fc2ブログ

13.10.29 入荷情報 「調整完了したコリドラスを紹介します」

皆さんこんにちは。
今回は調整完了したコリドラスを一斉紹介いたします。
レアで人気のコリドラスが色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・レセックス

↑「コリドラス・レセックス 5-6cm」

長く伸びる背びれ、全身が黒くなり背中にオレンジ色の入る体色、非常に体高があっておにぎりのような体型と
とても特徴的な外見のコリドラスです。
数年前に入荷するようになって、ハイフィンになるコリドラスの中でも高い人気を保っています。


コリドラス・ダイジョウブダエ

↑「コリドラス・ダイジョウブダエ 3.5cm」

大きめのスポットが特徴の、ジュリーに似た印象のコリドラスです。
変わった名前が特徴ですが、これはこのコリドラスが入荷されるきっかけになった採集ツアーの名前に由来します。


コリドラス・ムスス

↑「コリドラス・ムスス 4cm」

こちらもジュリー系ですが、強く入ったジャンクションラインとその上下の鱗板に沿ってびっしり入ったライン、
尾びれの太い黒縞模様が印象的です。
こちらもダイジョウブダエと同じツアーで採集されたコリドラスです。


コリドラス・カウディマクラートゥス

↑「コリドラス・カウディマクラートゥス」

丸っこい体型と尾びれの付け根のポッチ模様がかわいらしいコリドラスです。


コリドラス・ジュリー

↑「コリドラス・ジュリー」

「ジュリー」というキャッチーな名前で知られるポピュラーなコリドラスです。
実際にはトリリネアトゥスという網目模様になる近似種が混じっていることが多いですが、
スポット模様の「ジュリーらしいジュリー」も結構多いです。


コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ 3cm」

いつもより少し小さめですが、元気なメリニです。
値段もお手頃になっています。


コリドラス・ピグマエウス

↑「コリドラス・ピグマエウス」

いわゆる「ピグミーコリドラス」です。
よく泳ぎ回る種類で、たまたまこっちに紛れていたハスタートゥスと一緒に群れています。


ブルーアイゴールデンブッシープレコ

↑「ブルーアイゴールデンブッシープレコ 4cm」

模様の無いマットな質感の山吹色の体色が綺麗なブッシープレコの改良品種です。
いつもこのくらいのサイズだと少し高いんですが、今回は大きめのわりにお求め安くなっています。


ミャンマーゼブラスパイニーイール

↑「ミャンマーゼブラスパイニーイール 5-7cm」

ミャンマー産のスパイニーイールです。
かわいらしいサイズで、このくらいの大きさから慣らしてやるととても懐きます。


楊貴妃メダカ

↑「楊貴妃メダカ(特価)」

大量入荷に付き特価です。



楊貴妃メダカ

↑「東天紅」

楊貴妃メダカ+ヒカリ体色の品種です。
東天紅というのは東の空が赤くなる時…すなわち夜明けの意味です。
楊貴妃らしい濃いオレンジの頭部と、その後ろの光沢が朝焼けの空と日の出のような感じに見えます。


国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)

↑「国産RRE.Aドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエローも、リアルレッドアイアルビノになると一風変わった体色になります。
全体に透明感が増し、特にタキシード部分が透けてほのかにグリーンがかった光沢が入ります。


アカリクティス・ヘッケリィ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ」

ゲオファーグスの仲間です。
レッドゲオに比べてちょっととぼけたような丸顔と、アイバンド模様がかわいらしい印象です。
大きくなるとパールグラミーのように尻びれがクシ状になり、その部分が赤く染まります。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.10.22 入荷情報 「タイガープレコやグッピー、小型カラシンなどが入っています」

皆さんこんにちは。
今回はプレコや小型魚など、一般種が色々入っています。

■プレコと寄せ植え水草

プレコ

以前入荷したグリーンロイヤルを撮影しなおそうと思ったら、
他の背景にいるプレコが色々写りこんできたので紹介しておきます。
グリーンロイヤルを始め、状態がしっかり立ち上がっています。

グリーンロイヤルプレコ

肝心のグリーンロイヤルはピンボケ気味だったので、ちょうど出てきてくれたところを撮りなおしました。

グリーンロイヤルプレコ

↑こちらの他の水槽にいる少し大きめのグリーンロイヤルも、入荷時に欠けていた尾びれも元に戻っていいコンディションになっています。おすすめです。キスゴムで尾びれが隠れてしまっていますが、実物を見ていただければしっかり治っているのが分かると思います。

寄せ植え水草

整ってきたので再アップします。
今回の寄せ植え水草はこんな感じになりました。
有茎水草が何種類か混じっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

タイガープレコ

↑「タイガープレコ 4-5cm」

古くから知られている小型プレコです。
少しぽっちゃりしたかわいい体型と、こげ茶色にタイガー模様が特徴です。
小型プレコでも10cmを越える種類もいますが、本種は大きくなっても7-8cm程度です。
特に安価なプレコではブッシープレコなどと比べて大きくならない種類なので、小型水槽でも安心して飼えます。
尾びれの両端が伸びるのも特徴で、じっくり育てると意外なくらい立派な姿になります。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ 4-5cm」

再入荷です。
今回は少し大きめです。


スポッテッドトーキングキャット

↑「スポッテッドトーキングキャット」

ホワイトライントーキングキャットと並び、定番のトーキングキャットです。
黒い体に白い水玉が入ります。
ホワイトライントーキングキャットと比べて大きくならない種類で、
小型魚との混泳もしやすいです。


オレンジレースコブラグッピー

↑「国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)」

コブラの模様をこまかくしたようなレースコブラのバリエーションで、
オレンジ色の細かいコブラ模様の尾びれが特徴です。
オレンジ色になったことでコブラというよりは豹柄のような印象になっています。


ジャパンブルーグラスグッピー

↑「国産ジャパンブルーグラスグッピー(ペア)」

尾筒がメタリックブルーになるジャパンブルー(アクアマリン)とグラスの尾びれのグッピーです。
同じジャパンブルーグラスという名前でも異なる尾びれの色の個体が入荷しますが、
今回はイエローグラス風の色調の個体が入荷しています。
ブルーとイエローの取り合わせは新鮮で結構綺麗だと思います。


マーサハチェット

↑「マーサハチェット」

名前の通り、ハチェット(小型の手斧)に似た体型の小型カラシンです。
本種はマーブルハチェットに近縁で、マーブルハチェットから黒い帯状の模様を抜いて
光沢のあるラインを残したような感じの模様をしています。
この光沢は斜め前から光が当たるようにすると、暗がりでキラキラと光って美しいです。
また、ハチェットの特徴である大きく発達する胸びれに黒い模様が入ることから、
ブラックウィングハチェットという別名もあります。


カージナルテトラ

↑「カージナルテトラ ワイルド」

カージナルテトラは最近はブリード個体の入荷が多かったですが、今回はワイルド個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.10.18 入荷情報 「シクリッド・小型魚がメインで入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は小型魚、シクリッドがメインです。
人気の寄せ植え水草の再入荷と、大きめのアヌビアスも入荷しています。

■赤いレインボー

コームスケールレインボー

コームスケールレインボーです。
前回の写真はブレていたので今回撮りなおしました。
まだ十分発色していない個体もいますが、一番綺麗に色が出ている個体を写してみました。
この個体はヒレの発色が良く、コームスケールらしい重厚な体色になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス 9cm」

南米産の中型シクリッドで、砂を口に含んで中に含まれた微生物などを食べる性質で知られています。
「ゲオ=大地」「ファーグス=食べる」という性質に由来する学名で、英語ではアースイーターとも呼ばれます。
水槽内でもその様子は見られますが、むしろ本種の魅力はその美しさのほうです。
小さい時は地味に見えますが、大きくなるにつれてヒレの先端が伸び、ヒレの色や体の輝きも強くなります。
今回はいつもより少し大きめで多少特徴が出てきていますが、20cm近くになる成魚は遥かに魅力的です。
是非飼い込んでその魅力を堪能して下さい。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア)」

アピストは久しぶりの入荷です。
ボレリィ"オパール"はほっぺたに赤と青の宝石を散りばめたような光沢のある模様が入ります。
ボレリィらしく、ボディの青やヒレの黄色も美しいです。


プンティウス・ロンボオケラートゥス

↑「プンティウス・ロンボオケラートゥス」

少しマイナーなバルブです。
インドネシア産で、スマトラをスマートにしたような見た目のプンティウス・ペンタゾナという種類がいますが、
その亜種がこのロンボオケラートゥスになります。
ペンタゾナは細いラインが5本入りますが、ロンボオケラートゥスはラインが太くなり、その中央に穴が開いたドーナツのような独特の模様になります。


国産プラチナモザイクグッピー

↑「国産プラチナモザイクグッピー(ペア)」

定番のレッドモザイクですが、今回入荷しているのは体色が銀色~金色の光沢を帯びるプラチナとの複合品種の「プラチナモザイクグッピー」です。
グッピーらしい賑やかな色彩が魅力的です。


マーブルレッドソードテール

↑「マーブルレッドソードテール」

ソードテールの品種で、レッドソードに黒いマーブル模様が入ります。
模様は個体差があり、細かいペッパー模様の個体の他はっきり赤と黒が分かれる個体もいます。


バルーンコバルトブルーラミレジィ

↑「バルーンコバルトブルーラミレジィ」

かわいいサイズです。
もうちょっと大きくなったらブルーの発色が良くなってきます。


寄せ植え水草
寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草」

人気のため再入荷です。
今回は赤系の有茎水草(おそらくルドウィジアとアルテルナンテラ)が目立っています。


アヌビアス・バルテリー

↑「アヌビアス・バルテリー」

ポットもののアヌビアス・バルテリーです。
一般的な水槽では小ぶりなナナが好まれますが、ボリュームのあるバルテリーは大型水槽の主役として使えます。
バルテリーらしい大型の株で、すぐに大型水槽に導入できるサイズです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.10.11 入荷情報 「コリドラス&プレコ色々入ってます」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスの調整完了とプレコ、小型魚を中心に、
入荷魚を色々紹介します。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 10cm」

渋い紺色の体色のプレコです。
パナクエという名前ですがカイザー系に属するプレコとされており、
大きさも今回入荷した10cmサイズでほぼ最大サイズの小型プレコです。
7-8cmほどのサイズの入荷が多いので、10cmは珍しいサイズです。
小型プレコとは言え、パナクエという名前が付くほど体高が高く迫力のある体型は飼いごたえがあります。


タイガーフィンサタンプレコ

↑「タイガーフィンサタンプレコ 4cm」

背びれの前縁、尾びれの上下にこげ茶色と黄色の虎縞模様が入る面白い模様の中型プレコです。
よく見ると背びれと尾びれの間の脂ビレにもしっかり模様が入っています。
サタンプレコと名前は付いていますが、本来のサタンプレコとは異なりドラゴンスタークラウンやタパジョスグレイトリムなどと同じレポラカンティクス属のプレコになります。その分、成魚の大きさもサタンプレコより小さめです。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」

ブルーフィンパナクエに似た名前ですが、こちらはもう少し明るい青になります。
成長するともっと青っぽくなると思います。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 6cm」

先日入荷した個体は好評ですぐ完売になりました。
3匹再入荷しています。


ブルーレインボー

↑「ブルーレインボー」

ブルーに輝く体色のレインボーフィッシュです。
まだ若い個体なので体にライン状に青が入っている個体が多いですが、
次第に青い部分が拡大して体全体が青くなってきます。
ただ1匹だけ良く色が出ていて、ボス的な振る舞いをしている個体がいます。
この個体、まさにレインボーフィッシュという感じの色の変化を見せているのですが…
写真がうまく撮れませんでした。次回以降、うまく撮れたら紹介しようと思います。


コームスケールレインボー

↑「コームスケールレインボー」

赤銅色の体色・ヒレと、体側の銀色の鱗が並ぶレインボーフィッシュです。
最大15cmと大型になるレインボーフィッシュで、泳ぎも力強いので大きめの水槽での飼育が向きます。
雄個体は体高が出てとても立派になります。


ハーフオレンジレインボー

↑「ハーフオレンジレインボー」

雄の体の後半分から尾びれにかけて鮮やかなオレンジ色になり、上半身と好対照を為す体色が特徴です。
発色すると銀色とオレンジの半分半分という感じになりますが、さらに成熟すると色の境目に黒いバンド模様が入ったり、
上半身にも青みが出てきて複雑な体色になります。
まだ3cmくらいの小さい個体なので特徴は全く出ていないですが、
前回入荷した時もこのくらいから色が出てくるまで育ったので気長に色が出てくるのを待とうと思います。


RRE.A紅白ソード

↑「RRE.A紅白ソード」

ソードテールの人気品種です。
更紗の錦鯉か思わせるようなオレンジと純白の体色をしています。
ただのアルビノでなくリアルレッドアイなので、体に独特の透明感があります。


コリドラス・ジュタイ

↑「コリドラス・ジュタイ 5cm」

ジュタイ川という産地から入荷するセミロングノーズコリドラスです。
この産地からはレセックスというコリドラスも入荷するので、そちらが入荷するようになると
こちらも入荷してくるという相方のようなコリドラスです。
レセックスほどインパクトのある体色ではないですが、オレンジ色が体を横切るように入り、
背びれもハイフィンになりやすいです。
今回入荷した3匹のうち、1匹は今のところ結構背びれが伸びていてもう1匹も伸びつつあります。


ブロキス・ブリスキー

↑「ブロキス・ブリスキー」

ブロキスとしては入荷の少ない種類です。
ブロキスらしいメタリックグリーンの体色に加えて、頭部や腹部にオレンジ色が乗る独特な体色をしています。
このオレンジ色は飼い込みでさらに美しくなり、光沢を帯びてきます。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス」

最大3cmほどの小型コリドラスです。
群れるとさらにかわいいです。


コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス」

アドルフォイに似ていて区別されていなかった時期もありますが、
現在は背中のバンドの太さで区別されて入荷します。
アドルフォイに比べてブリード個体がコンスタントに入荷するので値段が安定しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.10.8 入荷情報 「グッピーと小型のエビメインです」

皆さんこんにちは。
今日はグッピーを色々と、ビーシュリンプなどのエビがメインで入荷しています。

■美白化しました

今回はコリドラス・ザンガマを紹介します。
元気で状態は安定していたものの、色がもう一つパッとしないと思って
正面の明るくて砂の白い水槽に入れてみました。

コリドラス・ザンガマ

↓こちらが水槽を移した後の写真です。
水槽を移した効果はてきめんで見事に綺麗な明るい体色になり、
肩口のバンドに挟まれた部分のオレンジの発色も良く出てきました。

コリドラス・ザンガマ

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

国産モスコーゼブラグッピー

↑「国産モスコーゼブラグッピー(ペア)」

当店では初入荷です。
ラウンドテールの尾びれと紺色と青白い色のツートンカラーが特徴の「モスコーパンダ」をベースにした品種で、
尾筒にゼブラ模様が入っています。



国産モスコーブルーグッピー

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

再入荷です。
まだ若い個体なので尾びれが小さいですが、尾びれも体も大柄になる系統のグッピーです。
今後の成長をお楽しみに!


国産イエローグラスグッピー

↑「国産イエローグラスグッピー(ペア)」

ブルーグラス、レッドグラスに比べるとあまり見かけない品種ですが、
明るい黄色のグラス模様の尾びれと色とりどりのボディが綺麗です。


国産レッドビーシュリンプ
国産ビーシュリンプ

↑「国産レッドビーシュリンプ&国産ビーシュリンプ」

国産ブリードの紅白の体色が綺麗なレッドビーシュリンプと黒ビーシュリンプです。
今回サイズはちょっと小さめですが、綺麗で元気な個体が入っています。


タイガーシュリンプ

↑「タイガーシュリンプ」

久しぶりの入荷になります。
ビーシュリンプと同じくらいのサイズの小型のエビで、体節に沿った細く黒いラインが特徴です。
繁殖しやすいかわいらしいエビです。


スーパーデルタテールベタ

↑「スーパーデルタテールベタ」

トラディショナルベタよりヒレの開きが良く、
体色もバリエーション豊富な品質の高いベタです。
今回は左の赤いヒレ・青いボディの品種が2匹、右の青白いパステル体色の品種が1匹、
それから写真は撮っていないですが赤い体色とヒレを白い縁取りのある品種が1匹が入荷しています。


タイヤトラックスパイニーイール

↑「タイヤトラックスパイニーイール」

70cmほどになる大型のスパイニーイールです。
今は8cmほどで口も小さいですが、成長すると小型・中型のスパイニーイールと違って
魚食性が出てくるので大きくなってからは中・大型魚との混泳に向きます。
タイヤトラックというのは英語で「タイヤの痕」という意味で、
路面に付いたタイヤのトレッド痕のように見えるジグザグ~網目模様が特徴です。
大きくなると体の後半の網目模様が目立つようになり、体も太くなって
ニシキヘビのような迫力が出てきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.10.4 入荷情報 「赤・青・アルビノの改良品種色々です」

皆さんこんにちは。
今日は入荷が少なめで、一般種中心です。
スーパーレッドチェリーシュリンプやアルビノのメダカやエンゼル、コバルトブルーラミレジィなど
改良品種の生体がメインですね。

■数日後の寄せ植え水草

先日入荷した寄せ植え水草を早速撮りなおしました。

寄せ植え水草

数日経っただけで、ラージパールの伸びる方向が揃って葉の広がりも良くなったことで
だいぶ自然な感じに見えるようになったと思います。

寄せ植え水草

謎の水草もカールしていた葉が伸びてきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ミクロラスボラ・アクセルロディ ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・アクセルロディ ブルーネオン (調整中)」

背中が青いメタリックで、腹側が暗赤色になる小型コイの仲間です。
状態は良好ですが、入荷直後はコショウ病などで状態が急変しやすい魚なのでしばらくは調整しておきます。
背中が青く、腹が赤いというカラーパターンはカージナルテトラっぽいですが、原色の色調のカージナルテトラに対して
こちらは青色が光の当たり方によって緑がかったり、水色っぽく見えたりと変化があります。
よく見ると、ラメのように細かい粒のような光沢が集まってこの背中のメタリックブルーを形づくっており、
光り方もカージナルテトラとはだいぶ違った印象に見えます。
「ミクロラスボラ」と呼ばれていますが、実際はスンダダニオと呼ばれる小型のダニオの仲間に属しています。
ダニオと言ってもゼブラダニオのように猛スピードで泳ぎ回ることはなく、比較的大人しい魚です。


スーパーレッドチェリーシュリンプ

↑「スーパーレッドチェリーシュリンプ(調整中)」

レッドチェリーシュリンプのバリエーションで、赤みの強さ、色の乗る範囲が広いです。
こちらもしばらくは様子見で調整しておきます。
足場用のスポンジにつかまっていたので、その状態で近距離から撮影できました。


アルビノメダカ

↑「アルビノメダカ」

改良品種が近年盛んに作出されているメダカですが、
アルビノ個体は意外と見る機会が少ないです。
透明感のある体が綺麗です。


アルビノエンゼル

↑「アルビノエンゼル」

アルビノらしい明るい体色と赤い目のエンゼルです。
おそらく並エンゼルのアルビノのようで、ストライプのある部分以外に
光沢が乗っているのが分かると思います。


コバルトブルーラミレジィ
バルーンコバルトブルーラミレジィ

↑「コバルトブルーラミレジィ&バルーンコバルトブルーラミレジィ」

人気のコバルトブルーラミレジィとそのバルーン個体です。
若い個体で入荷直後ということもあり薄いブルーしか出ていないですが、
ラミレジィらしく短期間でしっかりした個体になり、強いメタリックブルーが出てくるはずです。

参考までに、過去に入荷した個体の絶好調の状態の写真を紹介したページを紹介しておきます。
こちらをご覧ください。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.10.1 入荷情報 「レイアウトに使いやすい水草各種入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は鉢に植え込み済みの水草、寄せ植え水草などそのままレイアウトに使える水草の他、
前回に引き続きロリカリア・ファロウェラの仲間が入荷しています。

■黒白の水玉プレコが仕上がっています

5月末に入荷したブラックドラゴンスタークラウンプレコですが、とても状態がよく仕上がっています。
6cmで入荷しましたが、一回り大きくなって7cmほどになっています。

ブラックドラゴンスタークラウンプレコ

スポットの白さ、地肌の黒がくっきりしてブラックドラゴンスタークラウンらしい
美しい体色になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

レポラカンティクス属の中型プレコです。
グレーの地肌に黒い水玉模様、ヒレのホワイトチップ模様とモノトーンで構成された
シックなファッションのような体色が特徴です。


リネロリカリア・レッド

↑「リネロリカリア・レッド 6-7cm」

前回に引き続き、ロリカリア・ファロウェラの仲間が入荷しています。
まずはこちら。
目を引く赤茶色の体色が特徴のロリカリアです。
原種はリネロリカリア・ランケオラータとされていますが、印象は大きく異なります。
原種同様飼育しやすい種類です。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 6cm」

ロイヤルファロウェラは、ファロウェラと名前は付いていますが
ロリカリアとファロウェラの中間的な特徴を持ったストリソマという仲間に属しています。
行動も流木などに張り付いてコケを食べるファロウェラと、底を徘徊するロリカリアの中間のような行動が見られます。
黒とベージュのツートンカラーの体色と、背びれや胸びれが長くピンと立った優雅な姿が美しく、
ロリカリア・ファロウェラの仲間の中でも高い人気を誇ります。
今でも既にスマートでかっこいい体型をしていますが、
成長すると体高が出てきて、新幹線かジェット機のような流線型の体型になります。


幹之メダカ

↑「幹之メダカ」

メダカの改良品種で、背中に沿って青白い光沢があります。
※光る面積には個体差があります。
今回はいい具合に撮れました。
横から見ても十分綺麗なんですが…

幹之メダカ

上から見るとより背中の光が美しく見えます。
そのため、睡蓮鉢のような上から鑑賞できる容器や、
水槽でも上部がオープンになったものだとよりこのメダカの魅力を楽しんでいただけると思います。
ちなみに、この水槽はライトリフトが標準装備のLEDライトを使用しています。


素焼き鉢有茎水草ミックス

↑「国産素焼き鉢入り有茎水草」

素焼きの鉢に植え込まれた有茎水草です。
今回入荷したものはそれぞれ3種類の水草が寄せ植え状態になっていて、
一つで色々な水草が楽しめるお得なセットです。
鉢にはソイルが入っているので、この鉢のままでも当分育成できます。


寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草(俵型・小)」

成型されたソイルの培地に、たくさんのラージパールグラスを中心に複数の水草が植栽されています。
底砂に植え込まなくても大丈夫なので、レイアウトにそのまま導入できる当店では人気の高い商品です。
基本は密生したラージパールグラスで構成されていますが、入荷する便によって変わった水草が混じっています。

寄せ植え水草のひとひら

今回はルドウィジアの他、針状の葉が輪生した水草が出てきています。
水槽に慣れてラージパールグラスなどが馴染んできたら、もっと自然な感じになりますので、
改めて次回以降に撮影しなおします。


国産レッドグラスグッピー(ペア)

↑「国産レッドグラスグッピー(ペア)」

オレンジ~赤を基調にした細かいグラス模様の尾びれが特徴の、グッピーの定番品種です。
体に太いブルーの模様があり、尾びれにも青色が差しているのが赤い色を引き立てています。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード