重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.8.31 入荷情報「コリドラスとプレコが引き続き入荷しています」

皆さんこんにちは。
まだ昼間は暑いですが、ようやく朝晩は涼しくなってきたように思います。

■アガシジィ、変身

コリドラス・アガシジィ コロンビア

先日入荷したコリドラス・アガシジィ"コロンビア"が意外なくらい綺麗になっていたので、せっかくなので紹介してみます。
前回の写真と見比べてもらえるとわかると思いますが、一週間でずいぶんスポットがくっきりしてきて魅力的になりました。

コリドラス・メタエホワイトテールアカリエスピーニョ

マスタードファントムプレコゴールドエッジマグナムプレコ



その他、↑の縮小画像の魚を撮りなおしてサイトにアップしなおしています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・レティキュラートゥス リオ ナポ

↑「コリドラス・レティキュラートゥス"リオ ナポ" 4cm」

レティキュラートゥスというのは網目という意味で、その名前の通り太い網目模様が特徴です。
よく似た特徴のコリドラスにコリドラス・ソダリスがいますが、レティキュラートゥスは背びれにブラックトップ(黒い●模様)が入り、先端に白い縁取りが入ります。
体型としてはショートノーズの範疇に入りますが、少しエレガンスっぽい体型と物憂げな感じの瞳が個性的です。


コリドラス・ロレトエンシス リオブランコ

↑「コリドラス・ロレトエンシス"リオブランコ" 3.5cm」

ガラス細工のように透明感のある体にごま塩スポットの入るコリドラスです。


オレンジロイヤルプレコ

↑「オレンジロイヤルプレコ 7cm」

今シーズンはここのところ入荷が無かったり極端に減っていたプレコが久しぶりに入荷することが多いですが、このオレンジロイヤルプレコも久しぶりです。
先立って入荷していたプラチナロイヤルやサンダーロイヤルに比べてストライプが細く、明るいオレンジ色の地肌と赤い目が目立ちます。


オレンジトリムプレコ
オレンジトリムプレコ

↑「オレンジトリムプレコ 9cm」

こちらのオレンジトリムプレコも久しぶりです。
灰色の体にスポット模様が入り、色が揚がってくると多少ヒレがオレンジを帯びますが、本種の魅力はむしろそのゴツゴツした体と体表の荒々しい棘にあります。
体表の発達した棘はトリムプレコの仲間(シュードアカンティクス属)に共通する特徴ですが、本種はその中でも特に刺々しくサボテンに例えられるほどです。素手での取り扱いにはご注意を。


テトラオドン・ムブ

↑「テトラオドン・ムブ (調整中) 9cm」

黒褐色の体にクリーム色の網目模様の入る淡水フグです。
野生下では最大60cmほどになると言われる非常に大型のフグで、成長するにつれて模様が複雑さを増し、腹部の黄色みが増して美しくなります。
フグらしくよく人に慣れ、まさにペットフィッシュと言うべき付き合いのできる魚です。
今回は入荷状態が今ひとつで、水カビが付いているのでしばらく薬浴して調整しています。
調整が完了したら撮影しなおしてお知らせする予定です。


国産アメリカンレッドテールグッピー(ペア)

↑「国産アメリカンレッドテールグッピー(ペア)」

単色の赤~オレンジの尾びれが特徴のレッドテール系のグッピーです。
ボディに入るパステルカラーの体色も綺麗です。


寄せ植え水草(小)

↑「寄せ植え水草(小)」

俵状に整形した土壌素材に各種水草を植え込んで、置くだけでレイアウトのできる寄せ植え水草です。
今回入荷したものはラージパールグラスをメインにルドウィジア(ニードルリーフ?)やハイグロフィラ・ロザエネルビスが植え込まれているようです。


南米ウィローモス ココナッツハウス

↑「南米ウィローモス ココナッツハウス」

アピストグラマなど、オーバーハングした天井部分に産卵するケイブスポウナーのドワーフシクリッドのシェルター兼産卵用として広く利用される
ココナッツ(ココヤシ)の殻を加工したものに、南米ウィローモスを活着させた商品です。
南国情緒のある自然なシェルターとして、アピストや小型の底ものにぴったりです。


アヌビアス・バルテリー

↑「アヌビアス・バルテリー」

アヌビアス・ナナの原種で、ナナよりも大型に成長します。
中・大型水槽のセンタープランツとして適した迫力のある水草です。


タイ・ニムファ

↑「タイ・ニムファ」

睡蓮の仲間で、紅色の葉が美しく花を咲かせることも可能です。
球根の状態で入荷するので、現時点ではまだ写真のように球根から葉が出てきつつある段階です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.8.24 入荷情報 「久しぶりのアドルフォイです!」

皆さんこんにちは。
今日は小型魚やコリドラス、プレコなど色々な魚種が入荷しています。
アドルフォイは久しぶりの入荷です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・アドルフォイ

↑「コリドラス・アドルフォイ 4cm」

いわゆる「ハイバンドアドルフォイ」ことデュプリカレウスの入荷が増えて、アドルフォイは入荷が減っています。
このくらいのサイズが入ってくるのは久しぶりです。
デュプリカレウスは背中のバンドが太く、落ち着くと体色に赤みが出てくるので
体の白さではアドルフォイのほうがよく目立つと思います。


コリドラス・レウコメラス リオ ナポ

↑「コリドラス・レウコメラス"リオ ナポ" 3cm」

ポピュラーなスポットコリドラスです。
今回はアマゾン川上流にあるナポ川と呼ばれる支流からの入荷です。


ブラックアーマードプレコ

↑「ブラックアーマードプレコ 14cm」

パイナップルの皮のような隆起した体表が特徴のアーマードプレコです。
ブラックアーマードという名前が付いていますが、名前のわりに真っ黒というわけではなく
ヒレがオレンジがかり、黒い斑点が入ります。


オレンジフィンカイザープレコ

↑「オレンジフィンカイザープレコ 5cm」

定番のカイザープレコです。
今回3匹入ってますが、スポットの大きさがそれぞれ大中小と個体ごとに分かれています。


ブリリアントブラックネオンテトラ

↑「ブリリアントブラックネオンテトラ」

ブラックネオンテトラの改良品種です。
普通のブラックネオンの模様に加えて、青みがかった黒い発色が全体に被さるように入ります。


グリーンファイヤーテトラ

↑「グリーンファイヤーテトラ」

メタリックグリーンと赤の取り合わせのテトラです。
小型魚は1匹をアップで撮るのが難しいんですが、今回はたまたま綺麗に撮れました。
是非拡大してご覧いただけたらと思います。


レモンテトラ

↑「レモンテトラ」

ポピュラー種ですがしばらく欠品でした。
テトラとしては珍しい黄色い体色をしています。


クラウンキリー

↑「クラウンキリー」

縞模様の体色と、雄の鮮やかな尾びれが特徴の卵生メダカです。
ほとんど水面にいるので、水槽内の魚の生息域をはっきり分けたい人におすすめです。
前回入荷した時はほとんど雌ばかりですが、今回は雄も十分います。
まだ落ち着いていないのと若いので尾びれの伸びと発色はもう一歩という感じですが、
今後の成長に期待したいと思います。


ブリリアントターコイズディスカス

↑「ブリリアントターコイズディスカス」

ディスカスの改良品種としては最もよく知られているものの一つです。
ワイルドディスカスのロイヤルブルーと呼ばれるタイプから作出された品種で、
メタリックブルーの地肌に赤いストライプ模様が入ります。
よく見られる品種ですが、仕上がった個体はとても美しいです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.8.21 入荷情報 「今回もコリドラスメインです!」

皆さんこんにちは。
今回もコリドラスメインの入荷で、お手頃な価格帯のコリドラスが中心です。
アピストグラマも入荷しています。
また、今回の入荷ではないですが金魚(朱文金、黒出目金)も状態のいい個体がいます。

■赤いプレコ

今年の1月に入荷したアカプレコを紹介します。

アカプレコ

環境に慣れてアカプレコらしいレンガ色の体色が出てきて、体型もしっかりしてきました。

アカプレコ

入荷当初はこんな感じです。
確かにこの体色だと地味でお客さんの目に留まらなかったのかもしれないですね。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ゴールドグリーン

↑「コリドラス・ゴールドグリーン 5cm」

学名で言うとコリドラス・メラノタエニアに当たる種類です。
アエネウスに似た印象のコリドラスですが、よりスマートな体型をしていて
強い緑色の帯状の模様と、黄色いヒレが特徴です。


コリドラス・バルバートゥス

↑「コリドラス・バルバートゥス 4cm」

ロングノーズコリドラスに似た顔つきですが、よりスマートで流線型の体型になります。
黒い体色に金色の斑点やジグザグ模様が入る独特の体色をしています。
コリドラスと呼ばれていますが、分類上はクロネイやマクロプテルス、バイヤニーニョ(ラセルダイ)といった似た特徴のコリドラスとともに
スクレロミスタックス属という新しいグループに分類されています。
まだ小さめなのであまり特徴が出てないですが、10cm以上に成長する大型種で今後黒い部分が増えてくると思います。

参考に、以前入荷した個体の写真を紹介しておきます。

コリドラス・バルバートゥス

大体5-6cmくらいでこのくらいの色が出ています。


コリドラス・アガシジィ コロンビア

↑「コリドラス・アガシジィ"コロンビア" 5cm」

アガシジィと言えばアピストグラマが有名ですが、コリドラスのほうのアガシジィもなかなか魅力的です。
大きめのスポット模様の入るセミロングノーズコリドラスで、セミロングノーズとしてはポピュラーで安価な種類です。
今回入荷した個体はボディにギラギラした光沢が入っていて、泳ぎ回って体を翻すたびに反射してとても綺麗です。


コリドラス・アークアトゥス

↑「コリドラス・アークアトゥス 3cm」

背中の曲線に沿って弧を描いたようなラインが入るコリドラスです。


コリドラス・アルビノステルバイ

↑「コリドラス・アルビノステルバイ」

アルビノのステルバイも、普通のステルバイとあまり変わらないくらいの値段に落ち着いてきています。
アルビノステルバイは胸びれの色や体型などステルバイらしさが残っていて、
白コリドラス(アルビノアエネウス)とはまた違った感じがします。


コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ」

メタエに似たカラーパターンのコリドラスで、太いラインがより体の内側を通る点や
ラインの内側にかすれたような斑点が入るのが特徴です。

コリドラス・メリニ

立派なハイフィン個体がいたので紹介してみます。
今のところこのくらい伸びているのは1匹だけです。


アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール(ペア)

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス"オレンジテール"(ペア)」

カカトゥオイデスの改良品種としては黒とオレンジの模様が炎のように入るタイプが比較的ポピュラーですが、
最近はこちらのオレンジ一色のグラデーションになるオレンジテールにも人気があり、当店でも入荷が増えています。


アピストグラマ・アガシジィ	ダブルレッド(ペア)

↑「アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)」

アガシジィ特有のボディの青い光沢に、赤いヒレの発色の取り合わせが特徴の改良品種です。


トランスルーセントグラスキャット

↑「トランスルーセントグラスキャット」

アジア産の小型ナマズで、ガラスのように透明な体をしています。
ナマズとしては珍しく昼間から水槽の中ほどを常に泳いでおり、複数いると群れを成します。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.8.17 入荷情報 「コリドラス色々!」

皆さんこんにちは。
お盆が明けて
今回はコリドラスを中心にたくさん入荷があります。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・プルケール 1

↑「コリドラス・プルケール (大)7cm」

明るい白い地肌に黒いライン模様が入り、白い背びれが長く伸びる美しい姿が特徴のコリドラスです。
今回は大型の個体です。

コリドラス・プルケール 2
コリドラス・プルケール 3

3匹入荷しているので、個体別に撮影しています。
1匹はすくう時にヒレが損傷してしまいましたが、膜の部分だけなのですぐに再生すると思います。


コリドラス・カウディマクラートゥス

↑「コリドラス・カウディマクラートゥス 3.5cm」

コリドラス・シミリスの体型を丸っこくして尾筒のスポットを濃くしたような印象のコリドラスです。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑「コリドラス・ベネズエラブラック 3cm」

「黒い」コリドラスとして知られています。
全身がやや赤みがかった黒色になります。
ヨーロッパでブリードされた個体が入荷するのでやや値段はしますが、
独特の体色から人気のある種類です。


ファインバタフライプレコ(ドイツブリード)

↑「ファインバタフライプレコ(ドイツブリード) 4cm」

バタフライプレコはいつもは地味で、興奮すると体色が明るくなるという特徴があるプレコですが、
ドイツブリード個体が「ファインバタフライプレコ」などの名称で入荷するこのタイプは
常にくっきりした体色が出ています。
濃い黄色に黒いバンド模様があるクイーンインペリアルタイガーを扁平にしたような感じです。



バンカスネークヘッド
バンカスネークヘッド

↑「バンカスネークヘッド 8cm」

チャンナ・バンカネンシスことバンカスネークヘッドです。
アーモンドスネークヘッドに似た雰囲気で、幼魚は細長いヘビのような体型で
成長すると少しごつくなり、模様も重厚な感じになります。

バンカスネークヘッド

昔入荷した亜成魚サイズの個体です。参考に。


チャンナ・プルクラ
チャンナ・プルクラ

↑「チャンナ・プルクラ 10cm」

人気のプルクラです。
入荷したばかりですが、色がしっかり出ていて
人を恐れる様子も無く興味深々な感じで寄ってきます。


エメラルドグリーンブロキス

↑「エメラルドグリーンブロキス(ブリード4cm/ワイルド5cm)」

コリドラスに近縁なナマズの仲間で、緑色の光沢が美しい種類です。
ブリード個体、ワイルド個体(写真)が入荷しています。


ラビドクロミス・カエルレウス

↑「ラビドクロミス・カエルレウス」

レモンシクリッドの別名もある、鮮やかな黄色い体色のアフリカンシクリッドです。
タンガニーカ湖産で藻食性の「ムブナ」と呼ばれるグループの代表種です。



↑「ブラックラインテトラ(ドイツブリード) 3cm」

ブラックラインテトラ

アクアリウム歴の長い人にとっては懐かしいテトラかもしれません。
ビックリマークテトラに似たラインと尾びれのスポット模様が特徴のテトラです。
性格がおとなしく丈夫なテトラで、古くはブリード個体がポピュラーに入荷していた種類ですが、
色々なテトラが入荷するようになって地味だと思われたのか徐々に入荷が減り見なくなった種類です。
最近になってドイツブリードなどで少しずつ入荷するようになっています。

ブラックラインテトラ

メインの写真はフラッシュで撮ったので、本来の体色がわかるようにフラッシュを焚かない写真も撮ってみました。
少し緑がかった銀色という感じの体色です。


ゴールデンテトラ(アームストロンギィ)

↑「ゴールデンテトラ(アームストロンギィ)」

ゴールデンテトラと呼ばれるテトラには金色の光沢のあるヘミグラムス・ロドウェイと、今回入荷した銀色に青いラインの入るヘミグラムス・アームストロンギィがいます。
ロドウェイは少し気が荒いところがありますが、アームストロンギィは比較的温和で混泳向きです。



ピンポンパール

↑「ピンポンパール」

コロコロした体型から人気のある金魚です。
今回はフナ尾の個体がほとんどですが、その分値段が手頃になっていて状態も安定しています。


トライアングルロリカリア

↑「トライアングルロリカリア 8cm」

顔にアイバンド状に模様が入り、背びれ全体が黒くなるロリカリアです。
マスクドロリカリアの名前で入荷するものと同じだと思います。
背びれが歪んでいる難有り個体だったので少し値下げしています。


ベトナムバタフライプレコ

↑「ベトナムバタフライプレコ (小)」

今回はバタフライプレコも入荷しているので少々紛らわしいですが、
こちらはプレコに似たヒルストリームローチと呼ばれるドジョウの親戚のような魚です。
メタリックグリーンに網目模様のある独特の体色で、ヒルストリームローチの仲間でも人気の高い種類です。


コリドラス・ベネズエラオレンジ

↑「コリドラス・ベネズエラオレンジ 3cm」

アエネウスに似たオレンジと緑色の配色のコリドラスです。
アエネウスに比べて色がはっきりしていて、模様の入り方も少し異なります。
状態がいいと綺麗なメタリックグリーンと濃いオレンジ色になります。


オリノコゼブラプレコ

↑「(再入荷)オリノコゼブラプレコ 3cm」

前回入荷した個体がすぐに完売になったので、再入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.8.10 入荷情報 「店内に本棚を置きました」

皆さんこんにちは。
今日はロイヤルやトリムなどの中・大型プレコ、小型魚やテトラ、アピストなど色々入荷しています。
また、店内レジ周りを片付けてすっきりさせました。だいぶ広くなって作業がしやすくなりました。
それから、熱帯魚関連の本を店内で読めるように棚を作って置いています。お気軽に読んでみて下さい。

本棚

先日もお知らせしましたが、お盆の休みは14日(火)~16日(木)です。
13日までは営業していますので、ご来店お待ちしています。
休み明けの17日(金)に入荷がありますので、サイトの更新もいたします。

■スネークヘッドが綺麗になっています

バイオレットスネークヘッド

バイオレットスネークヘッドが入荷して当分経ち、4cmほど成長して13cmになっていました。
紫や黄色の体色や艶も出て、とてもいい状態になっています。

ニューレインボースネークヘッド

先日入荷したニューレインボーも順調で、紺青の綺麗な発色が出ています。
この2匹はとても仲が良く、子猫の兄弟のように2匹でいつも行動してじゃれあっています。
もっとも、小型とはいえスネークヘッドなので仲がいいのは今だけかもしれませんが、微笑ましい光景です。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

キングオブブリザードトリムプレコ

↑「★キングオブブリザードトリムプレコ 3cm」

キングオブギャラクシーに似た中型のトリムプレコです。
30cmほどになり、ゴツゴツした体型と棘の密生する迫力のある中型プレコですが、
今回入荷した個体は小さいですが、この大きさでも体型や棘などの特徴はシュードアカンティクスの仲間らしさが出ています。
ペルーのウカヤリ川から入荷しています。


サンダーロイヤルプレコ
プラチナロイヤルプレコ

↑「★サンダーロイヤルプレコ&プラチナロイヤルプレコ」

人気のロイヤルのバリエーション2種が何度目かの再入荷です。
どちらの種類も最近入荷した個体と同じくいい状態で入荷しています。おすすめです。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「★クイーンオレンジフィンカイザープレコ 7cm」

オレンジフィンカイザーの中でも、スポットとエッジが綺麗な個体がこの名前で呼ばれているそうです。
実際にこの名前で入荷する個体でも普通のオレンジフィンカイザーと変わらないようなものもいますが、
今回は見るからに綺麗で大きめな優良個体です。
大粒ではっきりしたスポットと、淡いオレンジに色づいたエッジがとても魅力的です。


アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア)

↑「★アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(ペア)」

人気のあるアピストのボレリィの中でも特に綺麗な品種です。
青いボディに黄色く色づくヒレというボレリィらしいパターンの体色に加えて、
頬に宝石のオパールを思わせるような、青と赤の網目模様が入ります。


コバルトブルーラミレジィ
バルーンコバルトブルーラミレジィ

↑「コバルトブルーラミレジィ&バルーンコバルトブルーラミレジィ」

全身にメタリックブルーの光沢の乗る、ラミレジィの改良品種です。
ごく最近になって登場した品種ですが、その美しさから人気のあるポピュラー種となっています。
バルーン個体もよく見られます。


イエローコンゴーテトラ

↑「★イエローコンゴーテトラ」

コンゴーテトラとは実際はそんなに近い種類ではないですが、同じようにアフリカのコンゴ川産で、ヒレが伸びる点と尾びれが黄色くなる特徴からこの名前で呼ばれます。
10cmほどになるコンゴーテトラに比べると小型ですが、その分小型魚との混泳もしやすいです。
虹色の体色が出るコンゴーテトラに対して、こちらの雄は背中に淡い青の発色が出て涼しげな印象になります。

今回は結構仕上がった雄個体が多いように見えます。


ベックフォルディペンシル

↑「ベックフォルディペンシル」

ペンシルフィッシュとしては最も安価で、よく見かける種類です。
丈夫で飼育しやすく、雄は鮮やかな赤色の発色が出ます。


スポッテッドガー

↑「★スポッテッドガー 17cm」

最もポピュラーなガーパイクの仲間です。
スポット模様がはっきりした少し大きいサイズの個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.8.7 入荷情報 「プレコと小型魚色々です!」

皆さんこんにちは。
今日はプレコと小型魚がメインで入荷しています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ロージーローチ

↑「★ロージーローチ」

スマートな体型で非常に小型のローチです。
ローチと言えば底もののイメージが強いですが、本種は常に泳ぎ回っていて休んでいる時以外は底にいません。
ダーターテトラに似た行動パターンで、ローチのイメージを覆すようなキャラクターをしています。
肌色~オレンジ色の体に黒い斑点やラインが入っていて、雄は調子が上がると特に赤みが強くなります。
入荷したばかりなので雄とわかるほど色の出た個体はいませんが、そのうち違いが出てくると思います。


オリノコゼブラプレコ

↑「★オリノコゼブラプレコ 3-4cm」

黒褐色の体に乳白色の太いバンドが入る綺麗な小型プレコです。
小さめの個体(3cm)と一回り大きい個体(4cm)で2匹入荷しています。


イエローブルーフィンプレコ

↑「★イエローブルーフィンプレコ」

落ち着いた黄緑色の体色が美しいプレコです。
ブルーフィンプレコの色違いのような印象で、色以外はよく似ています。


チャンナ・オルナティピンニス

↑「★チャンナ・オルナティピンニス 10cm」

プルクラは定期的に入荷がありますが、オルナティピンニスは少し久しぶりです。
入荷したてで色が微妙ですが、落ち着くと深い緑色とくすんだ赤が入り混じった体色になり、
全身にニジマスのような斑点が入ります。


バタフライフィッシュ

↑「★バタフライフィッシュ 6-7cm」

大きく広がる胸鰭が、上から見ると蝶(バタフライ)のように見える小型の古代魚です。
今回はやや大きめです。


ボララス・ブリジッタエ

↑「★ボララス・ブリジッタエ」

ラスボラから分離されたコイの仲間、ボララスの一種です。
いずれも2cm程度の超小型の魚で、観賞魚としては最も小型の部類に入ります。
ブリジッタエはボララスの仲間でも赤みが強く、見栄えのする人気種です。


ナンヨウボウズハゼ?

↑「★ナンヨウボウズハゼ?」

本来ならオレンジのヒレにメタリックグリーンやブルーの美しい体色の雄の写真を載せたいところなんですが、
残念ながら入荷したのは全部地味な雌のようです。
ナンヨウボウズハゼの仲間の雌はどれも似たようなストライプの模様をしていて、
本当にナンヨウボウズハゼなのかもはっきりしないのでどうしようか迷ったんですが、一応紹介しておきます。
南西諸島を含む東南アジア一帯に生息する小型のハゼで、コケをよく食べます。

ナンヨウボウズハゼ?

目がぱっちりしていて結構かわいいです。


ネオンドワーフレインボー

↑「ネオンドワーフレインボー」

ポピュラーなレインボーフィッシュです。
青白いメタリックな体色と色づいたヒレが特徴で、雄は特に色が鮮やかになります。
体高が高めなメラノタエニア属のレインボーフィッシュはやや大きくなる種類が多いですが、
本種は6cm程度で60cmクラスの水槽でも飼育しやすいです。


アフリカンランプアイ

↑「アフリカンランプアイ」

アフリカ産の卵生メダカで、目の上側に青色LEDのような光沢が入ります。
複数で飼育すると群れが青白い光の集まりのように見え、独特の風景になります。
群れでの美しさが印象的な本種ですが、成熟すると体に黄色みが帯びるとともにヒレが広がり、
単独も見栄えのする魚になります。


オトシンクルス

↑「オトシンクルス」

定番のコケ取り魚で、水槽のマスコットとしても楽しめるかわいらしさを持った小型ナマズです。
アマゾンソードに鈴なりになっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.8.3 入荷情報 「今回はプラチナです」

皆さんこんにちは。
今日はプレコやスネークヘッドなど色々入荷しています。
お盆も近くなり、暑さもますます厳しくなっていますね。
当店のお盆休みは8月14日(火曜日)から16日(木曜日)までの予定です。

■美白コリドラス

コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

ニューショートノーズスーパービコロールが大磯砂のせいか体色がパッとしないので、田砂のコリドラス水槽に移してみました。しばらくすると砂の色の関係か、水質の問題かはわかりませんが肌につやが出て綺麗になりました。

また、コリドラス"旧アルマータス"も調整完了しています。

チェッカーボードシクリッド

チェッカーボードシクリッドもヒレが伸びて綺麗な色の出た雄が出揃ってきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

プラチナロイヤルプレコ

↑「★プラチナロイヤルプレコ 11cm」

再入荷のプラチナロイヤルです。今回は11cmと少し大きめで、2匹入荷しています。
なお、サンダーロイヤルプレコも入荷していますが、ホームページ更新前に予約が入ったので今回は紹介は控えておきます。


マツブッシープレコ

↑「★マツブッシープレコ 11cm」

3月以来の入荷になります。
ヒゲが太くて立派なマツブッシーです。
見た目が異様で好みの分かれるプレコだと思いますが、他のプレコに無い顔つきから目を引く種類です。
調子がいいとヒレの前縁に金色の光沢が乗り、結構綺麗になります。
マツブッシープレコ

なお、今回の個体は胸びれの棘が途中で折れています。
再生すると思いますが、念のためご確認下さい。


コリドラス・ピグマエウス

↑「★コリドラス・ピグマエウス」

ポピュラー種ですが最近入荷が少なくなっており、今回もだいぶ久しぶりの入荷になります。
ハスタートゥスほどではないですが群れを作ってよく泳ぎ回ります。


ニューレインボースネークヘッド

↑「★ニューレインボースネークヘッド 9cm」

レインボースネークヘッドに続いて、ニューレインボースネークヘッドも入荷しています。
レインボースネークヘッドに比べるとシンプルでシックな体色が特徴で、
あずき色のような体の斑紋と青みがかったヒレの色が特徴です。


アピストグラマ・トリファスキアータ

↑「★(再入荷)アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

今回のトリファも雄が大きめで成熟していますが、入荷直後なのでまだ色が出ていないです。また折りを見て撮り直そうと思います。


国産ジャパンブルーグラスグッピー

↑「国産ジャパンブルーグラスグッピー(ペア)」

ジャパンブルーことアクアマリンの特徴であるメタリックな水色の尾筒を持ったグッピーで、尾びれはグラス模様をしています。いわゆるジャパンブルー・ブルーグラスがこの名前で入荷することもありますが、今回はギャラクシーグラスのような尾びれをしています。


ホンコンプレコ
ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ 5cm」

プレコと名前が付いていますがヒルストリームローチの仲間です。
緑がかった黄土色の体に入る虫食い模様と、赤と黄色の背びれが特徴です。
今回入荷した個体は少し大きめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード