12.10.30 入荷情報 「真水で飼えるミニチュアカレイです」
皆さんこんにちは。
今日は入荷が少なめで、一般種ばかりですが
次回以降はもう少し入荷が増えると思います。
■リネロリカリア・パルバ

水槽に慣れてだんだん模様が出てきています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「北米淡水カレイ」
日本では食用の海水魚のイメージが強いカレイですが、
世界的には河川に生息する汽水・淡水性の種類も多いです。
加えて本種は純淡水で飼育できる上に最大10cm程度で成長も遅いので飼育しやすいです。
餌を食べるのが遅く人工餌に慣れにくいと言う問題があるのであまり餌を食べるのが早い魚との混泳は向きませんが、
相手を選べばコミュニティタンクのちょっと変わったマスコットとして楽しめます。

カレイらしく、砂に潜ったり色を変えたりする性質もあります。
現在田砂でストックしていますが、砂の上にいると目を凝らさないとわからなくなることもあります。
ちなみに上の写真には2匹写っています。

↑「ホンコンプレコ」
ヒルストリームローチと総称される、南米産のプレコに似た体型の東南アジア産のローチの仲間です。
本種は体に唐草模様が入り、黄色い背びれに赤い縁取りがあるのが特徴です。

同じホンコンプレコとして入荷する魚でも、模様の入り方で複数の種類が存在するようですが、
今回は全く違う模様のヒルストリームローチも混じっていました。
白にグレーのシマシマ模様で結構綺麗だと思います。数は3匹くらいなのでお早めにどうぞ。


↑「アフリカンランプアイ」
目の上半分に青い光沢が入るアフリカ産の卵生メダカです。
成長すると雄はヒレが黄色みを帯びて立派な外見になります。

↑「オトシンクルスネグロ」
普通のオトシンクルスに比べてよりプレコに似た外見をしたオトシンクルスです。
丈夫でコケをよく食べてくれます。

↑「石巻貝」
コケ取りに利用される汽水性の貝の仲間です。

沢山入荷しています。
今日は入荷が少なめで、一般種ばかりですが
次回以降はもう少し入荷が増えると思います。
■リネロリカリア・パルバ

水槽に慣れてだんだん模様が出てきています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「北米淡水カレイ」
日本では食用の海水魚のイメージが強いカレイですが、
世界的には河川に生息する汽水・淡水性の種類も多いです。
加えて本種は純淡水で飼育できる上に最大10cm程度で成長も遅いので飼育しやすいです。
餌を食べるのが遅く人工餌に慣れにくいと言う問題があるのであまり餌を食べるのが早い魚との混泳は向きませんが、
相手を選べばコミュニティタンクのちょっと変わったマスコットとして楽しめます。

カレイらしく、砂に潜ったり色を変えたりする性質もあります。
現在田砂でストックしていますが、砂の上にいると目を凝らさないとわからなくなることもあります。
ちなみに上の写真には2匹写っています。

↑「ホンコンプレコ」
ヒルストリームローチと総称される、南米産のプレコに似た体型の東南アジア産のローチの仲間です。
本種は体に唐草模様が入り、黄色い背びれに赤い縁取りがあるのが特徴です。

同じホンコンプレコとして入荷する魚でも、模様の入り方で複数の種類が存在するようですが、
今回は全く違う模様のヒルストリームローチも混じっていました。
白にグレーのシマシマ模様で結構綺麗だと思います。数は3匹くらいなのでお早めにどうぞ。


↑「アフリカンランプアイ」
目の上半分に青い光沢が入るアフリカ産の卵生メダカです。
成長すると雄はヒレが黄色みを帯びて立派な外見になります。

↑「オトシンクルスネグロ」
普通のオトシンクルスに比べてよりプレコに似た外見をしたオトシンクルスです。
丈夫でコケをよく食べてくれます。

↑「石巻貝」
コケ取りに利用される汽水性の貝の仲間です。

沢山入荷しています。
スポンサーサイト