重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.9.28 入荷情報 「久しぶりにナルキが入荷しました」

皆さんこんにちは。
今日は入荷は少なめですが、引き続きワイルドコリドラスが入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ナルキッスス
コリドラス・ナルキッスス

↑「コリドラス・ナルキッスス(調整中) 8cm」

アークアトゥスに似たアーチ模様が入りますが、大型で真性ロングノーズ体型になります。
同じくロングノーズ体型になるアークアトゥス似のコリドラスとしては、
先日入荷したロングノーズアークアトゥスがいますが、ナルキッススは吻端のラインが青い光沢が帯びることや、
アーチの内側に青みがかった発色が出ること、背びれの縁が黒くなることなど
セミロングノーズスーパーアークアトゥスに似た印象があります。


コリドラス・イミテーター
コリドラス・イミテーター

↑「コリドラス・イミテーター(調整中) 6cm」

3匹再入荷しました。
今回は2枚目に3匹とも収めて撮影してみました。


ロングノーズブロキス

↑「ロングノーズブロキス(調整中) 8cm」

こちらも3匹の再入荷です。
今回のコリドラスはいずれも状態は良さそうなんですが、
特にワイルドものだと寄生虫が出ることがあるので
問題が無いことが確認できるまで調整中にしています。


ベタ・スーパーホワイト

↑「ベタ・スーパーホワイト」

青白い体色のベタです。
若い個体のせいかお手頃な値段になっています。
尾びれは中央に切れ込みのあるダブルテールになっていますが、
この個体は切れ込みが浅く"ハートテール"と呼ばれるタイプです。
ショーの審査ではこういったタイプの尾びれは普通のダブルテールに比べてあまり評価されないのですが、
気軽に飼育する分にはハート型のシルエットがかわいらしいと思います。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.9.25 入荷情報 「バタフライバルブ、当店初入荷です」

皆さんこんにちは。
今日は少し暑いですが、最近は秋らしい日が続いて夜は肌寒いこともあるくらいですね。
高水温対策はしなくて済むようになりましたが、ヒーターを取り外していると気温が低い時間帯は意外と
水温も下がっていることもあります。ヒーターの設置はお早めにどうぞ。

■プルケールの色がよく出ています
8月17日に入荷したコリドラス・プルケールですが、
これまで入荷日に撮影した色の飛んだ写真を掲載していたので、
写真を撮りなおしておきました。
背びれの白い部分もくっきり出ています。

コリドラス・プルケール

コリドラス・プルケール


■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

バタフライバルブ

↑「バタフライバルブ(ペア) 3cm」

当店では初入荷になります。
アフリカ産のバルブとしては最近になって観賞魚として入荷するようになった種類で、
最大3cmほどの小さい体に黒くて大きい水玉模様が入り、雄は黄色と黒の模様がヒレに入ります。
このヒレの模様が蝶のような感じに見えるのが由来だと思います。
雌雄ペアでの販売になります。


フロントーサ

↑「フロントーサ 3cm」

青いヒレの色彩と白黒の縞模様が特徴の中型アフリカンシクリッドです。
大型個体はシクラソマのように額が出て、体にも厚みが出てきて迫力のある魚になりますが、
小さい時はこんな感じでかわいらしい印象です。


ニューゼブラオトシン

↑「ニューゼブラオトシン」

わりと久しぶりの入荷になります。
体型は普通のオトシンクルスと一緒ですが、模様だけがゼブラ模様になるというのが
また通好みなオトシンだと思います。


コリドラス・ロングノーズアークアトゥス

↑「コリドラス・ロングノーズアークアトゥス 5cm」

アーチ模様が特徴のアークアトゥスは意外とバリエーション豊富なコリドラスで、
こちらはロングノーズ体型になるアークアトゥスです。
ロングノーズのコリにしては体高があって、体長のわりに存在感があります。


コリドラス・ピグマエウス

↑「コリドラス・ピグマエウス」

ピグミーコリドラスという別名もあり、ハスタートゥスと並ぶ最小のコリドラスの一つです。
カラシンと一緒に群れに混じるほど遊泳性の強いハスタートゥスほどではないですが、
このピグマエウスも結構よく泳ぎます。
20匹入荷していますが、まとまった群れで泳ぎ回っていてかわいらしいです。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ(ワイルド) 17cm」

大きめのワイルド個体のデルヘジィです。
ワイルドらしく、太いバンドがくっきり入るとてもいい個体です。
1匹のみの入荷ですが、おすすめです。


ポリプテルス・オルナティピンニス(ワイルド)

↑「ポリプテルス・オルナティピンニス(ワイルド) 12cm」

こちらもワイルド個体です。
オルナティは成長すると模様が細かくなるので、このような模様がいつまでも残ることは無いと思いますが、
今のところ黄色い発色がスポット状に出ていて綺麗です。


アフリカンナイフフィッシュ

↑「(再入荷)アフリカンナイフフィッシュ 10cm」

再入荷です。
ナイフフィッシュとしては小型で比較的温和な飼育しやすい種類です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.9.21 入荷情報「ワイルドプレコ&コリドラスが沢山入荷しています」

皆さんこんにちは。
ワイルドものの人気種のプレコ、コリドラスが色々入荷しています。

■調整完了しました!

先日入荷したクイーンインペリアルタイガーですが、
調整が完了したのでお知らせしておきます。

クイーンインペリアルタイガープレコ

全部で5匹います。

それから、コリドラス・ベネズエラブラックも状態が落ち着いたので販売できる状態になっています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

タイタニックトリムプレコ
タイタニックトリムプレコ

↑「タイタニックトリムプレコ 7cm」

ボディからヒレにかけて錆びた金属のような独特の色味のオレンジ色の斑模様が入るトリムプレコです。
1990年代後期に初入荷したプレコで、当時流行ったハリウッド映画にちなんだ名前が付いています。
色はとてもいい個体なんですが、痩せ気味で状態が少し不安なので、しばらく調整中にしておきます。


ゴールドエッジマグナムプレコ
ゴールドエッジマグナムプレコ

↑「ゴールドエッジマグナムプレコ 10cm」

マグナムプレコの中でも特に派手な体色をしていることから人気の高い中型プレコです。
ヒレが鮮やかなオレンジ色が入り、褐色にクリーム色のスポット模様のボディが特徴です。


オレンジフィンブラックカイザープレコ
オレンジフィンブラックカイザープレコ

↑「オレンジフィンブラックカイザープレコ 7cm」

無地のモスグリーンの体色と、黄色~オレンジの縁取りのあるヒレが特徴のカイザープレコです。
派手なオレンジフィンカイザープレコとは対照的にシックな感じの通好みのプレコだと思います。


タパジョスグレイトリムプレコ
タパジョスグレイトリムプレコ

↑「タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

今シーズンはわりと安定して入荷しています。


コリドラス・ロングノーズペバス

↑「コリドラス・ロングノーズペバス 5cm」

ペバスというのはペルーの地名で、アピストグラマの産地としても知られています。
ジャンクションに太いラインが入るのが特徴のロングノーズコリドラスで、
ロングノーズペルーボンディという別名もあります。


ロングノーズブロキス

↑「ロングノーズブロキス 8cm」

コリドラスより大柄なブロキスの中でも最大の種類で、最大15cmになります。
体型はブロキスらしい体高の高い体型なんですが、吻端がロングノーズコリドラスのように伸びていて面白い姿になっています。


コリドラス・パスタゼンシス

↑「コリドラス・パスタゼンシス 5cm」

明るいベージュの体色にアイバンドと体の中央に入る薄いバンド模様が特徴のロングノーズコリドラスです。
不思議な響きの名前は産地であるエクアドルのパスタザ川に由来します。


コリドラス・セミアクィルスブラックペルー
コリドラス・セミアクィルスブラックペルー

↑「コリドラス・セミアクィルスブラックペルー 6.5cm」

複数あるセミアクィルスのバリエーションの一つです。
広い範囲に黒い模様が入るボディと複雑な顔の模様が特徴です。


コリドラス・ロングノーズシクリ

↑「コリドラス・ロングノーズシクリ 5cm」

シクリはセミロングノーズですが、こちらはより吻端が伸び、目が上側に位置する真性ロングノーズ(ベントノーズ)体型です。
シクリと同じく真っ白な体にスポット模様が入る綺麗なコリドラスです。


コリドラス・ペルーボンディ

↑「コリドラス・ペルーボンディ 3cm」

最近は普通のボンディよりもこちらを見る機会が多いですね。
太くて短いジャンクションラインが入り、白い肌にアトロペルソナートゥスに似た整ったスポット模様が入ります。


コリドラス・レオパルドゥス

↑「コリドラス・レオパルドゥス 5cm」

豹柄のセミロングノーズコリドラスです。
ロングノーズジュリーという別名もありますが、網目模様が太く印象はショートノーズのジュリー系コリドラスとはだいぶ違います。
セミロングノーズのコリドラスとしては手頃な値段です。


コリドラス・パンダ

↑「コリドラス・パンダ」

一般種ですが、夏場は状態が今ひとつで入荷を控えていました。
ようやく状態がよくサイズも大きめの個体が入荷したので、一週間トリートメントしてから紹介しています。


ミクロラスボラ・エリスロミクロン

↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン」

ミャンマー産の小型コイです。
厳密に言うならダニオの仲間ですが、普通のダニオに比べてとてもおとなしく臆病な性質をしています。
エリスロミクロンと同じく現在はダニオの仲間になっている"ミクロラスボラ"ハナビとよく似た感じの魚です。
今回の入荷ではないんですが、当初はコショウ病が出ることがあるのでトリートメントしていました。


ウィローモスマット
南米ウィローモスドーム

↑「南米ウィローモスドーム&ウィローモスマット」

置くだけでどことなく日本庭園っぽいレイアウトになる活着済みウィローモスです。
久しぶりに入荷しましたが、今回から少し値段を下げています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.9.18 入荷情報「エッジ入りのグリーンロイヤルです」

皆さんこんにちは。
今回はビッグサイズのグリーンロイヤルプレコなど、プレコがメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
ペルーオレンジエッジグリーンロイヤルプレコ

↑「ペルーオレンジエッジグリーンロイヤルプレコ 21cm」

普通のグリーンロイヤルプレコがコロンビア産なのに対して、こちらはペルー産のグリーンロイヤルプレコです。
ヒレに入るエッジの他、つやがあって濃い緑色のコロンビア産グリーンロイヤルに対してこちらはつや消しで明るめの緑色になります。


マーブルフォークテールアカリエスピーニョ

↑「マーブルフォークテールアカリエスピーニョ 9cm」

パナクエの仲間ですが、スマートな体型に灰色に黒の斑模様が入るのでキングロイヤルのような印象もあります。
尾びれの上下の部分がフィラメント状に伸びて優雅な印象になります。


サタンプレコ

↑「サタンプレコ 5-6cm」

サタン(悪魔)という物騒な名前が付いていますが、これはピンと立つ太い鼻管を悪魔の角に見立てたものと思われます。
古くからポピュラーなプレコで、セルフィンプレコに似ていますがよりゴツゴツとした体表が独特な印象です。


ニューギニアダトニオ

↑「ニューギニアダトニオ 8cm」

かすれたようなバンド模様が特徴のダトニオです。
若い個体は特にオレンジがかった黄色になる体色が特徴的なんですが、
この写真では興奮して色がはっきり出ているので普段はここまではっきりした色は出ていないです。
よく発色した場合の参考としてご覧下さい。


ドワーフモスキートフィッシュ

↑「ドワーフモスキートフィッシュ(ペア)」

北米産の卵胎生メダカで、国内でブリードされた個体です。
グッピーやプラティなどに比べると派手な体色はないですが、黄色みがかった体色に黒いラインが入る野生的な外見が原種らしくて味わい深いです。
このサイズで既に繁殖しており、他の卵胎生メダカに比べると小型でかわいい感じです。

ドワーフモスキートフィッシュ

稚魚はこんな感じです。
卵胎生メダカだけに繁殖も容易です。


国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

↑「国産RRE.Aドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードのリアルレッドアイアルビノ品種です。
尾びれの色はそのままに、タキシード部分が透明感のあるライトグリーンになっています。


ベタ・ハーフムーン

↑「ベタ・ハーフムーン(雄)」

尾びれが半月状に開くベタです。
今回は鏡を置いてなるべくヒレを開いてもらいましたが、
まだ入荷したばかりでそれほど闘争心が無いようで、このくらいの尾開きにとどまりました。
今後もう少しいい写真が撮れたら差し替えようと思います。

なお、↑はマスタードガスと呼ばれるヒレが黄色く、体色が青系になるタイプだと思われます。
その他、パステルオレンジとレッドの体色の個体が入荷しています。

ベタ・ハーフムーン


ブルーレオパードタティア(国産ブリード) 1.5cm

↑「ブルーレオパードタティア(国産ブリード) 1.5cm」

鉛筆の先くらいの大きさの国産ブリード個体のブルーレオパードタティアです。
小さいですが模様はしっかりレオパード模様になっています。


ロリカリア・パルバ
ロリカリア・パルバ

↑「ロリカリア・パルバ」

ロリカリアとしては小型の種類で、尖った顔が特徴です。
体色は周囲の色に左右されるようで、白っぽい個体が1匹と黒っぽい個体が2匹います。
今後変化するかもしれませんが、白く明るい体色の個体はとても綺麗に見えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.9.14 入荷情報 「ロングノーズ系コリドラスが来ています」

皆さんこんにちは。
今回はロングノーズタイプのコリドラスや小型魚がメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
オリジアス・ウォウォラエ

↑「オリジアス・ウォウォラエ」

日本のメダカと同じオリジアス属のメダカは東アジア・東南アジア・南アジアとアジアの温帯域から熱帯域にかけて広く分布していますが、その中でもこのオリジアス・ウォウォラエは特に美しい種類です。
雄は青白いラメのような光沢が乗る体色と、濃いオレンジ色がヒレを縁取るように入ります。
以前は結構値の張る魚でしたが、今回はかなり手頃な値段で入っています。


ジャワメダカ

↑「ジャワメダカ」

ウォウォラエと同じくオリジアス属のメダカ(Oryzias javanicus)です。
インドネシアのジャワ島、ボルネオ島、マレー半島にかけて分布しています。
日本のメダカに似た色彩ですが、顔つきがよりシャープでハチェットバルブのように腹部が張り出しています。
どことなくアロワナに似た体型をしています。


プンティウス・ペンタゾナ・ロンボオケラートゥス

↑「プンティウス・ロンボオケラートゥス」

プンティウス・ペンタゾナの亜種で、バンドの真ん中がドーナツ状に抜けた独特の模様をしています。
入荷したばかりなのでまだパッとしない色彩ですが、じっくり飼い込むと濃いオレンジ色の体色になります。


レッドスポッテッドレオパードディスカス

↑「レッドスポッテッドレオパードディスカス」

細かい豹柄のような模様を持ったディスカスです。


アジアクリスタルキャット

↑「アジアクリスタルキャット」

本種と同じく透明な体色を持ったグラスキャットに比べると底を泳ぐ性質が強く、体に黒い斑点が入り黄色みを帯びています。


コリドラス・イミテーター
コリドラス・イミテーター
コリドラス・イミテーター
コリドラス・イミテーター

↑「コリドラス・イミテーター 5-6cm」

アドルフォイと同様に白い体にオレンジと黒の模様が入るコリドラスですが、吻部が突出していて少し大型になるセミロングノーズタイプのコリドラスです。かなり大型の個体も入荷しているので、それぞれの個体ごとに撮影しておきました。


コリドラス・シムラートゥス

↑「コリドラス・シムラートゥス 4-5cm」

こちらはメタエのセミロングノーズ版のコリドラスです。体の内側に模様が入ることや尾びれに斑点模様が入るところなど、結構模様は異なっています。


スポッテッドメチニス

↑「スポッテッドメチニス 6-7cm」

スポット模様の入るメチニスです。丈夫で温和なカラシンで、混泳向きです。


キラースネール

↑「キラースネール」

淡水性のバイ貝の仲間で、他の巻貝を捕食する性質からこの名前で呼ばれています。
水槽に慣れると管状の口を出しながら結構早く動き回ります。
黄色に黒紫の縞模様の入る体色も綺麗で観賞価値も高いです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.9.11 入荷情報「ワイルドもののクイーンインペが入荷しています」

皆さんこんにちは。
しばらく入荷の多い日が続いたので、今回は少し少なめの入荷です。
コウタイとワイルド物のクイーンインペリアルタイガーが久しぶりの入荷で、
人気のアドルフォイがまた再入荷しています。

■仕上がってきました

ダイヤモンドテトラは2-3cmくらいのサイズで入荷したので、今ひとつパッとしない写真だったんですが、
入荷から1ヶ月半ほど経って一回り大きくなり、特徴のダイヤモンドのような鱗の輝きも出てきました。

ダイヤモンドテトラ

まだ若魚サイズなので、今後ヒレも伸びてもっと綺麗になると思います。

コリドラス・旧アルマータス

旧アルマータスはサイズはほぼフルサイズだったんですが、
色が落ち着いてきていい感じの肌色が出てきました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
コウタイ

↑「コウタイ 6cm」

体に銀色の斑点が散在する体色が特徴のスネークヘッドです。
この模様を星に見立てて、七星魚という別名もあります。


クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「クイーンインペリアルタイガープレコ (調整中)6cm」

クリーム色にくっきりした黒いバンド模様の入る美しい小型プレコです。
大きめのワイルド個体の入荷は去年のちょうど今頃以来になります。
状態は悪くないですが、少し白点がついているので治ったのが確認できるまで調整中にしておきます。


コリドラス・エレガンス リオプルス

↑「コリドラス・エレガンス"リオプルス" 4cm」

スマートで目が顔の先の方についている独特の外見をしたコリドラスです。
今回はリオプルス=プルス川産の個体が入荷しています。
手頃な値段と飼いやすさが魅力的で、地味に見える体色も飼い込むとライン模様にメタリックグリーンが乗ってきます。


ネオランプロローグス・ブリチャージ

↑「ネオランプロローグス・ブリチャージ 4cm」

フェアリーシクリッドという別名のあるタンガニーカ湖産のシクリッドです。
鮮やかな黄色や青の魚が多いアフリカンシクリッドの中にあって、淡いベージュ色と
顔のオレンジと紺色のワンポイント模様、ヒレの縁の青白い縁取りと派手すぎない美しさをしています。
ヒレの縁は成長するごとにスレッド状に長く伸びてきます。


アプロケイルス・スマラグド

↑「アプロケイルス・スマラグド」

アプロケイルスの仲間としては最もよく見かける種類です。
改良品種で「スマラグド」という名前はドイツ語でエメラルドを意味します。
エメラルドにしてはちょっと明るい蛍光グリーンという感じですが、とてもよく目立ちます。
ほぼ水面直下を泳ぎ回っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.9.7 入荷情報 「美白なコリドラスです」

皆さんこんにちは。
今日も引き続きコリドラスを中心としてたくさん入荷しています。

■とてもかわいい正面顔です

先日入荷したテトラオドン・ムブです。
まだちょっと体表に水カビっぽいものが付いているのですが、ほぼ綺麗になって
健康的に泳いでいるのでそろそろ調整中を外せると思います。

テトラオドン・ムブ

水槽の前でじっと見つめると、ムブのほうもこちらを見つめてきて
ヒレをパタパタさせながら寄ってきます。
やっぱり人によく慣れる魚はかわいらしいですね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
コリドラス・デビッドサンジィ

↑「コリドラス・デビッドサンジィ 5cm」

背びれからストレートに尾びれとつながる背中のラインはメリニに似ていて、ラインとアイバンド以外に模様が入らないところはメタエに似ています。
体型はメタエやメリニよりも細長くスマートで、ショートノーズコリドラスですがセミロングノーズコリドラスに似た雰囲気があります。


コリドラス・アトロペルソナートゥス

↑「コリドラス・アトロペルソナートゥス 4cm」

個人的に、アドルフォイと並ぶ白い肌が綺麗なコリドラスだと思います。
少しデリケートなところのあるコリドラスで、サイズが小さかったり状態が悪かったりすることがありますが、
今回は大きさも状態も良好です。


コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ 4cm」

前回の個体がまとめて売約になったので、再入荷しました。
サイズは同じくらいです。


コリドラス・シュワルツィ

↑「コリドラス・シュワルツィ 4cm」

ワイルドコリドラスとしてはポピュラーな種類ですが、久しぶりに入荷しました。
今回はラインが細めで整った個体が多いです。


コリドラス・ロビネアエ

↑「コリドラス・ロビネアエ 5cm」

カラープロキロダスやフラッグテールポートホールキャットなどと同じく、縞模様の入る尾びれを持ったコリドラスです。
コリドラスではこういった尾びれの模様を持つコリドラスは本種くらいです。
体型もセミロングとエレガンス系の中間のような、独特な雰囲気を持ったコリドラスです。


コリドラス・メタエ

↑「コリドラス・メタエ 3.5cm」

前回より少し小さめです。
背びれが黒くて綺麗な個体が多いです。


サンダーロイヤルプレコ
オレンジロイヤルプレコ

↑「サンダーロイヤルプレコ 6cm/オレンジロイヤルプレコ 7cm」

人気のロイヤルプレコのバリエーションです。
どちらも再入荷です。


RRE.A紅白ソード

↑「RRE.A紅白ソードテール」

ソードテールの改良品種で、どの方向から見ても赤く見えるRRE.A(リアルレッドアイアルビノ)の目と、
透明感のある紅白の体色が非常に美しいです。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

↑「ミクロラスボラ・ブルーネオン」

新着魚として紹介されてから結構経ちますが、未だにその美しさから人気の高い小型コイです。
体側や内臓の周囲に出る蛍光グリーンの他、透けた背中の部分に青い発色が出ます。
この青い発色は光の当たる角度によって出たり出なかったりするようで、写真でも奥のピントの合っていない個体に出ているのがわかると思います。
少し暗いところで斜めから光が当たると綺麗に出ます。


ブルーレインボーフィッシュ

↑「ブルーレインボーフィッシュ」

名前のとおり、赤・青・黄色・オレンジなど虹色のように様々な色彩の種類がいるレインボーフィッシュの仲間ですが、このブルーレインボーは少し緑がかった青をしています。
青いレインボーと言えばサンゴ礁の海のように明るい水色のネオンドワーフレインボーがポピュラーになっていますが、大洋のような深い青色の本種もまた違った魅力があると思います。


ドワーフスネークヘッド(インド)

↑「ドワーフスネークヘッド(インド)」

ドワーフシクリッドはインドからタイ、マレーシア、インドネシアと非常に広い範囲に生息していて、バリエーションが多様です。
今回入荷した個体は体に青みが乗っていて、口元に赤い発色があります。


コバルトブルーターコイズディスカス

↑「コバルトブルーターコイズディスカス」

青みの強いブリリアントターコイズという感じの表現の品種です。


ドイツラミレジィ

↑「ドイツラミレジィ(東南アジアブリード)」

今回は東南アジアブリードですが、国産ブリードと比べても遜色の無いいい発色をしています。


マルチカラーセベラム

↑「マルチカラーセベラム」

原種の野生体色個体に似ていますが、頭部から尻びれにかけて美しいオレンジの発色があるタイプです。
まだ特徴が出るには時間がかかりそうです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.9.4 入荷情報 「コルレア、シクリが久しぶりの入荷です」

皆さんこんにちは。
今回もコリドラス、プレコが色々入荷しています。その他、ダニオ、ヒルストリームローチやスネークヘッドに久しぶりの種類が入っています。

なお、本日からホームページのコリドラスストックリストの更新方法を試験的に変更しています。
これまでは新入荷の種類は定番種の下あたりに掲載していましたが、他の魚種と違ってショートノーズ、ロングノーズ、近縁種としか分かれておらず探しにくいのではないかと思い、今回からストックリストの一番上に新入荷の種類を掲載し、次の更新時に入れ替えるようにします。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
コリドラス・パラレルス
コリドラス・コルレア

↑「コリドラス・コルレア 2.5cm」

久しぶりにコルレアが入荷しました。
アドルフォイの白い体色に背中のオレンジの発色、スーパーシュワルツィの整ったライン模様を組み合わせて背びれを先端まで黒くしたような、非常に美しいコリドラスです。まだ幼魚ですが、体色や模様、背びれの伸びも成長とともにさらによくなってくるはずです。


コリドラス・シクリ

↑「コリドラス・シクリ 5cm」

アトロペルソナートゥスに似た美しい白い体色にスポット模様が入るセミロングノーズのコリドラスです。
入荷直後なのでピンクっぽい体色になっていますが、色の白いコリドラスにはよくあることなので数日もすれば落ち着いた体色になると思います。

コリドラス・シクリ

1匹だけ、体全体に青いラメの光沢が出ている個体がいます。
一時的な体色かもしれませんが、こちらの今後の変化も気になるところです。
落ち着いた後もこの色が残ってくれたらとても綺麗な個体になると思います。


コリドラス・スポットバーゲシィ

↑「コリドラス・スポットバーゲシィ 3.5cm」

いわゆるメラニスティウス系の模様を持ったコリドラスで、細かいスポット模様と背中の金色の光沢が綺麗です。


ホワイトタイガープレコ
ホワイトタイガープレコ

↑「ホワイトタイガープレコ 4cm」

ニュータイガープレコに似ていますが、バンド模様が細かく明るい地肌の体色が多く出ています。
顔の模様が非常に緻密でくっきり入るのが特徴で、クイーンアラベスクの模様を顔に映したようにも見えます。
是非画像を拡大でご覧になっていただければと思います。


オレンジシームプレコ

↑「オレンジシームプレコ 4cm」

オレンジフィンスノーベールプレコという別名もある小型プレコです。
オレンジ色のエッジが背びれと尾びれに入り、体色は光沢のあるグレーに雪が積もったようなスポットが入ります。


タイニースポットヒルストリームローチ

↑「タイニースポットヒルストリームローチ」

プレコ似のコイ科の魚、ヒルストリームローチの一種で、本種はさしずめスターダストオレンジフィンカイザーのヒルストリーム版のような綺麗な細かいスポットが入っています。
本種は海外ではSewellia sp."spotted"という名称で知られており、ベトナムバタフライプレコの近縁種とされているようです。
そういえば、ベトナムバタフライプレコの網目模様を思い切り細かくしたようにも見えます。


イエローフローレセントダニオ

↑「イエローフローレセントダニオ」

ダニオの仲間はゼブラダニオを始めポピュラーな種類が多いですが、比較的最近になって入荷するようになった種類も結構います。
このイエローフローレセントダニオは(黄色い蛍光色=YellowFluorescent)という意味で、色が揚がってくると深い青色に鮮やかな黄色のラインが入った美しい姿になります。


ベタ・ハーフムーン
ベタ・ハーフムーン

↑「ベタ・ハーフムーン」

尾びれの開きがトラディショナルベタよりもよく、半月状に開くのでハーフムーンと呼ばれる品種です。
今回は赤とパステルオレンジの体色の個体が入荷しています。


アフリカンスネークヘッド

↑「アフリカンスネークヘッド 8cm」

三角形の模様が連なったスネークヘッドです。
ほとんどのスネークヘッドがアジア産ですが、本種を含む3種がアフリカ産として知られています。
特徴的な模様や太短い体型、尖った頭部などアフリカ産のクサリヘビの仲間に似た印象でカッコイイと思います。


ポリプテルス・デルヘジィ

↑「ポリプテルス・デルヘジィ 6cm」

グレーの体にバンド模様の入る、渋みのあるポリプテルスです。
バンドには変化が大きいですが、今回ははっきりバンドの入ったよさそうな個体が入荷しました。


国産キングコブラグッピー(ペア)

↑「国産キングコブラグッピー(ペア)」

定番でよく入荷する品種ですが、今回のキングコブラは特に綺麗だったので紹介しておきます。
尾びれが大きくて緻密な模様が入っており、品質が高いです。


国産ゴールデンソリッドレッドテールグッピー(ペア)

↑「国産ゴールデンソリッドレッドテールグッピー(ペア)」

ボディに金色の光沢が乗るソリッドに、レッドテールの組み合わせのグッピーです。
金色に赤の豪華な体色が見栄えがします。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード