13.10.29 入荷情報 「調整完了したコリドラスを紹介します」
皆さんこんにちは。
今回は調整完了したコリドラスを一斉紹介いたします。
レアで人気のコリドラスが色々入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「コリドラス・レセックス 5-6cm」
長く伸びる背びれ、全身が黒くなり背中にオレンジ色の入る体色、非常に体高があっておにぎりのような体型と
とても特徴的な外見のコリドラスです。
数年前に入荷するようになって、ハイフィンになるコリドラスの中でも高い人気を保っています。

↑「コリドラス・ダイジョウブダエ 3.5cm」
大きめのスポットが特徴の、ジュリーに似た印象のコリドラスです。
変わった名前が特徴ですが、これはこのコリドラスが入荷されるきっかけになった採集ツアーの名前に由来します。

↑「コリドラス・ムスス 4cm」
こちらもジュリー系ですが、強く入ったジャンクションラインとその上下の鱗板に沿ってびっしり入ったライン、
尾びれの太い黒縞模様が印象的です。
こちらもダイジョウブダエと同じツアーで採集されたコリドラスです。

↑「コリドラス・カウディマクラートゥス」
丸っこい体型と尾びれの付け根のポッチ模様がかわいらしいコリドラスです。

↑「コリドラス・ジュリー」
「ジュリー」というキャッチーな名前で知られるポピュラーなコリドラスです。
実際にはトリリネアトゥスという網目模様になる近似種が混じっていることが多いですが、
スポット模様の「ジュリーらしいジュリー」も結構多いです。

↑「コリドラス・メリニ 3cm」
いつもより少し小さめですが、元気なメリニです。
値段もお手頃になっています。

↑「コリドラス・ピグマエウス」
いわゆる「ピグミーコリドラス」です。
よく泳ぎ回る種類で、たまたまこっちに紛れていたハスタートゥスと一緒に群れています。

↑「ブルーアイゴールデンブッシープレコ 4cm」
模様の無いマットな質感の山吹色の体色が綺麗なブッシープレコの改良品種です。
いつもこのくらいのサイズだと少し高いんですが、今回は大きめのわりにお求め安くなっています。

↑「ミャンマーゼブラスパイニーイール 5-7cm」
ミャンマー産のスパイニーイールです。
かわいらしいサイズで、このくらいの大きさから慣らしてやるととても懐きます。

↑「楊貴妃メダカ(特価)」
大量入荷に付き特価です。

↑「東天紅」
楊貴妃メダカ+ヒカリ体色の品種です。
東天紅というのは東の空が赤くなる時…すなわち夜明けの意味です。
楊貴妃らしい濃いオレンジの頭部と、その後ろの光沢が朝焼けの空と日の出のような感じに見えます。

↑「国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」
ドイツイエローも、リアルレッドアイアルビノになると一風変わった体色になります。
全体に透明感が増し、特にタキシード部分が透けてほのかにグリーンがかった光沢が入ります。

↑「アカリクティス・ヘッケリィ」
ゲオファーグスの仲間です。
レッドゲオに比べてちょっととぼけたような丸顔と、アイバンド模様がかわいらしい印象です。
大きくなるとパールグラミーのように尻びれがクシ状になり、その部分が赤く染まります。
今回は調整完了したコリドラスを一斉紹介いたします。
レアで人気のコリドラスが色々入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「コリドラス・レセックス 5-6cm」
長く伸びる背びれ、全身が黒くなり背中にオレンジ色の入る体色、非常に体高があっておにぎりのような体型と
とても特徴的な外見のコリドラスです。
数年前に入荷するようになって、ハイフィンになるコリドラスの中でも高い人気を保っています。

↑「コリドラス・ダイジョウブダエ 3.5cm」
大きめのスポットが特徴の、ジュリーに似た印象のコリドラスです。
変わった名前が特徴ですが、これはこのコリドラスが入荷されるきっかけになった採集ツアーの名前に由来します。

↑「コリドラス・ムスス 4cm」
こちらもジュリー系ですが、強く入ったジャンクションラインとその上下の鱗板に沿ってびっしり入ったライン、
尾びれの太い黒縞模様が印象的です。
こちらもダイジョウブダエと同じツアーで採集されたコリドラスです。

↑「コリドラス・カウディマクラートゥス」
丸っこい体型と尾びれの付け根のポッチ模様がかわいらしいコリドラスです。

↑「コリドラス・ジュリー」
「ジュリー」というキャッチーな名前で知られるポピュラーなコリドラスです。
実際にはトリリネアトゥスという網目模様になる近似種が混じっていることが多いですが、
スポット模様の「ジュリーらしいジュリー」も結構多いです。

↑「コリドラス・メリニ 3cm」
いつもより少し小さめですが、元気なメリニです。
値段もお手頃になっています。

↑「コリドラス・ピグマエウス」
いわゆる「ピグミーコリドラス」です。
よく泳ぎ回る種類で、たまたまこっちに紛れていたハスタートゥスと一緒に群れています。

↑「ブルーアイゴールデンブッシープレコ 4cm」
模様の無いマットな質感の山吹色の体色が綺麗なブッシープレコの改良品種です。
いつもこのくらいのサイズだと少し高いんですが、今回は大きめのわりにお求め安くなっています。

↑「ミャンマーゼブラスパイニーイール 5-7cm」
ミャンマー産のスパイニーイールです。
かわいらしいサイズで、このくらいの大きさから慣らしてやるととても懐きます。

↑「楊貴妃メダカ(特価)」
大量入荷に付き特価です。

↑「東天紅」
楊貴妃メダカ+ヒカリ体色の品種です。
東天紅というのは東の空が赤くなる時…すなわち夜明けの意味です。
楊貴妃らしい濃いオレンジの頭部と、その後ろの光沢が朝焼けの空と日の出のような感じに見えます。

↑「国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」
ドイツイエローも、リアルレッドアイアルビノになると一風変わった体色になります。
全体に透明感が増し、特にタキシード部分が透けてほのかにグリーンがかった光沢が入ります。

↑「アカリクティス・ヘッケリィ」
ゲオファーグスの仲間です。
レッドゲオに比べてちょっととぼけたような丸顔と、アイバンド模様がかわいらしい印象です。
大きくなるとパールグラミーのように尻びれがクシ状になり、その部分が赤く染まります。
スポンサーサイト