重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

12.7.27 入荷情報 「久々のサンダーです」

皆さんこんにちは。
今回はプラチナロイヤルと並ぶレアなロイヤルプレコ、サンダーロイヤルが入荷しています。

■"ディアマンテ"綺麗になってます

アピストグラマ・エレムノピゲ(ディアマンテ)

入荷して半年ほど経ったアピストグラマ・エレムノピゲです。
かなり小さい状態で入荷したのでしばらくは目立たなかったんですが、成長してきて雄の頬の赤い模様や青白いメタリックな体色が出てきて美しくなっています。
ちなみに、エレムノピゲと言う学名が付く前はディアマンテ(ダイヤモンド)と言うインボイスネームで呼ばれていましたが、そちらの別名も本種の美しさをよく表していて捨てがたいものがあります。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

サンダーロイヤルプレコ

↑「★サンダーロイヤルプレコ 7cm(調整中)」

プラチナロイヤルと並び、近年入荷の少なくなっていたロイヤルプレコのバリエーションです。
黄色みの強いストライプが特徴で、成長すると黒い地肌にはっきりした細いストライプが目立つ美しい体色になります。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「★(再入荷)タパジョスグレイトリムプレコ 5cm(調整中)」

ここ最近では当店の定番種となりつつあるモノクロームなプレコです。
これまでは1匹ずつの入荷でしたが、今回は3匹入荷しています。
サンダーロイヤルと本種は元気で入荷していますが、ストックしている水槽が
調整中になっているので、こちらも念のため調整中にしておきます。


サカサナマズ

↑「サカサナマズ」

腹部を上に向けて泳ぐアフリカ産の小型ナマズです。
シノドンティスの仲間としては最も小型で温和な性格をしているため、
混泳水槽にも導入しやすく独特の泳ぐ姿からマスコットのような存在になります。
ちなみに、白い斑点が入っていますがこれは元々の模様です。


レインボースネークヘッド

↑「レインボースネークヘッド 13cm」

緑とオレンジを基調とした体色の美しい小型スネークヘッドです。
今回は値段のわりに大きめの個体ですが、入荷したばかりのせいか今のところ調子がちょっと怪しい感じなのでしばらく調整中にしておきます。


ドイツイエロータキシードグッピー

↑「ドイツイエロータキシードグッピー (ペア)」

ドイツで改良された歴史のあるグッピーの品種です。
黒っぽいメタリックグリーンのタキシード模様と明るい黄色と白のヒレのコントラストが美しく、
ブルーグラスと並び人気が高い定番のグッピーです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.7.20 入荷情報 「今回はポピュラー種です」

皆さんこんにちは。
今日はテトラや小型魚など、ポピュラー種が入荷しています。

■アフリカンなナマズ

オーネイトキャット

今年の2月に入荷したオーネイトキャットです。
5cmで入荷したんですが、今は13cmほどになっています。
お値段据え置きで出しておりますので、よろしくお願いします。
アフリカ産のナマズで、南米のドラスキャットに似た外見をしていますが、
体に入る模様がちょうどキリンのような網目模様になっているところがアフリカンな感じだと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ロイヤルプレコ

↑「★ロイヤルプレコ 4cm」

ちっちゃいサイズです。
今回は少し値段が下がっています。
掲載前に1匹予約が入っているので残り2匹になります。


ダイヤモンドテトラ

↑「ダイヤモンドテトラ」

ダイヤモンドのように鱗が光を反射して輝く美しいテトラです。
まだ小さい個体なので特徴が出ていないですが、成長すると鱗が輝き始め、
ヒレが伸長して目の上部が赤くなります。

ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラ

過去に入荷した個体の写真を参考に載せておきます。


コロンビアレッドフィンテトラ

↑「コロンビアレッドフィンテトラ」

メタリックブルーの体色と赤いヒレの組み合わせがネオンドワーフレインボーのテトラ版のような印象です。


ダイヤモンドネオンテトラ
ホワイトダイヤモンドネオンテトラ

↑「ダイヤモンドネオンテトラ&ホワイトダイヤモンドネオンテトラ」

今回はダイヤモンドテトラも入荷しているので名前がちょっと紛らわしいですが、こちらはダイヤモンド「ネオン」テトラで、ネオンテトラの改良品種です。
ネオンテトラの改良品種としては古くから知られており、上半身に全体に青みがかった強い光沢が入ります。
白変種のホワイトダイヤモンドネオンテトラも入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.7.17 入荷情報 「水玉のプレコ」

皆さんこんにちは。
広島では梅雨が明けましたね。
今年も暑くなりそうな気配がありますが、水槽の水温対策をしっかりやっていきたいですね。
昨日までの三連休は沢山のお客様にご来店いただきました。今日からまた気持ちを新たに頑張っていこうという力をもらいました。感謝です。
今日はブラックウィズホワイトカイザー、エンペラープレコ、コリドラス旧アルマータスが久しぶりの入荷になります。

■ブッシープレコの稚魚 その後

先日お伝えしたブッシープレコの稚魚ですが、順調に育っています。

ブッシープレコ稚魚

体にスポットらしき模様が現れてきて、尾びれにも模様が入ってきました。
だんだん販売サイズのブッシープレコに近くなってきています。

ブッシープレコ稚魚

活動範囲が広がり、正面のガラス面にもピタピタくっつくようになりました。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

↑「★ブラックウィズホワイトカイザープレコ 7cm」

カイザープレコの仲間で、「黒白」という名前の通り黒い体に白い水玉スポットが入ります。
こういうスポット模様のプレコは本種に限らず色々な種類がいますが、本種は特にスポットが綺麗に入ります。
入荷直後は色が飛びやすいので灰色になっていますが、そのうちはっきりした黒い体色になってスポットも引き立ってくると思います。
成長するとスポットが増えて相対的に細かくなったように見えますが、スポットの大きさ自体はあまり変わらずくっきりした綺麗なスポットのままなのがこのプレコのいいところです。

http://www.nakano-aigyoen.com/pic/pleco/data/pl_ks_bwwk.html

これまで入荷したブラックウィズホワイトカイザーの写真をサイトに紹介しています。
落ち着いた時の発色や成長による変化の参考にどうぞ。


エンペラープレコ

↑「★エンペラープレコ 5cm」

「エンペラーペコルティア」という名前で紹介されましたが、現在はパナクエの仲間に分類されています。
近縁なタイガープレコとよく似ていますが、ラインがより綺麗にはっきり入り、尾びれのフィラメントが長く伸びます。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「★(再入荷)タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

もう3度目の再入荷です。
入荷シーズンというのもありますが、
やっぱり暑い時期はこういう涼しげな体色のプレコが人気になるんでしょうか?


コリドラス・旧アルマータス
コリドラス・旧アルマータス

↑「★コリドラス・旧アルマータス 5cm」

ベージュ色の体色と、体の凹凸に沿ったかすれた模様と背びれを引き立たせるような黒い模様が特徴のコリドラスです。
「旧」と漢字が名前に入ったコリドラスは珍しいですが、これは元々本種がアルマータス(Corydoras armatus)と思われて流通していたのが、後に本来のアルマータスは別にいるということがわかったので
区別するために、「かつてアルマータスとされていたコリドラス」という意味でこういう呼び名になったようです。
本来のアルマータスはもう少し体高があってアイバンドが無く、結構印象が異なります。
どちらかというと本種はアルマータスよりもグリセウスに似ていると思います。


ゴールデンハニードワーフグラミー

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」

グラミーとしては小型で、鮮やかな黄色と赤の体色から人気の高い種類です。
今回は大きめでよく色の出た個体が入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.7.13 入荷情報 「大型のハーフスポットが入りました」

皆さんこんにちは。
今回は種類が少ないですが、ハーフスポットロイヤルの大型個体や
好評だったアピストグラマ・トリファスキアータ、ロイヤルファロウェラなどが入荷しています。

■グッピー?いえ、エンドラーズです

エンドラーズスカーレットルビー

スカーレットルビーという品種で、体がメタリックなオレンジ一色になっています。
ただ、固定率はあまり高くないようで普通のエンドラーズっぽい個体も出てきているようです。
とても元気で、写真のように集団で雌の後を追っています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

ハーフスポットロイヤルプレコ

↑「★ハーフスポットロイヤルプレコ 20cm」

ロイヤルプレコのバリエーションです。
通常のロイヤルプレコとフルスポットロイヤルの中間的な個体で、
完全にスポットになっておらず一部にロイヤルプレコの模様が入っています。
今回入荷した個体はかなり大型で、頭部周辺はほぼスポットになっています。
体の後半の模様は現状は不明瞭です。

ハーフスポットロイヤルプレコ 裏側

参考に、腹側の写真も撮ってみました。


アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)

↑「★アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

再入荷のトリファです。
前回は発色が良かったこともあってかすぐに出ましたが、
今回の個体も綺麗なメタリックブルーが出ています。
背びれを開いてくれたのでトサカ状に伸びたヒレがわかります。

アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)

同じ個体ですが、光の当たり具合の問題でメタリックブルーはこちらの写真のほうがよく出ていますね。
両方載せてみました。


セブンスポットアーチャーフィッシュ

↑「★セブンスポットアーチャーフィッシュ 7cm」

和名「テッポウウオ」として知られる魚の近縁種です。
口から水を吹き出して水上の虫を撃ち落として捕食する習性で知られています。
日本の南西諸島に生息するテッポウウオより大型になり、斑点の間に小さい斑点が入ります。
比較的淡水への適応能力が高く、アクアリウムでも飼育しやすい種類です。
今回はいつもより大きめで、銀色と黄色の明るい体色がよく出ています。


ロイヤルファロウェラ

↑「★ロイヤルファロウェラ 5cm」

こちらもすぐに完売になったので再入荷しました。
見た目はひょろひょろしてそうですが意外と飼いやすいです。
オトシンクルスやプレコのようにコケも食べます。


ブラックモーリー

↑「ブラックモーリー」

こちらは入荷した時期は今回ではなく前回なんですが、
調整中でサイトに載せていませんでした。
調整完了したので今回の入荷に載せています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.7.10 入荷情報 「ブッシープレコの育成記録」

皆さんこんにちは。
今日はプレコがメインで入荷しています。

■ブッシープレコの育成記録

ブッシープレコ

先日、お客さんからブッシープレコの卵をいただきました。
既に産卵からしばらく経っていたようで、孵化用の水槽に入れて1日経つと孵化し始めました。
卵の塊の下のほうに一つ離れて卵黄が見えますが、これは最初に孵化した稚魚です。
体が小さくて透明なのでまだわかりにくいですね。

ブッシープレコ

2日後、ほぼ孵化し終えて水槽の隅に固まっています。
まだヨークサックが付いているのであまり泳ぎ回らないです。

ブッシープレコ

さらに数日経った今日撮影したのがこちら。
ヨークサックを吸収して体も色づいてきています。
この頃には活発に活動するようになっています。
また成長したら撮影して紹介したいと思います。

ブッシープレコ

サイズは大体1cmくらいです。
アップで撮るとまだプレコかオトシンクルスかよくわからないような外見をしています。

コリドラス・ロビネアエ

先日入荷したロビネアエです。
色も戻って白黒の縞模様がよく出てきています。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクプレコ

↑「★(再入荷)クイーンアラベスクプレコ 7cm」

クイーンアラベスクが再入荷しています。
少し大きめで、模様がくっきりして綺麗です。
このようなプレコの入り組んだ模様をラビリンス(迷路)模様と言いますが、
特に背びれが本当に迷路のような感じになっています。


ロイヤルプレコ

↑「★ロイヤルプレコ 11cm」

11cmといいサイズのロイヤルプレコです。
背びれがちょっと欠けています。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「★(再入荷)タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

今年に入ってから入荷が多いタパジョスグレイトリムです。
入荷したらすぐに出るので、人気もあるみたいです。
前回(7/7)に入荷した個体も既に売約になっているので、入れ替わりでの入荷になります。


アルビノブッシープレコ

↑「アルビノブッシープレコ」

小さいアルビノブッシープレコです。
いつもはもっと薄い色をしていますが、今回のアルビノブッシープレコは妙に黄色っぽいです。
セルフィンプレコのアルビノでも白っぽいタイプと黄色っぽいタイプがいるので、
そういうバリエーションがあるのかもしれません。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.7.7 入荷情報「小型魚・プレコなど色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
都合により今回は土曜日の入荷更新になりました。
今日は小型魚からプレコ、コリドラスまで色々な種類が入荷しています。
ミクロポエキリア・ピクタ レッドや南米淡水フグなど、久しぶりの入荷になる人気種も入っています。

■プレコ色々

ブッシープレコの水槽を見ていたら…

ブッシープレコ 親子亀

こんなことになっていました。
小さい個体が大きい個体の背中にちょこんと乗っています。

ブッシープレコ 親子亀

まるで親亀の上に乗る小亀みたいで、なんとも微笑ましい風景でした。

プラチナロイヤルプレコ

今回、プラチナロイヤルが再入荷したんですがまた掲載前に売り切れになりました。
次回以降、問屋さんへの入荷があれば是非また再入荷したいと思います。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

スタースパングルプレコ

↑「★スタースパングルプレコ 11cm」

今年の2月に入荷があったスタースパングルプレコですが、今回は11cmと大きめです。
コチやロリカリアのように平べったい体型のプレコで、「スタースパングル(星条旗)」のようなスポットが入っています。
ちなみに、撮影の時に指にチクッと痛みが走ったので何かと思ったら、エラの棘で刺されていました。
イーグルクロースパングルほどではないですが、本種のエラの棘も鋭いようです。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「★タパジョスグレイトリムプレコ 5cm」

再入荷です。
今回は砂の上でヒレを開いてくれたので、この状態で撮影しました。
白黒のヒレのチップが目立って綺麗です。


タパジョスグレイトリムプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ 6cm」

こちらも再入荷です。
このところ結構いいサイズの個体がお手頃価格で入荷しています。


ロングフィンレッドジュエルブッシープレコ

↑「ロングフィンジュエルブッシープレコ 4cm」

オレンジと褐色の斑模様の体色と、各ヒレが長く伸びるブッシープレコです。


コリドラス・ロビネアエ

↑「★コリドラス・ロビネアエ(ワイルド) 5cm」

入荷直後で薬浴中なので色が飛んでいます。
尾びれに模様の入るコリドラスは色々いますが、白と黒の縞模様が軟条に平行に入るコリドラスはロビネアエだけです。
体型はセミロングノーズとされていますが、エレガンスにも似た顔つきで独特なコリドラスです。


バタフライフィッシュ

↑「バタフライフィッシュ 5cm」

発達する胸鰭と水面近くで生活する、ハチェットと同じような生態をしている古代魚です。
顔つきからわかるとおりアロワナに近縁な種類ですが、最大10cm程度と古代魚では最も小型の種類です。


ミクロポエキリア・ピクタ(レッド)

↑「★ミクロポエキリア・ピクタ"レッド" (ペア)」

グッピーに近縁な卵胎生メダカで、繁殖も可能です。
グッピーほど派手ではなく尾びれも小さめですが、野生の特徴を残した体色や模様をしています。
ピクタ"レッド"と呼ばれるバリエーションは体が全体的にオレンジ色を帯びて美しくなります。


ベタ・デルタテール
ベタ・デルタテール

↑「★ベタ・デルタテール」

綺麗な体色と開きのいい尾びれのベタです。
今回は写真の水色の個体と赤の個体が入荷しています。


南米淡水フグ

↑「★南米淡水フグ 4cm」

金色と緑褐色のバンド模様が特徴の、アベニーに次いでポピュラーな淡水フグです。
アベニーより大型になりますが、最大で10cmくらいです。
フグとしては大人しい種類ですが、基本的には単独飼育推奨です。


ベトナムバタフライプレコ

↑「ベトナムバタフライプレコ」

大きめサイズ個体の再入荷です。
ヒルストリームローチとしては比較的最近になって入荷するようになった種類ですが、
入荷が増えてポピュラー種になっています。
クロコダイルチャイナバタフライプレコなどの名前で呼ばれることもありますが、
モスグリーンの体色と網目模様が確かにワニのウロコっぽいです。


★アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド(ペア)

↑「★アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド(ペア)」

アガシジィの改良品種です。
アガシジィらしい黒のストライプの青い光沢の入るボディと、赤い発色のあるヒレの対比が特徴です。


エンゼルフィッシュ(小)

↑「エンゼルフィッシュMIX(小)」

シルバー、マーブル、ハーフブラックのミックスです。
今後の成長が楽しみなサイズです。


アフリカンジャイアントロックシュリンプ

↑「★アフリカンジャイアントロックシュリンプ」

アフリカ産のロックシュリンプです。
アジア産の種類より大きくなり、青い光沢のある体色になることもあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

12.7.3 入荷情報「今回は"青い光沢"がキーワードです」

皆さんこんにちは。
前回の記事で梅雨のわりには晴れの日が…などと書いたら、週末から今日にかけて雨が降って梅雨らしくなりました。
特に今朝は雷を伴う凄い雨でしたね。まだ寝ていた時間(多分5時前)だったんですが、雨音の大きさで目が覚めてしまいました。
まあ、すぐまた寝たんですが…。

今回はアピストグラマやマクロフタルムス、ロイヤルファロウェラなどが入荷しています。
特にマクロフタルムス、アピスト・トリファスキアータ、コバルトブルーラミレジィなど青い光沢が綺麗な種類が揃っています。
本格的な夏を前に、こういう体色の魚がいると見た目にも涼しくなると思いますよ。

■すっかり忘れていました

ニューギニアダトニオ

↑ニューギニアダトニオです。
これは結構前に入荷していたんですが、紹介するのを忘れていました。
おかげ?でとてもよく仕上がっています。12cmほどの大きめ個体です。

バイオレットスネークヘッド

↑再入荷したバイオレットスネークヘッドも落ち着いてきていい発色になりました。
バイオレットスネークヘッドは入荷してからめきめきと美しくなるので、つい紹介したくなるスネークヘッドです。
若い個体なので発色はこのくらいですが、20cmを超えるくらいになると紫色もより鮮やかになり、体もごつくなり迫力が出てきます。
大きくなるスネークヘッドなので、是非立派な個体に育ててみてください。

■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

アプロケイリクティス・マクロフタルムス

↑「★アプロケイリクティス・マクロフタルムス」

アフリカンランプアイと同じアプロケイリクティス属の卵生メダカです。
日本ではほぼ学名で呼ばれますが、体に青白いネオンサインのような光沢が入るため海外では「ネオンストライプランプアイ」などの名前で呼ばれることもあるようです。

アプロケイリクティス・マクロフタルムス

本種は自分自身で発光しているわけではなく、あくまで照明などの光を反射して光っているので全くの暗闇では見えませんが、
弱いライトを手前から当てると暗がりに目と体のラインが浮かんで見え、まるで深海魚や発光するクラゲのような神秘的な雰囲気になります。

念のため調整中です。
ちなみに前回調整中で入荷したアクセルロディブルーは次回問題無ければ販売可能になる予定です。


アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)

↑「★アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)」

雄は青い光沢が目立つ美しいアピストグラマです。
今回の個体は入荷したてですが既にギラギラした発色が出ています。
雄はさらにトサカのように背びれが伸び、背びれを広げた様子はとても美しくなります。
まだ隠れがちでトサカを立てた様子は見えていませんが、いい個体だと思います。


アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)

↑「★アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)」

当店では人気のあるボレリィのバリエーションです。
ヒレが黄色に、ボディが青白く染め分けられる体色が美しい品種です。


ゴールデンブラッシングエンゼル

↑「ゴールデンブラッシングエンゼル」

ゴールデンエンゼルは体が白く、頭部を中心に黄色い発色のあるエンゼルフィッシュの品種です。
透明鱗(ブラッシング)が複合しているので、白い部分に透明感が出ています。


ブロンズプレコ

↑「ブロンズプレコ」

つやの無い灰色の体色と、体の継ぎ目が黒い線状に目立つ小型プレコです。

ブロンズプレコ

↑こちらは混じりで入荷する白いスポット模様の個体です。
スポット以外にも地肌の色が濃いところなど普通のブロンズとは印象が違いますが、ブロンズプレコと区別されずに入荷します。
今回は5匹中1匹がこのタイプです。頻繁に混じるので珍しくは無いんですが結構綺麗だと思います。


ロイヤルファロウェラ

↑「ロイヤルファロウェラ」

美しい体型から人気のある吸い付きナマズです。
二匹入荷したので並べて画像にしました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード