重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.11.28 入荷情報「アラベスクが再入荷しています」

皆さんこんにちは。
いつもは火曜日の更新なんですが、入荷の遅れで今日になりました。
今回も引き続きプレコがメインで入荷しています。

今週は今回の入荷のみで、次回の入荷は来週の火曜日になります。

■アドルフォイらしくなってきました

コリドラス・アドルフォイ

ワイルド個体よりお手頃な値段で入っているブリードもののアドルフォイです。
一回り大きくなって、体色もアドルフォイらしい白とオレンジがよく出てきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクプレコ
クイーンアラベスクプレコ

↑「(再入荷)クイーンアラベスクプレコ 7cm」

白黒の唐草模様のクイーンアラベスクです。
前回久しぶりに入荷した個体がなかなかいい個体で、すぐに売約が入ったため今回は3匹ほど再入荷しました。


ファインバタフライプレコ

↑「ファインバタフライプレコ 5cm」

古くから知られているバタフライプレコですが、最近はこのような綺麗なタイプも入荷するようになっています。

ファインバタフライプレコ

普通のバタフライプレコは体色がよく変わり、地味な時は全体的にこげ茶色になっていることが多いですが、
ドイツブリードで入ってくることの多いファインバタフライプレコは、まるでクイーンインペリアルタイガーやサンダーペコルティアを平べったくしたような
綺麗なクリーム色にこげ茶色のバンド模様が入っています。


オレンジシームプレコ

↑「オレンジシームプレコ 8cm」

背びれと尾びれにオレンジのエッジが入る小型のプレコです。
グレーの体に雪が積もったようにうっすら入るスポットからオレンジフィンスノーベールプレコと呼ばれることもあります。
今回入荷したのは大きめのわりに手頃な値段で、スポットが結構はっきり入っていて綺麗です。


グリーンロイヤルプレコ
ロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 4.5cm&ロイヤルプレコ 6.5cm」

綺麗なオリーブ色のグリーンロイヤル(写真上)と、少し大きめのロイヤルプレコ(写真下)です。


コリドラス・コンコロール

↑「コリドラス・コンコロール 3.5cm」

コンコロールが久しぶりに入荷しました。
ベネズエラブラックが黒いコリドラスとして知られていますが、このコンコロールもかなり黒っぽい体色です。
黒紫の体色は成長するとより濃くなり、ヒレの赤紫も引き立ってきます。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス」

成魚でも3cmほどの小型のコリドラスです。
エレガンスを小さくしたような体型のピグマエウスやハスタートゥスに対して、
こちらは普通のコリドラスをそのまま小さくした感じに見えます。
ハスタートゥスほどではないですが、小さい分身軽なようでアヌビアスの葉の上に乗ったりする行動が見られます。


コリドラス・ハスタートゥス

↑「コリドラス・ハスタートゥス」

ハブロスス、ピグマエウスと並ぶ小型のコリドラスです。
当店ではコリドラスは状態にかかわらず、基本的に入荷後はしばらく調整中にしておく方針なのですが、
今回ハスタートゥスはあまり状態が良くないので、販売可能な状態になるまでしばらくかかると思います。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド 17cm」

紫色を基調に、黄色や青緑色の派手な体色が特徴のスネークヘッドです。


チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 9cm」

紹介されてしばらくはバーミーズタイガースネークヘッドの名称で知られていたスネークヘッドですが、
現在では学名で呼ばれることが多いです。
緑がかった体色に浮かぶオレンジ色の斑点や、タイガー模様の胸びれが綺麗な種類です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.11.23 入荷情報 「プレコ、コリドラスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はフルスポットロイヤル、プラチナロイヤル、コリドラス・ゴッセイなどの久しぶりの入荷になる種類の他、ベタやラミレジィの当店では初めての入荷になる品種も入荷しています。

■ブラックウィズホワイトカイザーの写真を差し替えました

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

前回入荷したブラックウィズホワイトカイザーの体色は現在このくらいで、
当日撮影したものより色が濃くなっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

フルスポットロイヤルプレコ

↑「フルスポットロイヤルプレコ」

ロイヤルプレコの模様には個体差があり、ストライプが一部スポットになるタイプはその割合によって
ハーフスポットロイヤル、フルスポットロイヤルなどと呼ばれます。
普通種よりも入荷が少なく高価になりますが、今回入荷している個体のように全身がスポット模様になるフルスポットロイヤルは人気が高いです。
サイズも19cmと大型です。


プラチナロイヤルプレコ

↑「プラチナロイヤルプレコ」

プラチナロイヤルはこのところ少し入荷がありませんでしたが、8月末以来およそ3ヶ月ぶりに入荷しました。
モノトーン調でコントラストの強いストライプが特徴です。


トラディショナルドイツラミレジィ

↑「トラディショナルドイツラミレジィ (ペア)」

トラディショナルは「伝統的な」という意味で、ショーベタに対する安価なトラディショナルベタが有名ですが
このドイツラムは昔からのドイツラムらしい特徴を持った品質の高いラミレジィです。
青みが強い体色が美しく、体高も高めで雄はミニチュアのフラワーホーンみたいな迫力があります。


コリドラス・ゴッセイ

↑「コリドラス・ゴッセイ (ワイルド) 6cm」
薄くスポットの入る赤茶色の頭部、こげ茶色と白に染め分けられたボディが特徴のコリドラスです。
今回入荷したのは大型のワイルド個体で、成魚らしい高い体高と丸みを帯びた体型をしています。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ 3cm」

シュワルツィとしてはやや小さめサイズで入荷しました。


コリドラス・アルビノハイフィンパレアトゥス

↑「コリドラス・アルビノハイフィンパレアトゥス (小)」

パレアトゥス(青コリ)の改良品種です。
アルビノとハイフィン(ロングフィン)の複合で、まだ小さい個体ですが
背びれがよく伸びている個体が多いです。
今後他のヒレも伸びてくると思います。


ベタ・メタリカ

↑「ベタ・メタリカ」

メタリックな体色が綺麗なベタです。
2匹入荷しており、1匹は灰青色のスチールブルー、もう1匹は青みを帯びた銀色のボディに黒い縁取りのあるオレンジのヒレという
どちらも渋い魅力のある体色をしています。


バジスバジス

↑「バジスバジス」

現在は近縁のスカーレットジェムのほうがポピュラーですが、少し大きめのこちらのバジス・バジスにも根強い人気があります。
気分でみるみるうちに色を変えたり、スネールを食べてくれる習性でも知られています。


オリジアス・ウォウォラエ

↑「オリジアス・ウォウォラエ」

インドネシアのスラウェシ島に生息するメダカの仲間で、日本のメダカと同じオリジアス属に分類される種類です。
青みがある体色が特徴で、雄はメタリックブルーの体色とオレンジのヒレが美しいです。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」

水面方向を向いた斜めの姿勢で群れる性質で知られるペンシルフィッシュで、
泳ぐ姿勢が筆記中の鉛筆を思わせることからペンシルフィッシュという名前の語源になった種類です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.11.20 入荷情報 「ワイルドもののプレコが色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日の入荷はワイルドもののプレコがメインで、久しぶりの入荷になる種類を含め綺麗なプレコが色々入っています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクプレコ
クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ 7cm」

インペリアルゼブラ、キングロイヤルなど黒白のラビリンス模様が入るヒパンシストルス属のプレコの中でも、非常に緻密でくっきりした模様から人気が高い小型プレコです。最近はブリード個体に加えて、今回のようにワイルドものの大きめの個体も入荷しているようになっています。

クイーンアラベスクプレコ

2匹入荷していますがどちらも綺麗な個体です。模様の入り方はランダムなので微妙な違いがあります。


ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「ブラックウィズホワイトカイザープレコ 13cm」

オレンジフィンカイザーに比べるとエッジ模様が入らずシンプルな感じの模様のプレコです。
はっきりした白いスポット模様が特徴で、大きくなってもぼやけたりせず綺麗なままで成長するのがいいところです。
入荷したばかりだと地肌の色が飛んでやや薄い灰色のような感じになりますが、落ち着くと体色が濃い黒に変化していき、
スポットの美しさも引き立つようになります。


ホワイトオレンジトリムプレコ

↑「ホワイトオレンジトリムプレコ 7.5cm」

明るいベージュ、肌色のような地肌に黒いスポット模様が散在する中型プレコです。
シュードアカンティクス属の棘が目立つオレンジトリムプレコに似た名前ですが、そちらに似たパターンの模様でより白っぽいことからこの名前で呼ばれているようです。
こちらのプレコはドラゴンスタークラウンなどレポラカンティクス属なので、棘はあまり目立たず滑らかな体表をしており、体型もより平べったい印象になります。


ブルースポットグローボ

↑「ブルースポットグローボ 7.5cm」

ダルマプレコに近縁なプレコで、細かいスポットが入ります。
名前ほど青いスポットではなくほぼ白いスポットなんですが、丸っこい体とくっきりしたスポットから人気があります。


ダルマプレコ

↑「ダルマプレコ 7.5cm」

古くから知られるプレコです。
だるまさんのようなずんぐりしたユーモラスな体型が特徴です。
模様には個体差が大きく、はっきりした斑模様が入ることもあります。
今回の個体は今のところ頭の周りに少し出ています。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「クイーンオレンジフィンカイザープレコ 9cm」

オレンジフィンカイザーの中でも、色の濃いエッジと綺麗なスポット模様が入るタイプとして知られています。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ 6cm」

プレコとしては珍しい青い体に、水色のスポットとヒレのエッジが入るインパクトのある体色のプレコです。
入荷サイズは小さめのことが多く成長速度も普通ですが、じっくり育てると15cmくらいになり迫力も出てきます。


プンティウス・ゲリウス

↑「プンティウス・ゲリウス」

透明感のある体色に、虎柄のような黄色と黒の斑模様が特徴です。
プンティウス属はいわゆる「バルブ」と呼ばれるコイの仲間の多くを含む種類で、スマトラを始めとした活発な種類が知られていますが、
このプンティウス・ゲリウスはプンティウス属としては非常におとなしく同種同士や他の魚との喧嘩はまずしません。
逆に大人しすぎてあまり活発な種類の魚、気の荒い魚との混泳は向かないくらいですが、
温和な小型魚同士での混泳には適しています。


アピストグラマ・ヴィエジタII(ペア)

↑「アピストグラマ・ヴィエジタII(ペア)」

上半身に入るオレンジ色の発色と、尾びれの上下に入る赤い模様が特徴の派手なアピストグラマです。


インドグリーンシュリンプ

↑「インドグリーンシュリンプ」

インド産のミナミヌマエビに似た小型のエビで、
水草にまぎれそうな鮮やかな緑色の体色が特徴です。
個体差なのか、若干茶色を帯びた色になる個体もいますので、
両方の色の個体の写真を載せておきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.11.16 入荷情報「通好みのペンシルフィッシュです」

皆さんこんにちは。
今日はカラシンや小型魚がメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ハリソニーペンシル

↑「ハリソニーペンシル」

ナノストムス・ハリソニーという学名のペンシルフィッシュです。
体型が細長いのであまり大きく見えないですが、ペンシルフィッシュとしては最大(7cm)になる種類です。
口元にリップのような赤い光沢があり、状態が揚がると腹びれが青白くなって目立ちます。
おとなしい性格で泳ぎもゆったりしているのであまり活発すぎる魚、大きめの魚との混泳にはやや不向きですが、水草水槽でまとまった数で飼うと見栄えがします。
痩せ気味で入荷することが多い本種としては入荷状態自体は悪くないんですが、何匹か軽い白点になっている個体がいるので調整中にしておきます。なるべく早く出せるように治療しておりますので、お楽しみにどうぞ。


ボルネオプレコ

↑「ボルネオプレコ」

プレコは南米産のナマズの一種ですが、アジアにも「プレコ」と呼ばれる魚がいます。
本当はドジョウに近縁なヒルストリームローチ(タニノボリ)という魚で本来のプレコとは類縁は無いんですが、
見た目や生態がプレコに似ているので産地名が付いた○○プレコという名称で売られます。
このボルネオプレコは黄色いスポット模様が多数入った派手な模様が特徴です。

ボルネオプレコ

1匹だけフルサイズの個体がいました。
成魚だと尾びれにも青白い筋のような模様が目立ちます。

ボルネオプレコ?

それから、今回は何匹か普通のボルネオプレコよりも細かいワームスポット模様の個体がいました。
ボルネオプレコのバリエーションなのか、近縁の別の種類なのかわかりませんが、
少し緑色を帯びた虫食い模様が綺麗だと思います。

混じりと言えばカラシンが定番ですが、東南アジア産の魚にも結構面白い魚が混じっていたりします。


RRE.A紅白ソードテール

↑「RRE.A紅白ソードテール」

卵胎生メダカのソードテールは雄の尾びれの下側が剣のように伸び、性転換をする性質でも知られていますが、
最近はこのような綺麗な品種も見られるようになりました。
透明感のある白と赤の目の覚めるように鮮やかなツートンカラーの体色が特徴です。


国産ブルーグラスグッピー

↑「国産ブルーグラスグッピー」

ブルーグラスを始め、グッピー各種も入荷しています。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」

しばらく入荷がありませんでしたが、アベニーパファーが再入荷しました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.11.13 入荷情報「水草各種入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は魚は一般種メインです。
また、水草が色々入荷しています。

■ワイルドな発色です

ハニードワーフグラミー

先日入荷したハニードワーフグラミーですが、数匹の雄の体色がよくなっています。
オレンジ色の体色が非常に濃くなり、顔から腹部にかけても緑がかった黒が出ています。
ゴールデンハニードワーフグラミーとは好みの分かれるところかもしれませんが、
いかにもワイルドな感じの体色で味わい深いです。

レモンテトラ

レモンテトラもようやく色が出てきました。
黄色い体色が印象的なテトラですが、色が揚がってくるとヒレに黒い縁取りも出てきます。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コーヒービーンテトラ

↑「コーヒービーンテトラ」

かつては入荷が少なく高価な種類でしたが、最近はポピュラーに流通しています。
体にコーヒー豆を思わせる楕円のスポットが入り、ヒレがオレンジになるのが特徴です。


タイガープレコ
タイガープレコ

↑「タイガープレコ 4cm」

プレコとしてはもっとも小型の種類です。
安価で飼育しやすい種類なので初心者向けですが、
意外と模様に個体差が大きく尾びれのフィラメントが伸びて美しくなるので楽しめるプレコです。
今回入荷した個体はややラインが太めでくっきり入っているようです。


アルビノセルフィンプレコ

↑「アルビノセルフィンプレコ 10cm」

大きめのアルビノセルフィンです。
アルビノらしい明るい体色と、ヒレに残る模様の対比が面白いです。


ピクタスキャット

↑「ピクタスキャット」

銀色の体にスポットが入る体色と、よく泳ぎ回る活発さが特徴のナマズです。
最大10cmと小型と中型の中間くらいの微妙なポジションの大きさで、あまり小型の魚とは混泳できませんが、
中型グラミーなど少し大きめの魚とのコミュニティタンクにはぴったりの魚です。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

鮮やかな赤い体色が特徴のミナミヌマエビの近縁種です。
ヒーターは必要ですが、繁殖、飼育ともに容易でミナミヌマエビと同様の感覚で飼育できます。
エビ飼育の入門種、小型魚との混泳などにおすすめです。


エキノドルス・テネルス
ジャイアントアンブリア

↑「水草各種」

エキノドルス・テネルスやジャイアントアンブリアなど、水草各種が入荷しています。

またウィステリア、グリーンロタラは今回は水上葉で入荷しています。
すぐに水中葉が伸びてくると思いますが、ブログでは現在の状態を紹介しておきます。

ウィステリア
ウィステリア

↑ウィステリアの水上葉です。
ヨモギのような切れ込みの深い葉が特徴の水草ですが、
水上葉はシソのような縁がギザギザになった丸い葉です。

グリーンロタラ
グリーンロタラ

↑こちらはグリーンロタラの水上葉です。
ロタラ(キカシグサ)の仲間の水上葉は丸みを帯びているのが特徴で、
水中葉になると小さい細長い葉に変化します。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.11.6 入荷情報 「大きめのグリーンロイヤル&ロイヤルです」

皆さんこんにちは。
今日はロイヤルプレコの大きめ個体が入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 11cm」

モスグリーンの地肌にダークグリーンの縞模様が入る、ロイヤルプレコのバリエーションです。
今回は11cmとやや大きめ個体です。
ワイルドもののプレコなので背びれがややサバけていますが、すぐに治ると思います。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 18cm」

18cmの大きめ個体です。
このくらいのサイズになると、ロイヤルプレコらしい体高が出てボリュームのある魚体になります。


レッドカバーディスカス

↑「レッドカバーディスカス」

アレンカー系とのことで、全身に赤褐色の発色がある品種です。

レッドカバーディスカス

3匹で集まっているところを撮影したんですが、
1匹1匹の特徴がわかるように組み合わせた写真も作ってみました。
まだ入荷日なので今後変わっていくかもしれませんが、現時点での体色の傾向はこんな感じです。


ハニードワーフグラミー
ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」

ゴールデンハニードワーフグラミーの、
品種改良されていない原種がこちらのハニードワーフグラミーになります。
雄は濃いオレンジの体色、黄色い縁のある背びれ、メタリックグリーンの尻びれが特徴で、
雌は全体的にベージュ色になり雌雄の差が大きいです。


プラチナエンゼル

↑「プラチナエンゼル」

銀色ではなく、光沢のある明るい白というプラチナという名前にふさわしい美しい色になります。


ミナミヌマエビ

↑「ミナミヌマエビ」

定番種ですが、今回は状態がいい大きめの個体が入荷しています。
どうやら今が旬のシーズンみたいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.11.2 入荷情報「大きめのシミリスが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラス・シミリス、バイオレットスネークヘッドといつもより大きめの個体が入荷しています。
状態を確認するためにしばらく調整中にしていますので、しばらくお待ち下さい。

■模様がくっきりしてきました

先日入荷したホワイトフィン、イミテーター、ロクソゾヌスが調整完了しました。
ホワイトフィンは特にラインがくっきりして綺麗になっています。

コリドラス・ホワイトフィン

スポットがつながって太いラインのようになった個体です。

コリドラス・ホワイトフィン

こちらは細いラインの個体です。
個体差が大きいコリドラスです。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・シミリス

↑「コリドラス・シミリス」

コリドラス・カウディマクラートゥスに似たコリドラスで、尾びれの付け根のスポットがより広い範囲でグラデーションのように入り、スポットの色も青紫色を帯びます。今回はいつもより大きめで3.5cm程度ある個体が入荷しています。


スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

↑「スンダダニオ・アクセルロディ ブルー」

ブラックウォーターに生息する小型コイの仲間です。
今回入荷しているブルータイプは背中に青い光沢が出るタイプですが、
光の当たり方で発色が変わるようです。

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

こちらの写真で見ていただけると分かりやすいと思いますが、
前方の個体が青っぽく、後の個体はダークグリーンになっています。
ライトは水槽の前半分に置いてあるので、光が上から当たるとブルーに
斜め前からだとダークグリーンになるみたいです。


バイオレットスネークヘッド

↑「バイオレットスネークヘッド」

紫色の体色に黄色や青緑色の模様が複雑に入る美しいスネークヘッドです。
今回入荷したのはわりと大きめの個体ですが、ちょっと輸送疲れのようなので
しばらく調整しておきます。


アカリクティス・ヘッケリィ

↑「アカリクティス・ヘッケリィ」

ゲオファーグスの仲間としては丸顔で、アイバンドがかわいい種類です。
成長するとヒレの軟条が赤くなり、長くクシのように伸びるのが特徴です。
また、体表にライン状に入る光沢のあるスポットが目立つようになります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード