の葉になっています。
まだ新芽しか赤くないですが、水中に馴染むにつれて赤い葉が目立ってくると思います。


エキノドルス・オリエンタル(Pot)

↑「エキノドルス・オリエンタル(Pot)」

新芽が透明感のある明るいクリーム色~薄いピンク色になります。
葉が育つにつれて赤みを増していきます。




↑「エキノドルス・オゼロット(Pot)」

赤みのある斑点が入るエキノドルスの改良品種です。


ゴールデンテトラ

↑「ゴールデンテトラ(ブルーライン)」

体表がバクテリアの影響で強い金属光沢を帯びた、銀メッキをしたような小型テトラです。
ゴールデンテトラの名前で入荷するテトラには金色で青いラインの無い種もいますが、
そちらに比べてこちらのブルーライン(ヘミグラムス・アームストロンギィ種)は小さめで性格が大人しいので人気があります。


RRE.Aスーパーホワイトグッピー

↑「国産RRE.Aスーパーホワイトグッピー(ペア)」

爽やかな水色の尾びれと、純白の体が特徴のグッピーです。
元はブラオという地味な品種なんですが、リアルレッドアイアルビノと組み合わさることで
非常に美しい品種に変身するという面白い経緯のあるグッピーです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード