重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

13.1.29 入荷情報 「ペパーミント」

皆さんこんにちは。
今回は人気のスポット系プレコのペパーミントプレコが入荷しています。

■背びれがスーパーになっています

入荷して当分調整していたのですが、
状態が良好になって販売可能になったのでスーパーシュワルツィをサイトに掲載しました。
1匹のみですが、背びれがよく伸びています。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ペパーミントプレコ

↑「ペパーミントプレコ 5cm」

以前はスターダストクラウンプレコという名前で見ることが多かったプレコです。
非常に細かくくっきりしたスポットが無数に入る美しい模様をしていて、
クイーンアラベスクの模様をスポットにしたような印象です。

ペパーミントプレコ
ペパーミントプレコ

少しサイズが違う個体がいるので、それぞれ撮影しました。

ペパーミントプレコ

上から見るとスポットの綺麗さがよくわかります。


ブラックタイガープレコ

↑「ブラックタイガープレコ 5cm」

黒っぽい地肌にラビリンス状のバンドが入る小型プレコです。
タイガープレコと名前が付いていますが、普通のタイガープレコと比べるとキングロイヤル寄りの模様をしています。

ブラックタイガープレコ
ブラックタイガープレコ

今回入荷した個体はバンドが太めで、少しオレンジ色がかっています。


オレンジライヤーモーリー

↑「オレンジライヤーモーリー」

尾びれの上下が伸びるライヤーテールと、光沢のあるオレンジ色の体色が特徴のモーリーです。
モーリーのライヤーテールはフィラメントが内側にカールする形で伸び、優雅な感じになります。


バルーンモーリー

↑「バルーンモーリー」

セルフィンモーリー、ブラックモーリーの改良品種で、寸詰まりで腹部が膨らんだ独特の体型をしています。
この体型のために泳ぎがぎこちなく、改良元のモーリーの精悍な体型とはずいぶん印象が変わっています。

バルーンモーリー

「ゴールデンバルーンモーリー」

バルーンモーリー

白黒のぶち模様の
「ダルメシアンバルーンモーリー」
(白の面積が多いもの、黒の面積が多いものなど個性があります)

バルーンモーリー

「シルバーバルーンモーリー」、他に「ゴールデン+ダルメシアン」、「ブラック」と
ミックス販売のため、色々な品種が混じっています。


コリドラス・パンダ

↑「(調整中)コリドラス・パンダ 3.5cm」

パンダは定番種ですが、欠品になっていたので入荷しました。
今回はいつもよりやや値段が高いですが、サイズが大きめです。
調整完了したらお知らせいたします。


国産オランダゴールデンラミレジィ

↑「(再入荷)国産オランダゴールデンラミレジィ」

再入荷です。
原種と違って黄色みが強くうっすら青い光沢が入る明るい体色が特徴です。

国産オランダゴールデンラミレジィ

前回入荷した個体は2-3匹くらい残っており、色がよく出ています。
今回入荷した個体もヒレも体格もいいので、すぐに綺麗になってくれると思います。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.1.22 入荷情報 「綺麗なサンダーペコルティアが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はプレコとアピスト、水草がメインです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オリノコ サンダーペコルティア

↑「オリノコ サンダーペコルティア 9cm」

タイガー系の模様のプレコの中でも、稲妻のようにギザギザに入る美しいバンド模様から人気の高い種類です。
2匹入荷していますが、シンプルな模様の個体と模様の乱れが激しくバンドの間にスポットが入る個体がいます。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 14cm」

ロイヤルらしいボリュームのある体格の、大きめサイズのロイヤルプレコです。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

メタリックなライトブルーの光沢が美しいアピストグラマです。
光沢やヒレのオレンジもしっかり色が出ており、背びれのトサカもよく伸びているとてもいい雄個体です。
トサカを開いた状態の写真も↓に載せておきます。

トリファ

トリファ

ピグミーコリドラスと一緒にアヌビアス・ナナの下に隠れていました。
かわいらしかったので紹介してみます。


アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド」

アガシジィの改良品種で、ヒレを中心に赤い発色が出ます。


寄せ植え水草

↑「寄せ植え水草 俵型(小)」

レイアウトに使いやすい、培地に水草が植え込まれた商品です。
片方はハイグロフィラ、もう片方はラージパールグラスがメインで、アルテルナンテラ・リラキナっぽい赤い水草がアクセントになっています。


ニムファ

↑「タイ・ニムファ」

球根から赤い葉を展開する、スイレンの仲間です。
球根の状態で入荷するので現在は左のような里芋のような状態ですが、
そのうち右のような鮮やかな葉を出します。
水槽内では浮き葉を出さないように管理したほうが水草としてレイアウトしやすいですが、
夏場に明るい野外で育てることで花を咲かせることもできます。


ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」

安価でポピュラーなペンシルフィッシュです。
ラインが1本入るシンプルな模様が特徴で、ラインに沿って入る光沢の帯が緑やピンクに光って綺麗です。
雄は成熟すると体に沿って赤いラインが発色し、背中がこげ茶色になる婚姻色が出ます。


スカーレットジェム

↑「スカーレットジェム」

小型のバジスの仲間(ダリオ属)で、鮮やかな赤い体に金色のバンド模様が入ります。
デリケートな魚で人工餌にも餌付きにくいので、
本種に餌が十分回るような静かな水槽が適しています。
冷凍赤虫やブラインシュリンプをよく食べます。


クラウンローチ

↑「クラウンローチ」

オレンジと黒の鮮やかな縞模様のボティアの仲間です。
かわいい小さめサイズの個体がたくさん入荷しています。


ミクロソリウム

↑「ミクロソリウム」

非常に丈夫な水生のシダの仲間です。
ポット入りの大型の株で、流木に活着させればすぐに迫力のあるレイアウトに仕立てる事が出来ると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.1.18 入荷情報 「ワイルドもののカラシンが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は色々入荷があります。
欠品だった小型魚の一般種を中心に、珍しいワイルドもののカラシンも入荷しています。

■調整完了しました

コリドラス・ロレトエンシス

コリドラス・ロレトエンシスの調整が完了しています。
背びれの第一棘条が黒くて目立つ個体が多いです。

コリドラス・シュワルツィ

シュワルツィは写真を撮り直しておきました。
いつもより小さめの個体ということもあって入荷直後はあまりパッとしなかったのですが、
ラインがはっきり出てきて体のツヤも出て綺麗になってきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ペルーグラステトラ
ペルーグラステトラ

↑「ペルーグラステトラ」

ペルー産の透明な体が特徴のテトラです。
透明感で言えばトランスルーセントグラスキャットやグラスフィッシュ以上ではないかと思います。
グラステトラと言う名前を持つ透明感のあるテトラは結構いるのですが、大抵の種類は内臓がメタリックな膜に包まれていて
その分透明な部分が少なくなっている一方、本種は内臓の後半部分も透明になってガラス細工のような組織が見えているのが特徴です。


セイルフィンテトラ ガイアナ

↑「セイルフィンテトラ"ガイアナ"」

2011年夏以来の久しぶりの入荷になります。
ワイツマニーテトラを大きくしたようなテトラで、受け口気味の顔つきや長く伸びるヒレが特徴です。
フィンスプレッディングをすると華やかに広がる斑点模様が入った背びれ、尻びれがまるでシクリッドや卵生メダカのように見えます。
今回は比較的大きめの個体が入荷しています。
是非複数個体を状態よく飼い込んで、本種の魅力を引き出してみて下さい。


マジナータスペンシル(ドワーフペンシル)

↑「マジナータスペンシル(ドワーフペンシル)」

このところペンシルフィッシュの入荷が多いですが、今回はマジナータスペンシル(ドワーフペンシル)です。
スリーラインペンシルに似た縞模様が入っています。
ペンシルフィッシュとしては小さめですが、アンドゥゼイやディグラムスといった小型種に比べて体が太めで
落ち着くととても丈夫で飼育しやすいです。


レッドテトラ

↑「レッドテトラ」

定番種のテトラですが、鮮やかなオレンジ色の体色と
ネオンテトラよりも大きくならないくらいの小ささが魅力的な種類です。


国産アメリカンホワイトグッピー(ペア)

↑「国産アメリカンホワイトグッピー(ペア)」

胴体から尾びれまで真っ白になる、清楚な感じのグッピーの品種です。
彩りのある水草レイアウトに似合うのではないでしょうか。


国産ジャパンブルー・グラスグッピー(ペア)

↑「国産ジャパンブルー・グラスグッピー(ペア)」

体の後半がメタリックブルーになる、ジャパンブルー(アクアマリン)体色とグラス模様の尾びれを持ったグッピーです。


レッドライントーピードバルブ

↑「レッドライントーピードバルブ(小)」

ラミーノーズテトラを大型にしたような、スマートな体型と赤い頭部の発色、尾びれの模様が特徴の中型バルブです。
今回は3cmくらいの幼魚が入荷しています。このくらいのサイズだと色はまだあまり出てないですが、
成長とともにしっかりした体型になるとともに綺麗になってくるはずです。


プラチナグラミー
ゴールデングラミー

↑「プラチナグラミー&ゴールデングラミー」

プラチナにゴールデンと貴金属の名前が付いた、明るい体色のグラミーです。
どちらもスリースポットグラミーの改良品種で、それぞれ白変種と黄変種になります。


ピノキオシュリンプ
ピノキオシュリンプ

↑「ピノキオシュリンプ」

眉間の角が長く伸びることからこの名前があります。
体の透明感が高く、角と尾羽にオレンジ色がワンポイントのように入る綺麗なエビです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.1.15 入荷情報 「当店初入荷のスマトラです」

皆さんこんにちは。
今回はプレコと水草がメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンブラックカイザープレコ

↑「オレンジフィンブラックカイザープレコ 8cm」

オレンジフィンカイザーに比べると入荷が少ないですが、その分人気の高いカイザープレコです。
入荷直後や落ち着いていない時は明るい体色をしていますが、そのうち体色が落ち着いた深緑色になり、
ヒレのエッジが目立ってきます。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 6cm」

今回は少し大きめのグリーンロイヤルです。
渋い緑色に尾びれのクリーム色がよく目立ちます。


プラチナグリーンスマトラ

↑「プラチナグリーンスマトラ」

当店では初めて入荷した、スマトラの改良品種としてはあまり見かけない種類です。
名前の通りグリーンスマトラとプラチナスマトラの特徴が複合したような、不思議な体色をしています。
グリーンスマトラのメタリックグリーンをベースにしてプラチナスマトラのような白い光沢が乗っており、
光の当たり方で発色が変化します。


ミニテンプルプラント

↑「ミニテンプルプラント」

欅のような外見の葉を持ったテンプルプラントの、あまり大きくならない矮生品種です。
テンプルプラントは調子がいいと成長が早いですが、本種はトリミングしなくても維持しやすく、
前景~中景でも利用しやすいです。


ラスボラ・ヘテロモルファ

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ」

ポピュラーで飼育しやすい小型コイの仲間です。
黒い三角形の模様が特徴的で、群れで飼うと見栄えがします。

ラスボラ・アインソベニー

今回のヘテロモルファには、ちょっと変わった魚が1匹だけ混じっていました。
まるでペンシルフィッシュのように見えますが、これはラスボラ・アインソベニーだと思います。


オトシンクルス・ネグロ

↑「オトシンクルス・ネグロ」

昨年末に入荷していたんですが、ようやく調整が完了したので掲載しておきます。


アルビノセルフィンプレコ

↑「アルビノセルフィンプレコ」

小さいアルビノセルフィンは、なぜか水槽内だと背びれを開いてくれないので手で持って撮影してみました。
アルビノですが、よく見ると体やヒレに原種の網目模様が残っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.1.8 入荷情報 「ディスカスが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は改良品種のディスカスを中心に入荷しています。

■調整完了した魚のお知らせです

コリドラス・コンディスキプルス、ロクソゾヌス、ハブロスス、てんてんアクセル
ナノストムス・エスペイなど調整完了しています。

また、ロバーティテトラがここ数日の間にとても綺麗になりました。

ロバーティテトラ

特に色が出ている個体がいるので、平均的な発色の個体の写真と合わせて載せておきます。
去年の年末に入荷したので2週間経っていますが、1匹色が出てくると触発されるのか他の個体も色が出てきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

レッドメロンディスカス

↑「レッドメロンディスカス 7cm」

明るい黄白色の体色をベースに、オレンジ色の発色がある派手なディスカスです。


ドイツコバルトブルーディスカス

↑「ドイツコバルトブルーディスカス 6cm」

ブルーダイヤディスカスに似た全身の青い光沢が特徴ですが、ヒレの周縁部などに若干赤いストライプが入ります。


イエローダイヤモンドディスカス

↑「イエローダイヤモンドディスカス 6cm」

ダイヤモンドと言う名前は付いていますが、ブルーダイヤモンドディスカスと違って淡いイエローとオレンジの発色をしています。


ジャーマンレッドターコイズディスカス

↑「ジャーマンレッドターコイズディスカス 5cm」

定番のターコイズ系ディスカスです。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「(再入荷)オレンジフィンカイザープレコ 6cm」

再入荷です。
エッジはこのくらいですが、スポットがしっかりしています。


コリドラス・レウコメラス

↑「(調整中)コリドラス・レウコメラス 3cm」

ポピュラーなスポットコリドラスです。
入荷直後なのでまだ状態は落ち着いてなさそうです。


国産オランダラミレジィ

↑「国産オランダラミレジィ」

オランダラムはとのところ小さめですがしっかりした個体が入荷しています。
このサイズでもしっかり黒と青の模様が出てヒレもピンとしているので、
成長して赤い発色が加わって背びれが伸びてくるとよりいい感じになると思います。
ラミレジィはよく育つ魚なので、そのうち撮影しなおしてアップする予定です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

13.1.5 入荷情報 「2013年もよろしくお願いします」

皆さんあけましておめでとうございます。
本日が2013年の初入荷と更新になります。

今年はより魚の状態にこだわっていきたいと考えています。
特にコリドラスや小型魚の一部は、調整中のため入荷してすぐに販売できない場合が今まで以上に多くなり、しばらくお待ちいただくことがあるかと思いますが、
しっかりトリートメントしてお客様が安心できる状態で販売しますので、よろしくお願いします。

今日はプレコと改良品種のアピストが色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バットマンアンジェリカスプレコ


↑「バットマンアンジェリカスプレコ 12cm」
アメコミヒーローの「バットマン」の名前が付いたプレコです。
平べったい体型と腹びれくらいまで達する大きい胸びれや、黒い体色が翼を広げたコウモリを思わせるのでしょうか。
今回入荷した個体は本種としては大きめの部類ですが、値段はお手頃です。
ワイルドものなのでヒレが少々バサバサしてますが、そのうち綺麗に再生する範囲だと思います。

バットマンアンジェリカスプレコ

上から見るとヒレの長さがよく分かります。


クイーンインペリアルタイガー

↑「クイーンインペリアルタイガー 5cm」

タイガー系プレコの中でも特にくっきりした明るいクリーム色と黒のバンド模様から人気の高い小型プレコです。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」

このサイズのブルーフィンプレコはしばらく入荷がありませんでした。
小さくても本種らしい青さはよく出ています。


アピストグラマ・ボレリィ イエロー

↑「(再入荷)アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)」

再入荷です。
今回もヒレをよく広げて色もよく出た、元気そうないい個体が入荷しています。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア)」

宝石のオパールのように、光沢のある青と赤の複雑な発色があるボレリィのバリエーションです。


パンダガラ

↑「パンダガラ」

コリドラス・パンダほどくっきりした配色ではないですが、ガラの仲間としては目立つ縞模様の体色が特徴の種類です。
成長するとヒレに赤みが差してきます。


ロックシュリンプ

↑「ロックシュリンプ」

岩や木目のような質感の体で、ヌマエビの仲間にしては大型になる個性的なエビです。
刷毛のような毛が密生した前足で水流に乗って流れてくるプランクトンをこしとって食べる性質があり、
水槽でも水流の強いところに集まって、前足を構えて時折口元に運ぶ様子が見られます。
見た目はごついですが、捕食性が無いので小魚とも安心して混泳できます。


スネールキラースネール

↑「スネールキラースネール」

アクアリウムで使われる貝はカノコガイの仲間が多いですが、こちらは淡水性のバイ貝の仲間です。
肉食性が強く他の巻貝を食べる性質があり、スネールキラースネールという名前で呼ばれます。
見た目も派手な黄色と赤紫の縞模様で観賞価値が高いです。


ウィローモスドーム
南米ウィローモスマット

↑「ウィローモスドーム&南米ウィローモスマット」

すぐにレイアウトに使えるモスドーム、マットが入荷しています。
南米ウィローモスのマットはきめ細かな感じで綺麗です。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード