重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

13.8.30 入荷情報 「水草がメインです」

皆さんこんにちは。
今回はエキノドルスなどロゼット系の水草が少し入っています。
コリドラスも引き続き入荷しています。
薬浴などトリートメントしてから販売するので今回入荷分はすぐには紹介できないですが、
しっかり調子を上げて販売できる状態になるよう調整中です。

■プラティとコリドラス・シムラートゥス

前回入荷したプラティは落ち着いていなかったのでひとまず調整中としていましたが、
数日で泳ぎが安定していい状態になったので販売可能になりました。

レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ

前回は写真をアップしていませんでしたが、今回撮影しなおしました。
白い体に赤いグラデーションが入り、ミッキーマウスの黒がワンポイントになる鮮やかなプラティです。
大きめで見栄えのする個体が多いです。

ハニービープラティ

ハニービープラティは改めて撮影しました。
個人的に、このプラティはとてもかわいらしい色柄が気に入っています。
特に、顔全体が黒い個体は目が目立って面白いです。

コリドラス・シムラートゥス

こちらはコリドラス・シムラートゥスです。
入荷してから数ヶ月経っているので状態がとても安定しています。

普通にシムラートゥスとして入荷しましたが、
色々なバリエーションの個体が混じって入荷しています。

コリドラス・シムラートゥス

こちらは体の中央に大きめのスポットが入る個体です。

はっきりスポットがあるのは2匹で数が限られていますが、
シムラートゥスとして同じ値段で販売しています。
実物のほうがかっこよく見えるので、興味のある方は是非ご覧になってください。
プラティ、コリドラス・シムラートゥスともお店に入って左手の通路の突き当たりの水槽にいます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

エキノドルス・ビッグベア

↑「エキノドルス・ビッグベア」

水上葉なので全く特徴が出ていないですが、水中葉は幅の広い楕円形の葉が赤紫に色づきます。
現在は細長い葉柄の先に丸い葉が付いていますが、水中葉は葉柄が無くなり根元から直接葉が出るようになります。
大型になるエキノドルスで、大型水槽のセンタープランツとしておすすめです。


エキノドルス・オセロットグリーン

↑「エキノドルス・オセロットグリーン」

こちらはビッグベアに比べると水中葉の想像が付きやすい種類ですね。
やはり葉柄が無くなりますが、葉の色柄は水上葉とそれほど変わらず赤紫色のフレーク模様が緑色の葉に入ります。
オセロットというのは豹柄の模様が特徴の猫の一種で、葉の模様にちなんだものと思われます。


ミクロソリウム・ウェンデロフ

↑「ミクロソリウム・ウェンデロフ」

丈夫な活着性の水生シダです。
剣の形の通常種のミクロソリウムと違い、葉の先端が細かく分かれます。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」

ハチェットというのは「手斧」の意味で、見た目が斧のような外見をしていることに由来します。
本種は腹側に大理石のような縞模様が入る美しい模様が特徴です。
光の当たり方によって黒い縞模様の間に光沢の縞模様が見えます。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ(小)」

オトシンサイズの小さい個体です。
少々痩せ気味なので調整中ですが、
順調なら早いうちに販売可能になると思います。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

インドネシアのボルネオ産のプレコ…ではなく、名前にプレコと付いているだけのヒルストリームローチという魚の仲間で、ボルネオ島などに分布することからこの名前で呼ばれています。
東南アジアにプレコは自生しないのですが、本種の他ホンコンプレコやチャイナバタフライプレコなど、
アジアの地名が付いたプレコっぽいドジョウ「ヒルストリームローチ」が色々います。
プレコと似た生態で吸盤状の口でコケを食べますが、大きい種類でも10cm未満の小型の魚です。
ボルネオプレコは5cm程度にしかならないので、小型の底ものが好きな方におすすめです。
今回は小さいスポットが多数入る模様の個体が入荷しています。
まだ入荷したてで色があまりはっきりしませんが、以前掲載していた個体と模様がだいぶ違うので、
ひとまずは参考までにアップしておきます。
落ち着くと綺麗な黄色いスポットになるので、また色が出てきたら撮影しなおします。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

定番の小型グラミーです。
7-8cmほどになるドワーフグラミー、10cm以上になるパールグラミーやスリースポットグラミーなど
小型魚としては大きくなる種類の多いグラミーですが、本種は4cm程度で小さくかわいらしい魚です。
協調性もよく、オレンジと黄色の体色が美しいので混泳水槽のマスコットとしておすすめです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.8.27 入荷情報 「正面水槽がコリドラス水槽になりました」

皆さんこんにちは。
先日はウェブサイトの改ざんの件でご迷惑・ご心配をおかけしました。
(詳しくはウェブサイトのトップページからのリンクページに掲載しています)
無事対応が完了いたしましたので、安心してご覧いただけます。

週末に雨が降ってから、晴れてもそれほど暑く感じなくなりました。
このまますんなり涼しくなることは無いと思いますが、すごしやすくて助かります。
今日は一般種中心です。

■正面水槽がコリドラス水槽になりました

コリドラス水槽

店に入った時正面に見える大型水槽に
状態が落ち着いたコリドラスを入れていっていたら
いつの間にかコリドラスがメインのコリドラス水槽になっていました。

コリドラス水槽
コリドラス水槽

当店ではプレコとともにコリドラスは売りの一つなので、
この水槽でコリドラスの魅力を知っていただけたら、と思っています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

↑「ブルーアイゴールデンブッシープレコ 3.5cm」

目が青白く光り、体が黄色になるブッシープレコです。
アルビノブッシープレコなど、スポットのあるブッシープレコとは異なるパラグアイ産のブッシープレコから作出された品種で、
アルビノの肌色っぽい体色に対して鮮やかな黄色をした美しい体色です。


ハニービープラティ(調整中)

↑「ハニービープラティ(調整中)」

ハニービー=ミツバチという意味の名前で、黄色と黒の体色とプラティ特有の丸っこい体型がいかにもミツバチらしくてかわいらしいです。
体に入る黒い模様の入り方は個体差が大きく、黄色い部分が大きく小さい斑点がちょこちょこ入るくらいのものから、
上半身が真っ黒になるものもいます。
バンブルビープラティ、ゴールデンパンダプラティなどの名前もあります。


プラチナエンゼル

↑「プラチナエンゼル(小)」

先日のプラチナダイヤモンドエンゼルのついでにプラチナエンゼルも紹介したのですが、
普通のプラチナのほうも少なくなっていたので入荷しておきました。
小さい個体もかわいいですが、大きくなったプラチナエンゼルはエンゼルの中でも特に立派です。
プラチナダイヤモンドエンゼルは完売したのですが、そちらもまた機会があったら入荷したいと思います。


ミックスエンゼル

↑「ミックスエンゼル(小)」

複数の品種が混ざった状態で入荷するエンゼルです。
今回は並エンゼルより細かい縞模様の「ゼブラエンゼル」
おそらくこれは「ゴールデンエンゼル」
「マーブルエンゼル」です。
ゼブラエンゼルとマーブルエンゼルはヒレが長く伸びるベールテール個体ですね。


クラウンキリー

↑「クラウンキリー」

まだちっちゃいですが、雄らしい個体も確認できます。
縞模様の入る体が特徴のアフリカ産卵生メダカです。
ランプアイほどではないですが目が青く光り、雄は尾びれが長く伸び、青・赤・黄色の模様が入ります。
この尾びれをロケットの噴射炎に例えてロケットキリーという別名もあります。


アフリカンランプアイ

↑「アフリカンランプアイ」

定番魚です。
青く光る涼しげな目が特徴で、群れで泳がせるととても神秘的です。
光る目で知られるアフリカンランプアイですが、雄はほのかに青い光沢が体に乗り、
ヒレが広がって黄色い発色が現れて体色もとても綺麗になる魚です。
クラウンキリーもそうですが、まだ小さいので混泳水槽に導入する場合は
同居魚に注意してください。ちょっと大きいラミレジィやグラミーがいると捕食される恐れがあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.8.23 入荷情報 「綺麗なキングロイヤルです」

皆さんこんにちは。
今日は入荷が少なめです。綺麗なキングロイヤルがおすすめです。

■アガシジィのそっくりさん

コリドラス・アムビアクス

セミロングノーズでスポットとアイバンドが入るコリドラスはアガシジィを始めとして色々いますが、
こちらはアガシジィではなく「アムビアクス」というコリドラスです。
模様がくっきりしていて、背びれの黒い模様が目立って見栄えのするコリドラスです。
値段もお手頃で飼育もしやすいので、初心者さんにもおすすめです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

キングロイヤルペコルティア
キングロイヤルペコルティア

↑「キングロイヤルペコルティア(国産ブリード) 5.5/8cm」

インペリアルゼブラと並ぶ、ヒパンシストルス属のプレコの代表種です。
白~クリーム色の綺麗な肌に複雑な唐草模様をしています。
今回は国産ブリード個体で、ブリード個体にしてはかなり大きめの個体が入荷しています。
特に8cmの個体(1匹限定)はとても立派です。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」

紺色の体色に青いスポットが入る、独特の体色をしたプレコです。
明るい白い砂の水槽で飼うと涼しげでいいんじゃないでしょうか。


プラチナダイヤモンドエンゼル

↑「プラチナダイヤモンドエンゼル 中」

貴金属のプラチナと宝石のダイヤモンドの名前を持った、何とも豪華な名前のエンゼルです。
光沢のある白の体色が、銀色よりも明るいプラチナ色の美しさを持ったプラチナエンゼルと
鱗が変化して波線状になり、光を反射して微妙な輝きを見せるダイヤモンドの複合品種で、
光の当たり方でとても綺麗に見えます。
モノトーンの体色に、ヒレの水色の縞模様が映えます。

プラチナエンゼル

参考までに、こちらがプラチナエンゼルです。
こちらも在庫がいるので、撮影してアップしなおしました。


ボララス・ウロフタルモイデス

↑「ボララス・ウロフタルモイデス」

ラスボラに近縁な、全長2cmほどの非常に小型のコイの仲間の「ボララス」の一種です。
マキュラータやブリジッタエと並ぶポピュラー種ですが、当店では久しぶりに入荷しました。
他のボララスの仲間と比べて透明感があり、明るいオレンジと黒いラインが入ります。
この黒いラインは光が当たるとメタリックグリーンに輝きます。
群れる性質が強いので、まとまった数で飼育するととても見栄えがします。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

ポピュラーなエビの仲間です。
ヤマトヌマエビに比べると小型でコケ取り能力はそれほどでもないですが、
本種にはヤマトヌマエビと違って淡水で繁殖するという特徴があります。
まだまだ暑いですが、秋にかけて涼しくなってくると繁殖に適した時期になります。
冬場も常温で飼育できるので、熱帯魚の水槽だけでなくメダカの水槽の一員としてもおすすめです。



調整完了

コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ 3.5-4cm」

古くから知られているコリドラスです。
メタエのように背中に沿ったラインが入りますが、
カーブしたラインが入るメタエに対して、
メリニは背びれの付け根から尾びれの下側に直線的に入るのが特徴です。
このラインが背びれの先端までつながって、草刈鎌のようなシャープな模様を形作っています。
背びれが伸びた個体は、この模様によって背びれの形状が強調されて見えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.8.20 入荷情報 「プレコとコリドラスが色々です」

皆さんこんにちは。
お盆休みと入荷しない日があったので、2週間ぶりの更新になります。
今回はプレコが色々と、調整完了したコリドラスが多数います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ 10cm」

こげ茶色の体にくっきりした明るいライン模様が入る、美しい模様から人気のあるプレコです。
このプレコは5-7cmくらいの個体の入荷が主ですが、今回は結構大きめサイズの個体を1匹だけ入荷しました。
大きくなるにつれ模様が乱れてスポットが混じることがありますが、この個体は上半身の模様が近縁のマスタードファントムプレコのように
ほぼスポットになった面白い模様をしています。

エンペラープレコ

お腹の模様も複雑に入り組んでいて綺麗です。
現在水槽の水流の強いところに陣取って元気に動き回っています。


スターライトグローボ

↑「スターライトグローボ 7cm」

お盆休みに入る前、ブルースポットグローボが入荷しましたが、
今回は同じグローボ系のスターライトグローボが入荷しています。

スターライトグローボ

撮影用水槽で、たまたま正面を向いてくれていたので迫力が出るように撮ってみました。
ダルマプレコの仲間らしいどっしりした体型です。


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm」

濃い紺色の体色と、青白いヒレの縁取りが特徴のプレコです。
パナクエという名前ですが、実際はバリアンシストルス(カイザー系)のプレコとされており、
最大サイズも10cmに満たない小型プレコです。


オリノコゼブラプレコ

↑「オリノコゼブラプレコ 3cm」

国産ブリード個体です。
クリーム色のバンドが特徴の小型プレコで、
ブリード個体のためサイズが小さめですが
お手頃な値段になっています。



コリドラスは調整完了した個体を紹介します。
まだ調整中で紹介していない種類がいるので、今後状態が落ち着いてから
順次紹介して行こうと思います。

コリドラス・ハラルドシュルツィ

↑「コリドラス・ハラルドシュルツィ 5.5cm」

ステルバイに似たコリドラスで、ショートノーズで丸っこい体型でこげ茶色に乳白色のスポットのステルバイに対して、
こちらはスマートな体型のセミロングノーズコリドラスで、肌色にこげ茶色のスポットが入ります。
昔はステルバイが高価だったため、ワイルドもののステルバイに混じってくるハラルドシュルツィは
「ステルバイの偽者」として扱われる時代もありましたが、
現在はステルバイと遜色ない貴重で人気のあるコリドラスとなっています。


コリドラス・ステルバイ ワイルド

↑「コリドラス・ステルバイ ワイルド 5.5cm」

大型のワイルド個体のステルバイです。
3cmほどの若い個体と比べて、体色の濃さや重量感にワイルド個体らしさがあります。
ブリーディングする際の種親としてもおすすめです。


コリドラス・ザンガマ

↑「コリドラス・ザンガマ 5.5cm」

virginiae(ヴィルギニアエ/ヴァージニアエ)という学名がありますが、もっぱら「ザンガマ」という通称で呼ばれるセミロングノーズコリドラスです。


コリドラス・旧アルマータス

↑「コリドラス・旧アルマータス 3cm」

かつてアルマータスとして流通していたコリドラスですが、別のコリドラスが実は本当のアルマータスだったということがわかったので
区別のために「旧」アルマータスという名前で売られるようになったコリドラスです。
どちらも頭部が角ばるラウンドノーズ体型のコリドラスですが、旧アルマータスにはアイバンドがあり、
体側に沿って細かいスポットが列を成して入るのが特徴です。
体には透明感があり、アルマータスよりはグリセウスに近いスマートな体型をしています。


コリドラス・アクトゥス

↑「コリドラス・アクトゥス 4-5cm」

「アークアトゥス」に似た響きの名前ですが、こちらは「アクトゥス」です。
入荷はそれほど多くないですが、真性ロングノーズのコリドラスとしてはお手頃な値段になっています。
現在のところの発色には個体差がありますが、背びれにブラックトップ模様が入り
体の模様と合わせてジュリーをロングノーズにしたような感じのコリドラスです。


コリドラス・ハスタートゥス

↑「コリドラス・ハスタートゥス 2-2.5cm」

大きくなっても3cm程度のチビコリです。
水槽に慣れると群れで水槽の中ほどをゆっくりとホバリングしながら泳ぐ、
独特な習性を見ることができます。
現地では似た模様のテトラの群れに混じって泳いでいることが知られていますが、
今回はたまたまその「ハステータステトラ」が1匹だけ混じっていました。
販売水槽で一緒に泳いでいますので、興味のある方はご覧になってみてください。


コリドラス・デビッドサンズィ

↑「コリドラス・デビッドサンズィ 5.5cm」

メタエのようなパターンの模様をしていますが、
丸っこい体型のメタエに対してこちらのデビッドサンズィはとてもスマートな体型をしています。


国産ラズリーレッドグラスグッピー

↑「国産ラズリーレッドグラスグッピー(ペア)」

サイトで紹介するのは初めての品種になると思います。
「ラズリー体色」というボディがメタリックブルーになるレッドグラスです。
アクアマリンが尾筒に色が乗るのに対して、ラズリーは上半身がブルーになります。
宝石のラピスラズリに由来する品種名です。


アーリー

↑「アーリー 10cm」

アーリーらしい、深い海のようなブルーの発色が出た
10cmほどに育った雄個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.8.6 入荷情報 「マグナム系プレコが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
お盆のお休みについてお知らせしておこうと思います。
8月13日(火曜日)~8月15日(木曜日)まで休み、8月16日(金曜日)から営業いたします。

今回もプレコ中心、特にマグナム系プレコが入荷しています。

■アルビノラミーノーズテトラ

アルビノラミーノーズは前回紹介しましたが、落ち着くとともにさらに綺麗になってきました。

アルビノラミーノーズテトラ

顔の赤さは通常個体と遜色ないですね。
アルビノ個体でここまで色が出るものとは思っていませんでした。
ラミーノーズテトラはおでこ(眉間の後あたり)にメタリックグリーンの光沢が出ますが、
その色もちゃんと出ています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

フラッシュゴールデンマグナムプレコ
フラッシュゴールデンマグナムプレコ

↑「フラッシュゴールデンマグナムプレコ 7.5cm」

マグナムプレコの中でも入荷の少ない種類です。
エッジが入らないので一見ルビースポット似ですが、スポットの入り方や体型はゴールドエッジマグナムに似ています。
背びれのスポットが綺麗に先まで入ります。


ゴールドエッジマグナムプレコ

↑「ゴールドエッジマグナムプレコ 7-8cm」

最近入荷の多いマグナムプレコです。
今回は手頃な7-8cmほどの個体です。
4-5cmくらいだと体力やデリケートさの問題で心配なところがありますが、
このサイズだと安心して飼育できます。

ゴールドエッジマグナムプレコ

8cmほどの個体が2匹、7cmほどの個体が1匹います。
7cmほどの個体は角ばった大きめのスポットでちょっと変わっています。


ホワイトスポットアカリエスピーニョ

↑「ホワイトスポットアカリエスピーニョ 8cm」

再入荷です。
模様に個体差の多いプレコですが、この個体は大きめのスポットをしています。


ブルースポットグローボ

↑「ブルースポットグローボ(調整中) 6.5cm」

青白いスポットが入るグローボ系プレコです。
ダルマプレコの仲間のプレコですが、ずんぐりした体型のユーモラスさのわりに
スポットが繊細で美しい種類が多いです。

ブルースポットグローボ ブルースポットの検証

スポットが小さいので「ブルー」と言っても伝わりにくいかもしれないですが、
検証としてスポット部分を拡大してみました。
「青がかった灰白色」くらいの色ですね。
ただ、大事に飼ってもらえればこの「微妙な青さ」が分かっていただけると思います。


ルビースポットマグナムプレコ

↑「ルビースポットマグナムプレコ 7cm」

再入荷です。
ヒレの模様がつながって流れるワームスポットっぽい傾向の個体です。


コリドラス・ブラックトップシュワルツィ

↑「コリドラス・ブラックトップシュワルツィ 2.5cm」

シュワルツィに似たコリドラスです。
背びれの前縁が黒くなり、模様がラインではなくスポット気味になります。
コリドラス好きの方には「シュワルツィとメラニスティウスを足して2で割った感じ」と言うとイメージしやすいかと思います。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 17cm」

こちらも再入荷です。
前回とほぼ同じサイズで、状態もばっちりです。人工餌もすぐに食べてくれました。
水槽越しに餌をねだってくるので、横向きのアングルで撮るのが大変なくらいよく慣れています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード