重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

13.2.26 入荷情報 「2月最後の更新です」

皆さんこんにちは。
今日はプレコとコリドラスがメインです。
前回の入荷で好評だったドイツブリードのドイツラムも再入荷しています。

■謎のヒルストリームローチ

ボルネオプレコ(ヒルストリームローチ)に混じって4匹くらい入荷しているのですが、
変わった模様のヒルストリームローチがいます。

謎のヒルストリームローチ

ニシキヘビのような背中の縞模様と、ピンク色の尾びれをしています。
ボルネオ産ということも考えれば「Neogastromyzon crassiobex」に相当する種類じゃないかと思います。

ディープレッドホタルテトラ
ディープレッドホタルテトラ

前回紹介したディープレッドホタルテトラは、まだ色が出ていない状態で紹介しましたが、一週間経って発色が良くなりました。
一部発色の弱い個体、痩せ気味の個体もいますが多くの個体はディープレッドらしい体色になっています。

アピストグラマ・トリファスキアータ

こちらはアピストグラマ・トリファスキアータです。
いい個体が入荷しましたが、うまい具合に体側を見せて泳いでくれなかったので
前回の更新日にはあまりいい写真を紹介できませんでした。
今回フラッシュを使わずに背びれをよく開いた状態の写真が撮れたので紹介しておきます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「ブラックウィズホワイトカイザープレコ」

美しいカイザープレコの中でも、特に際立ったコントラストの水玉スポットで知られるプレコです。
このプレコはある程度入荷から時間が経って調整した上で紹介していますので、
入荷した時に比べて色が濃くなり本種の魅力が分かりやすくなっていると思います。


ハーフスポットロイヤルプレコ
ハーフスポットロイヤルプレコ

↑「ハーフスポットロイヤルプレコ」

ロイヤルプレコのバリエーションのスポットタイプの個体です。
顔や尾の付け根がスポット模様に変化しています。
大きめでスポットタイプですが、そのわりにお手頃な値段です。


コリドラス・カウディマクラートゥス

↑「コリドラス・カウディマクラートゥス 3.5cm」

こちらも調整完了したので紹介します。
こげ茶色の多数のスポットが体に入り、尾びれの付け根に黒く大きな斑点が入ります。
他のコリドラスに比べて丸みを帯びたコロコロした感じの体型で、かわいらしく人気のあるコリドラスです。


ドイツラム・ドイツブリード
ドイツラム・ドイツブリード

↑「(再入荷)ドイツラム(ペア・ドイツブリード)」

前回入荷したものが人気で完売したので再入荷しました。
今回もよく成熟したペアが入荷しています。
特に雄は角度によって強い青みが感じられ、ドイツラムらしい美しさがよく出ています。


ラスボラ・エスペイ

↑「ラスボラ・エスペイ」

定番のラスボラです。
これまで紹介していた写真の個体より少し小さめのものに入れ替わったので紹介しておきます。
ラスボラの仲間としては少し小さめの種類で、飼育しやすさや綺麗なオレンジ色からとてもおすすめできる魚です。


タイガープレコ

↑「タイガープレコ」

プレコの中では最も小型の種類です。
安価なプレコですが、飼い込むと尾びれのフィラメントも伸びてきて立派になります。
縞模様模様や体色には個体差が多く、色々なタイプを集める楽しみもあります。


ピクタスキャット

↑「ピクタスキャット」

銀色の体にスポットが入り、白く長いヒゲが目立つナマズの仲間です。
南米産のピメロドゥスの仲間としては最も小型でポピュラーな種類です。
小型とはいえ10cm程度にはなるのでネオンテトラのような小型魚とは混泳できませんが、
サイズの合う魚とはいい混泳相手になります。
よく泳ぎ回り、複数で飼うと群れで行動するので大型水槽だと特に見栄えがします。

ピメロドゥス・ピクタス

若い個体は体長に対してヒゲが特に長く、このヒゲをフリフリして周囲を探りながら泳ぐ様子はとてもかわいらしいです。


コリドラス・アエネウス
コリドラス・アルビノアエネウス
コリドラス・パレアトゥス

↑「コリドラス・アエネウス&アルビノアエネウス&パレアトゥス」

赤コリ・白コリ・青コリの名前で知られる定番種です。
今回は大きめの個体が入荷しています。
いずれも飼いやすい種類ですが小さいサイズで入荷すると若干弱いところがあるので、
このくらいのサイズだと丈夫です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.2.19 入荷情報 「コリドラスの調整が完了しました」

皆さんこんにちは。
今回は一般種が中心に入荷していますが、1月に入荷したワイルドもののコリドラスが
トリートメントして販売可能な状態になったので、今回紹介しています。
なお、次回の入荷は来週の火曜日になります。

■仕上がってます

ネオランプロローグス・ブリチャージ

ネオランプロローグス・ブリチャージが成熟して綺麗になってきています。
入荷するサイズは右側にいる個体くらいの大きさが多く、ヒレのスレッドもあまり伸びていないですが、
成熟すると左側のように優雅にヒレが伸び、顔のオレンジや黒の模様も目立ってきます。
アフリカンとしては派手な色彩を持たない種類ですが、長いヒレを翻して泳ぐ姿はとても綺麗な種類だと思います。

南米淡水フグ

南米淡水フグは紹介していませんでしたが、昨年末に少し大きめ(3cm前後)のサイズの個体が入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・セウシィ(ロングノーズゴッセイ)

↑「コリドラス・セウシィ(ロングノーズゴッセイ) 6cm」

コリドラス・ゴッセイのセミロングノーズ版の種です。
ゴッセイと同様の茶色と白のツートンカラー、くっきりした尾びれの縞模様、ヒレのオレンジ色などの特徴を持っていますが、
ゴッセイに比べると体色が明るめで頭部のスポット模様が目立っているように見えます。
なお、一般にセウシィと呼ばれている本種ですが、名前の由来になった人名の「seuss」氏はドイツ語ではセウスではなくゾイスと発音するため、
こだわる人は「ゾイシィ」と呼ぶこともあります。


コリドラス spボニータ

↑「コリドラス spボニータ 6cm」

入荷の少ないロングノーズコリドラスです。
パスタゼンシスやロングノーズアッシャーに類似した模様を持っており、
パスタゼンシスに比べるとアイバンドと体のバンドがくっきり入って体の後半の模様が
はっきりしたスポット模様になります。
今回は1匹だけですが、結構スポット模様が綺麗に入っていていい個体だと思います。


コリドラス・オイヤポクエンシス

↑「コリドラス・オイヤポクエンシス 4.5cm」

パンダのようなツートンカラーですが、尾びれにくっきりした3本のラインが入るのが特徴です。
産地の関係であまり入荷の多い種類ではないですが、かわいらしい外見から人気の高いコリドラスです。


ロングノーズブロキス

↑「ロングノーズブロキス 6-7cm」

コリドラスに近縁なブロキスの仲間で、その中でも大型になることと吻端が長く伸びることで知られています。
入荷した個体はまだ若いですが、ボリュームのある体高や長い口など本種の特徴がよく出ています。


コリドラス・メタエ

↑「コリドラス・メタエ 3.5cm」

肌色の体色と、背びれから尾びれにかけて背中を縁取るような黒い模様が入るコリドラスです。
丸みを帯びた体型で、雄は背びれが伸びる傾向があります。


フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ

↑「フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ 2cm」

ハゼとしては非常に小型で、寸胴でかわいらしい種類です。
多数の縞模様と透明感のある黄色い色が特徴です。
バンブルビーフィッシュという名前で汽水性の近縁種が知られていますが、
こちらのフレッシュウォーターバンブルビーフィッシュは純淡水で飼育でき、一般的なアクアリウムでの飼育がしやすいです。
小さいことと餌に若干選り好みがあること(冷凍赤虫を好みます)から、混泳水槽に導入する場合はそのあたりを気を使う必要がありますが、
餌が確保でき、本種を脅かしたり餌を先に食べてしまうような魚がいなければ、かわいらしいマスコットとして楽しめます。


シルバーシャーク

↑「シルバーシャーク」

古くから知られている20-30cmほどになる中型のコイの仲間です。
若干大きくなるので小型魚との混泳はそのうち難しくなりますが、性格は非常に温和なので中型魚との混泳には向いています。
写真だと灰色に見えますが独特の金属的な光沢があり、成長すると黒白のヒレが目立つようになります。
安価ですがじっくり飼い込むと見栄えのする魚です。


プラチナグリーンスマトラ

↑「(再入荷)プラチナグリーンスマトラ」

再入荷です。
プラチナスマトラとグリーンスマトラの特徴を合わせたような、緑がかった白銀色の体色をしています。
顔の赤がリップのように綺麗です。


アルビノセルフィンプレコ

↑「アルビノセルフィンプレコ 12cm」

大きめの個体です。
明るい肌色の体色と、ヒレにうっすら残る網目模様が特徴です。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」

ヌマエビの仲間としては大型になる種類で、和名「オニヌマエビ」としても知られています。
普通のヌマエビと違って水流に乗って流れてくる有機物をブラシのような捕脚で受け止めて食べる習性で知られていますが、
写真の個体はスポンジフィルターをツマツマしています。ある程度水槽内の環境にも適応して行動を変えるようです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.2.15 入荷情報「プレコまだまだ入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は朝に雨が降りましたが、昼から久しぶりに気持ちよく晴れて暖かくなりました。
今回もプレコの人気種を中心に入荷しています。

■寄せ植え水草が馴染んできました

寄せ植え水草

前回入荷した寄せ植え水草が、数日経って自然な感じに伸びてきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ 6.5cm」

最近レアで値段が高めのトリムを主に入れていますが、このオレンジフィンレオパードトリムプレコは
比較的安価で入荷もコンスタントにある種類です。
ポピュラー種ではありますが、豹柄(というかキリン柄?)の網目模様とヒレのオレンジ色が美しいプレコです。
成長すると模様が細かく、体格も良くなって迫力のある姿になります。トリム系の入門種としておすすめです。


クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「クイーンインペリアルタイガープレコ 5.5cm」

結構久しぶりの入荷になるクイーンインペです。

クイーンインペリアルタイガープレコ

上から見るとこんな感じです。
模様の違いは個体差もありますが、大きめの個体は模様が細かくなる傾向があります。


スカーレットトリムプレコ

↑「(再入荷)スカーレットトリムプレコ 10cm」

ここからは再入荷のプレコです。
スカーレットトリムプレコは前回入荷の個体が売約済みになったので、同じくらいのサイズの個体が入荷しています。
前回の個体も写真を撮影して以降も発色がよくなっていたので期待できると思います。


クイーンアラベスクプレコ

↑「(再入荷)クイーンアラベスクプレコ 5cm(調整中)」

クイーンアラベスクは追加での再入荷です。
全体的に元気ですが、一部やせ気味の個体がいたので状態が万全になるまで調整中としておきます。
全部で12匹います。なるべく多くの個体が写るように撮影してみました。
ラインが平行に入るわりとすっきりした模様の個体から、入り組んだ複雑な模様の個体まで色々います。

クイーンアラベスクプレコ

上からも撮影してみました。


オレンジトリムプレコ

↑「(再入荷)オレンジトリムプレコ 9cm」

こちらのオレンジトリムも再入荷しています。
今回の個体は今のところあまりスポットが目立たず、淡い体色をしています。


イエローブルーフィンプレコ

↑「(再入荷)イエローブルーフィンプレコ 7.5cm」

イエローブルーフィンは大きめの個体が入荷しています。

イエローブルーフィンプレコ

レモンフィンプレコほどではないですが、背びれが立派で綺麗です。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 9cm」

大きめサイズのロイヤルプレコです。


ドイツラム ドイツブリード

↑「ドイツラム ドイツブリード(ペア)」

ドイツラムは国産、東南アジアブリードが多いですが、今回はドイツブリードのドイツラムが雌雄ペアで入荷しています。
品質の高さはさすがドイツブリードで、ラミレジィらしい体色がしっかり出ています。
体型も体高が出てきて、まるで小型のシクラソマみたいな迫力があります。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「(再入荷)アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)」

アガシジィらしいブルーの光沢と、品種改良によって鮮やかになった赤いヒレの対比が美しいアガシジィの改良品種です。


ラミーノーズテトラ ワイルド

↑「ラミーノーズテトラ ワイルド(マナウス産)」

ワイルドもののラミーノーズテトラです。
顔の赤みが出やすく、体に金色がかった光沢が目立ちます。

ラミーノーズテトラ ブリード

こちらはちょっと前に入荷したブリードのラミーノーズです。
入荷時期の違いもあってこちらもわりと赤い色が出ていますが、
赤の色調や体色がだいぶ違います。


サザエイシマキガイ

↑「サザエイシマキガイ」


サザエのようなトゲトゲの生えた殻がユニークな石巻貝の仲間です。
色には若干のバリエーションがあります。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

黄色いスポットが美しいヒルストリームローチの仲間です。
成熟すると鼻管が赤くなり、尾びれに青白い筋模様が入るようになります。
今回は大きめの個体が多く、そういった特徴も出てきています。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ(調整中)」

今のところ体色は出ていません。
入荷直後はデリケートなのでしっかり状態を上げてから販売できるように調整中にしておきます。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

10cmほどになる少し大きめのグラミーです。
雄はオレンジがかった褐色が鮮やかになり、真珠をちりばめたようなスポットがくっきりしてきます。
さらに喉元がオレンジ色になり、ヒレもクシのように伸びてきて華やかになります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.2.12 入荷情報 「人気のアラベスクです」

皆さんこんにちは。
今回は少なめですが、また人気のある小型プレコを中心に入荷しています。

■販売水槽を一部改装しました

お店に入って右側の通路の45cm水槽(テトラがメインでストックされている棚)を、1段だけ
90cmスリム水槽に置き換えてみました。
今はネオンテトラを入れていますが、そのうちここにコリドラスを入れてみようと思っています。
幅の広い水槽だと、コリドラスも伸び伸びと泳いでくれると思います。

90cmスリム水槽

こちらは昨年末に入荷したロバーティテトラのワイルド個体です。

ロバーティテトラ

入荷したばかりの時と色が出始めの時に写真を載せましたが、入荷から2ヶ月経ってよく育ち、発色も良好になっています。
背びれと尻びれの先端が長く伸び、黒く縁取られているのがおわかりかと思います。
残り雄が3匹、雌が1匹です。

混じりテトラ

それから、ロバーティテトラに混じっていた種類不明のカラシンも紹介しておきます。
背びれにオレンジのスポットが入っていてシグナルテトラに似ているのですが、
そちらと違い体に黒いスポットが入っています。こちらは1匹だけです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ 5cm」

黒い地肌に細くてくっきりしたラビリンス模様がみっちりと入る、独特の模様の小型プレコです。
一時期入荷があまり無い時期もありましたが、最近はある程度入荷があります。
アラベスクという名前は幾何学的で緻密な模様の「アラベスク紋様」に由来します。
このプレコの模様のイメージをよく表しているネーミングだと思います。


ペパーミントプレコ
ペパーミントプレコ

↑「ペパーミントプレコ ネグロ川産 4cm」

再入荷ですが、前回のタパジョス川産とは産地が違い特徴も少し異なります。
ネグロ川産のペパーミントにはスポットの細かいタパジョス川産のものに似たタイプと、スポットが少し大きめのタイプがいるようです。
今回はスポットが大きめのタイプです。


バットマンアンジェリカスプレコ

↑「バットマンアンジェリカスプレコ 7cm」

黒っぽい体色に白や黄色のスポットというパターンのプレコは多いですが、本種は平べったく胸びれが長く伸びる独特の体型をしています。
成長とともにえら蓋と胸びれの棘が発達します。


寄せ植え水草

↑「(再入荷)寄せ植え水草 俵型」

人気のため再入荷です。
ラージパールグラスメインの寄せ植えになっています。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

こちらも再入荷です。
今回も背びれのトサカがよく伸びています。
フラッシュありで撮ったので体の色は十分撮れてないですが、青い光沢の発色もいい感じです。


国産アメリカンレッドテールグッピー

↑「国産アメリカンレッドテールグッピー」

USAレッドテールとも呼ばれるアメリカで改良されたグッピーで、体格がいいのが特徴です。
ボディから尾びれにかけて赤くなるレッドテールグッピーは色々なバリエーションがあり、
ジャーマンやモスコー(モスクワ)など、国や地域の名前が付いていることが多いです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.2.8 入荷情報 「今回もプレコメインです」

皆さんこんにちは。
今日も前回に続きワイルドものの比較的珍しいプレコを中心に入荷しています。
ベタのスーパーデルタも綺麗です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックスカーレットトリムプレコ

↑「ブラックスカーレットトリムプレコ シングー産 16cm」

鮮やかな色のスカーレットトリムとは対照的に、全身が真っ黒になるトリムプレコです。

ブラックスカーレットトリムプレコ

前回入荷したオレンジトリムと同様、このプレコも相当トゲトゲしいです。
吻端にかさぶたのようなものが付いているので、念のために写真を載せておきます。


ファインバタフライプレコ

↑「ファインバタフライプレコ 5cm」

バタフライプレコのバリエーションで、ドイツブリード個体が入荷してきます。
元のバタフライプレコは体色が変わりやすく、綺麗に色が出ることが時々あっても大抵は地味な茶色をしていることが多いですが、
このファインバタフライプレコは常にくっきりした黄色と黒のバンドが入っています。

ファインバタフライプレコ

若いクイーンインペを平べったくして、さらに色を濃くしたような感じです。


ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ 5-6cm」

綺麗な体色のブッシープレコです。
体に入る細かいスポットと、ヒレに入る白いエッジが黒い体色に映えます。

ホワイトエッジブッシープレコ

ヒレのエッジはこんな感じで、2mmくらいの均等な幅で入っています。
撮影のために手に持ってヒレを開いてもらいましたが、水槽内で自然にヒレを開くとより綺麗です。


キングオブブリザードトリムプレコ

↑「キングオブブリザードトリムプレコ 5cm」

白いスポットが入るトリムプレコです。
まだ小さいのでトリムらしさがわかりにくいかもしれませんが、よく見るとトリムらしいごつい顔つき、体型をしています。

キングオブブリザードトリムプレコ

上から見ると尾びれの付け根付近に既に棘が出てきています。


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 9cm」

鈍い光沢のある紺青色の体色のプレコです。
今回は大型個体で、9cmは本種としてはほぼフルサイズです。
顔に厚みが出てきており、かなり迫力があります。

ブルーフィンパナクエ

上から見ると体の幅も出ているのがわかります。


スターライトグローボ

↑「スターライトグローボ 5cm」

ダルマプレコの仲間(パランシストルス属)のプレコで、白いスポットが入ります。
ダルマプレコと同様、成長すると体に幅が出てきます。

スターライトグローボ

古くから知られているプレコで、ベテランのアクアリストには懐かしいプレコかもしれませんが
今見てもこのスポット模様は綺麗です。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 5cm」

少し大きめサイズです。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「クイーンオレンジフィンカイザープレコ 4-5cm」

定番のカイザープレコです。
野生では20-30cmほどに大きくなりますが、水槽ではほぼ小型プレコと言っていいくらい大きくなりません。
黄色いスポットが普通のオレンジフィンカイザーよりも綺麗に入るタイプとされています。


ベタ・スーパーデルタテール

↑「ベタ・スーパーデルタテール」

品質の高さと手頃な値段のバランスがいいベタです。
トラディショナルベタよりも尾開きがよく、体色も綺麗です。
ボディが青系、赤いヒレが白で縁取られるパターンの3匹が入荷しています。
スーパーデルタテールはデルタテール以上ハーフムーン以下の尾開きの品種です。


アルビノコンゴーテトラ

↑「アルビノコンゴーテトラ」

アフリカ産カラシンの中でも最もポピュラーな種類で、今回はそのアルビノ品種が入荷しています。
今回入荷したのは小さめの個体なので特徴が出ていないですが、雄の伸びるヒレや緑や黄色に光る体色が、アルビノと複合して独特な印象になります。


寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草」

人気のある寄せ植え水草です。
入荷して間が無い時に撮影したので水草がやや不自然に反ったりしていますが、
すぐに自然な感じに伸びてくると思います。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.2.5 入荷情報 「プレコが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドものの綺麗なプレコを中心に入荷が多いです。


■アピスト他、仕上がっています。

アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール
アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール

トリートメントが完了して掲載していたカカトゥオイデスのオレンジテールですが、
日が経ってさらに綺麗になってきました。鮮やかで明るいオレンジのヒレの色がよく出ています。

国産オランダラム

1月の初めに入荷したオランダラムも少し大きくなって色もよく出てきました。
黒、青、オレンジがバランスよく発色しています。

ハニードワーフグラミー

こちらのハニードワーフグラミーは雄が発情していて、顔から体の下面までが真っ黒に、体がオレンジに、背びれが明るい黄色に染め分けられる体色を出しています。
既に雌と繁殖行動もしていました。
改良品種のゴールデンハニードワーフグラミーに人気が高いですが、原種も魅力的です。

ニムファ

魚ではないですが、球根状態で入荷したニムファが
葉が多く出てきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スカーレットトリムプレコ

↑「スカーレットトリムプレコ 10cm」

各ヒレが赤くなるトリムプレコで、近年は入荷が少ない種類です。
入荷直後なので発色はいまひとつですが、緑がかった褐色の体色と、ヒレが腹びれに出ているようなオレンジ~赤になります。
30cmを越える中型種です。


オレンジトリムプレコ

↑「オレンジトリムプレコ 10cm」

成長するとヒレにオレンジが出ることもありますが、基本的にグレーに黒い水玉の体色のプレコです。
棘が特徴のシュードアカンティクス属のトリムプレコの中でも、まるでたわしのように棘が全身に生えます。


ブラックドラゴンスタークラウンプレコ

↑「ブラックドラゴンスタークラウンプレコ 5cm」

漆黒の体に白く美しいスポット模様が入ります。
「スタークラウンプレコ」と名前は付いていますが、本種やニュースタークラウンはタパジョスグレイトリムなどと同じレポラカンティクス属の中型種で、小型種のスタークラウンプレコに比べて顔が長くややごつごつした体表で、20cmほどに成長します。


タイガーフィンサタンプレコ
タイガーフィンサタンプレコ

↑「タイガーフィンサタンプレコ 4cm」

背びれ、脂びれ、尾びれにオレンジと黒の虎柄の縞模様が入る中型プレコです。
こちらも本来のサタンプレコとは違うレポラカンティクス属のプレコです。


イエローブルーフィンプレコ
イエローブルーフィンプレコ

↑「イエローブルーフィンプレコ 6cm」

ブルーフィンプレコによく似たプレコですが、青緑色の体色のブルーフィンプレコに対してこちらは野鳥のウグイスやメジロのような黄緑色の体色をしています。これだけ鮮やかな緑色はプレコはもちろん、熱帯魚全体で見ても珍しく水槽でよく目立つと思います。


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ 4cm」

体長に対して体の幅が広く、だるまさんのようなコロコロした体型のプレコです。
水槽内では成長は早くなく、最大サイズの20cmにはなかなかなりませんが、
10cmを越えるくらいには体の厚みや幅が特に出てきて、とても迫力のある姿になります。


マツブッシープレコ

↑「マツブッシープレコ 5-6cm」

ブッシープレコの中でも、特に太い触手のようなヒゲが顔の周りに密生する種類です。
一般的なブッシープレコに比べると頭部が大きく、体が平べったい独特な体型をしています。


アピストグラマ・ボレリィ オパール
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「アピストグラマ各種(ペア)」

人気のある改良品種が入荷しています。
特にオパールはよく色が出ています。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 7-8cm」

かわいいサイズのレインボースネークヘッドです。
肉食魚ですが、このくらいの大きさだと迫力よりも愛嬌を感じます。

レインボースネークヘッド
レインボースネークヘッド

成長すると気が荒くなって喧嘩することも多いですが、今のところ仲良くしています。
2匹で寄り添って色んなポーズをしてくれたので撮影してみました。


国産オールドファッションブルーモザイクグッピー

↑「国産オールドファッションブルーモザイクグッピー(ペア)」

独特の斑模様が体に入るオールドファッションと、青~紺色と水色のモザイク模様のブルーモザイクの複合品種です。
オールドファッションモザイクの青版ですが、赤色が入らないのでかなり印象が変わっています。


サカサナマズ

↑「サカサナマズ」

独特の逆向きに泳ぐ姿から、熱帯魚を知らない人でも知っていることの多い魚です。
アフリカ産のナマズのシノドンティスの仲間で、この仲間の中では最も小型でおとなしく、
混泳向きの魚です。


カージナルテトラ

↑「カージナルテトラ」

メタリックブルーと赤の美しい体色から不動の人気がある、定番の小型カラシンです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード