13.3.29 入荷情報 「半月ぶりの更新です」
皆さんこんにちは。
2週間ぶりの更新になります。
先週はインフルエンザのため火曜日は店をお休みさせていただき、水曜日だけは手伝いの方に来てもらって営業しましたが私自身は金曜日まで休ませてもらいました。休業中に店に来られた方には申し訳なかったです。
お蔭様ですっかり体調もよくなり、今日ようやく更新しました。
一般種がメインですが国産ブリードのレッドビーやブッシープレコなど、手頃で質のいい生体が入荷しています。
■ミニサイズのピンポンが入荷しています
様子見で入荷してしばらくサイトに載せていなかったんですが、
小さいサイズのピンポンパールが入荷しています。

金魚の中でもデリケートなところがあるピンポンパールですが、
昨年も同じところから入荷してとても丈夫だったので今年も入れてみました。
ほとんど落ちることが無く今回もとても元気です。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


↑「ブッシープレコ(国産ブリード) 3-4cm」
広島でブリードされたブッシープレコです。
ブッシープレコは定番種で常に入荷がありますが、今回入荷した個体は
いつもより若干大きめです。

↑「国産プラチナジャパンブルーモザイクグッピー(ペア)」
プラチナ(胴体の光沢)+ジャパンブルー(尾の付け根のブルー)+ブルーモザイク(青基調のモザイクの尾びれ)という組み合わせのグッピーです。
ジャパンブルーとモザイクの組み合わせだとレッドモザイクが多いですが、こちらは涼しげなメタリックブルーです。

↑「国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」
ドイツイエロータキシードはノーマルがポピュラーですが、
リアルレッドアイアルビノになるとタキシード部分が薄い緑色を残して
透けた状態になり、また違った魅力があります。

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」
青に細かいグラス模様の入る尾びれが繊細な印象で、日本で特に人気の高いグッピーの品種です。

↑「ボルネオプレコ」
プレコに似た外見のコイ科の魚です。
このボルネオプレコは黄色いスポットが体に入り、本家プレコで言うとスタークラウンやオレンジフィンカイザーみたいな雰囲気があります。

↑「レインボースネークヘッド」
小型のスネークヘッドで、オレンジや青緑色の極彩色の体色が特徴です。
入荷したばかりで小さめの個体なのであまり色は出てないですが、落ち着くとより綺麗になるはずです。

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)」
トランスルーセント(透明な)グラス(ガラス)キャットフィッシュ(ナマズ)という名前の通り、透明感の高い体のナマズの仲間です。
日本のマナマズに比較的近いグループのナマズですが性格はおとなしく、群れになって中層を泳ぐので見栄えもします。
入荷したてだと調子を崩すことがあり、またヒゲが切れている個体が多いのでしばらく調整しておきます。


↑「レッドビーシュリンプ」
手頃な値段と安定した品質が特徴の国産レッドビーです。
白の面積は個体差が大きいですが、平均的な模様の個体を撮影しておきましたので参考にどうぞ。

↑「スジシマドジョウ」
縞模様が目立つドジョウの仲間です。
マドジョウに比べてあまり大きくならないので、水槽でも飼育しやすいです。
ヒーターが不要なので金魚やメダカとの同居におすすめです。
2週間ぶりの更新になります。
先週はインフルエンザのため火曜日は店をお休みさせていただき、水曜日だけは手伝いの方に来てもらって営業しましたが私自身は金曜日まで休ませてもらいました。休業中に店に来られた方には申し訳なかったです。
お蔭様ですっかり体調もよくなり、今日ようやく更新しました。
一般種がメインですが国産ブリードのレッドビーやブッシープレコなど、手頃で質のいい生体が入荷しています。
■ミニサイズのピンポンが入荷しています
様子見で入荷してしばらくサイトに載せていなかったんですが、
小さいサイズのピンポンパールが入荷しています。

金魚の中でもデリケートなところがあるピンポンパールですが、
昨年も同じところから入荷してとても丈夫だったので今年も入れてみました。
ほとんど落ちることが無く今回もとても元気です。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)


↑「ブッシープレコ(国産ブリード) 3-4cm」
広島でブリードされたブッシープレコです。
ブッシープレコは定番種で常に入荷がありますが、今回入荷した個体は
いつもより若干大きめです。

↑「国産プラチナジャパンブルーモザイクグッピー(ペア)」
プラチナ(胴体の光沢)+ジャパンブルー(尾の付け根のブルー)+ブルーモザイク(青基調のモザイクの尾びれ)という組み合わせのグッピーです。
ジャパンブルーとモザイクの組み合わせだとレッドモザイクが多いですが、こちらは涼しげなメタリックブルーです。

↑「国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」
ドイツイエロータキシードはノーマルがポピュラーですが、
リアルレッドアイアルビノになるとタキシード部分が薄い緑色を残して
透けた状態になり、また違った魅力があります。

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」
青に細かいグラス模様の入る尾びれが繊細な印象で、日本で特に人気の高いグッピーの品種です。

↑「ボルネオプレコ」
プレコに似た外見のコイ科の魚です。
このボルネオプレコは黄色いスポットが体に入り、本家プレコで言うとスタークラウンやオレンジフィンカイザーみたいな雰囲気があります。

↑「レインボースネークヘッド」
小型のスネークヘッドで、オレンジや青緑色の極彩色の体色が特徴です。
入荷したばかりで小さめの個体なのであまり色は出てないですが、落ち着くとより綺麗になるはずです。

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)」
トランスルーセント(透明な)グラス(ガラス)キャットフィッシュ(ナマズ)という名前の通り、透明感の高い体のナマズの仲間です。
日本のマナマズに比較的近いグループのナマズですが性格はおとなしく、群れになって中層を泳ぐので見栄えもします。
入荷したてだと調子を崩すことがあり、またヒゲが切れている個体が多いのでしばらく調整しておきます。


↑「レッドビーシュリンプ」
手頃な値段と安定した品質が特徴の国産レッドビーです。
白の面積は個体差が大きいですが、平均的な模様の個体を撮影しておきましたので参考にどうぞ。

↑「スジシマドジョウ」
縞模様が目立つドジョウの仲間です。
マドジョウに比べてあまり大きくならないので、水槽でも飼育しやすいです。
ヒーターが不要なので金魚やメダカとの同居におすすめです。
スポンサーサイト