重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.12.28 入荷情報「2012年もありがとうございました」

皆さんこんにちは。
今日は小型プレコとコリドラス、小型コイなどワイルドものを中心に色々入荷しています。

早いもので、今年もこれが最後の入荷・更新になります。
2012年も皆さんのおかげで無事に営業していくことが出来ました。ありがとうございます。
先日も書きましたが、本年中は31日まで営業していますので、よろしくお願いします。
年明けは1/4からの営業になります。

それではよいお年を。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オリノコゼブラプレコ

↑「オリノコゼブラプレコ 5-6cm」

ブラックタイガーに似た模様をしたプレコで、ヒパンシストルス属の白黒系バンドのプレコとしては手頃な値段のわりに綺麗で小型プレコの入門種としてもおすすめです。
模様には変化が多く、バンドがランダムに入りスポットとバンドの組み合わせになる個体もいます。


ブルーフィンパナクエ
ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm」

青みがかった黒の体色にダークブルーのヒレという、独特の体色が特徴のプレコです。
頭が大きくずんぐりした体型からか「パナクエ」と名前は付いていますが、
実際はカイザープレコの仲間で最大で10cmほどにしかならない小型プレコです。

ブルーフィンパナクエ

よく見ると、ヒレの縁や体側の角に光が当たると金粉を振ったような光沢が出ます。


コリドラス・スーパーエクエス

↑「コリドラス・スーパーエクエス 5cm」

アエネウス系のコリドラスの中でも、特に鮮やかなオレンジと緑のツートンカラーから人気の高いコリドラスです。


コリドラス・ロレトエンシス

↑「コリドラス・ロレトエンシス 3cm」

スマートなラウンドノーズの体型にごま塩模様が入るコリドラスです。
背びれが伸びる傾向が強く、今回入荷した個体もなかなかいい背びれの個体が揃っています。体高が低いので、背びれを立てていると根元から先端まで黒くなる背びれが水槽内でもよく目立ちます。


アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド(ペア)

↑「アピストグラマ・アガシジィ"スーパーレッド"(ペア)」

アガシジィの改良品種で、体色は変わりませんが各ヒレに赤い発色が出ます。
アガシジィの特徴であるスペードテールが赤く染まって、まるでろうそくの炎のような風情があります。


ロバーティテトラ(リオナナイ産ワイルド)

↑「ロバーティテトラ(リオナナイ産ワイルド)」

体高が高く、背びれと尻びれが伸びるハイフェソブリコン属らしい外見のテトラです。
未発色の個体は地味に見えますが、雄は成長して水槽に慣れるとヒレがさらに広がるように伸び、体色が鮮やかな赤に、背びれと尻びれの先が黒くなります。


セイロンファイヤーラスボラ

↑「セイロンファイヤーラスボラ(調整中)」

スリランカ産の小型コイの仲間で、青みがかった体色にほんのりしたオレンジ色が乗ります。


国産ギャラクシーグラスグッピー

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)」

上半身にプラチナのメタリックブルー、下半身がコブラ模様になるギャラクシー体色に、赤と白の地にグラス模様の尾びれというとても煌びやかな印象のグッピーです。


カバクチカノコガイ

↑「カバクチカノコガイ」

コケ取り能力の高さに定評のある巻貝です。

カバクチカノコガイ

石巻貝やイナズマカノコガイなど、カノコガイの仲間の中でも特異な形の種類で、
巻貝ですが殻の巻きが退化しており、二枚貝の殻を伏せたような殻をしています。
まるでシジミみたいに見えますが、巻貝らしく2本の触角を出して動き回ります。
名前の由来は動物のカバのような口…かと思っていたんですが、
どうやら殻の口の部分が樺色(赤茶色)になることに由来するようです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.12.25 入荷情報「ブッシープレコの綺麗どころが入っています」

皆さんこんにちは。
今回はプレコがメインで入荷しています。

12月14日に入荷したボレリィイエローが綺麗になっているので写真を撮り直しました。
特徴の青と黄色のツートンカラーがよく出ています。

アピストグラマ・ボレリィ イエロー

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ホワイトエッジブッシープレコ

↑「ホワイトエッジブッシープレコ 3-4cm」

学名で言うと「Ancistrus dolichopterus」に当たるブッシープレコの仲間です。
真っ黒な体色にはっきりした細かい白いスポット、背びれと尾びれを縁取る白いエッジが美しい種類です。
写真ではうまく撮れなかったのですが、ヒレを広げるとエッジがとても綺麗に見えます。


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ 5cm」

かわいいサイズのダルマプレコです。
この大きさでも上から見るとダルマプレコらしいずんぐりした体型になっています。


ホワイトオレンジトリムプレコ

↑「ホワイトオレンジトリムプレコ 8cm」

再入荷です。
ベージュ色に黒い水玉の中型プレコです。


ブラックエンゼル

↑「ブラックエンゼル」

体からヒレまで全体が黒く、まるで黒いドレスを着ているようなシックな印象のエンゼルフィッシュです。
今回はヒレのよく伸びるベールフィン個体も混じっているようです。


トラコハチェット

↑「トラコハチェット」

学名のトラコカラックスからこの名前で呼ばれるハチェットです。
ハチェットの仲間でもレヴィスハチェットの次に大型(最大8cm程度)の種類で、
明るい白銀色の体色が特徴です。
またハチェットには背びれに模様の無い種類がほとんどですが、本種は背びれに黒い模様があります。


ベタ・ハーフムーン

↑「ベタ・ハーフムーン」

180°までヒレが開くベタに付けられる品種名です。
今回はヒレが赤くボディに青系の発色のあるタイプと、全体に青くヒレの一部に赤い発色のあるタイプが入荷しています。


国産プラチナロシアンパープルグッピー(ペア)

↑「国産プラチナロシアンパープルグッピー(ペア)」

当店では初めて入荷したグッピーの品種です。
名前と発色からしてモスコーブルーに関係ありそうな感じですが、ボディまで青黒い色になるモスコーブルーに対して、
こちらの品種はボディにオレンジのスポットが入っており、上半身にプラチナのメタリックな光沢が入ります。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.12.21 入荷情報「ナノストムス・エスペイが久しぶりに入荷しました」

皆さんこんにちは。
今日はナノストムス・エスペイなどペンシルフィッシュと、カイザー系プレコがメインで入荷しています。

コリドラス・コンコロールとシュワルツィの調整が完了しました。

コリドラス・シュワルツィ

こちらは結構前の入荷ですが、メリニもいい調子です。

コリドラス・メリニ


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ナノストムス・エスペイ

↑「ナノストムス・エスペイ 3cm」

ペンシルフィッシュと言えば頭部から尾びれに向けてラインが入る種類がほとんどですが、このナノストムス・エスペイはスポット模様が均等に並んでいる本種独特の模様をしています。入荷する時はそこそこ数が入ってくるのですが、入荷間隔が長い時は年単位くらいの期間が空くのでレアなペンシルフィッシュです。その入荷パターンから、オリンピックフィッシュというキャッチコピーでも知られています。当店では久しぶりに入荷しました。
見ようによってはこの5つのスポットが五輪マークをイメージさせるから…という意味もあるのかもしれません。オリンピックイヤーの最後に入荷したのも何かの縁でしょうか。


ワンラインペンシル オリノコ

↑「ワンラインペンシル オリノコ」

先日入荷したハリソニーペンシルにも似ていますが、本種はエクエスペンシルのような斜め泳ぎをすることと、尾びれを縁取るような黒い模様がある点で見分けられます。状態がいいと尾びれに赤い発色が出ますが、今回入荷した個体は入荷したてにしてはよく色が出ています。サイズも大きめでおすすめです。


イミテーターカイザープレコ

↑「イミテーターカイザープレコ 9cm」

イミテーター(偽の)という名前が付いていますが、カイザープレコの仲間では珍しい種類です。
オレンジフィンカイザーよりもやや細かいスポットで、大きくなるとやや緑がかった体色になります。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ
オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「(再入荷)クイーンオレンジフィンカイザープレコ 10cm&オレンジフィンレオパードトリムプレコ 7cm」

それぞれサイズ違いで再入荷です。


アルビノパラダイスフィッシュ

↑「アルビノパラダイスフィッシュ (調整中)2.5cm」

パラダイスフィッシュのアルビノ品種です。
白く輝く体にうっすらオレンジと緑の縞模様が入ります。
まだ幼魚なのでヒレは伸びてないですが、雄個体はこれからもっと綺麗になると思います。
空気呼吸可能なのでベタと同様の方法で飼えますが、本種は寒すぎない室内なら無加温でも飼育できます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.12.18 入荷情報 「尾びれがチャームポイントのコリドラスです」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスがメインで、綺麗なダニオも入荷しています。
当分入荷の無かったあの尾びれの模様が特徴的なコリドラスが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・オイヤポクエンシス

↑「コリドラス・オイヤポクエンシス (調整中)4.5cm」

メタエやパンダに似たアイバンドと肌色の取り合わせの体色と、尾びれの綺麗に揃った縞模様が特徴的なコリドラスです。
独特の響きのある名前は産地のオイアポク川に由来するもので、コリドラス好きな人には「オイヤポ」「オイポク」と長い名前を縮めて呼ばれます。
比較的入荷の少ない種類で、今回は2011年の春以来の入荷になります。


コリドラス・コンディスキプルス

↑「コリドラス・コンディスキプルス (調整中)5cm」

オイヤポクエンシスと同じ地域に分布する、同じような尾びれの模様を持ったセミロングノーズコリドラスです。
丸っこくてかわいらしい印象のオイヤポクエンシスに対して、こちらはシャープなかっこよさがあります。


コリドラス てんてんアクセル
コリドラス てんてんアクセル

↑「コリドラス・てんてんアクセル (調整中)4.5cm」

てんてんアクセルロディ、またはデッケリーという別名で呼ばれるコリドラスです。
アクセルロディやロクソゾヌスに似た模様で、名前どおりライン模様が細かい点線の列に分かれているのが特徴です。


コリドラス・アクセルロディII

↑「コリドラス・アクセルロディ"ツーライン" (調整中)3cm」

体側のライン模様が特徴のコリドラスです。
ラインが1本太く入るタイプが基本形とされていますが、今回入荷したのはアクセルロディII、ツーライン、パラレルラインなどの名前で知られる、主ラインの下に平行に少し薄いラインが入るタイプです。


コリドラス・ロクソゾヌス
コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ロクソゾヌス&ハブロスス(調整中)」

どちらも完売したので再入荷です。


イエローフローレセントダニオ
イエローフローレセントダニオ

↑「(再入荷)イエローフローレセントダニオ」

9月に入荷したダニオの仲間です。
少し緑がかった深いブルーの体に、体やヒレに黄色いラインが入ります。
名前はおそらくfluorescent(蛍光色の)という意味だと思うんですが、このつづりがカタカナ表記に近いflorescentだと「花盛りの」という意味になります。
どちらの意味で受けとってもよさそうな、綺麗なダニオです。


オレンジグリッターダニオ

↑「オレンジグリッターダニオ」

ダニオの名前はゼブラ、レオパード、パールと昔はシンプルなものばかりでしたが、
このオレンジグリッターダニオが入荷した頃から色彩を強調した長い名前が増えてきたような気がします。
最近は比較的ポピュラーになっていますが、オレンジに緑の縞模様の美しさは今でもダニオの仲間でもトップクラスだと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.12.14 入荷情報 「コリドラス、アピスト、小型魚が入荷しています。」

皆さんこんにちは。
今日のメインはアピストグラマとコリドラス、小型魚各種です。
年末年始の営業予定は年末が31日まで通常通り営業、
新年は1月4日から営業となります。

■調整完了しました

ブリードのゴッセイとハブロススの調整が完了しました。

コリドラス・ゴッセイ

コリドラス・ハブロスス

安心して買っていただくためにコリドラスは病気や寄生虫が出ないように薬浴、トリートメントをしています。
まだ調整中のコリドラスがいますが、コンコロールやシュワルツィは次回には調整が完了すると思いますので今しばらくお待ち下さい。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・スーパーシュワルツィ
コリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「コリドラス・スーパーシュワルツィ (調整中)5.5cm」

久しぶりの入荷になるスーパーシュワルツィです。
普通のシュワルツィと比べると値段もスーパーですが、背びれの白さ、くっきり太く入るラインから人気の高いコリドラスです。
シュワルツィ、スーパーシュワルツィは入荷したてだと調子を落としていることが多いですが、
今回もヒレがさばけていて全体的に白っぽくなっています。病気ではないと思いますが、しばらく立て直しに時間がかかるかもしれません。


アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

↑「Ap.アガシジィ"ファイヤーレッド"(ペア)」

アガシジィの改良品種です。
ラミレジィに対するゴールデンラミレジィのような体色をした品種で、
黄白色の体と鮮やかなオレンジ、背中の鱗を縁取る紫色が個性的です。
この品種は雌も綺麗なオレンジになります。


テトラ・オーロ

↑「テトラ・オーロ」

全長3cmほどの小型のテトラで、丸っこい体と尾びれの付け根の黒い模様が特徴です。
雄は背びれと腹びれが長く伸び、色が揚がってくると金色がかった体色になり盛んにフィンスプレッディングします。


アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)

↑「(再入荷)アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)」

前回の個体がすぐに売約になったので再入荷しました。


ニューギニアレインボー

↑「ニューギニアレインボー」

レインボーフィッシュはネオンドワーフレインボー(メラノタエニア属)のような体高の高い種類と、
バタフライレインボー(シュードムギル属)など細身の種類に分かれていますが、
このニューギニアレインボーは細身で尖った顔つきが特徴をしています。
雄はヒレが長く伸び、フィンスプレッディングすると放射状にヒレが張ってとても綺麗です。
レインボーフィッシュにしては派手さはないですが、深いメタリックグリーンの体と赤紫色のヒレの渋い発色が出ます。

ニューギニアレインボー

フィンスプレッディングしている様子は撮れませんでしたが、ヒレのシルエットが見えるようにフラッシュを焚いた写真も掲載しておきます。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・ブルーネオン」

透明感のある体に蛍光グリーンに輝く帯状の模様が入る小型コイの仲間です。
光の当たり具合で背中が青く見えます。
状態は良好に見えますが、この魚はパッと見で何とも無さそうでも
入荷してしばらくはコショウ病が出ることがあるので、念のため調整中にしておきます。


レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ

↑「レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ」

白いミッキーマウスプラティの背中に赤が差した模様の品種です。
赤、白、黒の配色が錦鯉の昭和三色と呼ばれる模様を連想させるので、昭和プラティとも呼ばれます。


ロングフィンアルビノブッシープレコ

↑「ロングフィンアルビノブッシープレコ 4cm」

白い体に長いヒレが優雅な、アルビノとロングフィンの複合したブッシープレコです。


アヌビアス・ナナ ゴールデン(ポット)

↑「アヌビアス・ナナ ゴールデン(ポット)」
ライトグリーンの葉が特徴のアヌビアス・ナナの改良品種です。
落ち着いた深緑色のものが多いアヌビアスの仲間の中にあって、
活着流木レイアウトに明るさを与えてくれる存在です。
今までは普通のナナに比べて高めでしたが、今回は大きめの株のわりに
手頃な値段になっています。おすすめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.12.11 入荷情報「プレコと水草メインです」

皆さんこんにちは。
今回も引き続きワイルドもののプレコの他、水草が多めに入荷しています。

■大きくなりました

入荷して長く店にいる魚はその分大きくなるのですが、
いい感じに育っていてもお客さんの目に付かないのかなかなか売れないものもいます。

ディアブロトリムプレコ
ディアブロトリムプレコ

このディアブロトリムプレコはホワイトオレンジトリムプレコに似た外見のプレコなのですが、
現在12cmになり色もかなり濃いグレーになっています。

タイガーフィッシュ

こちらのタイガーフィッシュは今年の1月に入荷しました。
最初は小型カラシンみたいなパッとしない外見だったのですが、
今は倍の体長になり、牙がはみ出した凶悪そうな顔つきに虎のような縞、優美な尾びれと
フィッシュイーターとしての魅力が出てきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スターライトグローボ

↑「スターライトグローボ 6cm」

最近ブルースポットグローボが何度か入荷していますが、今回は古くから知られていたスターライトグローボも入荷しています。
どちらもダルマプレコの仲間のプレコでよく似ていますが、スターライトのほうが少しスポットが細かいです。
また、ブルースポットと比べてみるとこちらのほうがスポットが白いです。


ブルースポットグローボ

↑「(再入荷)ブルースポットグローボ 5cm」

先日入荷した個体も売れたので、2度目の再入荷です。
スターライトグローボに比べると確かにこちらはブルーグレーのスポットをしているように見えます。


オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ 5cm」

シュードアカンティクス属のプレコは高価で値段が高いプレコが多いですが、その中では本種は比較的求めやすい値段のプレコです。
体にキリンのような網目模様が入り、背びれと尾びれにオレンジ色が入ります。


オレンジフィンカイザープレコ
オレンジフィンカイザー

↑「オレンジフィンカイザープレコ 6cm」

今回は普通のオレンジフィンカイザーです。
5匹入荷しています。


コリドラス・ピグマエウス

↑「コリドラス・ピグマエウス」

学名からピグミーコリドラスの名前で知られる小型のコリドラスです。
群れを作る性質が強く、複数で飼うと群れで泳ぎ回る様子が観察できます。


インディアンスネークヘッド

↑「インディアンスネークヘッド 9cm」

インド産の小型のスネークヘッドです。
スネークヘッドとしては体が太短く、かわいらしい感じです。


コウタイ

↑「コウタイ 9cm」

銀色のスポット模様が美しいスネークヘッドです。
生息地の関係で低温に強く、15度くらいの水温で問題なく飼育できます。


寄せ植え水草
寄せ植え水草 俵型(小)

↑「寄せ植え水草」

人気のある寄せ植え水草です。
複数種の水草が培地に植え込まれた商品で、
このまま水槽に配置してレイアウトすることができ、
引き抜かなくても移動出来るので扱いやすいのが特徴です。
俵型とプレート型の2種類があります。


クリプトコリネ・ウェンティ ミオヤ

↑「クリプトコリネ・ウェンティ ミオヤ」

改良品種とも、野生株由来とも言われるクリプトコリネです。
大型になる傾向があり、葉の凸凹が強いので力強い感じの外見になります。
水中葉は色の変化が大きく、今回入荷した株は強い赤みが出ています。


エキノドルス・オセロットグリーン

↑「水草各種」

猫の仲間のオセロットのような斑点模様の入るエキノドルスの改良品種です。
オセロットレッドも入荷していますが、こちらのグリーンは葉が緑色で赤褐色の斑点との対比が美しいです。


メロンソード

↑「メロンソード」

アマゾンソードに比べて葉脈が浮き出し、マスクメロンの網目のような葉の模様になります。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.12.7 入荷情報 「コリドラス、プレコが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日もコリドラス、プレコをメインに色々入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブルースポットグローボ

↑「(再入荷)ブルースポットグローボ 5cm」

黒に青白いスポットの入るグローボ系のプレコです。
ブルーフィンプレコみたいなパッと見て青い印象を受けるほど青いわけではないんですが、
このほのかな発色のせいか不思議な人気があります。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「(再入荷)クイーンオレンジフィンカイザープレコ 7cm」

スポットが綺麗に入るオレンジフィンカイザーです。
再入荷ですが、今回は少し小さめでやや手頃な値段の個体になります。
地肌の色が飛んでいますが、水槽に慣れると色が濃く、スポットとのコントラストが美しくなります。
前回入荷したクイーンオレンジフィンカイザーは結構綺麗になっているので、そのうち撮影しなおして紹介したいと思います。


ブルーアイゴールデンブッシープレコ

↑「ブルーアイゴールデンブッシープレコ 2.5cm」

今年の春以来の入荷になるブッシープレコの一種で、今回は国産ブリード個体です。
ブリードもののブッシープレコとしてはスポットの入るものとそのアルビノがいますが、
こちらはそのブッシープレコとは系統の違うパラグアイ産のブッシープレコを元に改良された種類で、
ヒレのエッジ以外に模様の入らない濃い黄色の体色と、目の周りの光沢が青みを帯びた銀色になるのが特徴です。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ 5cm」

ファロウェラと名前は付いていますが、枝に擬態したファロウェラとは別のストリソマという吸い付きナマズの一種です。
このくらいのサイズだとヒレが目立つファロウェラみたいな感じですが、成長すると体高が出て流線型の独特の体型になり、
ヒレも先端がフィラメント状に伸びた曲線的な形になります。


オリジアス・ウォウォラエ

↑「(再入荷)オリジアス・ウォウォラエ」

雄のメタリックブルーの体色と赤いヒレが特徴の、まるでネオンドワーフレインボーのメダカ版のような魚です。
日本のメダカと同様な感じで繁殖を楽しめます。
入荷した時点で結構色が出ていて綺麗です。


アスピドラス・パウキラディアトゥス

↑「アスピドラス・パウキラディアトゥス」

ブロキスとは逆に、コリドラスより小さめの種類が多いコリドラスの近縁種です。
見た目はエレガンスのような感じで、目が小さくスマートな体型をしています。
本種はちょうどピグマエウスやハスタートゥス、ハブロススと同じくらいのサイズの小型種で、
チェック模様のにアイバンドっぽいライン、背中に入る金色のラインが入ります。


コリドラス・パレアトゥス ミルキッシュロングフィン

↑「コリドラス・パレアトゥス ミルキッシュロングフィン」

パレアトゥスのミルキッシュ個体と呼ばれる、ミルクティーのようなまろやかな体色がとロングフィンが特徴の品種です。
以前ロングフィン羽衣と言う名前で入荷したものと同じだと思いますが、ふわっと広がるヒレと
透明感のあるベージュ色が優雅な感じです。


コリドラス・アトロペルソナートゥス

↑「コリドラス・アトロペルソナートゥス 3.5cm」

肌の白さではアドルフォイとともに有名なコリドラスで、
くっきり入るアイバンドとまばらに入る水玉状のスポット模様が白い肌を引き立てています。

コリドラス・シクリ

このアトロペルソナートゥスのセミロングノーズ版とされるシクリは結構前に入荷していますが、こちらは状態が揚がって綺麗になっています。


サンセットドワーフグラミー

↑「サンセットドワーフグラミー」

コバルトブルーやネオンドワーフグラミーとは逆にドワーフグラミーの赤い発色を強調した品種で、頭部からボディにかけてグラデーションするオレンジ色の発色を夕暮れに例えた名前が付いています。


国産オランダラム

↑「国産オランダラム」

国産のオランダラムが久しぶりに入荷しました。
まだ小さめですが、ヒレや発色のバランスがいい個体が多いです。


ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー」

ヘテロモルファのここ最近ポピュラーになってきた改良品種です。
赤を基調に黒いバチ模様が入る通常個体(↓)に対して…

ラスボラ・ヘテロモルファ

ブルーはバチ模様が滲んだような感じで全身が青黒い発色になります。


コリドラス・ステルバイ 国産ブリード ワイルドF1

↑「コリドラス・ステルバイ 国産ブリード」

今回のステルバイは国産のブリード個体です。
親がワイルドステルバイのF1個体(第1世代)になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.12.04 入荷情報 「冬本番です」

皆さんこんにちは。
今日は木枯らしが吹いて、日差しがあるのにとても寒く感じました。
12月に入ったこともあり、いよいよ冬本番といった感じですね。
今回はプレコ3種に加え、久しぶりのブリードもののゴッセイとディープレッドホタルテトラが入荷しています。

■調整完了しました

ハリソニーペンシル

入荷直後に調整中にしていたハリソニーペンシルですが、状態が安定したので販売可能な状態になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

オレンジフィンブラックカイザー

↑「オレンジフィンブラックカイザー 8.5cm」

オレンジフィンカイザーに似た名前ですが、体にスポットが入らず体色が緑色を帯びています。
色が飛んでいるのでやや明るい緑色になっていますが、水槽に慣れると濃い深い緑色になります。
胸びれと腹びれにも軽く入るエッジも綺麗です。


アーマードプレコ

↑「アーマードプレコ 10cm」

アーマード(装甲された)という意味の名前で、プレコの中でも特にゴツゴツした鎧のような体表が迫力があるプレコです。
アーマード系やギガンテプレコには、プレコの仲間では珍しく目が明るいところでも丸いままで変形しないと言う特徴があり、
目がぱっちりした感じに見えるので意外とかわいらしい顔つきをしているように思います。
普通のアーマードプレコという名前で入荷するものにもバリエーションがあり、今回入荷した個体はヒレのオレンジが強いように見えます。


ファインバタフライプレコ

↑「(再入荷・調整中)ファインバタフライプレコ 5cm」

先日入荷したものの再入荷です。
ちょっと痩せ気味なのでしばらく調整中にしておきます。


コリドラス・ゴッセイ

↑「(調整中)コリドラス・ゴッセイ 2.5cm」

先日のワイルド個体に続いて、今回入荷したのは小さいサイズのブリード個体です。
ゴッセイらしさが現れるにはまだまだ時間がかかりそうですが、
しっかり餌を与えて状態を上げていきたいと思います。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

人気の高いホタルテトラのバリエーションです。
同じくらいの大きさの小型テトラであるレッドテトラがオレンジ色っぽい色なのに比べて、
こちらはルビーのような色調の赤になります。
昔に比べると入荷も増えて値段も安くなっていますが、当店では久しぶりの入荷になります。
ややデリケートなところがあるテトラですが、入荷当日にしては状態はそこそこで色も出ているほうだと思います。


アピストグラマ・ボレリィイエロー

↑「アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)」

ボレリィの改良品種で、雄の顔と尾びれ、背びれと尻びれの後端が黄色に、体と背びれが青に染め分けられた美しい体色が特徴です。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド」

派手な体色の小型スネークヘッドです。
スネークヘッドとしてはあまり大きくならない種類で45-60cm水槽で飼育できるため、特に人気の高い種類です。


レッドハニーグラミー

↑「レッドハニーグラミー」

シックリップグラミーと呼ばれるグラミーの改良品種で、
体がオレンジ色になります。


南米ウィローモスドーム
ヘアーグラス
エキノドルス・オセロットレッド

↑「水草各種」

南米ウィローモスドーム、ヘアーグラス、エキノドルス・オセロットレッドなどが入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード