重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.10.30 入荷情報 「真水で飼えるミニチュアカレイです」

皆さんこんにちは。
今日は入荷が少なめで、一般種ばかりですが
次回以降はもう少し入荷が増えると思います。

■リネロリカリア・パルバ

ロリカリア・パルバ

水槽に慣れてだんだん模様が出てきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

北米淡水カレイ

↑「北米淡水カレイ」

日本では食用の海水魚のイメージが強いカレイですが、
世界的には河川に生息する汽水・淡水性の種類も多いです。
加えて本種は純淡水で飼育できる上に最大10cm程度で成長も遅いので飼育しやすいです。
餌を食べるのが遅く人工餌に慣れにくいと言う問題があるのであまり餌を食べるのが早い魚との混泳は向きませんが、
相手を選べばコミュニティタンクのちょっと変わったマスコットとして楽しめます。

擬態する北米淡水カレイ

カレイらしく、砂に潜ったり色を変えたりする性質もあります。
現在田砂でストックしていますが、砂の上にいると目を凝らさないとわからなくなることもあります。
ちなみに上の写真には2匹写っています。


ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ」

ヒルストリームローチと総称される、南米産のプレコに似た体型の東南アジア産のローチの仲間です。
本種は体に唐草模様が入り、黄色い背びれに赤い縁取りがあるのが特徴です。

シマシマローチ

同じホンコンプレコとして入荷する魚でも、模様の入り方で複数の種類が存在するようですが、
今回は全く違う模様のヒルストリームローチも混じっていました。
白にグレーのシマシマ模様で結構綺麗だと思います。数は3匹くらいなのでお早めにどうぞ。

シマシマローチ


アフリカンランプアイ

↑「アフリカンランプアイ」

目の上半分に青い光沢が入るアフリカ産の卵生メダカです。
成長すると雄はヒレが黄色みを帯びて立派な外見になります。


オトシンクルスネグロ

↑「オトシンクルスネグロ」

普通のオトシンクルスに比べてよりプレコに似た外見をしたオトシンクルスです。
丈夫でコケをよく食べてくれます。


石巻貝

↑「石巻貝」

コケ取りに利用される汽水性の貝の仲間です。

石巻貝

沢山入荷しています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.10.23 入荷情報 「アピスト色々入荷しています!」

皆さんこんにちは。
今回はアピストやディスカス、フロントーサとシクリッドがメインで入荷しています。

■ホワイトフィン混じりのスポット個体

リクエストがあったので、先日入荷したコリドラス・ホワイトフィンのうち1匹混じっていたスポット模様の個体の写真を紹介しておきます。

コリドラス・ホワイトフィン

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(ペア)」

アガシジィはダブルレッド、スーパーレッドなどのヒレの色彩が特徴の品種がポピュラーですが、
このファイヤーレッドはさらに体色が黄変し、ヒレの色彩がパステル調になっています。
まだ水槽に慣れてないせいかヒレをすぼめていてちゃんと開いた状態の写真が撮れませんでしたが、
雄は状態が揚がると体にオレンジ色が乗り、背中に鱗を縁取るような紫の発色が現れてとても美しくなります。


アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール(ペア)

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス"オレンジテール"(ペア)」

先日紹介した個体が売れたので、入れ替わりで入荷しました。


アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール(ペア)

↑「レオパードスネークスキンディスカス 7cm」

メタリックブルーに細かい赤いスポットの入るディスカスです。
レッドスポットレオパードに比べるとよりスポットが細かく入ります。


クラウンローチ

↑「クラウンローチ 5cm」

定番のローチの仲間です。
オレンジの体に黒い3本のバンドが入る模様が特徴ですが、
結構バンドの入り方に個体差があります。
例えば今回の写真の真ん中下の個体は3本のバンドに加えて、
中央が途切れた4本目のバンドが入りかけています。
同様の配色で日本のドジョウと同じ体型のクーリーローチもそうですが、
模様に個体差の大きい魚は選ぶ楽しみがありますね。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.10.19 入荷情報 「ワイルドコリドラス&プレコが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドもののコリドラスとプレコが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

キングオブギャラクシートリムプレコ

↑「キングオブギャラクシートリムプレコ 9cm」

「銀河の王者」という何とも凄まじいネーミングのトリムプレコですが、
黒地に無数の白いスポットが入る模様が夜空に浮かぶ銀河のように見え、
体型のゴツさ、棘々しさも王者の風格があると思います。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 9cm」

大きめのロイヤルプレコです。


コリドラス・ネグロアーク

↑「コリドラス・ネグロアーク 5cm」

アークアトゥスはペルーやコロンビアから入荷するものが多いですが、
今回はそれらに比べると入荷の少ないネグロ川産の個体が入荷しています。
他の産地のアークアトゥスに比べると体高が低めでスレンダーに見え、
飼い込むと地肌が濃い褐色になります。


コリドラス・イミテーター

↑「(再入荷)コリドラス・イミテーター 5cm」

再入荷です。
アドルフォイのセミロングノーズ版です。


コリドラス・オルナータスホワイトフィン

↑「コリドラス・オルナータスホワイトフィン 5cm」

白いボディにライン模様が入り、背びれに白い縁取りがある…という、どこかプルケールを思わせる特徴の
セミロングノーズコリドラスです。プルケールに比べるとさすがに綺麗さでは負けますが、手頃な値段の割りに見栄えのするコリドラスです。
同じ名前でも個体差や入荷する便によって色々なタイプがいて、ラインの入り方や体色に違いがあります。
今回入荷した中にもちょっと違ったものがいたのでピックアップしてみます。

ホワイトフィンvar

ほとんどの個体はジャンクション上に入るラインを中心にはっきりしたラインが3本入りますが、
真ん中の個体はシュワルツィのようにラインが2本になっています。
10匹ほど入っているので、他にも自分好みの個体を探してみてはどうでしょうか。


コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ 4cm」

背中の黒いライン模様が特徴のコリドラスです。
似た模様のメタエやデビッドサンジィに比べてラインが曲線的です。

メリニ

このコリドラスは後ろから見ると、このラインのつながりが綺麗に見えます。
こちらの写真は今回入荷した中でも背びれがよく立った個体を写してみましたが、
尾びれからのラインがピンと立った背びれに切れ込んでいく様子がいいですね。


インパイクティス・ケリー スーパーブルー

↑「インパイクティス・ケリー スーパーブルー」

インパイクティス・ケリーの改良品種です。
紫色の帯状の模様が入る原種に対して、こちらのスーパーブルーは
青紫色の発色が体全体に広がっていて、角度によって非常に鮮やかに見えます。


ベタ・スーパーデルタテール
ベタ・スーパーデルタテール
ベタ・スーパーデルタテール

↑「ベタ・スーパーデルタテール」

デルタテールとハーフムーンの中間の尾開きの品種です。
トラディショナルベタに比べるとやや値が張りますが、ヒレの形状や発色が良く綺麗です。
今回はシンプルな赤、青に加えて白い縁取りのある赤紫の個体(バイオレットバタフライ?)が入荷しています。


ミクロソリウム

↑「ミクロソリウム」

丈夫で育てやすい水生のシダの仲間です。
流木や石に活着する性質があり、ウィローモスなどとともに枝状の流木に活着させると
盆栽のような雰囲気が出ます。
今回は他にも水草が色々入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.10.16 入荷情報 「国産アドルフォイが入っています」

皆さんこんにちは。
今回は国産ブリードのアドルフォイ、いいサイズのチャンナ・プルクラ、アピストグラマなどが入荷しています。
また、レウコメラス(パンク)が調整完了して販売可能になっています。

■アピストグラマ・ビフォーアフター

今回アピストグラマが2種類入荷しているので、せっかくなのでこれまで入荷した個体も撮りなおしていたら
カカトゥオイデスのオレンジテールがずいぶん入荷当初より綺麗になっていたので比較形式で紹介しておきます。

こちらが9/25に入荷した際に撮影した写真。
まだヒレの伸びはこれからといった感じです。

アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール



アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール

そしてこちらが今回撮影した写真です。
3週間しか経っていないんですが、カカトゥオイデスの特徴の背びれの前方がトサカ状に伸びている他、
背びれの後ろ端や尾びれも伸びていて綺麗になっています。
体の細かい模様から同一個体だというのは分かっていただけると思いますが、ずいぶん短期間で変わるものだなあと思いました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・アドルフォイ 国産ブリード

↑「コリドラス・アドルフォイ 国産ブリード 2cm」

昨今はアドルフォイとデュプリカレウス(ハイバンドアドルフォイ)がはっきり区別されて入荷されるようになっていますが、ワイルド個体に続いてブリード個体のリアルアドルフォイも入荷してきました。
このサイズでも背中の黒いバンドの太さの違いからデュプリカレウスと区別できます。
※コリドラスは入荷直後はトリートメントのために調整中にしておりますが、
こちらのアドルフォイはトリートメントが完了しているのですぐに販売可能です。


コリドラス・ロクソゾヌス

↑「コリドラス・ロクソゾヌス (調整中)4cm」

メリニやメタエのような背中の太いラインに加えて、体の中央付近に細いラインが何本か、背中から背びれにかけて黒いラインが入る複雑な模様のコリドラスです。このコリドラスは入荷する便によって値段が結構違うことがあるんですが、今回は4cm程度と大きめのわりに値段がお手頃になっています。


コリドラス・ハブロスス

↑「コリドラス・ハブロスス (調整中)2cm」

最大3cm程度の非常に小型のコリドラスです。
同じくらいのサイズのコリドラスとしてはピグマエウス、ハスタートゥスがいますが、エレガンスのような体型や顔つきのそれらと比べて普通のコリドラスに近い外見のまま小さくしたような感じです。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア)」

再入荷ですが、たまたま至近距離で綺麗に撮れたので紹介しておきます。
発色のいい個体で、ヒレの模様のバランスが良く体にもオレンジ色が差しています。


アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド(ペア)」

アガシジィの改良品種で、ヒレに鮮やかな赤い発色が出ます。
アガシジィの特徴である体の青い光沢も残っており、いい対比になっています。


チャンナ・プルクラ
チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 14cm」

かつてはバーミーズタイガースネークヘッドと呼ばれることの多かったスネークヘッドですが、現在は学名表記のほうが浸透してきているようです。
10cm前後の個体の入荷が多いですが、今回入荷した個体はいつもより大きめで体色もよく出ています。


ブラックファントムテトラ

↑「ブラックファントムテトラ」

定番の小型テトラです。
派手な色は無いですが、特に雄は全身が真っ黒になりスポットの周囲にメタリックブルーの出る渋い色彩が出て、
背びれと尻びれが長く伸びます。
コミュニティタンクのワンポイントとして、また水草水槽で群れで泳がせても引き締まった感じの水景になりそうです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.10.12 入荷情報 「ツートンカラーのコリドラスです」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスを中心に入荷しています。
また、パンダとアルビノステルバイが調整完了しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・スーパーエクエス

↑「コリドラス・スーパーエクエス 4cm」

オレンジエクエス(ベネズエラオレンジ)に似たオレンジと緑色の体色が特徴のコリドラスで、
緑色の面積が広くはっきりと染め分けられた体色からこの名前があります。
アエネウス系にしては体型がスマートで顔が小さく、むしろエレガンスの仲間のような体型をしています。


コリドラス・ポリスティクトゥス

↑「コリドラス・ポリスティクトゥス 3cm」

久しぶりの入荷になるコリドラスです。
メタエやコンコロールなどと並ぶ「丸っこい体型」のコリドラスの代表格で、
飴色(赤みがかった薄茶色)の体色からアメコリとも呼ばれます。
スポット模様には個体差が大きく、一見無地に見えるような細かいスポットのものから
大きめのスポットのものまでいますが、今回入荷した個体は頭部に若干大きめのスポットが入っています。


コリドラス・ロングフィンアエネウス

↑「コリドラス・ロングフィンアエネウス」

アエネウスの改良品種で、背びれや尾びれが著しく伸びるロングフィン個体になります。
自然の個体に比べると伸び方がランダムになるので、金魚のコメットのような雰囲気です。


ニューレインボースネークヘッド

↑「ニューレインボースネークヘッド」

深い青と黒で縁取られるヒレの発色と、体側のえんじ色(くすんだ赤)の斑紋が特徴の小型スネークヘッドです。
極彩色の体色のレインボースネークヘッドも綺麗ですが、こちらも和風な感じの渋さがあると思います。


マジナータスペンシル

↑「マジナータスペンシル」

学名からマジナータスペンシル、やや小型なことからドワーフペンシルと言う名前で知られるペンシルフィッシュです。
スリーラインペンシルに似たライン模様が特徴ですが、体型が寸詰まりでずんぐりした印象に見えます。
まだ入荷当初で痩せ気味なので、しばらく調整中にしておきます。


国産オランダラム

↑「国産オランダラム」

小型ですが、久しぶりに国産オランダラムが入荷しました。


国産レッドグラスグッピー(ペア)

↑「国産レッドグラスグッピー(ペア)」

グラスグッピーではブルーグラスに次ぐ人気のあるグッピーです。
落ち着いた青とグレーの体色のブルーグラスに対して、
こちらは赤を基調にした温かみのある体色が特徴で、水草の緑によく似合うと思います。


ゴールデンデルモゲニー

↑「ゴールデンデルモゲニー」

日本では海の魚というイメージの魚でも熱帯では淡水に生息する…というパターンは淡水フグや淡水カレイなど色々ありますが、こちらのゴールデンデルモゲニーは純淡水に生息するサヨリの仲間です。
5cm程度にしかならない小型種ですが、下アゴが伸びる顔つきはサヨリそのものです。
卵胎生でグッピーやプラティのように直接稚魚を産む習性でも知られています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.10.09 入荷情報 「久しぶりのスパシュワです」

皆さんこんにちは。
今日は今年の2月以来の入荷になるスーパーシュワルツィとメタリックブルーエンゼルの入荷があります。

■正面水槽の変遷

正面水槽

正面水槽が少し寂しくなっていたので、店の奥でストックしていた大きめのフロントーサを入れてみました。
だいぶ賑やかな印象になったと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・スーパーシュワルツィ
コリドラス・スーパーシュワルツィ
コリドラス・スーパーシュワルツィ

↑「コリドラス・スーパーシュワルツィ(調整中) 5cm」

シュワルツィの模様やヒレの白さを強調したような美しいコリドラスで、まさにスーパーなシュワルツィという感じです。
2匹の入荷なので、各個体ごとに写真を撮ってみました。
太いラインがくっきり入り、背びれの棘がはっきり白くなっているスーパーシュワルツィらしい、いい個体だと思います。


ドワーフボティア
ドワーフボティア

↑「ドワーフボティア 3cm」

白い体色に黒い縦横のラインが交差したような模様が入るボティアの仲間です。
ボティアの仲間はやや大型になる種類が多く、スカンクボティアのような気が荒い個体もいるためやや混泳相手を選びますが、
ドワーフボティアは最大4cm程度と小型で性格もおとなしいので混泳しやすいです。
常にピロピロ泳いでいるので写真が撮りにくいんですが、たまたまアップでピントの合った写真が撮れました。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル (中)」

全身に青緑色のメタリックな発色が乗る比較的新しいエンゼルフィッシュの品種です。
中ぐらいのサイズのわりに手頃な値段で入ってきました。発色もしっかりしているのでおすすめです。


ゴールデンエンゼル

↑「ゴールデンエンゼル (小)」

バンド模様が消失し全体的にクリーム色がかった体色になるエンゼルフィッシュの品種です。
今回は通常の個体に加えて、透明鱗になり体内やエラの色が透けて見えるブラッシング個体も半々くらいの割合で入荷しています。


ブルーダイヤディスカス
スノーホワイトディスカス

↑「(再入荷)ブルーダイヤディスカス&スノーホワイトディスカス」

再入荷です。
ブルーダイヤはちょうど光の当たる角度の問題でいい光沢が出た写真が撮れました。
「青いダイヤ」というネーミングがよく分かる美しさです。


コリドラス・アルビノステルバイ

↑「コリドラス・アルビノステルバイ(調整中) 3.5cm」

アルビノのコリドラスと言えばアエネウスが定番でたまにパレアトゥスといった感じですが、
アルビノのステルバイも最近定番種になりつつあります。
よく見るとノーマルステルバイの名残のオレンジのヒレや体側にラインが分かっていただけると思います。
個人的にはこういう原種の特徴を残したアルビノが好きです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.10.5 入荷情報 「ワイルドなパンダです」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドもののコリドラス・パンダ、ピーコックガジョンが久しぶりに入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・パンダ ワイルド

↑「コリドラス・パンダ ワイルド個体(調整中) 4cm」

珍しくワイルド個体のコリドラス・パンダが入荷しました。
ブリードもののパンダはサイズが小さくて状態が不安定なことが多いですが、
このくらいのサイズの個体だとかなり飼育もしやすくなっているはずです。


ロングノーズブロキス

↑「ロングノーズブロキス(調整中) 8cm」

先日の再入荷もすぐに完売になったので、2回目の再入荷です。
やはりブロキスの中でも大型になるところが人気の秘密なんでしょうか。


コリドラス・レウコメラス

↑「コリドラス・レウコメラス(調整中) 3cm」

パンクという別名で親しまれているスポットコリドラスです。
安価で飼育しやすい種類です。


ロイヤルプレコ
ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ 6cm」

普通のロイヤルプレコです。
Sサイズ(4cmくらい)に比べると少し大きくなっていて、体色もはっきりしてきています。


スノーホワイトディスカス

↑「スノーホワイトディスカス」

エンゼルフィッシュやベタなど改良品種の多い魚でも「白い色の品種」には根強い人気がありますが、
ディスカスにもこのように白い体色の品種がいます。
おそらくブルーダイヤ系のバリエーションで、ヒレに水色の発色が残っています。


ピーコックガジョン
ピーコックガジョン

↑「ピーコックガジョン 3cm」

先日入荷したアフィオセミオン・ガードネリーを思わせるような赤や黄色、青の綺麗な模様が入り、よく泳ぎ回る小型のハゼの仲間です。
ちょうどフィンスプレッディングしているところが撮れたんですが、こうして見るとアピストグラマっぽいところもありますね。


ゴールデンアカヒレ

↑「ゴールデンアカヒレ」

アカヒレの改良品種で、体の色素と光沢が無くなり明るく黄色っぽい体色になっています。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

いいサイズのゴールデンハニードワーフグラミーです。
このくらいのサイズになると雄っぽい個体、雌っぽい個体がはっきりしてきます。
ピグミーグラミーやリコリスグラミーなど、本種より小さいグラミーもいますが、
グラミーらしい高い体高の種類では本種が一番小さい部類です。
小型で性格もおとなしめなので混泳水槽にも導入しやすいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード