重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

13.3.29 入荷情報 「半月ぶりの更新です」

皆さんこんにちは。
2週間ぶりの更新になります。
先週はインフルエンザのため火曜日は店をお休みさせていただき、水曜日だけは手伝いの方に来てもらって営業しましたが私自身は金曜日まで休ませてもらいました。休業中に店に来られた方には申し訳なかったです。
お蔭様ですっかり体調もよくなり、今日ようやく更新しました。
一般種がメインですが国産ブリードのレッドビーやブッシープレコなど、手頃で質のいい生体が入荷しています。

■ミニサイズのピンポンが入荷しています

様子見で入荷してしばらくサイトに載せていなかったんですが、
小さいサイズのピンポンパールが入荷しています。

ピンポンパール

金魚の中でもデリケートなところがあるピンポンパールですが、
昨年も同じところから入荷してとても丈夫だったので今年も入れてみました。
ほとんど落ちることが無く今回もとても元気です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブッシープレコ(国産ブリード)
ブッシープレコ(国産ブリード)

↑「ブッシープレコ(国産ブリード) 3-4cm」

広島でブリードされたブッシープレコです。
ブッシープレコは定番種で常に入荷がありますが、今回入荷した個体は
いつもより若干大きめです。


国産プラチナジャパンブルーモザイクグッピー

↑「国産プラチナジャパンブルーモザイクグッピー(ペア)」

プラチナ(胴体の光沢)+ジャパンブルー(尾の付け根のブルー)+ブルーモザイク(青基調のモザイクの尾びれ)という組み合わせのグッピーです。
ジャパンブルーとモザイクの組み合わせだとレッドモザイクが多いですが、こちらは涼しげなメタリックブルーです。


国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー

↑「国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードはノーマルがポピュラーですが、
リアルレッドアイアルビノになるとタキシード部分が薄い緑色を残して
透けた状態になり、また違った魅力があります。


国産ブルーグラスグッピー

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

青に細かいグラス模様の入る尾びれが繊細な印象で、日本で特に人気の高いグッピーの品種です。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

プレコに似た外見のコイ科の魚です。
このボルネオプレコは黄色いスポットが体に入り、本家プレコで言うとスタークラウンやオレンジフィンカイザーみたいな雰囲気があります。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド」

小型のスネークヘッドで、オレンジや青緑色の極彩色の体色が特徴です。
入荷したばかりで小さめの個体なのであまり色は出てないですが、落ち着くとより綺麗になるはずです。


トランスルーセントグラスキャット

↑「トランスルーセントグラスキャット(調整中)」

トランスルーセント(透明な)グラス(ガラス)キャットフィッシュ(ナマズ)という名前の通り、透明感の高い体のナマズの仲間です。
日本のマナマズに比較的近いグループのナマズですが性格はおとなしく、群れになって中層を泳ぐので見栄えもします。
入荷したてだと調子を崩すことがあり、またヒゲが切れている個体が多いのでしばらく調整しておきます。


レッドビーシュリンプ
レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ」

手頃な値段と安定した品質が特徴の国産レッドビーです。
白の面積は個体差が大きいですが、平均的な模様の個体を撮影しておきましたので参考にどうぞ。


スジシマドジョウ

↑「スジシマドジョウ」

縞模様が目立つドジョウの仲間です。
マドジョウに比べてあまり大きくならないので、水槽でも飼育しやすいです。
ヒーターが不要なので金魚やメダカとの同居におすすめです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.3.15 入荷情報 「ブリード・ワイルドのプレコが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は国産ブリードのキングロイヤル、クイーンインペ他プレコが色々入荷しています。
また、コリドラス3種が調整完了していますので紹介します。

■小型魚がよく仕上がっています。

入荷したばかりだとあまり色が出ていなかったり、写真がうまく撮れなかったりするのですが、
状態が上がってきているものは改めて撮影してサイトにアップしています。
その一部を今回紹介してみます。

セルフィンテトラ ガイアナ

このセルフィンテトラは久しぶりの入荷でしたが、かなり大きめでヒレも伸びている個体が多いです。
入荷から少し経ってヒレの赤い色や金色の体の照りもよく出てきました。
フィンスプレッディングしているところは撮れませんでしたが、このくらい成熟していると
ヒレを広げるととても美しいと思います。

レッドライントーピードバルブ

ようやくレッドライントーピードバルブらしい赤と黄色が出てきました。
まだ小型魚サイズですが、10cmを越えると中型バルブらしい風格と美しさが出てきます。

レッドラインラスボラ

入荷して紹介する機会を逸してしまったのですが、こちらもいい感じです。
グローライトテトラのラスボラ版のようなオレンジのラインが入る、スマートなラスボラです。

アプロケイリクチス・マクロフタルムス

アプロケイリクティス・マクロフタルムスはランプアイの仲間で、青い目に加えて
光を反射して青く光る体側が綺麗です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

キングロイヤルペコルティア

↑「キングロイヤルペコルティア(国産ブリード) 6cm/4-5cm」

黒白のラビリンス模様が特徴の小型プレコです。
本種を含むヒパンシストルス属のプレコは尾びれの上下が長く伸びる特徴がありますが、
インペリアルゼブラプレコやこのキングロイヤルペコルティアは特に伸び方が優美です。

キングロイヤルペコルティア

大きめ個体と少し小さめの個体が入荷しています。
大きめ個体は1匹のみ(上の写真の個体)です。


クイーンインペリアルタイガープレコ
クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「クイーンインペリアルタイガープレコ(国産ブリード) 4-5cm」

タイガー系プレコの中でも、明るいクリーム色に黒いはっきりしたバンドから人気のあるプレコです。
こちらも国産ブリード個体で、ワイルド個体より若干お手頃になっています。


ブルーフィンパナクエ
ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 8cm」

海の色のような深い群青色の体色と、少し淡い青白いヒレの色が特徴の独特の色調のプレコです。
名前に反してパナクエの仲間ではないですが、体高が高くずんぐりした体型からこの名前で呼ばれています。
本種としてはかなり大きめの個体で、体高のある体型などの特徴がよく出ています。


ブラックドラゴンスタークラウンプレコ

↑「ブラックドラゴンスタークラウンプレコ 7cm」

前回入荷したブラックドラゴンスタークラウンは掲載前に完売になってしまいましたが、
今回は入荷として紹介できます。
前回に比べると一回り小さいですが、こちらもいい個体です。


イエローブルーフィンプレコ

↑「イエローブルーフィンプレコ 6cm」

春らしい温かみを感じる黄緑色の体色が特徴のプレコです。


ベタ・スーパーデルタテール
ベタ・スーパーデルタテール

↑「ベタ・スーパーデルタテール」

尾開きがよく品質の高いベタです。
細く白い縁取りのあるヒレの青い個体、白い縁取りが太く入るバタフライタイプのメタリックな紫/青緑の個体、
銅色の体色と赤いヒレの個体など、色々なバリエーションの品種が入荷しています。


ロリカリア

↑「ロリカリア 6cm」

ロリカリアの仲間は多数の種類がありますが、種類を特定せず単に「ロリカリア」という名称での入荷もあります。
プレコやオトシンクルスに近い仲間ですが、尾柄(尾びれの付け根)が細く長く伸びるスマートな体型をしています。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス」

ピグミー、ハスタートゥスとともに超小型のコリドラスとして知られています。
エレガンスを小さくしたようなピグミーなどと違って、本種は体は小さくても
普通のコリドラスらしい体型をしています。


コリドラス・アトロペルソナートゥス

↑「コリドラス・アトロペルソナートゥス」

白い体色と均等に入るスポット模様のアイバンドのコリドラスです。
美しい反面、入荷当初はデリケートなところのある種類ですが、
今回はとても安定したものが入荷しています。


コリドラス・デュプリカレウス
コリドラス・デュプリカレウス

↑「コリドラス・デュプリカレウス」

アドルフォイに似た体色で、背中の黒いバンドが太く入るのが特徴です。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」

岩のような肌の、大型のヌマエビです。
今回は大きめ個体が入荷しています。


ミクロラスボラ・エリスロミクロン

↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン」

ミャンマー産の小型コイで、ミクロラスボラと呼ばれていますが最近ダニオの仲間に分類が変更されています。
ダニオと言ってもゼブラダニオなど普通のダニオとは性質が大きく違い、大人しくてあまり泳ぎ回らないので
静かな環境と温和な混泳相手が似合う魚です。
発色はまだまだですが、飼い込むと青い縞模様と赤いヒレの美しい体色になります。


アルビノブッシープレコ

↑「アルビノブッシープレコ 5cm」

2-3cmくらいの大きさの入荷の多いアルビノブッシープレコですが、
今回は少し大きくなったものが入荷しています。
このくらいだとより飼育しやすくなっており、コケ取りとしても即戦力としておすすめです。


カージナルテトラ

↑「カージナルテトラ」

若い個体がたくさん入荷しています。


ホテイアオイ

↑「ホテイアオイ」

金魚用の水草の定番です。
冬場は入荷しないので、ホテイアオイが入荷し始めると春が来たなという印象がします。
まだシーズンに入ったばかりなので小さめですが、適度に日光に当てて育てると大きく育ちます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.3.12 入荷情報 「正面水槽をカラシン群泳水槽にしました」

皆さんこんにちは。
今回はそれほど入荷が多くないですが、プレコ、小型魚、水草などが入荷しています。

■調整完了しました

コリドラス・ベネズエラオレンジ
コリドラス・パンダ

コリドラス・ベネズエラオレンジとパンダが調整完了しています。

ブラックドラゴンスタークラウンプレコ

こちらのブラックドラゴンスタークラウンは今回の入荷でした。サイト更新前に売約になったので入荷では紹介していませんが、サイズが大きめ(9cm)でとてもいい個体だったので紹介しておきます。頭部のゴツゴツした感じや長い顔、尾びれの角にグレイトリムのような白いチップが入るところなど、レポラカンティクス属らしい特徴が出ています。
次回は今回より小さいサイズの個体が入荷予定です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

カージナルテトラ

↑「カージナルテトラ(大)」

大サイズのカージナルです。
レイアウトの即戦力としておすすめです。

正面水槽

このカージナルは玄関から入ったところの水槽でストックしています。
この水槽は最近までフロントーサなどアフリカンが入った水槽でしたが、カラシンメインの水槽に切り替えました。
引いたアングルで見ると、カージナルテトラとラミーノーズテトラのワイルド個体が別々に群れを作って泳いでいるのがわかると思います。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 6cm」

このところハーフスポットや大きめのグリーンなどが入荷していましたが、
今回は普通のロイヤルが入荷しています。


ドイツラム(ドイツブリード・ペア)
ドイツラム(ドイツブリード・ペア)

↑「(再入荷)ドイツラム(ドイツブリード・ペア)」

人気のあるドイツブリードのドイツラムです。
3ペア入荷しています。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット」

黒と光沢の帯状の模様が交互に入る大理石(マーブル)のような模様で知られるハチェットの仲間です。
ハチェットはジャンプ力が強く、驚くと水槽から飛び出してしまうので蓋をしっかりする必要がありますが、
温和で水面のすぐ下で群れを作る性質があるので、混泳水槽のアクセントとして存在感を発揮してくれます。


ポリプテルス・セネガルス アルビノ

↑「ポリプテルス・セネガルス アルビノ」

アルビノのセネガルスは久しぶりの入荷です。
入荷直後なので念のため調整中にしています。


チェーンアマゾン

↑「チェーンアマゾン」

アマゾンソードに似ていますが、より小型なのでアマゾンソードでは大きすぎる水槽や中景にもおすすめです。
また、エキノドルス・テネルスのように次々にランナーを出して増えるので、「アマゾンソードっぽい葉でありながら、テネルスのようにグランドカバーするエキノドルス」という使い方もできます。


エイクホルニア・アズレア

↑「エイクホルニア・アズレア」

左右対称に斜め方向に葉を出す、独特の葉の形状の有茎水草です。
エイクホルニアの仲間としてはホテイアオイが有名で、アズレアも本来は浮き草です。
ヤシの葉のような存在感のある外見からレイアウトのセンタープラントとして利用されますが、長く楽しむなら水面から出て水上化しないように管理することが必要になります。


アルビノセルフィンプレコ

↑「アルビノセルフィンプレコ」

定番のセルフィンも、アルビノだとまた違った印象になります。
アルビノらしい肌色の体色ですが、セルフィンの特徴の網目模様がヒレの一部に残っています。
アルビノセルフィンは、入荷するたびになぜかこんな風に写真に撮りにくいアングルで水槽側面に張り付いてしまいます。
もうちょっとわかりやすいアングルで撮れる機会を狙っています。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

最大3-4cmと、淡水フグだけでなくフグ全体でも非常に小型の種類として知られています。
フグは好奇心が旺盛で人間にもよく興味を示し、こちらをじっと見てくるのでかわいらしいです。
見る方向によっては光の反射角度によって目の色が鮮やかな緑色の光沢を帯び、神秘的な感じにも見えます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.3.5 入荷情報 「今回もプレコが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドもののプレコを中心で入荷しています。
人気種の再入荷、また久しぶりの入荷のプレコもいます。

■ずいぶん大きくなりました

ハーコートスネークヘッド

10cmで入荷したハーコートスネークヘッドが15cmくらいまで大きくなっているので、写真を撮りなおしました。
ミャンマー産のドワーフ系スネークヘッドです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ペパーミントプレコ
ペパーミントプレコ

↑「(再入荷)ペパーミントプレコ 5cm」

細かいスポット模様が特徴の小型プレコです。
ネグロ川産とタパジョス川産の二つのタイプがあり、若干スポットが大きめで黄色っぽいネグロ川産の個体に比べて、
今回入荷したタパジョス川産の個体は白っぽい非常にきめ細かいスポットが入ります。


タイガーフィンサタンプレコ

↑「タイガーフィンサタンプレコ 4cm」

背びれ、脂びれ、尾びれと背中側に並ぶヒレの前縁にオレンジと黒の虎柄の縞模様が入ります。
タパジョスグレイトリムやドラゴンスタークラウンなどと同じレポラカンティクス属のプレコですが、
他のプレコで見られないような独特の模様を持っています。


スタースパングルプレコ
スタースパングルプレコ

↑「スタースパングルプレコ 8cm」

スタースパングルドバナーというとアメリカの国旗の星条旗の意味ですが、
このプレコにその名前が付いているのは全身に入るスポット模様を星条旗の星の模様に例えたものと思われます。
あまりメジャーなプレコではないですが、背びれと尾びれに黄色い縁取りもあり、
ちょうどスターダストオレンジフィンカイザーを平べったくしたような印象で綺麗なプレコです。
値段も割りと手頃なので、ちょっと変わった中型プレコをお求めの方におすすめです。


クイーンアラベスクプレコ

↑「(再入荷)クイーンアラベスクプレコ 5cm」

再入荷です。
ペパーミントプレコのきめ細かな模様をラビリンス模様にしたような雰囲気の、人気の小型プレコです。


ブルースポットグローボ

↑「ブルースポットグローボ 5cm」

ずんぐりした体型のダルマプレコの仲間です。
スポットに名前ほどはっきりした青みはないですが、綺麗なスポットが入ります。
ダルマプレコらしく、成熟すると重量感のある体型になります。


コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ 4cm」

こちらのアドルフォイとハスタートゥスは以前入荷して調整が完了して販売可能になったものを紹介しています。
比較的コンスタントに入荷のあるデュプリカレウスに比べて、アドルフォイは入荷が少なめで値段もやや高くなっていますが、
白い面積が大きく色も明るいアドルフォイには根強い人気があります。


コリドラス・ハスタートゥス

↑「コリドラス・ハスタートゥス」

ピグマエウス、ハブロススと並んで非常に小型のコリドラスとして知られています。
尾びれに特徴的な黒と二つの白い白点で構成された模様があります。
コリドラスとしては珍しく常に泳ぎ回る性質があり、現地では似た模様のテトラに擬態して群れに紛れて生活しています。


レオパードバタフライプレコ
レオパードバタフライプレコ

↑「レオパードバタフライプレコ」

久しぶりの入荷になります。
オリーブグリーンの体色にくっきりとした網目模様が入る、独特の模様のヒルストリームローチです。
ヒルストリームローチとしては最近入荷し始めた種類で、レオパードバタフライプレコの他
ベトナムバタフライプレコ、タイガーヒルストリームローチなどの別名もあります。


グリーンロイヤルプレコ
グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 8cm」

緑色がかった体色が特徴の、ロイヤルプレコのバリエーションです。
今回はサイズが大きめです。


ブッシープレコ

↑「ブッシープレコ 4-5cm」

ブッシープレコはブリードものの入荷が多いですが、今回はパラナ川産のワイルド個体が入荷しています。
ある程度育った安心サイズです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.3.1 入荷情報 「底もの中心で入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は大きくなるプレコと、プレコに似たドジョウの仲間のヒルストリームローチ系の魚、アピストやラミレジィが入荷しています。

■こんなコリドラスもいます

コリドラス・レオパルドゥス

ジュリーのセミロングノーズタイプと言われるレオパルドゥスです。
当初はそれほど模様が出ていませんでしたが、現在ははっきり模様が出ています。
ジュリー(トリリネアトゥス)に比べて大きい斑点模様が入り、豪快な感じのするコリドラスです。

コリドラス・シミリス

こちらはコリドラス・シミリスです。
細かいスポット模様とぼんやりした尾筒の青紫色の発色が特徴で、バイオレットコリドラスとしても知られています。
結構な期間飼い込まれているので金色の美しい体色になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

キングオブギャラクシートリム
キングオブギャラクシートリム

↑「キングオブギャラクシートリム 8cm」

「キンギャラ」として親しまれるトリムプレコです。
入荷は多くないプレコですが、トリムらしいトゲトゲしさに加えて
白いスポットが多数入る美しい模様から高い人気があります。
まだ若い個体ですが、成長するともっとごつくなり、模様も綺麗になります。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 14cm」

前回はハーフスポットロイヤルの同じサイズの個体が入荷していましたが、
今回はロイヤルプレコとして入荷しました。
前回の個体に比べると顔のストライプがやや途切れている程度ですが、
体の後半はスポットになっており、ハーフスポットに近い特徴の個体です。

ロイヤルプレコ

腹も通常のロイヤルと違い綺麗にスポットになっています。


リザードフィッシュ

↑「リザードフィッシュ 4cm」

「トカゲ魚」という意味の名前で、横顔がちょうどトカゲのように見えます。
ローチ系の魚の中でもかなりマイナーな部類に入る「ホマロプテラ」というグループの魚です。
系統としてはタニノボリ(ヒルストリームローチ)に含まれる魚で、それらと同様急流で岩に張り付く適応をしていますが
ヒルストリームローチに比べてヒレが体とはっきり分かれていて、リングローチなどに近い体型をしています。

リザードフィッシュ

上から見ると胸びれと腹びれが張り出しているのが分かると思います。


アガシジィファイヤーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド」

いかにも改良品種らしいアピストグラマで、体表の黒いラインが無くなり全身がオレンジ色がかった乳白色に、ヒレがパステル調のオレンジになります。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド」

定番のアガシジィの改良品種です。鮮やかな赤いヒレと、原種から受け継いだ青い光沢と黒のラインの体色が特徴です。


コンゴーテトラ

↑「コンゴーテトラ」

雄の虹色に光る体色と、優雅に伸びる各ヒレが特徴のアフリカ産のテトラです。
体色、ヒレともにまだこれからといった感じですが、雄らしい特徴の個体が多めです。
綺麗なテトラですが、10cm程度と南米産のテトラに比べてやや大きくなるので
同じくらいの大きさの魚との混泳に適しています。


ロージーテトラ

↑「ロージーテトラ」

ヒレの黒白模様と赤い体色が特徴の小型テトラです。
「バラ色の」という名前ですが、現在の色はほんのり桜色といったところです。
ワイルドもののロバーティテトラも発色まで若干時間がかかったので、
桜が咲く頃にはこちらのテトラも綺麗なバラ色になってくれるものと思います。
中央にいるヒレが伸び気味で背びれの白い縁取りが薄い個体が雄で、周りの背びれが丸く白い縁取りが目立つ個体が雌です。


ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ」

チャイナバタフライ、ボルネオと並んでポピュラーなヒルストリームローチです。
黄色みがかった体にこげ茶色の唐草模様が入り、黄色い背びれに赤い縁取りが入る、意外と派手な魚です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード