fc2ブログ

13.4.30 入荷情報「一味違ったパンダです」

皆さんこんにちは。
4月最後の入荷・更新になります。
今日はベタの綺麗な品種が色々入荷しています。
ロングフィンパンダも久しぶりです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

アフリカンスネークヘッド

↑「アフリカンスネークヘッド」

アフリカ産のスネークヘッドです。
ベージュに黒斑が並ぶ模様はインディアンスネークヘッドを思わせますが、
平べったく尖った頭部はスネークヘッドの中でも特にヘビっぽく見えます。
クサビ型の模様もちょうどアフリカ産のクサリヘビの仲間の毒蛇を思わせ、
いかにもアフリカらしいワイルドな魅力があります。



コリドラス・ロングフィンパンダ

↑「コリドラス・ロングフィンパンダ」

人気のあるコリドラス・パンダの改良品種で、ヒレがよく伸びます。
久しぶりの入荷になりますが、今回入荷した個体はどれもヒレの伸び方が綺麗です。
背びれの伸び方もロレトエンシスのような背びれが伸びる原種のハイフィン個体みたいに
自然な伸び方をしています。


ベタ・メタリカ

↑「ベタ・メタリカ♂」

主にボディにメタリックな光沢が乗ります。
2匹入荷していますが、ブラックをベースに控えめに光沢が乗るもの(右の個体)、
薄いイエローのヒレとブラックのボディに白い光沢が厚く乗るもの(左の個体)がいます。


ベタ・スーパーデルタ
スーパーデルタベタ
スーパーデルタベタ

↑「ベタ・スーパーデルタ♂」

スーパーデルタテールという尾開きが良好なベタです。
ハーフムーンよりは開いていないですが、安価なわりにヒレや体色の美しさなどの品質が良く、
コストパフォーマンスの高さが魅力です。
今回入荷したのはイエローの個体とライトブルーとレッドのマーブルっぽい個体です。
以前入荷したカッパー、ブルーの個体も撮影して紹介しています。


ロイヤルプレコ
ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 8cm」

少し大きめ(8cm程度)のロイヤルです。


バジスバジス

↑「(再入荷)バジスバジス」

現在は近縁のスカーレットジェムのほうがメジャーですが、
バジスの仲間としては古くから知られているポピュラー種です。

バジスバジス

今回、1匹だけ大柄で発色のいい個体がいました。
ヒレに強い青みが出ていて、体の縞模様も微妙なえんじ色の発色があります。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.4.26 入荷情報 「ゴールデンウィーク直前」

皆さんこんにちは。
明日からゴールデンウィークという方も多いのではないでしょうか。
当店は定休日の木曜日を除きゴールデンウィーク中も営業しています。
ご来店をお待ちしています。

■綺麗なレッチェリ

レッドチェリーシュリンプ

前回入荷したレッドチェリーシュリンプは入荷当日もそれなりに色が出ていたのですが、
数日経ってさらに鮮やかな赤が出てきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草」

当店で人気のある商品です。
今回もラージパールグラスメインに有茎水草を何種か植え込んだ組み合わせです。


北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」

小型で淡水性のカレイです。
熱帯魚を知らない人に見せたら驚いてくれること請け合いです。


ネオンドワーフグラミー

↑「ネオンドワーフグラミー」

ドワーフグラミーの改良品種です。
青にオレンジの斜めの縞模様が入るのはドワーフグラミーと同じですが、
ベースの青が強く面積も増えています。


コバルトドワーフグラミー

↑「コバルトドワーフグラミー」

こちらもドワーフグラミーの改良品種です。
ネオンドワーフグラミーよりもさらに青が強くなり、
赤はヒレの先や体にうっすら残るだけで
全身がディスカスのブルーダイヤのような青い光沢に包まれます。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

こちらはドワーフグラミーと名前は付いていますが、別種の
「ハニードワーフグラミー」の改良品種です。
青系統のネオンドワーフやコバルトドワーフと対照的に、
温かみのある黄色と赤の体色をしています。
ドワーフより小柄でかわいらしい印象のグラミーです。


コリドラス・アエネウス
コリドラス・アルビノアエネウス
コリドラス・パレアトゥス

↑「コリドラス各種(赤・白・青)」

定番のコリドラス3種、赤コリドラス(アエネウス)・白コリドラス(アルビノアエネウス)・青コリドラス(パレアトゥス)です。
こういう定期的に入荷のある魚は入荷のたびに写真を撮ることはあまりないんですが、
そこそこサイズのあるよさそうなものが入荷したので写真を撮りなおしておきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.4.23 入荷情報 「真っ黒なコリドラスと真っ白なエンゼル」

皆さんこんにちは。
今回は一般種がメインです。

■コンコロールとメタエがよく仕上がっています

調整などで入荷の時に紹介できなかったのですが、
売り切れになっていたコリドラスがまた販売できるようになっています。

コリドラス・コンコロール

コンコロールは少し小さめですが、そこそこ色が出ています。

コリドラス・メタエ

メタエはいいサイズです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・メラノタエニアブラック

↑「コリドラス・メラノタエニアブラック (調整中)3cm」

全身が黒くなるコリドラスです。
ヨーロッパでブリードされた個体が入荷します。
コンコロールなど黒っぽいコリドラスはいますが、ここまで黒いコリドラスは本種くらいです。


プラチナエンゼル
プラチナエンゼル

↑「プラチナエンゼル(小)」

一般種ですが、最近入荷が無かったので久しぶりです。
銀色ではなく、光沢が帯びた真っ白な体色をしています。


ピーコックガジョン

↑「(再入荷)ピーコックガジョン」

先日入荷した10匹が人気ですぐ完売したので、再入荷です。

ピーコックガジョン

他の個体がいないところでフィンスプレッディングしていたのですが、
もしかしたら後ろのプレコに対してアピールしていたのかもしれません。
ヒレを広げると黄色い縁取りが目立ってかわいらしいです。


RRE.A紅白ソード

↑「RRE.A紅白ソード」

ソードテールの改良品種で、更紗の金魚やコイのように紅白の綺麗な体色になります。
頭部と尾びれの付け根がオレンジで、体の中央が白くなる配色の個体が多いですが、
写真の左側のように尾びれ側のオレンジが入らなかったり中央の白い部分の面積が狭いものもいて個性的です。


バルーンモーリー

↑「バルーンモーリー(調整中)」

風船のように寸詰まりの体型が特徴の、モーリーの改良品種です。

バルーンモーリー

基本的にシルバー、ブラック、ゴールデンのミックスですが、1匹だけゴールデンに縞模様が入った個体がいます。
ゴールデンにマーブル模様が入った個体はわりと見かけますが、これだけ綺麗に縞模様が入っている個体はこれまで見たことがないです。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

ミナミヌマエビに近縁なエビで、綺麗な赤い体色が特徴です。
ミナミヌマエビと同様に飼育、繁殖が容易なので初心者にもおすすめです。
今回はやや大きめで入荷直後のわりには色も出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.4.19 入荷情報 「今回もプレコメインです」

皆さんこんにちは。
今回もプレコメインです。

■プレコ水槽を俯瞰で

スターライトグローボが結構綺麗になっていたので紹介しようと思ったら、
他にも色んなプレコが写り込んでいたのでまとめて紹介することにします。

プレコ水槽

スポンジフィルターにくっついている大きくて白いスポットがあるのがスターライトグローボで、
ガラス面とパイプにいる黒いプレコがマツブッシープレコ、奥にいる黄色いラビリンス模様がオリノコゼブラです。
下のほうにイエローブルーフィンも少し写ってますね。

オデッサバルブ

こちらはオデッサバルブです。
鮮やかな赤い発色と鱗を縁取る黒い線、腹面に並ぶ白いスポットが特徴です。
入荷日に紹介しそびれてこれまでサイトに掲載はしていませんでした。
合計4匹とまとまった数はいないのですが、しっかり色が揚がっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ペパーミントプレコ

↑「ペパーミントプレコ(タパジョス) 5.5cm」

細かいスポットが美しい小型プレコです。
タパジョス川とネグロ川から別々のタイプが入荷しますが、若干スポットが大きくて黄色いスポットのネグロ川産に対して、タパジョスのペパーミントは白くてより細かいスポットになります。
タパジョス産のペパーミントは、どことなくクイーンアラベスクの模様をスポットにしたような印象を受けます。


ゴールドエッジマグナムプレコ

↑「ゴールドエッジマグナムプレコ 6cm(調整中)」

マグナムプレコと呼ばれる、スマートな体型にスポットが入る中型プレコの代表種です。
黒にクリーム色のスポット模様と、各ヒレがオレンジになるのが特徴で、
30-40cmほどになるプレコですが、大きくなっても綺麗です。


プラチナロイヤルプレコ

↑「プラチナロイヤルプレコ 6cm(調整中)」

再入荷です。
少し小さめですが、その分お買い得な値段になっています。
プラチナロイヤルとゴールドエッジは白点で入荷したので、しっかり治してから販売します。
申し訳ありませんが、しばらく調整中ということでお待ち下さい。


オトシンクルス・ネグロ
オトシンクルス・ネグロ

↑「オトシンクルス・ネグロ」

コケ取り能力の高い、こげ茶色の体のオトシンクルスです。
単に「オトシンクルス/並オトシン」として売られるオトシンクルス・ヴィッタートゥスを含むオトシンクルス属とは違う系統のオトシンクルスで、
ぱっちりした丸い目のオトシンクルスと違ってプレコのような形の瞳をしています。
今回はかなり大きめの個体もいます。比較的入荷状態がいいので丈夫です。


楊貴妃メダカ

↑「楊貴妃メダカ」

暖かくなり、メダカのシーズンになってまいりました。
メダカも最近は白、青以外にも色々な改良品種が作出されていますが、
この楊貴妃メダカも鮮やかなオレンジ色の体色から人気品種の一つです。


ワンラインペンシル

↑「ワンラインペンシル」

ペンシルフィッシュにはベックフォルディやスリーラインのように普通の姿勢で泳ぐ種類が大半ですが、
エクエスペンシルのように頭を斜め上にした逆ヘッドスタンダーという姿勢で泳ぐ種類が少数います。
このワンラインペンシルも数少ない逆ヘッドスタンダー型のペンシルフィッシュです。
エクエスペンシルに比べてベージュの地肌に黒いラインが目立ちます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.4.12 入荷情報 「ワイルドもののプレコが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドもののプレコがメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルースポットグローボ

↑「ブルースポットグローボ (調整中)7cm」

グローボ系(ダルマプレコの仲間)の中でも人気の高いプレコです。
本種はスポットが青白くなるのが特徴ですが、本当に微妙な青さなのでスポットの大きさによっては自信を持って紹介できないこともあります。
ただ、今回はサイズもしっかりしていてスポットも大きめなので、その微妙な青さを分かっていただけると思います。
是非画像を拡大して見ていただけたらと思います。

ブルースポットグローボ

状態は良好で元気なんですが、輸送中に吻端を擦ったようで白くなっている部分があります。
すぐに治ると思いますが、購入を検討される場合はご確認お願いします。


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ 8cm」

ダルマという名前のとおり、ずんぐりした体型が特徴のプレコです。
このくらいの大きさになると体に厚みが出てきて、顔つきも独特の迫力が出てきます。

ダルマプレコ

上から見ると体型がよく分かると思います。
頭部が大きくてしゃもじを上から見たような感じです。


プラチナロイヤルプレコ

↑「プラチナロイヤルプレコ 7cm」

小さめですが、久しぶりにプラチナロイヤルが入荷しました。


スターダストオレンジフィンカイザー

↑「スターダストオレンジフィンカイザー(調整中) 4-5cm」

オレンジフィンカイザーのバリエーションです。
普通のオレンジフィンカイザーに比べて小さいスポットが緻密に入ります。

スターダストオレンジフィンカイザー

手に持った状態では色が飛んでしまっていますが、
しばらくして落ち着いたら体色が濃くなってスポットも綺麗に出ています。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ 4cm」

つや消しのグレーの体色と、体側の溝に沿って黒い縞模様が入る渋い印象の小型プレコです。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ 5cm」

学名からパントドンという名前でも知られる水面近くでの生活に適応した古代魚です。
平たい体や発達した胸鰭などハチェットやハチェットバルブと共通した特徴があります。
最大で10cmちょっとくらいにしかならない、古代魚の中でも最も小さい種類です。
こう見えてもアロワナに近い種類で、顔つきにアロワナの面影があります。

バタフライフィッシュ

前から見ると胸鰭、腹鰭の広がりがわかります。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

派手なオレンジと黒の縞模様のドジョウの仲間です。
熱帯のドジョウにはクラウンローチなどが属するボティアの仲間など、日本のマドジョウやシマドジョウのような姿とは
かけ離れた種類も多いですが、このクーリーローチは色は別として細長い体型はドジョウらしくてなじみがあるのではないでしょうか。
クーリーローチは細長い体型のローチの中でも定番の種類ですが、結構模様に個体差があって
写真の左のように間隔が空いた太い縞模様が入るものもいれば、右のようにキリンの亀甲模様のようなものもいます。
値段も手頃で小型なので、色々な模様のクーリーローチをコレクションするという楽しみ方もあります。


バジスバジス

↑「バジスバジス」

スカーレットジェムに近縁な魚で、成長すると5-6cmほどになります。
また、スネールを狙って食べる性質もあります。気まぐれなので思ったより食べないこともありますが、トーマシーや淡水フグのように
あまり他の魚をかじったりはしないのでコミュニティタンクにも導入しやすいです。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

真珠のように光るスポットを散りばめた美しい体色から人気のあるグラミーです。
成熟した雄は顎から腹にかけて鮮やかなオレンジ色が発色し、尻びれの軟条がクシのように伸びてさらに綺麗になります。
10-12cmほどになるのである程度広い水槽のほうが向いており、またあまり小さい魚との混泳は難しいですが、
スリースポットグラミーやシルバーグラミーに比べて温和なので飼育しやすくおすすめです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.4.9 入荷情報 「極彩色の小型のハゼです」

皆さんこんにちは。
引き続き一般種メインです。
今回はピーコックガジョンなど東南アジア産の小型魚が多いです。
水草では小型で人気のあるアヌビアス・ナナ"プチ"も入荷しています。

■最近の入荷魚のその後

アフリカンランプアイ

アフリカンランプアイがいい具合に仕上がっています。
若干暗めの水槽で飼うと、青い目が引き立って綺麗です。

コリドラス・ハブロスス

先日入荷したハブロススです。
今回はわりと大きめの個体が多いです。

ディープレッドホタルテトラ

入荷当初は薄いピンクくらいの色しか出ていなかったのですが、
ディープレッドホタルテトラらしい赤い体色が出てきました。
体型もしっかりしてきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ピーコックガジョン
ピーコックガジョン

↑「ピーコックガジョン 3cm」

ハゼの仲間ですが、ホバリングしながらよく泳ぐことと
ピンクがかった赤の斑模様と黄色い縁取りが、青みがかった光沢のある体に入る
非常に美しい体色をしていることからハゼというよりはアフィオセミオンのような卵生メダカ、
アピストグラマの仲間のような印象を受ける小型美魚です。
特に雄は色が鮮やかになり、ヒレを広げて綺麗な姿を見せてくれます。
日本に分布するカワアナゴに近縁ですが、中型で魚食性が強く性格も荒いこれらの種類の中では例外的に、
5cm前後にしかならず性格もおとなしめです。


アヌビアス・ナナ プチ

↑「アヌビアス・ナナ"プチ"」

非常に小型でかわいらしい改良品種のアヌビアスです。
実はよく知られているアヌビアス・ナナもバルテリーから品種改良された小型種なのですが、
プチはそれよりも遥かに小さいのが特徴です。


シルバーセルフィンモーリー

↑「シルバーセルフィンモーリー」

セルフィンモーリーの改良品種で、全身が白銀色になります。
10cmほどになる中型種で、大型水槽に泳がせると見栄えがすると思います。


ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ」

プレコではなくヒルストリームローチの仲間です。
一見地味に見えますが、色の揚がった個体がヒレをピンと立てると
モスグリーンの唐草模様に赤い縁取りのある黄色い背びれがよく目立ちます。


ボララス・マキュラータ

↑「ボララス・マキュラータ(調整中)」

上層で群れる性質が強い、最大2cmほどの鮮やかな赤色の小型コイです。
あまりにサイズが小さいのであまり大きい魚には食べられてしまう恐れがありますが、
性格は温和なので相手を選べば混泳はしやすいです。
大きさの問題で数を入れてもあまり水を汚さないため、小型水槽でも
見栄えのする群れを作るくらいの数を入れることができます。


ゴールデンデルモゲニー

↑「ゴールデンデルモゲニー」

淡水に適応した小型のサヨリの仲間で、バクテリアの影響で体が銀色に光っているのが特徴です。
サヨリというと日本では海水魚のイメージですが、東南アジアにはデルモゲニーやハーフビークなど
淡水や汽水に生息する種類も多く、デルモゲニーは日本のメダカのように小川に住んでいます。


エメラルドグリーンブロキス

↑「エメラルドグリーンブロキス」

緑色の光沢のある体のコリドラスに近縁なナマズです。
見た目がよく似ていることからエメラルドグリーンコリドラスと呼ばれることがありますが、
背びれの筋の数と幅広さに違いがあります。
性質はほぼコリドラスと同様です。


パラグアイゴールデンブルーアイブッシー
パラグアイゴールデンブルーアイブッシー

↑「パラグアイゴールデンブルーアイブッシー 3.5cm」

アルビノブッシープレコに似ていますが、ポピュラーなスポットのあるブッシープレコとは違い
パラグアイ産のブッシープレコを元に品種改良されています。
ヒレの縁以外に模様が無く、無地でマットな印象の鮮やかな黄色の体と、青銀色の目をしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.4.5 入荷情報 「桜の季節もそろそろ終わりです」

皆さんこんにちは。
今回は一般種中心の入荷です。

■桜の季節もそろそろ終わりです

店の前の公園には多くの桜が植えられていて、桜の花びらが店先にも落ちてきます。
そろそろ葉桜になりつつあり、春ももう半ばを過ぎた印象ですね。

桜

桜の木の下は花びらがたくさん落ちていて、桜のじゅうたんのようになっています。

桜

店先のホテイアオイの池の水面にも花びらが浮かんでいて、風流な風景になっています。

桜

ちなみに今回チェリーバルブ、レッドチェリーシュリンプと桜の名前を冠した魚、エビが入荷しています。

寄せ植え水草のラージパールグラスが伸びてきました。
残りあと2つあります。

寄せ植え

ノチドメ?

ラージパールグラスに紛れて少し違った形の葉があると思ったら、
ノチドメがほんの少しですが混じっていました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルーダイヤモンドディスカス
ブルーダイヤモンドディスカス

↑「ブルーダイヤモンドディスカス 5-6cm」

全身が光沢のあるライトブルーになる、改良ディスカスの中でも特に人気の高い品種です。


ドイツラミレジィ

↑「ドイツラミレジィ(ドイツブリード・ペア)」

品質の高いドイツラミレジィのペアです。
前からいる個体と合わせて現在4ペアいます。


ホワイトネオンテトラ
ニューレッドゴールデンネオンテトラ

↑「ホワイトダイヤモンドネオンテトラ&ニューレッドゴールデンネオンテトラ」

どちらもネオンテトラの改良品種です。
ホワイトダイヤモンドネオンテトラはダイヤモンドネオンテトラの白変種で、目は黒目です。
ニューレッドゴールデンネオンテトラはネオンテトラの特徴をよく残したアルビノで、
ニューゴールドネオンに似ていますが赤い発色はそのまま残っています。


コンゴーテトラ
コンゴーテトラ

↑「コンゴーテトラ 小/大・雄個体」

体がオレンジや青、緑の複雑な色に輝き、ヒレが蝶のように伸びる美しいアフリカ産テトラです。
今回は小さい雄・雌ミックスの個体と、大型で成熟した雄個体のみの2種類が入荷しています。

コンゴーテトラ

小さい個体はまだ未発色、大型個体もまだ色が飛んでいる状態なので、
雄の小さい個体が少し成長して色が出た状態の写真を紹介しておきます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.4.2 入荷情報 「新年度最初の更新です」

皆さんこんにちは。
今日はプレコやグッピーがメインです。
寄せ植え水草も3つ入荷しています。

■タイガー模様のヒレ

3月初旬に入荷したタイガーフィンサタンを撮影しなおしました。
ヒレのタイガー模様の発色がくっきりして綺麗になっています。

タイガーフィンサタンプレコ
タイガーフィンサタンプレコ

色が若干薄いグレーになっていますが、落ち着いている時は濃い黒に近い色になっていて
ヒレとの対比がより目立ちます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ハーフスポットロイヤルプレコ

↑「ハーフスポットロイヤルプレコ 18cm」

体長18cmとかなり大型の迫力のある個体です。

ハーフスポットロイヤルプレコ

腹面の模様も参考に載せておきます。


スターライトグローボ
スターライトグローボ

↑「スターライトグローボ 8cm」

最近入荷の多いグローボです。
綺麗な白いスポットが散りばめられたダルマプレコといった感じの小型プレコで、
上から見ると体の幅があって独特の体型をしています。


国産アメリカンレッドテールグッピー
国産ドイツイエロータキシードグッピー
国産ジャパンブルーグラスグッピー

↑「グッピー各種」

定番のグッピーの品種です。


寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草(俵型・小)」

「寄せ植え水草」と言う商品名で入荷する水草です。
明るいライトグリーンの小さい丸い葉がかわいらしいラージパールグラスを中心にハイグロフィラ、ルドウィジアなどが植栽された状態のもので、底砂に植え込む手間が無くこのまま水槽に入れられるので人気があります。
(数ヶ月~半年程度で植栽された培地は崩れてくるので、時期を見て底砂に植えていく必要があります)


国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

定番のドワーフシクリッドです。
入荷したばかりなので地味に見えますが、水槽に慣れて成熟するにつれて黒い模様がくっきりしてきて、
顔やヒレの黄色く見えている部分が鮮やかなオレンジ色になってきます。
以前入荷してそこそこ色が出ている個体も在庫にいます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード