重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

13.9.27 入荷情報 「底もの&ワイルドカラシンが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はファロウェラやロリカリアなど、ちょっと変わったナマズや
透明感が美しいペルーグラステトラが入荷しています。

■ディープレッドらしくなってきました

ディープレッドホタルテトラ

先日入荷したディープレッドホタルテトラです。
状態が落ち着いてきて発色が良くなっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
ペルーグラステトラ

↑「ペルーグラステトラ」

テトラの仲間でも、特に透明感の高い体が特徴です。
○○グラステトラという透明な体のテトラは他にもいますが、内臓の周りは銀色の光沢で包まれている
他の種類と違って本種は内臓もそのまま透けています。
この内臓部分が楕円を二つ並べたガラス細工のような印象で、本種に個性を与えています。


ファロウェラ

↑「ファロウェラ 8cm」

とても細長い体型で流木の木の枝に擬態していることで知られるナマズです。
外見は特異ですが、ロリカリア科の魚らしくプレコやオトシンクルスのような吸盤型の口でコケを食べる性質があります。

ファロウェラの腹側

裏側から。
上から見るとわかりにくいですが、プレコの親戚らしい特徴があるのがおわかりでしょうか。
ちなみによく似ているファロウェラの仲間ですが、実はたくさん種類がいるそうです。
腹の鱗板の並び方や胸びれ、吻端の長さで区別できるようですが、
今回「ファロウェラ」という名前で入荷したこの魚がどのファロウェラなのかよくわかりませんでした。


ロリカリア

↑「ロリカリア 7cm」

ファロウェラと並んで、特定の種類以外は「ロリカリア」と一まとめにして入荷されがちな種類です。
ファロウェラに比べてプレコに似た顔つきですが、背びれから後がとても細長くてスマートな印象です。
こちらもロリカリアの仲間としかわかりませんが、斑点や縞模様がよく目立っています。


ハーフスポットロイヤルプレコ

↑「ハーフスポットロイヤルプレコ 6cm」

ロイヤルプレコのバリエーションです。
体のストライプが一部途切れてスポット模様になるのが特徴です。
この個体はヒレや尾びれの付け根がスポットになっています。
ストライプが全てスポットになるフルスポットロイヤルは貴重で値段も高いですが、
こちらのハーフスポットは普通のロイヤルプレコとあまり変わらないお手頃な値段になっています。
スポットの入る範囲は成長によって変わります。


ロックシュリンプ 大

↑「ロックシュリンプ 大」

東南アジアに生息するヌマエビの仲間ですが、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビとは全く違う印象の種類です。
岩肌のようなごつい体をした大型になるエビで、今回入荷した大きめの個体で6-7cmほどあります。
この模様や体色には個性が大きく、白い斑点があったり緑がかっていたりと色々な体色をしています。
パラボラアンテナのような形の捕脚を広げて流れてくる細かい有機物を濾しとって食べる性質でも知られます。


レッドマーブルブッシープレコ

↑「レッドマーブルブッシープレコ 4cm」

ブッシープレコの改良品種としては、比較的最近になって見られるようになったタイプです。
オレンジ色の地肌にこげ茶色が斑に入ります。



ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ 4.5cm」

グレーの体の小型プレコです。
白いスポットが散在するバリエーションも混じっています。



スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.9.24 入荷情報 「例のパナクエが再入荷してますよ」

皆さんこんにちは。
今回は一般種中心です。
先日入荷して引き合いが多かったホワイトテールパナクエを再入荷しました。
また、セラミックリング付きの水草が入荷しています。

■エレガンスなコリドラス

今回は写真を差し替えたので、個人的に好きなコリドラス・エレガンスを紹介します。

コリドラス・エレガンス

学名の由来が見た目がエレガントだからなのかはわかりませんが、スマートな体型で優雅な感じに見えます。
体色に雌雄差が大きいことでも知られており、雄(手前の4匹)は背中のラインがくっきり入り、
網目のような模様も入ります。雌は後ろの一回り大きい2匹で、ラインが少しぼやけています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ 9-11cm」

9/17に1匹入荷したんですが、すぐに売れたので今回は4匹入荷しました。
9-11cmと前回の10cmサイズの個体とほぼ同じくらいです。


バイオレットモザイクグッピー

↑「国産バイオレットモザイクグッピー(ペア)」

モザイクグッピーと言うと鮮やかな赤を基調にしたレッドモザイクが古くからよく知られていますが、
暖かな印象のあるレッドモザイクと対照的に紺青色に薄い青がかった白のブルー系のモザイクにも高い人気があります。
今回入荷したバイオレットモザイクは少し青紫色がかった品種ということです。


シマドジョウ

↑「シマドジョウ」

途切れた斑点が連なったような縞模様のドジョウです。
いわゆる「ドジョウ(マドジョウ)」に比べてあまり大きくならず、性質も非常に大人しいです。
日本のドジョウなので耐寒性が高いため、ヒーターで保温しないメダカなどの水槽でも飼育できるので、
これから気温が下がっていく季節にぴったりです。
もちろん熱帯魚と同様の飼育でも問題ないので、熱帯魚との混泳にもおすすめです。


ミッキーマウスプラティ各種

↑「ミッキーマウスプラティ各種(調整中)」

ミッキーマウスプラティの各色の品種です。
プラティは入荷後に状態が変化しやすいので一応調整中にしておきます。
現在はやや怯えていますが見た目や泳ぎ方は健康的なので、近日中には販売可能になると思います。


ハイグロフィラ
バコパ・モンニエリ
ヘテランテラ
バリスネリア
スクリューバリスネリア

↑「セラミックリング付き水草各種」

セラミックリングに束を差した状態の水草です。
リングが付いたまま水槽に入れて沈み安定します。
根を底砂に張らせるためにはいずれリングを外す必要がありますが、
とりあえずそのまま水槽に入れておけるので使いやすいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.9.20 入荷情報 「調整完了したコリドラスを色々紹介します!」

皆さんこんにちは。
今回は調整完了したコリドラスを色々紹介します。
新着入荷では大きめのグリーンロイヤル、ディープレッドホタルテトラなどがいます。

■水上葉に切り替わりつつあります

先日入荷した水上葉のエキノドルスですが、
新しい葉が水上葉らしくなってきました。

Ech.ビッグベア

エキノドルス・ビッグベアです。
葉柄がずっと短くなり、全体に柔らかい印象のウェーブがかかってきました。
色も少し赤みが出てきた感じですね。

Ech.オゼロットグリーン

こちらのオゼロットグリーンも同様です。
水上葉が枯れこんできたので、これから出てくる水上葉に切り替わるのも時間の問題ですね。

オリノコゼブラプレコ

こちらはオリノコゼブラプレコの国産ブリード個体です。
ブリード個体なので入荷当初から状態は安定していますが、
このところ特に元気でチョコチョコ動くかわいらしい様子が見られます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 11cm」

大きめのグリーンロイヤルです。
このサイズにしてはわりとお手頃な値段で入ってきました。
ただ、尾びれの上の角が欠損しています。
このくらいの損傷だと大抵再生しますが、購入を検討される際はご確認下さい。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

ホタルテトラの仲間でも人気の高い種類です。
体全体が赤くなるのが特徴で、色が揚がった個体は非常に綺麗です。
体が小さい分体力が無いのか、入荷した時は色が落ちているので本来の体色を取り戻すにはしばらくかかります。
今しばらくはパッとしないくすんだピンク色の体色に見えると思うので、状態が良くなったらまた紹介しようと思います。


※調整完了個体

コリドラス・ワイツマニー

↑「コリドラス・ワイツマニー 5cm」

体の三箇所にバンド模様が入るコリドラスです。
同様の模様を持ったコリドラスにアッシャーやレイノルジィがいますが、
それらがスマートな体型になるのに対してこちらは丸っこい体型をしています。
体色も赤みのある地肌に、バンドも青みがかっていて独特な感じの体色になります。


コリドラス・イルミネータスゴールド

↑「コリドラス・イルミネータスゴールド 3.5cm」

メラノタエニアに似たモスグリーンの体色に輝くラインが入るコリドラスです。
イルミネータスの名前を持ったコリドラスには、背中のラインがグリーンのイルミネータスグリーンがいますが、
イルミネータスゴールドは緑色の補色になるオレンジ色のラインが目立つのが特徴です。

実は体色の緑色と腹側の白っぽい部分の境目にも、緑色のラメっぽい光沢が出るのをご存知でしたか?
こちらの以前の記事に特徴がよく写った写真が載っていますので、ご覧ください。

コリドラス・スーパーアークアトゥス

↑「コリドラス・スーパーアークアトゥス」

アークアトゥスと同じ模様で、10cmほどのコリドラスの中でも最大級になるコリドラスです。
今のサイズが6cmほどで、普通のアークアトゥスなら成魚サイズですが
スーパーアークの場合はまだ成長途上です。
普通のアークアトゥスとの違いは最大サイズ以外にも、ラインの口先の部分や
アーチ模様の内側に青みがある光沢が乗ること、
背びれのトゲの一部が黒っぽくなるところです。


コリドラス・コンコロール

↑「コリドラス・コンコロール」

メラノタエニアブラックほど真っ黒ではありませんが、インパクトの強い黒紫色の体色を持ったコリドラスです。
背びれと尾びれは赤紫色になり、体色とツートンカラーになっていて綺麗です。
成長すると丸っこい体型が強調され、また雄の背びれが伸びやすいのも人気の秘密です。


コリドラス・ベネズエラオレンジ

↑「コリドラス・ベネズエラオレンジ」

「ベネオレ」の通称で親しまれているポピュラーなコリドラスです。
アエネウスに似たコリドラスですが、
頭部の上のほうがオレンジに、体の中央にメタリックグリーンの模様が入る鮮やかな体色は
アエネウスの体色をより魅力的にした感じで美しいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.9.17 入荷情報 「謎の稚魚の正体は?」

皆さんこんにちは。
今回はグッピーの少し珍しい品種が色々と、プレコや調整済みのコリの紹介など色々あります。

■謎の稚魚の正体は?

これまでブログで紹介しそびれていたんですが、水槽に謎の稚魚が発生していました。
魚を入れていなかった水槽に突然現れたので
「入荷した水草に混じって川魚の稚魚が入ってきたのかな?」
と思っていたのですが、このたび意外な正体が判明しました。

ネオンドワーフレインボーの稚魚

微妙な青い光沢がおわかりでしょうか?小さくて敏捷なので写真に撮りにくいのですが、
実物を見てもらえるとヒレの赤い縁取りや二枚に分かれた独特の背びれなどの特徴も分かっていただけると思います。

ネオンドワーフレインボーだったんですね。
きっと以前入荷していた個体がこの水槽で産み落としたか、
ストック水槽から移動させた水草に付いて卵が入ってきたのだと思います。
普通の入荷では見ることの無い1cmほどのサイズのネオンドワーフレインボーの稚魚は、
今日も元気に水槽を泳いでいます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ 10cm」

ロイヤルプレコに似たパナクエの仲間です。
若い個体は尾びれの内側が白くなるのが特徴で、緑がかった黒褐色の体色に映えます。


国産ブルーグラスグッピー ハイドーサル

↑「国産ブルーグラスグッピー ハイドーサル(ペア)」

背びれが長くなるハイドーサルという形質を持ったブルーグラスです。
背びれの先端が尾びれまでかかるのが目安になります。
今回入荷した個体は尾びれの模様もとても細かく、ブルーグラスらしい魅力のある個体です。


国産RRE.Aプラチナドイツイエローグッピー

↑「国産RRE.Aプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」

普通のドイツイエローとは全く違う印象です。
プラチナ体色によって体に白い光沢が乗り、リアルレッドアイアルビノの影響でタキシードが透けて見えるので尾筒まで白くなります。
尾びれはドイツイエローらしい乳白色なので、全身がプラチナインゴットのような輝きになるとても煌びやかなグッピーです。


国産アメリカンレッドテールグッピー

↑「国産アメリカンレッドテールグッピー(ペア)」

赤い部分がボディの中央くらいまで入ります。
前回入荷したフルレッドに比べると上半身が黄色く透けていますが、
尾びれからボディに続く赤色がとても美しい品種です。


ラスボラ・ヘンゲリー

↑「ラスボラ・ヘンゲリー」

エスペイによく似たラスボラです。
エスペイと同様、細長いおたまのような形の黒い模様がありますが、
その模様に沿ってオレンジ色が入ります。
エスペイではこのオレンジ色がより強く広い範囲に入るので、
鮮やかなエスペイのほうが入荷が多いですが、
ヘンゲリーはその分体の透明感があって繊細な美しさがあります。
エスペイと混ぜて泳がせてみるのも面白いです。


南米淡水フグ

↑「南米淡水フグ」

淡水フグは東南アジア産の種類が多いですが、
ポピュラーに入荷する数少ない南米産の淡水フグがこちらです。
その名もずばり「南米淡水フグ」というそのまんまな名前ですが、
フグらしい愛嬌のある顔つきとメタリックグリーンの縞模様がイエローの体色に入る
体色から人気が高いです。
あくまで「フグの中では」という条件付きですが、わりと大人しくて
当店でも複数で安心して収容しています。
多少かじることはありますが、同種同士なら混泳も比較的しやすいです。


グラスハチェット

↑「グラスハチェット」

名前のとおり、すりガラスのような半透明な体色のハチェットです。
全長3cmほどで、小型のマーサハチェットよりさらに一回り小さいです。


ポリプテルス・アルビノセネガルス

↑「ポリプテルス・アルビノセネガルス」

明るい肌色のアルビノ体色が特徴の、ポピュラーなポリプテルスです。
原種のセネガルスと同様に丈夫で、初心者にもおすすめです。
幼魚サイズですが、よく太って元気な個体が入荷しています。


※調整完了個体
コリドラス・デルファクス

↑「コリドラス・デルファクス」

先日アムビアクスを紹介しましたが、こちらもセミロングノーズ・スポット・アイバンドという似た特徴を持ったコリドラスです。
ただ、こちらのデルファクスのほうがより体型が細長い印象で、スポットも若干細かいです。
デルファクスのいいところは雄の背びれが伸びやすいことで、綺麗に伸びると背びれの付け根から先端まで入る黒い模様がよりハイフィンを引き立ててくれます。


コリドラス・レウコメラス

↑「コリドラス・レウコメラス(パンク)」

飼育しやすいスポットとアイバンドが特徴のコリドラスです。
小さめサイズの個体の入荷が多いですが、大きくなると結構立派な姿になります。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.9.6 入荷情報 「オレンジフィンアーマードが仕上がってます」

皆さんこんにちは。
今回は一般種の補充がメインですが、色々入荷しています。

■オレンジフィンアーマードプレコを紹介します

オレンジフィンアーマードプレコ

入荷したのは6月だったんですが、状態が上がるのに時間がかかったので万全を期してずっと様子見してきました。
状態が上がってきたので今回紹介します。サイトに掲載してあるのでご覧になってください。
サイズは21cmで、3ヶ月経っているのでとても元気で状態もいいです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バルーンコバルトブルーラミレジィ
コバルトブルーラミレジィ

↑「コバルトブルーラミレジィ&バルーンコバルトブルーラミレジィ」

ラミレジィの改良品種で、全身を水色の光沢が包む美しい魚です。
バルーン個体も入荷しています。
まだ小さめで青みが薄いですが、ラミレジィは比較的発色が早く成長も早いので
そのうち本来の美しい姿を見ることが出来ると思います。

コバルトブルーラミレジィ

1匹だけ以前入荷したバルーン個体が残っていたので、参考に掲載しておきます。
体色としてはこんな感じになります。


ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」

夏らしい小型美魚です。
夜空に揚がった花火のように、紺色の体に金色の斑点が多数入り、
ヒレがオレンジ色になります。
ミクロラスボラと名前が付いていますが、実際はダニオの仲間に分類されており
海外ではダニオ・ファイヤーワークスやギャラクシーダニオという名前で呼ばれています。
(ダニオ・エリスロミクロンに近い性質です。)
ダニオと言ってもゼブラダニオなどに比べて小型で大人しく、あまり激しく泳ぎ回らないです。
大人しい魚同士での混泳に向きます。


アルビノセルフィンプレコ
アルビノセルフィンプレコ

↑「アルビノセルフィンプレコ 15cm/(小)」

セルフィンプレコのアルビノ個体です。
原種と同様に成長が早く、コケをよく食べます。
こげ茶色の原種に対してアルビノ個体は明るい肌色になります。
大型プレコのアルビノ個体としてはアルビノヒポプレコが知られていますが、
そちらに比べて透明感のあるくすみの無い美しい体色をしています。
今回は15cmほどの大きめの個体と4-5cm程度の若い個体が入荷しています。
原種と全くイメージの違うアルビノ個体ですが、よく見ると原種の模様が残っていて、
15cmの個体のほうは背びれに網目模様が浮き出しているのがお分かりかと思います。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

熱帯のドジョウはクラウンローチみたいに日本のドジョウとは違う体型のものが多いですが、
こちらのクーリーローチはなじみのあるドジョウらしいひも状の体型をしています。
体色や模様は熱帯魚らしく黒とオレンジ色という派手な体色で、そのギャップが面白いです。
クーリーローチは模様の変化が多く、全く同じ模様の個体はいないと言っていいほど個性に溢れています。
掲載した写真の縞模様の個体は比較的よく見かけるパターンです。

クーリーローチ

他にも↑の写真のように、縞模様が細くてオレンジ部分が多いものや網目模様になったもの、あまり模様が入らず全体的に黒っぽい個体などもいます。


アフィオセミオン・ガードネリー

↑「アフィオセミオン・ガードネリー」

アフリカ産の卵生メダカ「アフィオセミオン」の仲間の代表種で、飼育が容易な入門種でもあります。
雄は青みがかった光沢が特徴の体に赤い斑点がフレーク状に入り、黄色い縁取りがヒレに入る極彩色の小型魚です。
ちなみにアフィオセミオンの仲間は現在は学名が変わって「フンデュロパンチャックス」となっていますが、
アクアリウムではアフィオセミオンと呼ばれることが多いです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.9.3 入荷情報 「真っ赤なグッピーです」

皆さんこんにちは。
今日は小型魚やエンゼルなどが入荷しています。
グリーンネオンやメタリックブルーエンゼルなどが久しぶりの入荷になります。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

国産RRE.Aフルレッドグッピー

↑「国産RRE.Aフルレッドグッピー(ペア)」

赤系のグッピーの中でも、特に全身が真っ赤になる美しいグッピーです。
尾びれや背びれの隅から隅まで、体も頭部を残して濃い赤い色が乗ります。
リアルレッドアイアルビノとの複合によって雄の赤みがより強調されており、
雌は透明感のある肌色の体が特徴です。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル(中)」

比較的最近ドイツで改良された個体が「ドイツメタリックブルーエンゼル」として紹介されたエンゼルフィッシュで、
最近は安価な個体も見るようになりました。
今回入荷した個体は比較的大きめです。
ただ、まだ体の光沢に対して青い色の乗りが追いついていないようで、
体の正面から光が当たっていると青さがわかりにくいかもしれません。
飼い込むことでより青くなってくれると思います。

メタリックブルーエンゼル

今のところ、体を斜めから見たり…

メタリックブルーエンゼル

光のあまり当たらない陰にいるとそれなりに青く見える感じですね。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ(調整中) 5cm」

久しぶりに入荷しました。
こちらもグリーンロイヤルらしい緑色が出るのはこれからという感じですね。
まだ痩せているのでしばらく調整中です。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 13cm」

紫色、青緑色、黄色と様々な色がモザイク状に入る派手なスネークヘッドです。



最近入荷していた個体よりはやや小さめで、
そのせいかまだ怯えている感じですね。
ただ、人懐っこいスネークヘッドなので
そのうち胸びれをパタパタさせながら寄ってきてくれるようになると思います。


グリーンネオンテトラ

↑「グリーンネオンテトラ」

ネオンテトラより一回り小さいテトラで、
青いラインが目立ち赤みが薄いのが特徴です。
ワイルドものなので、大きくなってもネオンテトラに比べてスマートになる傾向があります。
ちなみに、今回は何匹か混じりのテトラがいます。
尾びれの付け根に黒いスポットがあり、黄色みがかった小型のテトラでした。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード